JPH0577673A - 車両の制動灯点灯装置及びこれを用いた車両 - Google Patents

車両の制動灯点灯装置及びこれを用いた車両

Info

Publication number
JPH0577673A
JPH0577673A JP26714591A JP26714591A JPH0577673A JP H0577673 A JPH0577673 A JP H0577673A JP 26714591 A JP26714591 A JP 26714591A JP 26714591 A JP26714591 A JP 26714591A JP H0577673 A JPH0577673 A JP H0577673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
driver
automobile
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26714591A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuzo Sakaguchi
悦三 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26714591A priority Critical patent/JPH0577673A/ja
Publication of JPH0577673A publication Critical patent/JPH0577673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、走行中の後続車の運転者がブレー
キを操作した時に、その状態を後続車の運転者だけでな
く、前方車の運転者にも認知させることにより、つまり
特に走行中の後続車がブレーキ操作が必要で有るにも拘
わらずその操作を行っていない場合にはそのことを前方
車の運転者に目視により認知させることにより、前方車
の運転者が適切な判断、例えばクラクションを鳴らして
後続車に知らせたり、降車して逃げたり、車両を運転し
て安全地帯に移動したりすることにより、事故を最小に
止めたり、車両の追突事故を極力防止するようにした車
両の制動灯点灯装置及びこれを用いた車両を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 本発明は、走行中の後続車がブレーキを操作
した時に、その状態を前方車の運転者がミラーなどによ
って確認し得るように、前方車におけるミラーをとおし
て見得る後続車の視界に取り付けられるブレーキランプ
と、車両の左右後部における尾灯部に内蔵さるブレーキ
ランプとからなることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行中の後続車がブレ
ーキを操作した時に、その状態を前方車の運転者がミラ
ーなどによって確認し得るようにした車両の制動灯点灯
装置及びこれを用いた車両に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両の制動灯点灯装置としては、
以下のものが挙げられる。即ち、車両の左右後部に尾灯
部が設けられており、この尾灯部に内蔵されたブレーキ
ランプの点灯システムは、運転者が必要に応じてブレー
キペダルを踏むと、制動灯点灯スイッチが閉じてブレー
キランプが点灯するように構成され、これによって、後
続車両の追突等を防止している。
【0003】この場合、この制動灯の点灯回路として
は、車に搭載したバッテリに対しブレーキスイッチ及び
白熱フィラメントを有するブレーキランプバルプが接続
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このものはブレーキラ
ンプを点灯させることにより、後続車両の運転者のみに
注意を喚起して後続車の追突等を防止するものである
が、前方車両の停車中、例えば踏み切りでの停車、赤信
号停車、或いは路上に一時停車している前方車両に対し
ては何等配慮がなされていないのが実情である。
【0005】このため、停車中の前方車両に対して後続
車両が追突する恐れがある場合、この後続車両の運転者
が危険を感じてブレーキを操作させることにより追突防
止を図っているが、常に後続車両の運転者がブレーキ操
作を正確に判断して実行するとはとは言えない場合が多
く、しかも運転者が初心者の場合にはその判断を誤って
後続車両が前方車両に追突するなどの事故がしばしば発
生し、鞭打症になったり、時には玉突き現象によって極
めて悲惨な事故となることが有る。
【0006】本発明は、上記技術的課題に鑑み完成され
たものであって、走行中の後続車の運転者がブレーキを
操作した時に、その状態を後続車の運転者だけでなく、
前方車の運転者にも認知させることにより、つまり特に
走行中の後続車がブレーキ操作が必要で有るにも拘わら
ずその操作を行っていない場合にはそのことを前方車の
運転者に目視により認知させることにより、前方車の運
転者が適切な判断、例えばクラクションを鳴らして後続
車に知らせたり、降車して逃げたり、車両を運転して安
全地帯に移動したりすることにより、事故を最小に止め
たり、車両の追突事故を極力防止するようにした車両の
制動灯点灯装置及びこれを用いた車両を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の車両の制動灯点灯装置及びこれを用いた車
両は、以下に述べる技術的手段を講じたものである。
【0008】即ち、本発明の制動灯点灯装置は、走行中
の後続車の運転者がブレーキを操作した時に、つまりブ
レーキペタルを踏んだ時に、その状態を前方車の運転者
がミラーなどによって確認し得るように、前方車におけ
るミラーをとおして見得る後続車の視界に取り付けられ
るブレーキランプと、車両の左右後部における尾灯部に
内蔵さるブレーキランプとからなることを特徴とするも
のである。
【0009】本発明の最も大きな特徴は、走行中の後続
車の運転者が必要に応じてブレーキペダルを踏むと、制
動灯点灯スイッチが閉じて、その状態を前方車の運転者
がミラーなどによって確認し得るように、前方車におけ
るミラーをとおして見得る後続車の視界に取り付けられ
るブレーキランプと、車両の左右後部における尾灯部に
内蔵さるブレーキランプが点灯するように構成されてい
る点に有る。
【0010】この場合、この制動灯の点灯回路として
は、ブレーキ操作によって後続車の視界に取り付けられ
るブレーキランプと尾灯部に内蔵さるブレーキランプが
点灯する構造であれば特に限定されるものではなく、具
体的には、例えば車に搭載したバッテリに対し、直列に
接続されても良く、或いは並列に接続されても良く、或
いはその他の接続構造を採用できるのである。
【0011】本発明において、ミラーとは車両において
後方の状態を確認するために用いられるものであれば特
に限定されるものではないが、例えばバックミラー、フ
ェンダーミラー又はドアミラー等が挙げられる。
【0012】又、本発明の車両は、上述の車両の制動灯
点灯装置を搭載してなるものであり、このように構成す
ることによって、走行中の後続車がブレーキを操作した
時に、その状態を後続車の運転者だけでなく、前方車の
運転者も認知できるので、前方車の運転者が適切な判
断、例えばクラクションを鳴らして後続車に知らせた
り、降車して逃げたり、車両を運転して安全地帯に移動
したりすることにより、つまり前方車の運転者の判断に
より、事故を最小に止めたり、車両の追突事故を極力防
止することができるのである。
【0013】
【発明の作用】本発明は、上記構成を有し、このブレー
キペダルを踏むと制動灯スイッチが閉じて、後続車の視
界に取り付けられるブレーキランプと、後続車の尾灯部
に内蔵さるブレーキランプとが点灯する。
【0014】この場合、特に走行中の後続車がブレーキ
操作が必要で有るにも拘わらずその操作を行っていない
場合にはそのことを前方車の運転者が目視により認知で
きるので、前方車の運転者が適切な判断、例えばクラク
ションを鳴らして後続車に知らせたり、降車して逃げた
り、車両を運転して安全地帯に移動しうる作用を有する
のである。
【0015】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づき詳細に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0016】図1において、1はブレーキペダルであ
り、このブレーキペダル1にはこれを踏むと閉じる制動
灯スイッチ2が設けられており、しかもこのブレーキペ
タル1はブラケット3に支持されている。
【0017】そして、本発明の車両の制動灯点灯装置の
点灯システムは、例えば図2に示すとおりである。図2
において、4,5はブレーキランプで、このブレーキラ
ンプ4,5は走行中の後続車の運転者がブレーキペタル
1を踏んだ時に制動灯スイッチ2が閉じてブレーキラン
プ4,5が点灯するように構成されており、しかもこの
ブレーキランプ4,5は、その状態を前方車の運転者が
ミラーなどによって確認し得るように、前方車における
ミラーをとおして見得る後続車の視界、この場合、図3
に示すように、フロント部の左右両側部に取り付けられ
ている。
【0018】又、6,7は車両の左右後部における尾灯
部に内蔵さるブレーキランプであり、このブレーキラン
プ6,7は走行中の後続車の運転者がブレーキペタル1
を踏んだ時に制動灯スイッチ2が閉じて点灯するように
構成されている。
【0019】即ち、この実施例では前方車の運転者がミ
ラーなどによって確認し得るブレーキランプ4,5と車
両の左右後部における尾灯部に内蔵さるブレーキランプ
6,7が並列に接続されており、走行中の後続車の運転
者がブレーキペタル1を踏んだ時に制動灯スイッチ2が
閉じて同時に点灯するように構成されている。
【0020】この構成において、走行中の後続車の運転
者がブレーキペタル1を踏んだ時に、その状態を尾灯部
のブレーキランプ6,7で後続車の運転者に認知させる
だけでなく、前方車の運転者にもブレーキランプ4,7
で認知させることにより、つまり特に走行中の後続車が
ブレーキ操作が必要で有るにも拘わらずその操作を行っ
ていない場合にはそのことを前方車の運転者に目視によ
り認知させることにより、前方車の運転者が適切な判
断、例えばクラクションを鳴らして後続車に知らせた
り、降車して逃げたり、車両を運転して安全地帯に移動
したりすることにより、事故を最小に止めたり、車両の
追突事故を極力防止できるのである。
【0021】
【発明の効果】本発明は、上記構成を有し、特に走行中
の後続車がブレーキ操作が必要で有るにも拘わらずその
操作を行っていない場合にはそのことを前方車の運転者
に目視により認知させることにより、前方車の運転者が
適切な判断、例えばクラクションを鳴らして後続車に知
らせたり、降車して逃げたり、車両を運転して安全地帯
に移動したりすることにより、事故を最小に止めたり、
車両の追突事故を極力防止できる効果を有するのであ
る。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はブレーキペタルの斜視図である。
【図2】図2は本発明の実施例に係る車両の制動灯点灯
装置の電気回路図である。
【図3】図3は本発明の実施例に係る車両の制動灯点灯
装置を取り付けた車両の斜視図である。
【0023】
【符号の説明】
1 ブレーキペタル 2 制動灯スイッチ 3 ブラケット 4,5 ブレーキランプ 6,7 ブレーキランプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行中の後続車がブレーキを操作した時
    に、その状態を前方車の運転者がミラーなどによって確
    認し得るように、前方車におけるミラーをとおして見得
    る後続車の視界に取り付けられるブレーキランプと、車
    両の左右後部における尾灯部に内蔵さるブレーキランプ
    とからなることを特徴とする車両の制動灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 ミラーがバックミラー、フェンダーミラ
    ー又はドアミラーである請求項1又は2に記載の車両の
    制動灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の車両の制動灯点
    灯装置を搭載してなる車両。
JP26714591A 1991-09-17 1991-09-17 車両の制動灯点灯装置及びこれを用いた車両 Pending JPH0577673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26714591A JPH0577673A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 車両の制動灯点灯装置及びこれを用いた車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26714591A JPH0577673A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 車両の制動灯点灯装置及びこれを用いた車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577673A true JPH0577673A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17440712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26714591A Pending JPH0577673A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 車両の制動灯点灯装置及びこれを用いた車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0577673A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642094A (en) Type-of-stop expectation warning
JPH0776244A (ja) 車両用意志伝達装置
GB2223366A (en) Emergency braking warning system for vehicles
JPH0577673A (ja) 車両の制動灯点灯装置及びこれを用いた車両
JP2003341426A (ja) 自動車の追突防止装置
JPS5816436Y2 (ja) パ−キングブレ−キの作動警告装置
JPH11301348A (ja) 車両の路面照射装置
JPH0986274A (ja) 灯火故障バックアップ装置
US3462733A (en) Right-of-way signalling system for vehicles
US10894512B2 (en) Side-facing side view mirror brake lights
KR200305407Y1 (ko) 자동차의 유턴표시장치
KR200206284Y1 (ko) 램프 장치가 부설된 자동차의 도어 손잡이
KR100471800B1 (ko) 자동차용비상램프점멸장치
KR200170783Y1 (ko) 자동차의 유턴 표시장치
KR0171705B1 (ko) 자동차의 지시등 단선경고장치
KR200337313Y1 (ko) 자동차등 원격작동장치
KR950005372Y1 (ko) 차량 전조등의 보조등 장치
JP3082907U (ja) 横断誘導点滅灯
JP3057197U (ja) 前側ストップランプ付きの車両
JP2556303Y2 (ja) 車両の制動灯装置
JP2000118296A (ja) 車両の制動警告装置
KR19980063090U (ko) 자동차 프런트콤비네이션램프
KR19980045021U (ko) 자동차의 제동등 점멸장치
KR19980022502A (ko) 자동차의 비상신호장치
KR19980037168U (ko) 자동차용 비상등