JPH057723A - 外気処理装置 - Google Patents

外気処理装置

Info

Publication number
JPH057723A
JPH057723A JP3162749A JP16274991A JPH057723A JP H057723 A JPH057723 A JP H057723A JP 3162749 A JP3162749 A JP 3162749A JP 16274991 A JP16274991 A JP 16274991A JP H057723 A JPH057723 A JP H057723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
nox
rotor
outside air
open air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3162749A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Tashiro
義和 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Ecology Systems Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Seiko Co Ltd filed Critical Matsushita Seiko Co Ltd
Priority to JP3162749A priority Critical patent/JPH057723A/ja
Publication of JPH057723A publication Critical patent/JPH057723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脱臭フィルタなどのメンテナンスをおこなわ
ないで、高効率で外気からのNOxを除去する。 【構成】 円筒状のNOx除去ロータを設置し、NOx
除去ロータへの風路を分割し、一方にはNOxを含んだ
外気を送風し、他方には100 ℃に加熱した再生空気を対
流に送風する。また、NOx除去ロータを回転させるこ
とにより、NOxの吸着と加熱空気による再生を連続的
におこない、メンテナンス不要で高除去率でNOxを除
去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外気をビルなどに取込
む場合、外気に含まれる二酸化窒素・一酸化窒素(以下
NOxをいう)や炭化水素を除去する外気処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車などの増加により二酸化窒
素の濃度が上昇し、しばしば環境基準値を上回るように
なっている。ビルに外気を取込む場合、その汚染された
外気がそのまま取入れられ、換気をおこなうことにより
かえって室内空間が汚染されることになるため、清浄な
空気を取入れることが望まれている。
【0003】従来、この種の外気処理装置は図5に示す
ような構成が一般的であった。図に示すように、ダクト
あるいエアハンドリングユニットの内部に組込まれた外
枠101の内部に、外気取入口102から順にプレフィルタ10
3と集塵フィルタ104と脱臭フィルタ105が設けられてい
る。
【0004】上記構成において、図には示していない
が、外気取入口102の反対の方向には空気調和機が設け
られており、空気調和機からファンなどにより、外気取
入口102から外気が吸込まれる。粉塵・二酸化窒素や炭
化水素などを含んだ外気は、外気取入口102から吸込ま
れ、大きなほこりなどはプレフィルタ103で捕集され
る。その後、集塵フィルタ104によって、細かな粉塵ま
で捕集される。そして、脱臭フィルタ105に二酸化窒素
や炭化水素などが吸着され、清浄な空気として空気調和
機に送り込まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の外気
処理装置では、脱臭フィルタの活性炭などの吸着剤は炭
化水素をかなり吸着し除去性能は高いが、二酸化窒素に
対する除去性能はあまり高くなく、常に清浄な空気を得
るためには脱臭フィルタを頻繁に交換しなければならな
いという課題があった。
【0006】また、大気レベル(数100ppb)のNOxを
除去しようとした場合、濃度が非常に低いため、活性炭
の吸着量も小さくなり初期は非常によく除去できるが、
すぐに除去できなくなり、長期間高除去率を維持するの
が困難であるという課題もあった。
【0007】本発明は、上記課題を解決するもので、N
Ox除去ロータを常に再生することにより脱臭フィルタ
を交換するというメンテナンスが必要なく、連続的に吸
着と再生を繰返しているために高除去率でNOxを除去
できる外気処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、外枠の内部に、外気取入口から順に配置し
たプレフィルタと集塵フィルタと、その集塵フィルター
の吹出し側に設けた円筒状のNOx除去ロータと、その
NOx除去ロータを回転させる回転手段と、前記外枠の
内部の風路を仕切り、前記NOx除去ロータの風路も仕
切る仕切板と、取入れた外気を送風する外気送風口と、
外気の送風とは対流になるように前記NOx除去ロータ
の吸込み側と吹出し側に設けた再生空気吸込口と再生空
気吹出口と前記再生空気吸込口からはいる空気を加熱す
る熱風供給手段の構成としたものである。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成により、NOx除去ロー
タを回転させ、NOxの吸着と再生を連続的におこなう
ことにより、メンテナンスが不要で室内に導入する外気
からNOxを除去するものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1〜図4
を参照しながら説明する。
【0011】図に示すように、ダクトあるいエアハンド
リングユニットの内部に組込まれた外枠1の内部に、外
気取入口2から順にプレフィルタ3と集塵フィルタ4が
設けられている。集塵フィルター4の吹出し側に円筒状
のNOx除去ロータ5を設け、NOx除去ロータ5の斜
め下部にモータ6を設置し、NOx除去ロータ5とモー
タ6はベルト7でつながれており、モータ6が回転する
とベルト7によりNOx除去ロータ5が回転する。外枠
1の内部は仕切板8で仕切られており、本実施例では、
NOx除去ロータ5を面積比で1:2に分割するように
仕切られている。
【0012】面積が2の部分はNOxを吸着する吸着部
分9で、面積が1の部分はNOxを吸着したNOx除去
ロータ5を再生する再生部分10である。外気は外気取入
れ口1から吸込まれ、プレフィルタ3と集塵フィルタ4
を通り、吸着部分9を通り外気送風口11から吹出され
る。外枠1の側面のNOx除去ロータ5の吸込み側と吹
出し側(外気の送風と対流になるように)に再生空気吸
込口12と再生空気吹出口13を設け、再生空気吸込口12と
NOx除去ロータ5との間にヒータ14を設け、再生吸込
口12から吸込んだ再生空気をヒータ14で100〜120℃に加
熱し、NOx除去ロータ5の再生部分10に送風し、再生
空気吹出口13から室外へ排出される。
【0013】上記構成において動作を説明する。NOx
除去ロータ5はシート状の活性炭繊維を波状に成形した
もので、それを巻いて円筒状のロータにしたものであ
る。図2に本外気処理装置21をビル内に設置した場合の
ブロック図を示す。通常は室内の冷暖房をおこなうため
のエアハンドリングユニットなどの空気調和機22が設け
られており、空調をおこなう室内とダクトでつながって
いる。外気処理装置21は空気調和機22が換気をおこなう
ための外気を取入れるダクトの中間に設置し、外気のN
Oxや粉塵などを含んだ空気を取入れる。取込まれた空
気は、プレフィルタ2および集塵フィルタ3で粉塵が除
去される。NOxはNOx除去ロータ5で吸着除去され
る。清浄になった外気は、外気送風口11よりエアハンド
リングユニットなどの空調調和機に送風される。また、
ヒータ14に加熱された再生空気は、NOx除去ロータ5
を通る際、吸着したNOxを脱着させ、これを外気に放
出する。
【0014】図3に活性炭のNO2に対する吸着特性を
示す。活性炭は温度が低いほど吸着量が大きくなり、温
度が高いほど吸着量が減少する。したがって、外気から
NOxを吸着するときは常温(25℃)で吸着し、100 ℃
の再生空気を送風したときにその吸着量の差の量だけN
Oxが脱着し、NOx除去ロータ5が再生される。NO
x除去ロータ5は風量、NOxの濃度、ロータの大きさ
によって異なるが、外気の風量60m3/min、ロータの大き
さがφ900×400mmで1時間に4〜15回で回転しており、
1時間に4回転している場合はNOx除去ロータ5が吸
着している時間は10分で、再生している時間は5分であ
る。NOx除去ロータ5が回転しているため、吸着と再
生は連続的におこなわれている。図4にNOx除去ロー
タ5のNO2の除去性能を示す。図に示したグラフは、
NO2濃度が大気レベルの100ppb程度のときの吸着と再
生を14回繰返した時の結果で、平均で90%以上NO2
除去することができ、連続的に吸着、再生を繰返すこと
によって、常に高い除去率でNOxを除去することが可
能である。
【0015】以上のように、NOx除去ロータ5を回転
させ、吸着と再生を連続的におこなわせることによりメ
ンテナンスをおこなわず半永久的に使用することができ
る。
【0016】また、NOx除去ロータ5は活性炭繊維を
使用しているため、炭化水素に関しても吸着除去が可能
で、NOx同様再生空気によって連続的に再生される。
【0017】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明の外気処理装置によればNOxなどで汚染された外気
からNOxを除去し室内に清浄な空気を導入することが
でき、しかも吸着と再生を連続的におこなっているた
め、メンテナンスをおこなうことが不要で半永久的にN
Oxを除去することが可能であり、しかも、高除去率で
NOxを除去できるという実用上大きな効果が得られる
外気処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の外気処理装置の斜視図
【図2】同ビル内に設置した場合のブロック図
【図3】同活性炭のNO2に対する吸着特性を示す図
【図4】同NOx除去ロータのNO2除去性能を示す図
【図5】従来の外気処理装置の断面図
【符号の説明】
1 外枠 2 外気取入口 3 プレフィルタ 4 集塵フィルタ 5 NOx除去ロータ 6 モータ 7 ベルト 8 仕切板 11 外気送風口 12 再生空気吸込口 13 再生空気吹出口 14 ヒータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】外枠の内部に、外気取入口から順に配置し
    たプレフィルタと集塵フィルタと、その集塵フィルター
    の吹出し側に設けた円筒状のNOx除去ロータと、その
    NOx除去ロータを回転させる回転手段と、前記外枠の
    内部の風路を仕切り、前記NOx除去ロータの風路も仕
    切る仕切板と、取入れた外気を送風する外気送風口と、
    外気の送風とは対流になるように前記NOx除去ロータ
    の吸込み側と吹出し側に設けた再生空気吸込口と再生空
    気吹出口と前記再生空気吸込口からはいる空気を加熱す
    る熱風供給手段とからなる外気処理装置。
JP3162749A 1991-07-03 1991-07-03 外気処理装置 Pending JPH057723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162749A JPH057723A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 外気処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3162749A JPH057723A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 外気処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH057723A true JPH057723A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15760532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3162749A Pending JPH057723A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 外気処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242424A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 換気装置及び換気装置の有害物質除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242424A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 換気装置及び換気装置の有害物質除去方法
JP4617927B2 (ja) * 2005-03-01 2011-01-26 三菱電機株式会社 換気装置及び換気装置の有害物質除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11673090B2 (en) Low noise, ceiling mounted indoor air scrubber
US6589323B1 (en) System for cleaning air and method for using same
EP0705412B1 (en) Air purifying apparatus
KR100514716B1 (ko) 공기 청정 장치 및 방법
JP4334688B2 (ja) 清浄空気製造方法及び供給システム
KR200481427Y1 (ko) 내부공기순환방식 지하철 공기정화기
JPH0631132A (ja) 乾式除湿装置
JPH06101864A (ja) 空気清浄機
JP2002320817A (ja) 除湿装置及び除湿方法
KR101817092B1 (ko) 공기청정기
JPH057723A (ja) 外気処理装置
US3930818A (en) Air cleaner
JP3323137B2 (ja) クリーンルーム設備
JP3918243B2 (ja) 空気清浄機能付き空調機
CN114151911A (zh) 一种空气净化装置及其控制方法和存储介质
KR20200120412A (ko) 오존필터 및 이를 구비한 공기청정기
JP3896539B2 (ja) フィルタとこれを用いたクリーンルーム
JP4382341B2 (ja) ロータ式除湿装置
JP2002165869A (ja) フィルター装置及び空気調和機
JP2003062055A (ja) 空気浄化装置
JPH05220337A (ja) 空調用外気処理装置
JPH05317633A (ja) 空調用外気処理装置
JP3163722B2 (ja) クリーンルーム用給気装置
KR102276412B1 (ko) 미세먼지제거기능을 포함한 공기조화장치
KR102506208B1 (ko) 이산화탄소 배출 기능을 구비하는 공기 정화 장치 및 공기 정화 방법