JPH057670B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057670B2
JPH057670B2 JP62319775A JP31977587A JPH057670B2 JP H057670 B2 JPH057670 B2 JP H057670B2 JP 62319775 A JP62319775 A JP 62319775A JP 31977587 A JP31977587 A JP 31977587A JP H057670 B2 JPH057670 B2 JP H057670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
target
section
transmission
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62319775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01161183A (ja
Inventor
Akio Shigematsu
Osamu Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62319775A priority Critical patent/JPH01161183A/ja
Publication of JPH01161183A publication Critical patent/JPH01161183A/ja
Publication of JPH057670B2 publication Critical patent/JPH057670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、目標に送信波を照射し、目標から
の反射波を検知し、目標が誘導弾の近傍を通過す
る時に起爆パルスを発生する誘導弾のアクテイブ
近接信管に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種アクテイブ近接信管について説明
する。
第4図は従来のアクテイブ近接信管を示す構成
図であり、図において、Mは誘導弾、Nはアクテ
イブ近接信管、1は目標10に照射する送信波9
のキヤリア信号を発生するキヤリア信号発生部、
2は上記キヤリア信号発生部1の出力のキヤリア
信号を変調し送信信号を発生すると同時に復調基
準信号を発生する送信信号発生部、3は前記送信
信号発生部2の出力の送信信号を増幅し、高電力
送信信号を出力する電力増幅部、4は前記電力増
幅部3の出力の高電力送信信号を2系統に分配す
る電力分配器、5は第1のサーキユレータ、6は
第2のサーキユレータ、7は電力分配器4からの
第1の高電力送信信号を第1のサーキユレータ5
を介して誘導弾Mの上側方向に第1の送信波9を
照射し、目標10が誘導弾Mの上側近傍通過時
に、その目標10からの第1の反射波11を受信
する第1のアンテナ、8は電力分配器4からの第
1の高電力送信信号を第2のサーキユレータ6を
介して誘導弾Mの下側方向に第1の送信波9を照
射し、目標10が誘導弾Mの下側近傍通過時に、
その目標10からの第1の反射波11を受信する
第2のアンテナ、9は第1のアンテナ7、第2の
アンテナ8より目標10に照射される第1の送信
波、12は前記第1の送信信号発生部2の出力の
第1の復調基準信号よりアクテイブ近接信管Nと
目標10間の探知距離範囲を決定するための第1
の目標ゲート信号を発生する第1の目標探知ゲー
ト信号設定部、13は第1のアンテナ7、第2の
アンテナ8で受信し第1のサーキユレータ5、第
2のサーキユレータ6を経由し供給される目標1
0からの反射信号と、目標探知ゲート信号設定部
12の目標ゲート信号により目標復調信号を発生
する復調部、14は前記復調部13の出力の目標
復調信号により、アクテイブ近接信管Nと目標1
0間の探知距離が、上記目標探知距離範囲より外
側にあるか内側にあるかを判断し、外側に存在す
る場合にはローレベル信号を出力し、目標探知範
囲内に侵入した場合はハイレベル信号出力する目
標探知有効内目標侵入検知回路、15は前記目標
有効内目標侵入検知回路14の出力がハイレベル
信号の場合、起爆信号を発生し、ローレベル信号
の場合起爆信号を発生しない起爆信号発生回路で
ある。
従来のアクテイブ近接信管Nは、上記の様に構
成されアクテイブ近接信管Nと目標10間が目標
探知有効範囲内に侵入すると起爆信号が発生す
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来のアクテイブ近接信管Nは誘
導弾Mに対して目標が誘導弾の近傍を通過するタ
イミングのみ検出し、誘導弾Mに対して目標がど
ちらの方向にいるかを区別していなかつたため、
誘導弾Mの弾頭として指向性弾頭を採用すること
が出来ないという問題点があつた。すなわち、ア
クテイブ近接信管Nを搭載する誘導弾の目標撃墜
能力の向上に支障を及ぼしていた。
特に近年は目標に対する誘導弾Mの撃墜能力の
向上に対する要望が強く、上記問題点が重要な課
題となつている。
この発明は、かかる問題点を改善するためにな
されたもので誘導弾に対して目標がどちらの方向
にいるかを探知できるようにすることにより誘導
弾Mの弾頭として指向性弾頭を採用できるように
し、アクテイブ近接信管Nを搭載する誘導弾の目
標撃墜能力を向上させるアクテイブ近接信管を得
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るアクテイブ近接信管は目標に対
し上方向と下方向に送信する送信信号を異なる信
号で変調する手段と、左方向と右方向で受信した
受信信号を時分割に切換える手段と、上記時分割
で切換えられた受信信号を異なつた信号で復調す
る復調手段と、上記復調手段の復調信号の大小関
係と時分割切換信号とにより誘導弾に対する目標
方向を識別し、指向性起爆信号を発生する手段と
を具備したものである。
〔作用〕
この発明においては上方向と下方向に送信する
送信信号を異なつた信号で変調し区別できるよう
にし、又、左方向と右方向で受信した受信信号を
時分割に切換え、その時分割で切換えられた受信
信号を異なつた信号で復調し復調信号の大小関係
と切換信号より誘導弾に対して目標がどちらの方
向にいるかを探知する。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例を示す図であ
り、1はキヤリア信号発生部、2は第1の送信信
号発生部、3は第1の電力増幅部、9は第1の送
信波、10は目標、11は第1の反射波、12は
第1の目標探知ゲート信号設定部、13は第1の
復調部、14は第1の目標探知有効内目標侵入検
知回路、15は第1の起爆信号発生回路、16は
第1の送信波9を送信する第1の送信アンテナ、
17はキヤリア信号発生部1の出力のキヤリア信
号を変調し第2の送信信号を発生すると同時に第
2の復調基準信号を発生する第2の送信信号発生
部、18は第2の送信信号発生部17の出力の第
2の送信信号を増幅し第2の高電力送信信号を出
力する第2の電力増幅部、19は第2の電力増幅
部18の出力の第2の高電力送信信号を目標10
に照射する第2の送信アンテナ、20は目標10
に照射された第2の送信波、21は目標10に照
射された第2の送信波20の目標10からの第2
反射波、22と23は目標10が遊導弾Mの近傍
通過時に目標10からの反射波11及び21を受
信する第1の受信アンテナと第2の受信アンテ
ナ、24は第1の受信アンテナ22及び第2の受
信アンテナ23受信した反射信号を時分割に切換
処理するため反射信号を時分割にスイツチングす
る切換器25を制御する切換信号を発生する切換
信号発生器、26は第2の送信信号発生部17の
出力の第2の復調信号により第2の目標探知距離
範囲を決定するための第2の目標ゲート信号を発
生する第2の目標探知ゲート信号設定部、27は
切換器25の出力の時分割反射信号を第2の目標
探知ゲート信号設定部26の出力の目標ゲート信
号により第2の目標復調信号を出力する第2の復
調部、28は第2の復調部27の出力からの第2
の目標復調信号よりアクテイブ近接信管Nと目標
10間の探知距離が上記第2の目標探知距離範囲
内に侵入した場合にハイレベル信号を出力する第
2の目標探知有効内目標侵入検知回路、29は第
2の目標探知有効内目標侵入検知回路28の出力
がハイレベル信号の時、第2の起爆信号を発生す
る第2の起爆信号発生回路、30は第1の起爆信
号発生回路15の出力の第1の起爆信号と、第2
の起爆信号発生回路29の出力の第2の起爆信号
と、切換信号発生器24の出力の切換信号によ
り、誘導弾Mに対し目標10がどちらの方向にい
るかを区別する指向性起爆信号を出力する指向性
起爆信号発生回路である。
第2図は第1、第2の送信アンテナ16,19
から送信された送信信号パターンを示す図であ
り、T1は上方向送信信号パターン、T2は下方向
送信信号パターンを示ている。又第3図は第1、
第2の受信アンテナ22,23の受信信号パター
ンを示す図であり、R1は左方向受信信号パター
ン、R2は右方向受信信号パターン、イは時分割
切方向を示す。
この発明は以上のように構成されているからキ
ヤリア信号発生部1のキヤリア信号は第1および
第2の送信信号発生部2,17でそれぞれ異なる
信号で変調され、第1の送信信号発生部2で変調
出力された送信信号は第1の電力増幅部3を介し
て第1の送信アンテナ16に導入され、目標10
の上方向へ第1の送信波9として送信される。一
方第2の送信信号発生部7で変調出力され送信信
号は第2の電力増幅部18を介して第2の送信ア
ンテナ19に導入され、目標10の下方向へ第2
の送信波20として送信される。
上記第1、第2の送信波9,20が目標10に
照射された後目標10から反射された第1、第2
の反射波11,21は左方向と右方向で受信する
第1、第2の受信アンテナ22,23を介して切
換器25に入力する。この切換器25は切換信号
発生器24の切換信号により第1の受信アンテナ
22と第2の受信アンテナ23の右方向受信信号
と左方向受信信号とを時分割に切換えて第1およ
び第2の復部部13,27へ出力され、第1、第
2の復調部13,27で復調された後、第1、第
2の目標探知有効内目標侵入検知回路14,1
7、第1、第2の起爆信号発生回路15,29を
経由して指向性起爆信号発生回路30に導入され
る。
すなわちこの発明においては、上方向と下方向
に送信された送信信号は第2図に示す通り、T1
T2に区別され、又左方向と右方向で受信した受
信信号は第3図に示す通りR1、R2が時分割に切
換えがなされる。指向性起爆信号発生回路30は
復調した信号を比較し、次式より誘導弾Mに対し
て目標がどちらの方向にいるかを識別がする。
S〓>S〓、S〓、S〓 右上方向 S〓>S〓、S〓、S〓 右下方向 S〓>S〓、S〓、S〓 左上方向 S〓>S〓、S〓、S〓 左下方向 なお、S〓は右方向受信信号の上方向送信信号
に対する復調信号で復調した復調信号レベル、
S〓は右方向受信信号の下方向送信信号に対する
復調信号で復調した復調信号レベル、S〓は左方
向受信信号の上方向送信信号に対する復調信号で
復調した復調信号レベル、S〓は左方向受信信号
の下方向送信信号に対する復調信号で復調した復
調信号レベルである。
また指向性起爆信号発生回路30は例えば2つ
のメモリを有しており、右方向受信信号に切換え
られたときはS〓、S〓を一方のメモリに記憶させ、
左方向受信信号に切換えられたときはS〓、S〓を
他方のメモリに記憶させて両者を比較し、各復調
信号レベルの大小関係と上記切換信号とにより目
標方向を識別し、指向性起爆信号を発生するよう
になつている。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、従来誘導弾
Mに対して目標が誘導弾の近傍を通過するタイミ
ングのみ検出し、誘導弾に対して目標がどちらの
方向にいるかを区別していなかつたのを誘導弾に
対して目標がどちらの方向にいるかを区別できる
ように構成したのでこのアクテイブ近接信管を搭
載した誘導弾Mの弾頭として指向性弾頭を採用す
ることで、このアクテイブ近接信管を搭載した誘
導弾の目標に対する撃墜能力を向上させるという
効果がある。また、指向性弾頭は従来の弾頭に比
べ小型化が可能でありその分誘導弾の推進装置を
大型化できるため誘導弾の射程を延伸させること
ができるという効果が奇態できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のアクテイブ近接信管の一実
施例を示す構成ブロツク図、第2図は上方向と下
方向に送信された送信信号パターン特性図、第3
図は左方向と右方向の切換受信信号パターン特性
図、第4図は従来のアクテイブ近接信管を示す構
成ブロツク図である。 図において、1はキヤリア信号発生部、2は第
1の送信信号発生部、3は第1の電力増幅部、4
は電力分配器、9は第1の送信波、10は目標、
11は第1の反射波、12は第1の目標探知ゲー
ト信号設定部、13は第1の復調部、14は第1
の目標探知有効内目標侵入検知回路、15は第1
の起爆信号発生回路、16は第1の送信アンテ
ナ、17は第2の送信信号発生部、18は第2の
電力増幅部、19は第2の送信アンテナ、20は
第2の送信波、21は第2の反射波、22は第1
の受信アンテナ、23は第2の受信アンテナ、2
4は切換信号発生部、25は切換器、26は第2
の目標探知ゲート信号設定部、27は第2の復調
部、28は第2の目標探知有効内目標侵入検知回
路、29は第2の起爆信号発生回路、30は指向
性起爆信号発生回路、Nはアクテイブ近接信管、
Mは誘導弾である。なお、各図中同一符号は同
一、又は相当部分を示すものとする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 目標に照射する送信波のキヤリア信号を発生
    するキヤリア信号発生部と、上記キヤリア信号発
    生部からのキヤリア信号を変調し、第1の送信信
    号を発生するとともに第1の復調基準信号を発生
    する第1の送信信号発生部と、上記キヤリア信号
    発生部からのキヤリア信号を上記第1の送信信号
    と異なる信号で変調し、第2の送信信号を発生す
    るとともに第2の復調基準信号を発生する第2の
    送信信号発生部と、上記第1の送信信号発生部か
    ら出力された第1の送信信号を第1の電力増幅部
    を介して上方向へ送信する第1の送信アンテナ
    と、上記第2の送信信号発生部から出力された第
    2の送信信号を第2の電力増幅部を介して下方向
    へ送信する第2の送信アンテナと、上記第1およ
    び第2の送信信号に対する目標からの反射波を左
    方向と右方向の指向性で受信する第1および第2
    の受信アンテナと、上記第1および第2の受信ア
    ンテナの左方向受信信号と右方向受信信号とを時
    分割に切換えて出力する切換器と、上記切換器を
    時分割で切換制御するための切換信号を発生する
    切換信号発生器と、上記第1の送信信号発生部の
    第1の復調基準信号を入力し第1の目標探知距離
    範囲を決定するための第1の目標ゲート信号を発
    生する第1の目標探知ゲート信号設定部と、上記
    第2の送信信号発生部の第2の復調基準信号を入
    力し、第2の目標探知距離範囲を決定するための
    第2の目標ゲート信号を発生する第2の目標探知
    ゲート信号設定部と、上記切換器の切換出力と上
    記第1の目標探知ゲート信号設定部の出力とを入
    力し、第1の目標復調信号を発生する第1の復調
    部と、上記切換器の切換出力と上記第2の目標探
    知ゲート信号設定部の出力とを入力し、第2の目
    標復調信号を発生する第2の復調部と、上記第1
    の復調部の第1の目標復調信号により得られるア
    クテイブ近接信管と目標間の探知距離が上記第1
    の目標探知距離範囲内にあるとき所定のレベル信
    号を出力する第1の目標侵入検知回路と、上記第
    2の復調部の第2の目標復調信号により得られる
    アクテイブ近接信管と目標間の探知距離が上記第
    2の目標探知距離範囲内にあるとき所定のレベル
    信号を出力する第2の目標侵入検知回路と、上記
    第1および第2の目標侵入検知回路の出力レベル
    の大小関係と上記切換信号発生部の切換信号とに
    より目標方向を識別し指向性起爆信号を発生する
    指向性起爆信号発生回路とを具備したことを特徴
    とするアクテイブ近接信管。
JP62319775A 1987-12-17 1987-12-17 アクテイブ近接信管 Granted JPH01161183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319775A JPH01161183A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 アクテイブ近接信管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319775A JPH01161183A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 アクテイブ近接信管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01161183A JPH01161183A (ja) 1989-06-23
JPH057670B2 true JPH057670B2 (ja) 1993-01-29

Family

ID=18114042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62319775A Granted JPH01161183A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 アクテイブ近接信管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161183A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827160B2 (ja) * 1992-04-01 1996-03-21 防衛庁技術研究本部長 地雷用電波信管
US8871699B2 (en) 2012-09-13 2014-10-28 Ecolab Usa Inc. Detergent composition comprising phosphinosuccinic acid adducts and methods of use
US9994799B2 (en) 2012-09-13 2018-06-12 Ecolab Usa Inc. Hard surface cleaning compositions comprising phosphinosuccinic acid adducts and methods of use
US20140308162A1 (en) 2013-04-15 2014-10-16 Ecolab Usa Inc. Peroxycarboxylic acid based sanitizing rinse additives for use in ware washing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01161183A (ja) 1989-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001001166A3 (en) Random noise radar target detection device
RU2140657C1 (ru) Радарная установка
JPH057670B2 (ja)
US3924234A (en) Automatic active/passive fuze system
JPH085300A (ja) アクティブ近接信管
JPH0446360B2 (ja)
JPH0331699A (ja) 制御装置
JPH0791900A (ja) アクティブ近接信管
JPH02103400A (ja) 飛しょう体
JPH0444200B2 (ja)
EP0178268A1 (en) Combined influence magnetic passive-microwave active triggering device for the activation of anti-tank mines and the like
JP3368965B2 (ja) 近接信管装置
JPH087280Y2 (ja) ミサイル誘導装置
JPS6491080A (en) Proximity fuse
JP2001201296A (ja) 飛しょう体システム
JPH10206095A (ja) 誘導飛しょう体
JPH0633999B2 (ja) アクテイブ近接信管
JP3020368B2 (ja) 近接信管装置
JPH01148988A (ja) 近接信管
JPS5669569A (en) Radar
JPH0414279B2 (ja)
JPH02166398A (ja) 制御装置
JPS58100A (ja) 弾頭の起爆方式
JPH02267498A (ja) 飛しよう体
JPS59148000A (ja) 飛しよう体誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term