JPH057788U - 立坑掘削機 - Google Patents

立坑掘削機

Info

Publication number
JPH057788U
JPH057788U JP6765591U JP6765591U JPH057788U JP H057788 U JPH057788 U JP H057788U JP 6765591 U JP6765591 U JP 6765591U JP 6765591 U JP6765591 U JP 6765591U JP H057788 U JPH057788 U JP H057788U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
excavator
vertical shaft
shaft
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6765591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541497Y2 (ja
Inventor
由幸 小原
勉 木内
利彦 和田
啓之 伊藤
秀文 岳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP6765591U priority Critical patent/JP2541497Y2/ja
Publication of JPH057788U publication Critical patent/JPH057788U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541497Y2 publication Critical patent/JP2541497Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 作業員の数が少なくてすみ、作業効率が高
く、建設公害の発生のない立坑掘削機を提供する。 【構成】 複数の掘削ビット12が、下方に向かうにつ
れてカッタの回転軸線に近接する仮想傾斜面に配置され
ている。また、掘削ビットが、下方に向かうにつれてカ
ッタの回転軸線に近接する仮想傾斜面に配置されている
とともに、カッタの回転軸線を中心とする仮想螺線上に
配置されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、立坑を掘削する立坑掘削機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、鉛直方向に延びる立坑を掘削するには、ダイナマイトによる発破作業と 、人力による土砂除去作業とを繰り返して行うようにしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の立坑掘削方法では、人力で土砂を取り除くようにしてい るので、作業員が多数必要となり、近年作業員不足が深刻になっている。
【0004】 発破作業には危険がつきまとうので、発破の都度、作業員が立坑内から待避し なければならず、作業効率が悪い。
【0005】 発破による振動や騒音は近隣に建設公害をもたらす。
【0006】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、作業員の数が少なくてすみ、作 業効率が高く、建設公害の発生のない立坑掘削機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に記載の立坑掘削機は、設置される立坑の予想中心軸線に沿っ て設けられ、底部に土砂を搬出する搬出装置が設けられた下穴の穴壁を掘削して 下穴の穴径を拡大して立坑を掘削する立坑掘削機において、掘削機本体を立坑の 穴壁に固定する固定機構と、外端面に複数の掘削ビットが配置されたカッタと、 このカッタを前記立坑の中心軸線の周りに回転させる回転機構と、前記カッタを 前記掘削機本体から前記立坑の中心軸線に沿って下方に突出させる突出機構とを 備え、前記複数の掘削ビットが、下方に向かうにつれて前記カッタの回転軸線に 近接する仮想傾斜面に配置されていることを特徴とする。
【0008】 本願の請求項2に記載の立坑掘削機は、設置される立坑の予想中心軸線に沿っ て設けられ、底部に土砂を搬出する搬出装置が設けられた下穴の穴壁を掘削して 下穴の穴径を拡大して立坑を掘削する立坑掘削機において、掘削機本体を立坑の 穴壁に固定する固定機構と、外端面に複数の掘削ビットが配置されたカッタと、 このカッタを前記立坑の中心軸線の周りに回転させる回転機構と、前記カッタを 前記掘削機本体から前記立坑の中心軸線に沿って下方に突出させる突出機構とを 備え、前記掘削ビットが、下方に向かうにつれて前記カッタの回転軸線に近接す る仮想傾斜面に配置されているとともに、前記カッタの回転軸線を中心とする仮 想螺線上に配置されていることを特徴とする。
【0009】
【作用】
本願の立坑掘削機では、掘削機本体は固定機構により立坑の穴壁に固定される 。回転機構によりカッタは立坑の中心軸線の周りに回転させられるとともに、突 出機構により掘削機本体から立坑の中心軸に沿って突出される。ここで、カッタ の外端面には複数の掘削ビットが配置されており、カッタが回転しつつ突出する ことにより、掘削ビットにより下穴の穴壁が掘削されて下穴の穴径が拡大されて 立坑が形成される。
【0010】 ここで、本願の請求項1に記載した立坑掘削機によれば、前記掘削ビットが下 方に向かうにつれてカッタの回転軸線に近接する仮想傾斜面に配置されているの で、掘削ビットによる掘削面は下方に向かうにつれて立坑の中心軸線に近接する 傾斜面となる。この結果、掘削ビットによって掘削された土砂は、重力により傾 斜面に沿って立坑の中心軸線方向に落下する。
【0011】 前記下穴の底部には搬出装置が設けられているので、傾斜面に沿って落下して 下穴内に落下した土砂は搬出装置により搬出される。
【0012】 また、本願の請求項2に記載した立坑掘削機によれば、請求項1に記載した構 成に加えて、掘削ビットがカッタの回転軸線を中心とする仮想螺線上に配置され ているので、掘削ビットにより掘削された土砂がカッタの回転に伴って掘削ビッ トにより順次押されてカッタの中心軸線すなわち立坑の中心軸線の方に掻き寄れ られて下穴内に落下する。このように、請求項2に記載された立坑掘削機では、 重力による土砂の落下と併せて掘削ビットによる掻き寄せにより、効率的に土砂 を下穴内に落下させることが可能となる。
【0013】
【実施例】
以下に図面を参照して本考案の実施例について説明する。
【0014】 本考案の立坑掘削機を用いて立坑を掘削する工法の概略について図1に基づい て説明する。
【0015】 図1(a)に示すように、地山1に鉛直方向に延びる下穴2をボーリングマシ ンにより掘削する。この下穴2は直径が約1mであり、穴壁は補強をしなくても 崩れない自立状態になっている。さらに、下穴2の中心軸線は設置しようとする 立坑の予想中心軸線と略一致するように掘削されている。
【0016】 図1(b)に示すように、下穴2の底部2aに連通する横行トンネル3を掘削 する。この横行トンネル3内に土砂を搬送するコンベア等の搬出装置4を設置す る。なお、搬出装置4の一端を前記下穴2の底部2aに対向して設け、下穴2内 に落下した土砂を受けて搬出することができるようになっている。
【0017】 図1(c)に示すように、設置される立坑の直径に略等しい直径をもつ大径部 2cを、下穴2の上部開口部2bに下穴2と略同軸に掘削する。なお、この大 径部2は深さを約3mとする。次に、本実施例の掘削機5をクレーン6により吊 上げて、前記大径部 2c内に設置する。
【0018】 図1(d)に示すように、立坑掘削機5により下穴2の穴壁を掘削して下穴2 の穴径を拡大して立坑7を形成する。そして、掘削された穴壁にはライナプレー ト8を取り付けて穴壁の崩壊を防止している。また、掘削された土砂は下穴2内 に落下し、搬出装置4によって横行トンネル3内から搬出される。なお、立坑掘 削機5による掘削の詳細は後述する。
【0019】 図1(e)に示すように、立坑掘削機5による穴2の穴径の拡大とライナプレ ート8の取付とを交互に繰り返しながら下方に堀り進むことにより、鉛直方向に 延びる立坑7を形成する。
【0020】 次に、本実施例の立坑掘削機5の構造について説明する。
【0021】 図2に示すように、立坑掘削機5は、掘削機本体10と、掘削機本体10を立 坑7の穴壁に固定する固定機構11と、外端面に複数の掘削ビット12が配置さ れたカッタ13と、このカッタ13を立坑7の中心軸線の周りに回転させる回転 機構14と、カッタ13を掘削機本体10から立坑7の中心軸線に沿って下方に 突出させる突出機構15とを備えている。
【0022】 前記掘削機本体10は次のように構成される。
【0023】 図2に示すように、環状の2個のリング部材16、17を上下に相互に間隔を もたせて配置するとともに、各リング部材16,17を筒状の連結部材18で連 結してある。リング部材16,17のそれぞれには、中央に穴が形成された円盤 部材19,20が同心状に固定されている。
【0024】 図3に示すように、円盤部材19,20の間には、4組の梁21,22が立坑 7の穴壁に向かって放射状に取り付けられており、各梁21,22には立坑7の 穴壁の曲率に略等しい円弧面23をもった穴壁保護部材24が、穴壁との間に若 干の隙間が形成される状態で取り付けられている。
【0025】 図2に示すように、各梁21,22の中間部には、筒状のケース25が鉛直方 向上方に突出した状態で取り付けられ、ケース25の底部内壁にはシリンダ装置 26のシリンダ29の一端がが固定されている。このシリンダ装置26のピスト ンロッド27の先端には、筒状のケース28が前記ケース25の内側に進退自在 に収納されており、ケース28の先端には、ピストンロッド27を伸長させたと きに、切削面7aに着座する脚部30が搖動自在に取り付けられている。
【0026】 前記固定機構11は以下のように構成される。
【0027】 図3に示すように、前記円盤部材19,20の間には、4組の梁31,32が 立坑7の穴壁に向かって放射状に取り付けられており、各梁31,32に囲まれ た空間には一端が前記筒状部材18に固定されたシリンダ装置33が収納されて いる。このシリンダ装置33のピストンロッド34の先端には、立坑7の穴壁の 曲率に略等しい円弧面35をもち前記シリンダ装置33により穴壁に当接される グリッパ36が搖動自在に取り付けられている。グリッパ36にはピストンロッ ド34の周囲を覆うように筒状部材38が一体に形成され、この筒状部材38は 前記梁31,32に固定したシール部材37の内面に摺動自在に挿入されている 。
【0028】 前記カッタ13は次のように構成される。
【0029】 カッタ13は、図4に示すように、後述する回転機構に連結される筒状部40 と、筒状部40から放射状に延びる4本のアーム部41とを備えている。図2に 示すように、各アーム部41の外端面42は、下方に向かうにつれてカッタ13 の中心軸線に近接する円錐面(傾斜面)となっている。図3に示すように、各ア ーム部41の外端面42には、アーム部41の延びる方向に沿って複数の掘削ビ ット12が等間隔で固定されている。また、各掘削ビット12はカッタ13の中 心軸線を中心とする仮想螺線上に配置されている。すなわち、カッタ13の中心 軸線を中心として反時計周りに掘削ビット12の固定された位置の中心軸線から の距離を見ていくと、その距離が順次拡大するようになっている。
【0030】 前記回転機構14は次のように構成される。
【0031】 図2に示すように、前記カッタ13の筒状部40に同軸状に筒状部材44が取 り付けられている。この筒状部材44の外径は、前記掘削機本体10のリング部 材16,17の内径よりも若干小さく形成され、リング部材16,17内に回転 自在にかつ摺動自在に挿入されている。筒状部材44の下部には支持部材46を 介して油圧モータ47が固定されている。この油圧モータ47の回転軸には歯車 48が固定され、この歯車48は、筒状部材40とカッタ13との連接境界部に 固定された環状の歯車45に螺合している。
【0032】 前記突出機構15は次のように構成される。
【0033】 図2に示すように、前記カッタ13の筒状部40に取り付けられた筒状部材4 4の上端には、フランジ部49が形成されている。このフランジ部49には、シ リンダ装置50のシリンダ51の一端が連結され、このシリンダ装置50のピス トンロッド52の一端が前記掘削機本体10の円盤部材19に取り付けられてい る。なお、シリンダ装置50は、前記梁21,22により囲まれる空間の上方に 位置している。
【0034】 次に、立坑7を掘削する場合における掘削機5の作動について説明する。
【0035】 まず、第5図に示すように、シリンダ装置50に油圧を供給して、ピストンロ ッド52を伸ばし、筒状部材44を上方に引き上げてカッタ13を掘削機本体1 0側に持ち上げる。そして、シリンダ装置26に油圧を供給してピストンロッド 27を下方に向けて突出させて、ピストンロッド27に連結された脚部30を掘 削面7aに押圧させる。この脚部30の掘削面7aへの押圧により掘削機本体1 0は地山1に支持される。
【0036】 次に、図6に示すように、シリンダ装置33に油圧を供給して、ピストンロッ ド34を伸長させ、ピストンロッド34の先端に取り付けられたグリッパ36を 立坑7の径方向に向かって突出させて、グリッパ36を立坑7の穴壁に押圧当接 させる。このグリッパ36の穴壁への押圧当接により、掘削機本体10は立坑7 の穴壁に固定される。そして、シリンダ装置26に油圧を供給して、ピストンロ ッド27を鉛直方向上方に引き上げ、脚部30と掘削面7aとの当接を解除する 。
【0037】 図7に示すように、油圧モータ47に油圧を供給することにより歯車45,4 8を介して回転をカッタ13に伝達して、カッタ13を回転させる。さらに、シ リンダ装置50に油圧を供給して、ピストンロッド52をシリンダ51内に引き 込み、シリンダ装置50を縮小させる。すると、シリンダ装置50にフランジ4 9を介して接続された筒状部材44が鉛直方向下方に移動され、筒状部材44に 取り付けられたカッタ13が鉛直方向下方に移動させられる。このように、カッ タ13を回転しつつ鉛直方向下方に移動させることにより、カッタ13の外端面 42に取り付けられた掘削ビット12により、下穴2の穴壁が図中2点鎖線で示 す位置から実線で示す位置まで掘削されて穴径が拡大される。
【0038】 ここで、上述したように、カッタ13の外端面42は、下方に向かうにつれて カッタ13の中心軸線に近接する円錐面となっているので、掘削ビット12は仮 想円錐面上に配置されることになり、掘削ビット12による掘削された掘削面7 aは図に示すように下方に向けて傾斜する傾斜面となる。したがって、掘削ビッ ト12により掘削されて生じた土砂はこの傾斜面に沿って下方に向かって落下し て、下穴2の中に投入される。
【0039】 また、上述したように、複数の掘削ビット12はカッタ13の中心軸線を中心 とする仮想螺線上に配置されているので、掘削ビット12により掘削されて生じ た土砂は、カッタ13が回転するに従って掘削ビット12により回転方向前方に 順次押し出されるとともに、カッタ13の中心軸線(下穴2の中心軸線)側に順 次搬送されて、下穴2の中に投入される。
【0040】 そして、下穴2内に投入された土砂は、下穴2の底部に設けた前記した搬出装 置4により外部に搬出される。このように、土砂を下穴2内に投入して下穴2の 底部に設けた搬出装置4により土砂を搬出するようにしているので、掘削作業中 に作業員が立坑7内に土砂を除去するために入る必要がなく、作業を安全に行う ことができるとともに、作業員を土砂搬出作業から開放することができる。
【0041】 図8に示すように、カッタ13が、シリンダ装置50の1ストローク分だけ下 方に移動したとき(図中で2点鎖線で示す状態)には、油圧モータ47への油圧 の供給を停止してカッタ13の回転を停止する。そして、シリンダ装置26に油 圧を供給して、ピストンロッド27を伸長して、ピストンロッド27の先端に取 り付けた脚部30を掘削面7aに当接させ、掘削機本体10を地山1に支持する 。この後、シリンダ装置50に油圧を供給して、ピストンロッド52を突出させ て、筒状部材44を鉛直方向上方に引き上げ筒状部材44に取り付けられたカッ タ13を引き上げる。
【0042】 図9に示すように、シリンダ装置33に油圧を供給し、ピストンロッド34を 引き込んで、ピストンロッド34の先端に取り付けられたグリッパ36を立坑7 の中心軸線側に向かって移動させ、グリッパ36による穴壁の押圧を解除する。 これにより、掘削機本体10は、図中2点鎖線で示すように、シリンダ装置26 によって地山1に支持された状態になる。この状態でシリンダ装置26から作動 油を抜き、ピストンロッド27をシリンダ29側に引き込み、図中実線に示す位 置になるまで、掘削機本体10を自重により鉛直方向下方に移動させてピストン ロッド27の引き込みを停止する。この状態は、図5に示した状態から掘削機本 体10を鉛直方向下方に1ストローク分だけ降下させた状態になる。
【0043】 以上のように、図5〜図9に示した過程を繰り返すことにより、掘削機本体1 0を順次鉛直方向下方に移動させ、カッタ13により下穴2の穴壁を拡大させて 立坑7を形成する。
【0044】 なお、上述の実施例では、下穴2の穴径を拡大して形成された立坑7の穴壁に ライナプレート8を順次取り付けるようにして穴壁の保護を行うようにしている が、ライナプレート8を用いる代わりに、穴壁に支保工を建て込んだり、コンク リートを穴壁に向けて吹き付けたりする等の穴壁保護を行ってもよい。
【0045】
【考案の効果】
以上説明したように、本願の請求項1に記載した立坑掘削機においては、複数 の掘削ビットが、下方に向かうにつれてカッタの回転軸線に近接する仮想傾斜面 に配置されているので、掘削面を下方に向かう傾斜面とすることができ、この傾 斜面に沿って掘削した土砂を落下させることができる。
【0046】 また、本願の請求項2に記載した立坑掘削機によれば、掘削ビットが、下方に 向かうにつれてカッタの回転軸線に近接する仮想傾斜面に配置されているととも に、カッタの回転軸線を中心とする仮想螺線上に配置されているので、掘削面を 下方に向かう傾斜面とすることができ、この掘削面に沿って掘削した土砂を落下 させることができるとともに、掘削ビットによって掘削された土砂をカッタの中 心軸線に向かってかき寄せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の立坑掘削機を用いて立坑を掘
削する工法を示す工程図である。
【図2】本考案の実施例の立坑掘削機を示す断面図であ
る。
【図3】図2のA矢視図である。
【図4】図2のB矢視図である。
【図5】本考案の本実施例の立坑掘削機の動作を示す断
面図である。
【図6】本考案の本実施例の立坑掘削機の動作を示す断
面図である。
【図7】本考案の本実施例の立坑掘削機の動作を示す断
面図である。
【図8】本考案の本実施例の立坑掘削機の動作を示す断
面図である。
【図9】本考案の本実施例の立坑掘削機の動作を示す断
面図である。
【符号の説明】
2 下穴 4 搬出装置 5 立坑掘削機 7 立坑 10 掘削機本体 11 固定機構 12 掘削ビット 13 カッタ 14 回転機構 15 突出機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 和田 利彦 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)考案者 伊藤 啓之 福岡県大牟田市旭町2丁目28番地 株式会 社三井三池製作所三池事業所内 (72)考案者 岳 秀文 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 株式会社三井三池製作所内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 設置される立坑の予想中心軸線に沿って
    設けられ、底部に土砂を搬出する搬出装置が設けられた
    下穴の穴壁を掘削して下穴の穴径を拡大して立坑を掘削
    する立坑掘削機において、掘削機本体を立坑の穴壁に固
    定する固定機構と、外端面に複数の掘削ビットが配置さ
    れたカッタと、このカッタを前記立坑の中心軸線の周り
    に回転させる回転機構と、前記カッタを前記掘削機本体
    から前記立坑の中心軸線に沿って下方に突出させる突出
    機構とを備え、前記複数の掘削ビットが、下方に向かう
    につれて前記カッタの回転軸線に近接する仮想傾斜面に
    配置されていることを特徴とする立坑掘削機。
  2. 【請求項2】 設置される立坑の予想中心軸線に沿って
    設けられ、底部に土砂を搬出する搬出装置が設けられた
    下穴の穴壁を掘削して下穴の穴径を拡大して立坑を掘削
    する立坑掘削機において、掘削機本体を立坑の穴壁に固
    定する固定機構と、外端面に複数の掘削ビットが配置さ
    れたカッタと、このカッタを前記立坑の中心軸線の周り
    に回転させる回転機構と、前記カッタを前記掘削機本体
    から前記立坑の中心軸線に沿って下方に突出させる突出
    機構とを備え、前記掘削ビットが、下方に向かうにつれ
    て前記カッタの回転軸線に近接する仮想傾斜面に配置さ
    れているとともに、前記カッタの回転軸線を中心とする
    仮想螺線上に配置されていることを特徴とする立坑掘削
    機。
JP6765591U 1991-07-12 1991-07-12 立坑掘削機 Expired - Lifetime JP2541497Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6765591U JP2541497Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 立坑掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6765591U JP2541497Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 立坑掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH057788U true JPH057788U (ja) 1993-02-02
JP2541497Y2 JP2541497Y2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13351255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6765591U Expired - Lifetime JP2541497Y2 (ja) 1991-07-12 1991-07-12 立坑掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2541497Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281997A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Tatsuro Muro 岩盤の深礎掘削機及びそれを用いた深礎工法
JP2015098755A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三和機材株式会社 複数山の剣先ビットを装着した拡大掘削装置
KR20200058857A (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 실리기업 주식회사 다수의 확인공을 이용한 지향성압입공법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281997A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Tatsuro Muro 岩盤の深礎掘削機及びそれを用いた深礎工法
JP4642367B2 (ja) * 2004-03-29 2011-03-02 達朗 室 岩盤の深礎掘削機及びそれを用いた深礎工法
JP2015098755A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 三和機材株式会社 複数山の剣先ビットを装着した拡大掘削装置
KR20200058857A (ko) * 2018-11-20 2020-05-28 실리기업 주식회사 다수의 확인공을 이용한 지향성압입공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2541497Y2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110644551A (zh) 打桩机及其施工方法
US5797202A (en) Vertical hole excavating machine
JPH057788U (ja) 立坑掘削機
CN214836364U (zh) 一种全回转套管钻机清障用掘进排土机
JPH07139279A (ja) 大径のパイル、通風シャフトや他の同様な鉱業建造物に使用される穿孔工具
US5366029A (en) Large shaft over-reamer apparatus and method
JPH01312193A (ja) アースオーガ装置に使用する掘削ヘッド
JP2854838B2 (ja) 縦穴の掘削方法および装置ならびに掘削機
JPS62189296A (ja) 立坑の機械掘削工法およびその装置
JP2916596B2 (ja) ニューマチックケーソン工法における岩盤掘削方法
JPH11200763A (ja) 地中掘削機
JPH0941857A (ja) 杭孔掘削方法
JPH09273373A (ja) アースドリル用掘削装置
JP2000144735A (ja) 既設杭の撤去装置
JPH0436952B2 (ja)
JPH0344612B2 (ja)
JP2017166160A (ja) バケットと接続用ケーシングとの接続構造及び掘削穴埋め戻し工法
JPH0252076B2 (ja)
JPH05248163A (ja) 深礎基礎掘削施工方法
JP2005281997A (ja) 岩盤の深礎掘削機及びそれを用いた深礎工法
JP2020097862A (ja) 穴掘削用バケット及び掘削工法
JP2553987B2 (ja) 深礎基礎掘削施工法
JP2577634Y2 (ja) 拡幅用トンネル掘削機
JPH07113394A (ja) シールド掘削機
JPH0261289A (ja) 立坑の堀削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250