JPH0577721B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577721B2
JPH0577721B2 JP62242387A JP24238787A JPH0577721B2 JP H0577721 B2 JPH0577721 B2 JP H0577721B2 JP 62242387 A JP62242387 A JP 62242387A JP 24238787 A JP24238787 A JP 24238787A JP H0577721 B2 JPH0577721 B2 JP H0577721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
alloy
tape
vanes
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62242387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389607A (ja
Inventor
Jon Doraaji Piitaa
Piitaa Arigoni Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RTX Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JPS6389607A publication Critical patent/JPS6389607A/ja
Publication of JPH0577721B2 publication Critical patent/JPH0577721B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/002Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
    • B23P6/005Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors using only replacement pieces of a particular form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/002Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
    • B23P6/007Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors using only additive methods, e.g. build-up welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49318Repairing or disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/49723Repairing with disassembling including reconditioning of part
    • Y10T29/49725Repairing with disassembling including reconditioning of part by shaping
    • Y10T29/49726Removing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/49723Repairing with disassembling including reconditioning of part
    • Y10T29/49725Repairing with disassembling including reconditioning of part by shaping
    • Y10T29/49726Removing material
    • Y10T29/49728Removing material and by a metallurgical operation, e.g., welding, diffusion bonding, casting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49721Repairing with disassembling
    • Y10T29/4973Replacing of defective part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49734Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching and removing damaged material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49734Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching and removing damaged material
    • Y10T29/49737Metallurgically attaching preform
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49742Metallurgically attaching preform
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49748Repairing by shaping, e.g., bending, extruding, turning, etc.
    • Y10T29/4975Repairing by shaping, e.g., bending, extruding, turning, etc. including heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ガスタービンエンジンの構成要素に
係り、更に詳細には互いに隣接するタービンベー
ンの間のノズル領域のクラスを変更する方法に係
る。
従来の技術 ガスタービンエンジンは圧縮機セクシヨンと燃
焼セクシヨンとタービンセクシヨンとを含んでい
る。タービンセクシヨン内には回転ブレード及び
静止ベーンの交互の列が配置されている。高温の
燃焼ガスがタービンセクシヨンを通過すると、ブ
レードが回転駆動され、これにより回転軸が駆動
され、これにより圧縮機セクシヨン及び他の補助
装置を駆動するための仕事か発生される。ガスの
温度が高くなればなる程、タービンセクシヨンに
於て抽出される仕事量が多くなり、またエンジン
の全体としての効率が高くなる。タービンセクシ
ヨンの運転時の耐熱温度を高くすべく、従来より
コバルト基超合金やニツケル基超合金を使用して
タービンエーロフオイルブレードやベーンが製造
されている。かかる材料は高温度に於ても機械的
強度を維持する。
回転ブレードの列の間には、静止ベーンが配置
されており、ガス流を安定化させ、また、そのガ
ス流を、回転するタービンブレードの一つの列よ
り次の列へ導く。かかるガス流の安定化によりタ
ービンセクシヨンに於て抽出される仕事量が最適
化される。ノズル領域という懸念が互いに隣接す
るベーンの間隔によつて定義される。一般にノズ
ル領域には、ガス流の体積流量に関連するクラス
番号が与えられ、これにより複雑な形状のベーン
の間の流れ特性を比較することができる。従つて
ノズル領域は便宜上クラス番号によつて定義され
る。例えば或る特定のモデルのエンジンに於て
は、クラス27のノズルは1.868〜1.894in2(12.05
〜12.22cm2)の開口面積を有しているのに対し、
クラス29のノズルは形状によらず1.919〜
1.944in2(12.38〜12.54cm2)の開口面積を有してい
る。
ガスタービンエンジンの使用中に於て、タービ
ンセクシヨン内を流動するガス流中に含まれる研
摩物質や腐食性物質がベーンに衝突することによ
り、酸化や金属の浸食が惹起こされ、これに起因
してベーンの表面が劣化することとなる。更に高
温度に於けるガスによる高い荷重によりベーンの
変形が促進され、これによりノズル領域が大きく
され、その結果タービンの効率が低下する。定期
的に行われるエンジンのオーバホールに於て、ベ
ーンに物理的な損傷が生じているか否かが検査さ
れ、流路面積の変化の度合やノズル領域のクラス
設定に対する影響が判定される。ノズル領域が大
きくなつてしまつたと判断されたベーンは、エン
ジンに戻される前に、交換されなければならない
か、もしそうでなければ、そのベーンのクラス
を、再度設定し直さなければならない。更に被覆
の除去や修繕に起因して金属の一部が失われたり
形状が変化したベーンについても、そのクラスを
再度設定し直さなければない。
ノズル領域をその元のクラスに戻す(クラスを
再設定する)べく、ベーンを修繕する方法が幾つ
かある。その一つの方法に、熱間打撃や他の手段
によつてベーンのトレーリングエツジを湾曲さ
せ、これにより互いに隣接するベーンの間の間〓
を低減するという方法がある。しかしかかる湾曲
を行うと、ベーン内に割れを発生する可能性のあ
る応力が惹起される。またかかる湾曲によりベー
ンが過剰に変形せしめられ、これにより内部冷却
管を適正に嵌合させシールすることが阻害された
り、湾曲工程中にベーンを保持する固定装置が、
ベーンのプラツトフオームを変形させたり、ベー
ンの支柱を圧壊させることがある。曲げ応力が低
減されたとしても、ガスタービンエンジンに使用
される耐熱合金のなかには、熱曲成形したり曲げ
加工したりすると、疲労強度の如き材料特性に有
害な影響が及んでしまうものがあり、このような
材質のものについては、熱間成形したり曲げ加工
したりすることができない。また、曲げ加工で
は、ベーンの表面へ金属を戻さないので、強度を
向上することにはならず、即ち、ベーンは新しい
ベーンよりも構造的に脆弱になり、ベーンの使用
寿命が制限されることとなる。従つて、かかるタ
ービンベーンの修繕を行う上で重要なことは、修
繕されるべきベーンと同じ組成を持つ合金を新た
に付加しなければならないということである。
タービンベーンのクラスを再設定するための他
の一つの方法に、米国特許第4028787号に記載さ
れた方法の如く、溶接及びプラズマ溶射の組合せ
プロセスにより劣化したベーンの表面に合金を付
加する方法がある。このプロセスに於ては、補強
を行うべく摩耗した表面に溶接ビードが付加さ
れ、しかる後合金の多数の層がプラズマ溶射によ
り適正な合金厚さになるよう付加される必要があ
る。このプロセスは非常に多大な労力を要するも
のであり、溶接工は多数の溶接ビードを狭い表面
に付加し、ベーンを清浄化し、しかる後多数のプ
ラズマ溶射層を付加しなければならない。更に溶
接工程により発生される熱応力によつてベーンが
損傷されることがある。
溶接/プラズマ溶射プロセスに於ける他の一つ
の問題として、劣化が特定の領域に限られている
ことに起因する問題がある。劣化は、ガスの流速
が最も高いノズル寸法の最も小さい領域に於て、
最も激しいものと考えられる。一方、プラズマ溶
射プロセス中に於て、合金は非常に薄い層として
表面に付加され、面積の広い均一なパターンが形
成されることとなる。従つてプラズマ溶射の完了
後には、過剰の材料は、ベーンの浸食されていな
い領域より除去されなければならない。劣化が特
定の領域に於て激しい場合には、合金の多数の層
が付加され、その大部分が浸食されていない領域
より除去されなければならない。かかるプロセス
は時間を要するものであり、また使用される合金
材料が浪費されることになる。従つてタービンベ
ーンのクラスを再設定する方法であつて、特定の
領域に合金を付加し、しかもコストを低減する方
法が必要とされている。
発明の開示 本発明の一つの目的は、物品の特定の領域へそ
の物品と実質的に同一の合金を制御された量だけ
付加する単純な方法を提供することである。
本発明の他の一つの目的は、タービンベーンの
クラスを再度設定し直すことを含むかかるタービ
ンベーンの修繕方法のうちの一つであつて、ター
ビンベーンの表面の特定の位置に、実質的にター
ビンベーンと同一の組成を有する合金を肉盛りす
るために必要とされる労力を低減する方法を提供
することである。
本発明の更に他の一つの目的は、熱間成形した
り曲げたりすることができないタービンベーンの
クラスを再設定する方法を提供することである。
本発明のこれらの目的及び他の目的は、互いに
隣接するタービンベーンの間のノズル領域のクラ
スを再設定する方法であつて、前記ベーンの間の
前記ノズル領域の過剰分を決定することと、前記
ベーンの基体の合金と両立可能な或る制御された
量の合金粉末とバインダとから成るテープ材であ
つて、前記合金粉末が、前記基体の合金と同一の
組成を有する粉末(基体粉末)と、融点降下剤を
含む粉末であつて等温凝固を可能にする組成を有
し前記基体の合金よりも低い融点を有する粉末
(低溶融粉末)との2つの粉末の混合物であるテ
ープ材を選択することと、前記テープ材から、均
一な厚さを有し粘着性のある材料を裏当てされて
いるテープを形成することと、前記基体の合金を
付加する必要のある部分へ所望の厚さを得るべく
少なくとも一層の前記テープを貼ることと、前記
基体とこれに貼られた前記テープを、前記バイン
ダと前記粘着性のある材料が分解し前記低溶融粉
末が溶解し前記基体と前記基体粉末との双方へ溶
け込む温度まで加熱し、これにより、前記融点降
下剤が前記温度にて前記基体へ拡散すると共に溶
融した前記基体粉末を前記基体へ接合させ、等温
凝固させることと、を含むことを特徴とするター
ビンベーンの間のノズル領域のクラスを再設定す
る方法によつて達成される。
本発明によれば、テープがベーンへ付加された
後、そのテープが付加されたベーンは、或る実質
的に一定の温度にて加熱処理される。かかる温度
に於ては、先ず接着剤とバインダが分解する。そ
して、テープ中の低溶融粉末が融解し、基体粉末
と基体の合金へと溶け込む。これにより、合金粉
末と基体とが接合することとなる。低融点粉末の
融点降下剤が更に拡散すると、融点が上昇するの
で、溶融している合金粉末は、前記の温度のまま
凝固する、即ち等温凝固しつつ基体へ接合するこ
ととなるのである。(この接合は、以下に更に詳
述するTLP接合である。)このように、合金粉末
が等温凝固により基体へ接合され、凝固すること
により、容易に、基体へその基体の合金と実質的
に同一の組成を有する合金を肉盛りすることがで
きるようになるのである。つまり、使用されたタ
ービンベーンの合金の欠落、或いは変形により新
たに合金を付加されなければならない部分のみ
へ、基体と一体的に、しかも基体と実質的に同質
の合金を補うことができるようになるのである。
また、接合と凝固が、同一の温度で行われるの
で、かかる加熱処理工程は、実質的に一つの工程
となる。つまり、加熱処理中に於て、作業者は、
ある一定の温度に保つておくだけでよくなる。
更に、ここで用いられるテープが均一な厚さを
有しているので、加熱前に、また労力を要する溶
接やプラズマ溶射工程を行うことなく、ノズル領
域のクラスの正確な変更を特定の領域について行
うことができ、またクラスの変更と同時に表面欠
陥の修繕を行うことができる。最終的な機械加工
工程によりテープのエツジを研摩し、これによ
り、より滑らかな形状の表面を形成してもよい。
かかる研摩により、除去される量は極めて微量で
すむこととなる。
もし、加熱処理工程に於て、合金粉末が等温凝
固した後も更に加熱し続ければ、合金粉末と基体
とが、互いに拡散し合い、新たに合金を付加した
部分を完全に均質化することもできるようにな
る。この場合に於ても、重要なことは、接合から
凝固、完全な均質化までの加熱処理工程が同一の
温度でなされるということである。
総じて、従来の技術に於けるベーンのクラスを
再設定する方法に比べ、本発明は、操作上極めて
簡単化され、しかも、より正確に、且材料を浪費
することなく、かかる処理を行うことができるの
である。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例
について詳細に説明する。
発明を実施するための最良の形態 添付の図に本発明のクラス変更方法が図示され
ている。ベーン1は凹状面2と凸状面3とリーデ
イングエツジ4とトレーリングエツジ5とを含ん
でいる。ベーン1はそれより上流側のベーン6と
それより下流側のベーン7との間に配置されてお
り、ベーン6と1との間にノズル領域8が郭定さ
れ、ベーン1と7との間にノズル領域9が郭定さ
れている。これらのノズル領域は線10,11,
12,13により示されている如く互いに隣接す
る二つのベーンの間の間隔の最も小さい領域であ
る。
説明の目的で、ベーン1,6,7は、検査さ
れ、その結果タービンの効率を最適化するために
はノズル領域のクラスの再設定が必要であると認
められた既に使用されたベーンあるものと仮定す
る。また説明の目的で、ベーン1,6,7は23.4
%Cr、10%Ni、7%W、3.5%Ta、0.2%Ti、0.6
%C、0.5%Zr、1.5%Feなる公称組成を有するコ
バルト基超合金よりなつているものとする。かか
る材料よりなるベーンは、熱間打撃されたり曲げ
加工されたりすると、合金の疲労特性に有害な影
響が生じてしまうものである。従つてベーンは交
換されるか、又はベーンの劣化が生じている領域
に基体合金が付加されなければならない。かかる
合金は本発明を例示するものであり、鉄基超合金
やニツケル基超合金の如き他の材料よりなる物品
についても本発明の方法の利益が得られることが
当業者に理解されよう。
従つてクラスの再設定は、まずテープ材14の
連続的な層をベーン1の劣化した表面に付加する
ことから行われる。使用されるテープはペースト
に形成され均一な厚さのシートに伸延された合金
粉末とバインダとの混合物を含んでいる。テープ
材は米国特許第3293072号の方法を用いて製造さ
れてよい。この米国特許には、基体として取外し
可能なキヤリアフイルムを使用し、ポリメタクリ
レートバインダと共に使用されるスクロース−ア
セテートイソブチレート、ジブチルフタレート、
又はジエチル−オキサレートや、ポリビニルアル
コールバインダと共に使用されるグリセリンの如
き少量の揮発性可塑剤と共に、ポリビニルアルコ
ールやポリメタクリレートの如き有機ポリマーを
使用してテープが如何に製造されるかが示されて
いる。粉末材料はバインダと、可塑剤と、溶媒と
してのアセトンと混合されることによりスラリー
に形成され、薄い層として取外し可能な裏当て材
に適用され、しかる後加熱されて溶媒が除去され
る。次いでそのシートが可撓性を有する帯に切断
され、接着剤の裏当てが付加される。
合金粉末はテープの主要な構成要素であり、基
体と両立し得るものであり、また使用環境に耐え
得るものであり、一般には両立可能なろう合金又
は拡散接合可能な合金を含んでいる。前述のコバ
ルト基超合金に使用される合金粉末は、24.5%
Cr、40%Ni、3%B、残部Coなる公称組成を有
する60wt%の合金と、粉末状をなす40wt%の基
体合金との混合物を含んでいる。
添付の図に於て、接着剤にて裏当てされたテー
プ14は所望量の合金が得られるまで層状に付加
される。テープは薄く可撓性を有しているので、
付加されるテープを所望の形状及び厚さに容易に
調整し、また不規則な表面に従わせることができ
る。テープの層はベーンの特定の領域に合金の厚
さが次第に増大する部分を形成し、これによりベ
ーンの間の間隔を低減するようピラミツド状に付
加される。ベーン6と1との間に於てはテープの
四つの層が図示されており、ベーン1と7との間
には二つの層が図示されている。テープは特定の
状況に応じてベーンの一方の面に適用されてもよ
く、またその両面に適用されてもよい。
テープ14が適用されたベーン1は次いで接合
が生じる温度に加熱される。その温度又はそれ以
下の温度に於てバインダ及び接着剤は残留物質を
実質的に発生させることなく分解し、これにより
合金の汚染が回避される。次いでテープ中の合金
粉末が基体合金と接合し、これにより連続的で空
孔のない微細組織が形成される。好ましい実施例
に於ては、この接合には米国特許第3678570号、
同第4005988号、同第4073639号に記載されている
如き過渡的液相接合(TLP)を含んでいる。母
合金が露呈されても有害な影響を受けない温度に
て、接合部が形成される。TLP接合中に於ては、
物品は等温凝固が達成されるまで、その接合温度
に維持される。TLP接合部を形成するために、
テープ合金は、ベーンを構成する超合金と同一の
基礎金属と、高い含有量にてボロン(ホウ素)を
有している。ボロンは、好ましくは1〜5wt%に
て存在し、融点降下剤として作用し、これにより
テープ中の合金の融点は、超合金の融点よりも低
く、且基体合金に不可逆的な有害な金属学的変化
を惹起こす温度よりも低い温度に低下されるので
ある。接合が完了した後も、ベーンは加熱され、
これによりテープ合金と基体合金との間の微細組
織が均質化される。
テープをベーンに接合することが完了すると、
テープの表面が適正な表面形状に機械加工され
る。かかる工程に於ては、一般に、空気力学的表
面を滑らかにすべくテープのエツジを研摩するこ
とが必要である。
例 23.4%Cr、10%Ni、7%W、3.5%Ta、0.2%
Ti、0.6%C、0.5%Zr、1.5%Feなる公称組成を
有するコバルト基超合金よりなるタービンベーン
が、ガスタービンエンジンに於て長時間使用され
た後にそのエンジンより取出され、検査された。
ベーンはグリツトブラステイングにより清浄化さ
れ、その表面よりアルミナイド被覆が化学的に除
去された。次いでベーンは、割れや他の表面欠陥
の位置を求めるべく、Zyglo(登録商標)の如き
螢光浸透材を用いて検査された。欠陥が修復され
得るものであるとの判定が行われた後に、ノズル
領域(クラス)が測定され記録された。ノズル領
域は増大しており、ベーンのクラスをその元のク
ラスに戻すためには材料の肉盛りが必要であると
の判定がなされた。
次いでそのコバルト合金製のベーンは2100〓
(1149℃)にて2.5時間に亙り水素レトルト内に於
て水素に清浄化され、2100〓(1149℃)にて2時
間に亙り真空中にて清浄化された。
次いでベーンに対しテープ材が適用された。こ
の場合テープ材は0.020in(0.51mm)の均一な厚さ
を有し、基体合金と両立可能な合金粉末及びバイ
ンダを含み、それらの混合物は24.5Cr、40%Ni、
3%B、残部Coなる公称組成を有する60wt%の
合金と、粉末状をなす40wt%の基体合金との混
合物を含み、TLP接合が可能となるよう形成さ
れていた。テープの四つの層が適当な形状に切断
され、ベーンの一方の側に接着によつて適用さ
れ、二つの層がトレーリングエツジに適用され
た。各層の幅はベーンの表面に於いて材料が滑ら
かな肉盛りをされるように変化されていた。次い
でベーンは真空雰囲気中にて2100〓(1149℃)に
加熱され、その温度に12時間維持された。この温
度に於てはバインダ及び接着剤は残留物質を実質
的に生じることなく分解し、合金粉末は溶融さ
れ、基体合金と共に溶融し、該基体合金中に拡散
し、これにより一体的な、しかも厚さが増大され
た表面層が形成され、これと同時にクラスが再設
定されるべき領域に存在していた割れがテープ中
の材料にて充填された。ボロンからなる融点降下
剤が基体合金中へ拡散したことにより、凝固は等
温的に発生した。
次いで材料の肉盛り部分が研摩ベルトグライン
ダを用いて研摩され、このことによりテープのエ
ツジがテーパ状にされ、これにより連続的で滑ら
かな表面が形成された。次いでベーンはグリツト
ブラストされ、螢光粒子を用いて検査され、適正
なクラス設定が行われたことを確認すべくノズル
領域が測定された。ベーン中に閉塞されていた空
孔が開けられ、しかる後ベーンが再度被覆され
た。
次いでかくして被覆されたベーンが最終的に検
査され、ベーンのクラス設定が再度チエツクされ
た。被覆は一般にノズル領域の表面に於ける被覆
材料の厚さが増大されることに起因してベーンの
クラスを低減することに留意されたい。このこと
は適用されるべきテープの層の数を判定する場合
に考慮されなければならない。
本発明のテープのクラスの再設定方法を使用す
ることにより、多大の労力を要する溶接工程を省
略し、これにより熱応力が発生することを回避す
ることができる。また本発明の方法によれば要件
に正確に適合する制御された肉盛り部を形成する
ことができ、また基体合金の形態を均質にするこ
とができる。
以上に於ては本発明の好ましい実施例をタービ
ンベーンについて説明したが、特定の領域に基体
合金が制御された態様にて付加されることを要す
る任意のタービンエンジンの構成要素についても
本発明の利益が得られることが理解されよう。ま
た以上に於ては本発明をコバルト基超合金、2100
〓(1149℃)の温度、12時間の時間について説明
したが、時間、温度、合金、テープの厚さや幅に
関し本発明の範囲内にて他の種々の修正が行われ
てよいことは当業者にとつて明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
添付の図は本発明のベーンのクラス変更方法を
示す解図である。 1……ベーン、2……凹状面、3……凸状面、
4……リーデイングエツジ、5……トレーリング
エツジ、6,7……ベーン、8,9……ノズル領
域、14……テープ材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに隣接するタービンベーンの間のノズル
    領域のクラスを再設定する方法であつて、 前記ベーンの間の前記ノズル領域の過剰分を決
    定することと、 前記ベーンの基体の合金と両立可能な或る制御
    された量の合金粉末とバインダとから成るテープ
    材であつて、前記合金粉末が、前記基体の合金と
    同一の組成を有する粉末(基体粉末)と、融点降
    下剤を含む粉末であつて等温凝固を可能にする組
    成を有し前記基体の合金よりも低い融点を有する
    粉末(低溶融粉末)との2つの粉末の混合物であ
    るテープ材を選択することと、 前記テープ材から、均一な厚さを有し粘着性の
    ある材料を裏当てされているテープを形成するこ
    とと、 前記基体の合金を付加する必要のある部分へ所
    望の厚さを得るべく少なくとも一層の前記テープ
    を貼ることと、 前記基体とこれに貼られた前記テープを、前記
    バインダと前記粘着性のある材料が分解し前記低
    溶融粉末が溶解し前記基体と前記基体粉末との双
    方へ溶け込む温度まで加熱し、これにより、前記
    融点降下剤が前記温度にて前記基体へ拡散すると
    共に、溶融した前記基体粉末を前記基体へ接合さ
    せ、等温凝固させることと、 を含むことを特徴とするタービンベーンの間のノ
    ズル領域のクラスを再設定する方法。 2 特許請求の範囲第1項によるタービンベーン
    の間のノズル領域のクラスを再設定する方法であ
    つて、前記加熱により合金を付加された前記基体
    を前記低溶融粉末と前記基体と前記基体粉末とが
    実質的に均質化するまで加熱処理することを含む
    ことを特徴とするタービンベーンの間のノズル領
    域のクラスを再設定する方法。 3 特許請求の範囲第1項によるタービンベーン
    の間のノズル領域のクラスを再設定する方法であ
    つて、前記加熱により合金を付加された前記基体
    を研摩して実質的に滑らかな表面を形成すること
    を特徴とするタービンベーンの間のノズル領域の
    クラスを再設定する方法。 4 特許請求の範囲第1項によるタービンベーン
    の間のクラスを再設定する方法であつて、前記融
    点降下剤がボロンであり、前記低溶融粉末に於け
    る前記ボロンの含有率を1〜5wt%とすることを
    特徴とするタービンベーンの間のノズル領域のク
    ラスを再設定をする方法。
JP62242387A 1986-09-25 1987-09-25 金属物品に合金を付加する方法 Granted JPS6389607A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US911681 1986-09-25
US06/911,681 US4726101A (en) 1986-09-25 1986-09-25 Turbine vane nozzle reclassification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389607A JPS6389607A (ja) 1988-04-20
JPH0577721B2 true JPH0577721B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=25430685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62242387A Granted JPS6389607A (ja) 1986-09-25 1987-09-25 金属物品に合金を付加する方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4726101A (ja)
JP (1) JPS6389607A (ja)
AU (1) AU598173B2 (ja)
BE (1) BE1002420A3 (ja)
CA (1) CA1285126C (ja)
CH (1) CH672641A5 (ja)
DE (1) DE3730266A1 (ja)
ES (1) ES2008233A6 (ja)
FR (1) FR2604448B1 (ja)
GB (1) GB2195357B (ja)
IL (1) IL83975A (ja)
IT (1) IT1222704B (ja)
NL (1) NL193381C (ja)
NO (1) NO169793C (ja)
PT (1) PT85787B (ja)
SE (1) SE465327B (ja)
SG (1) SG43791G (ja)
ZA (1) ZA877188B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958431A (en) * 1988-03-14 1990-09-25 Westinghouse Electric Corp. More creep resistant turbine rotor, and procedures for repair welding of low alloy ferrous turbine components
US4842663A (en) * 1988-04-29 1989-06-27 Kramer Leslie D Steam turbine blade anti-erosion shield and method of turbine blade repair
GB2227191B (en) * 1988-09-16 1993-03-03 Refurbished Turbine Components Turbine blade repair
US4893388A (en) * 1988-12-08 1990-01-16 Westinghouse Electric Corp. Method of modifying turbine rotor discs
US5038014A (en) * 1989-02-08 1991-08-06 General Electric Company Fabrication of components by layered deposition
AU604190B1 (en) * 1989-04-18 1990-12-06 Kabushiki-Gaisha Sanko Chemical Device for reshaping the contour surface of the plastic injection hole of a metal mold
EP0471923B1 (en) * 1990-08-20 1995-12-27 Michael D. Stewart A repair patch and method for effecting repair to damaged, non-stressed aircraft structure
US5174715A (en) * 1990-12-13 1992-12-29 General Electric Company Turbine nozzle
US5182855A (en) * 1990-12-13 1993-02-02 General Electric Company Turbine nozzle manufacturing method
US5071054A (en) * 1990-12-18 1991-12-10 General Electric Company Fabrication of cast articles from high melting temperature superalloy compositions
US5142778A (en) * 1991-03-13 1992-09-01 United Technologies Corporation Gas turbine engine component repair
WO1993022097A1 (en) * 1992-05-06 1993-11-11 United Technologies Corporation Heat treatment and repair of cobalt-base superalloy articles
US6004683A (en) * 1992-11-04 1999-12-21 C. A. Patents, L.L.C. Plural layered metal repair tape
AU6013494A (en) * 1992-11-04 1994-06-08 Coating Applications, Inc. Metal repair tape
WO1995020256A1 (en) * 1994-01-25 1995-07-27 Ford Motor Company Limited Erosion resistant coating on a spark plug electrode
US5437737A (en) * 1994-02-07 1995-08-01 United Technologies Corporation Repair coating for superalloy articles, such as gas turbine engine components
BR9502702A (pt) * 1994-06-08 1996-01-16 Praxair Technology Inc Fita de metal ou de liga metálica de enchimento para brasagem e processo para a produção de uma fita de liga de metal de enchimento para brasagem
US5522134A (en) * 1994-06-30 1996-06-04 United Technologies Corporation Turbine vane flow area restoration method
US5577655A (en) * 1994-11-30 1996-11-26 The Morgan Crucible Company Plc Flexible metal-containing tapes or films and associated adhesives
US5553370A (en) * 1995-02-09 1996-09-10 Pepe; John Method for repair of steam turbine blades
US5674610A (en) * 1995-03-24 1997-10-07 General Electric Company Method for chromium coating a surface and tape useful in practicing the method
GB2306353B (en) * 1995-10-28 1998-10-07 Rolls Royce Plc A method of manufacturing a blade
FR2746043B1 (fr) * 1996-03-14 1998-04-17 Soc Nat Detude Et De Construction De Moteurs Daviation Snecma Procede de realisation d'un apport sur une zone localisee de piece en superalliage
WO1997037800A1 (en) * 1996-04-10 1997-10-16 Tmt Research Development, Inc. Coating methods, coating products and coated articles
US5806751A (en) * 1996-10-17 1998-09-15 United Technologies Corporation Method of repairing metallic alloy articles, such as gas turbine engine components
AU3862599A (en) * 1998-04-25 1999-11-16 Penn State Research Foundation Method of applying hard-facing material to a substrate
US6468669B1 (en) * 1999-05-03 2002-10-22 General Electric Company Article having turbulation and method of providing turbulation on an article
US6302318B1 (en) * 1999-06-29 2001-10-16 General Electric Company Method of providing wear-resistant coatings, and related articles
US6387527B1 (en) 1999-10-04 2002-05-14 General Electric Company Method of applying a bond coating and a thermal barrier coating on a metal substrate, and related articles
DE10008257A1 (de) 2000-02-23 2001-08-30 Alstom Power Schweiz Ag Baden Verfahren zur Reparatur einer Gasturbinenkomponente
US6612480B1 (en) * 2000-11-21 2003-09-02 C.A. Patents, L.L.C. Method of forming preforms for metal repairs
US6464129B2 (en) * 2000-12-22 2002-10-15 Triumph Group, Inc. Method of diffusion bonding superalloy components
US7560067B2 (en) * 2001-07-16 2009-07-14 Sherman Andrew J Powder friction forming
US6730179B2 (en) * 2001-08-31 2004-05-04 Sermatech International Inc. Method for producing local aluminide coating
US6789315B2 (en) * 2002-03-21 2004-09-14 General Electric Company Establishing a throat area of a gas turbine nozzle, and a technique for modifying the nozzle vanes
FR2848487B1 (fr) * 2002-12-13 2006-01-21 Snecma Moteurs Procede pour realiser un revetement sur un article et/ou d'un substrat metallique, un tel revetement, un tel article et/ou substrat metallique et une came formant un tel article
US6705011B1 (en) 2003-02-10 2004-03-16 United Technologies Corporation Turbine element manufacture
US7051435B1 (en) * 2003-06-13 2006-05-30 General Electric Company Process for repairing turbine components
US7343676B2 (en) * 2004-01-29 2008-03-18 United Technologies Corporation Method of restoring dimensions of an airfoil and preform for performing same
US20060073022A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Gentile David P Frequency tailored thickness blade for a turbomachine wheel
US7360678B2 (en) * 2005-01-27 2008-04-22 United Technologies Corporation Repair and reclassification of superalloy components
US20070095441A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 General Electric Company Nickel-base alloy, articles formed therefrom, and process therefor
EP1997923B1 (en) * 2006-03-20 2016-03-09 National Institute for Materials Science Method for producing an ni-base superalloy
US7740449B1 (en) * 2007-01-26 2010-06-22 Florida Turbine Technologies, Inc. Process for adjusting a flow capacity of an airfoil
US8220150B2 (en) * 2007-05-22 2012-07-17 United Technologies Corporation Split vane cluster repair method
US20080292903A1 (en) * 2007-05-25 2008-11-27 United Technologies Corporation Coated gas turbine engine component repair
US20090274562A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 United Technologies Corporation Coated turbine-stage nozzle segments
US20130209262A1 (en) * 2012-02-09 2013-08-15 Daniel Edward Matejczyk Method of manufacturing an airfoil
FR2993927B1 (fr) * 2012-07-27 2014-08-22 Snecma Piece de modification du profil d'une veine aerodynamique
US9700941B2 (en) 2012-10-03 2017-07-11 Siemens Energy, Inc. Method for repairing a component for use in a turbine engine
US9863249B2 (en) 2012-12-04 2018-01-09 Siemens Energy, Inc. Pre-sintered preform repair of turbine blades
US9631517B2 (en) 2012-12-29 2017-04-25 United Technologies Corporation Multi-piece fairing for monolithic turbine exhaust case
US10072512B2 (en) 2013-04-24 2018-09-11 Hamilton Sundstrand Corporation Turbine nozzle and shroud
US10072502B2 (en) 2013-04-24 2018-09-11 Hamilton Sundstrand Corporation Turbine nozzle and shroud for air cycle machine
US10072519B2 (en) 2013-04-24 2018-09-11 Hamilton Sundstrand Corporation Turbine nozzle for air cycle machine
US10087760B2 (en) 2013-04-24 2018-10-02 Hamilton Sundstrand Corporation Turbine nozzle and shroud for air cycle machine
US10006299B2 (en) 2013-04-24 2018-06-26 Hamilton Sundstrand Corporation Turbine nozzle for air cycle machine
US10465703B2 (en) 2016-04-11 2019-11-05 United Technologies Corporation Airfoil

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265111A (en) * 1975-11-25 1977-05-30 Inoue Japax Res Inc Production process of wear-resisting material
JPS5462118A (en) * 1977-10-04 1979-05-18 Rolls Royce Hard surface alloy
JPS5983704A (ja) * 1982-11-01 1984-05-15 Mazda Motor Corp 合金粉末シ−トおよびその使用方法
JPS60221506A (ja) * 1984-04-17 1985-11-06 Honda Motor Co Ltd 工作機械における摺動面の形成方法
JPS62103306A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 羽根車

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US729154A (en) * 1902-04-09 1903-05-26 Frank Leslie Gausden Patch for band-saws.
US2366164A (en) * 1943-02-17 1945-01-02 Engineering & Res Corp Brazing
US2504509A (en) * 1947-10-10 1950-04-18 Gen Motors Corp Method of repairing damaged sheet metal
US2694458A (en) * 1950-11-17 1954-11-16 Bell Aircraft Corp Rotor blade construction
US2924546A (en) * 1952-05-28 1960-02-09 Cordo Chemical Corp Method of repairing a rigid hollow article
US2929755A (en) * 1958-07-24 1960-03-22 Orenda Engines Ltd Plastic blades for gas turbine engines
US3293072A (en) * 1961-06-29 1966-12-20 Vitta Corp Ceramic-metallizing tape
US3296886A (en) * 1965-01-12 1967-01-10 Jr Theodore J Reinhart Laminated rotary structures
US3358898A (en) * 1965-01-27 1967-12-19 Russell J Medkeff Repair tape
US3528200A (en) * 1968-06-17 1970-09-15 Chromalloy American Corp Apparatus for contour grinding of vanes and blades
US3548481A (en) * 1968-07-18 1970-12-22 Chicago Clutch Mfg Co Inc Method of rebuilding worn teeth of gears,splines,sprockets and the like
US3778586A (en) * 1970-04-02 1973-12-11 Composite Sciences Process for coating metals using resistance heating of preformed layer
US3678570A (en) * 1971-04-01 1972-07-25 United Aircraft Corp Diffusion bonding utilizing transient liquid phase
US3886647A (en) * 1971-07-07 1975-06-03 Trw Inc Method of making erosion resistant articles
US4004047A (en) * 1974-03-01 1977-01-18 General Electric Company Diffusion coating method
IL45597A (en) * 1974-03-01 1977-12-30 Gen Electric Tape for aluminide diffusion coating of metallic articles
US4008844A (en) * 1975-01-06 1977-02-22 United Technologies Corporation Method of repairing surface defects using metallic filler material
US4073639A (en) * 1975-01-06 1978-02-14 United Technologies Corporation Metallic filler material
US4028787A (en) * 1975-09-15 1977-06-14 Cretella Salvatore Refurbished turbine vanes and method of refurbishment thereof
US4005988A (en) * 1975-12-19 1977-02-01 United Technologies Corporation Interlayer for transient liquid phase diffusion bonding
US4050133A (en) * 1976-06-07 1977-09-27 Cretella Salvatore Method of refurbishing turbine vanes and the like
US4098450A (en) * 1977-03-17 1978-07-04 General Electric Company Superalloy article cleaning and repair method
US4161056A (en) * 1977-08-05 1979-07-17 P.R.K., Inc. Method and device for repairing damaged screw propellers
US4164061A (en) * 1977-08-24 1979-08-14 Bronovsky Grigory A Method of making rotor blades of radial-axial hydraulic machines
US4176433A (en) * 1978-06-29 1979-12-04 United Technologies Corporation Method of remanufacturing turbine vane clusters for gas turbine engines
US4409054A (en) * 1981-01-14 1983-10-11 United Technologies Corporation Method for applying abradable material to a honeycomb structure and the product thereof
US4546047A (en) * 1981-01-14 1985-10-08 United Technologies Corporation Composite tape preform for abradable seals
US4426193A (en) * 1981-01-22 1984-01-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Impact composite blade
CA1202768A (en) * 1981-11-05 1986-04-08 Kenneth R. Cross Method for forming braze-bonded abrasive turbine blade tip
US4510000A (en) * 1983-11-30 1985-04-09 International Business Machines Corporation Method for palladium activating molybdenum metallized features on a ceramic substrate
JPS60179481A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 金属粉末結合用組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265111A (en) * 1975-11-25 1977-05-30 Inoue Japax Res Inc Production process of wear-resisting material
JPS5462118A (en) * 1977-10-04 1979-05-18 Rolls Royce Hard surface alloy
JPS5983704A (ja) * 1982-11-01 1984-05-15 Mazda Motor Corp 合金粉末シ−トおよびその使用方法
JPS60221506A (ja) * 1984-04-17 1985-11-06 Honda Motor Co Ltd 工作機械における摺動面の形成方法
JPS62103306A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 Nitto Electric Ind Co Ltd 羽根車

Also Published As

Publication number Publication date
FR2604448A1 (fr) 1988-04-01
CA1285126C (en) 1991-06-25
PT85787A (pt) 1988-10-14
JPS6389607A (ja) 1988-04-20
GB2195357B (en) 1991-03-27
CH672641A5 (ja) 1989-12-15
BE1002420A3 (fr) 1991-02-05
IT8721993A0 (it) 1987-09-23
AU7905187A (en) 1988-03-31
US4726101A (en) 1988-02-23
GB8721091D0 (en) 1987-10-14
IL83975A (en) 1990-07-12
NL193381B (nl) 1999-04-01
SG43791G (en) 1991-07-26
NO873964D0 (no) 1987-09-23
IL83975A0 (en) 1988-02-29
NL8702281A (nl) 1988-04-18
NO873964L (no) 1988-03-28
PT85787B (pt) 1993-08-31
NL193381C (nl) 1999-08-03
NO169793C (no) 1992-08-05
ZA877188B (en) 1988-06-29
SE8703624L (sv) 1988-03-26
FR2604448B1 (fr) 1993-05-07
AU598173B2 (en) 1990-06-14
SE8703624D0 (sv) 1987-09-18
NO169793B (no) 1992-04-27
GB2195357A (en) 1988-04-07
DE3730266C2 (ja) 1991-12-05
DE3730266A1 (de) 1988-03-31
ES2008233A6 (es) 1989-07-16
SE465327B (sv) 1991-08-26
IT1222704B (it) 1990-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0577721B2 (ja)
JP4901107B2 (ja) 高押圧接触に曝された表面を修復する方法
US5522134A (en) Turbine vane flow area restoration method
US7343676B2 (en) Method of restoring dimensions of an airfoil and preform for performing same
US5898994A (en) Method for repairing a nickel base superalloy article
US8266801B2 (en) Method for producing abrasive tips for gas turbine blades
JP4301402B2 (ja) レーザクラッディングを使用してガスタービンエンジンの固定シュラウドを修理する方法
US6283356B1 (en) Repair of a recess in an article surface
JP3346988B2 (ja) アルミナイドコートされたガスタービンエンジン部品の冷却ホール内側から余分なオーバーレイコートを除去する方法及び該方法によって処理されたガスタービンエンジン部品
EP1013788B1 (en) Repair of high pressure turbine shrouds
JPH04309452A (ja) 高融点超合金組成物から鋳造品を製造する方法
JP2007062005A (ja) 超合金修復方法
JP2006315083A (ja) 超合金修復方法及びインサート部材
US20060248718A1 (en) Superalloy repair methods and inserts
US8089028B2 (en) Methods for repairing gas turbine engine knife edge seals
JP7068153B2 (ja) タービン部品の補修方法および補修されたタービン部品の製造方法
CN108290253A (zh) 生产具有由含硼的超级合金制成且涂布的本体的密封部件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term