JPH057624Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057624Y2
JPH057624Y2 JP3636088U JP3636088U JPH057624Y2 JP H057624 Y2 JPH057624 Y2 JP H057624Y2 JP 3636088 U JP3636088 U JP 3636088U JP 3636088 U JP3636088 U JP 3636088U JP H057624 Y2 JPH057624 Y2 JP H057624Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
torsion coil
neutral position
movable
movable shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3636088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01142021U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3636088U priority Critical patent/JPH057624Y2/ja
Publication of JPH01142021U publication Critical patent/JPH01142021U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057624Y2 publication Critical patent/JPH057624Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、レバー、スライド部材等ののように
中立位置から左右方向に移動可能な移動部材を、
常時には中立位置に保持すると共に、該移動部材
を移動させたときには、この移動部材の操作に対
する反力を生じさせることによつて、操作感を持
たせるようにした、ねじりコイルばねを用いた操
作装置に関するものである。
[従来技術の説明] 例えば、ポテンシヨメータを用いて軸の回転角
度やスライド部材の移動量を検出して、その移動
量に応じた電気信号に変換し、この信号に基づい
て各種装置を制御するようにした制御装置におい
て、この軸を回転させたり、スライド部材を移動
させたりする操作を手動で行うようにしたものが
ある。かかる操作を行うに際しては、軸を回転さ
せるためのレバーや、スライド部材等の移動部材
を常時においては中立位置に保持するようにな
し、またこの移動部材を前述の中立位置から左右
両側に移動させる際には、ある程度の反力を与え
ることにより、その操作感が生じるようにする必
要がある。
かかる移動部材の操作装置としては、ねじりコ
イルばねを用い、このねじりコイルばねのコイル
部を案内棒に挿嵌して位置決めを行うと共に、一
対からなる脚部間の固定部材と移動部材とを係合
させるようにして、常時にはこのねじりコイルば
ねのばね力によつて移動部材を中立位置に保持す
るようになし、該移動部材を移動させたときに、
いずれか一方の脚部を変位させることにより、反
力を作用させるように構成している。
第7図及び第8図に従来技術によるねじりコイ
ルばねを用いた操作装置の概略構成を示す。図中
において、1はねじりコイルばねを示し、該ねじ
りコイルばね1は複数巻きされたコイル部1a
と、一対の脚部1b,1bとを有し、コイル部1
aは案内棒2に嵌合せしめられている。そして、
脚部1b,1bは相互に近接する方向にばね力が
作用しており、該脚部1b,1b間の位置には固
定軸3と可動軸4とが設けられており、該可動軸
4は軸を回転させるためのレバーやスライド部材
等と連結されるようになつている。
このねじりコイルばね1は、前述の案内棒2と
固定軸3とにより所定の位置に位置決めされてお
り、可動軸4はこのようにして位置決めされたね
じりコイルばね1における脚部1b,1b間に挟
んだ状態に保持されるようになつており、この位
置が可動軸4の中立位置となる。そこで、第9図
に示したように、可動軸4を矢印で示した如く左
右方向に移動させると、この可動軸4と当接する
脚部1bがコイル部1aを中心として回動せしめ
られるようになり、この結果、可動軸4にはねじ
りコイルばね1による反力が作用することにな
り、該可動軸4の操作における操作感を与えるこ
とができるようになる。
[考案が解決しようとする問題点] ところで、前述した如く、可動軸4をその中立
位置から移動させた場合には、ねじりコイルばね
1のコイル部1aの直径が変化することになる。
而して、このコイル部1aを巻き込んで、それが
縮径する方向に変化させるようにすることもでき
るし、また該コイル部1aを巻き戻して拡径する
方向に変化させるように構成することもできる。
ここで、可動軸4の移動に伴なつてコイル部1
aを巻き込むように構成した場合においては、第
10図に示したように、コイル部1aの内径D1
を案内棒2の外径D2より大きく形成しておかな
ければならず、このために案内棒2によるコイル
部1aの装着部にがたが生じて、それを正確に位
置決めすることができなくなる。この結果、第1
1図aまたはbに示したように、可動軸4が中立
位置にあるときには、ねじりコイルばね1は固定
軸3を中心として、左右に振れることができるよ
うになつて、該可動軸4を正確かつ安定した状態
で中立位置に保持することができなくなるだけで
なく、可動軸4を移動させるときに、前述したが
た分が遊びとなつて、操作性が悪くなる等の問題
点がある。
一方、前述とは反対に、可動軸4の移動に伴な
つて、ねじりコイルばね1′のコイル部1a′を巻
き戻すように構成した場合においては、第12図
に示したように、可動軸4′の中立位置において、
ねじりコイルばね1′のコイル部1a′と案内棒
2′との間にがたが生じないように構成すれは、
可動軸4′の位置が安定することになる。しかし
ながら、ねじりコイルばねは、第13図に示した
ように、中立軸αは図心βより曲率中心の方にず
れているために、外側に圧縮方向、内側に引張り
方向に残留応力が生じており、最大応力σmaxは
内側に生じるようになつている。従つて、前述し
た如く、ねじりコイルばねを巻き戻す方向に変化
させるようにすると、σmaxに抗するように過大
な引張り応力が生じて、その素線を破損する可能
性が高くなり、耐久性に問題を生じるという不都
合がある。
本考案は叙上の点に鑑みてなされたものであつ
て、その目的とするところは、移動部材の中立位
置から移動させたときに、ねじりコイルばねのコ
イル部が巻き込む方向に変位させるようにするこ
とにより、該ねじりコイルばねに過大な応力が生
じないように保護することができると共に、中立
位置においては、それを安定した状態に保持する
ことができるようにしたねじりコイルばねを用い
た操作装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 前述した目的を達成するために、本考案は、移
動部材が中立位置から移動したときに、ねじりコ
イルばねのコイル部が巻き込む方向に変位するよ
うになし、かつ中立位置においては、該コイル部
の外径部を両側から規制する規制部を設ける構成
としたことを特徴とするものである。
[作用] 前述のように構成することによつて、中立位置
においては、ねじりコイルばねは規制部に規制さ
れて、みだりに位置ずれを起したりすることがな
くなり、移動部材を確実に中立位置に保持するこ
とができる。また、移動部材をこの中立位置から
移動させると、ねじりコイルばねのコイル部は巻
き込む方向に変位することになるので、それが巻
き戻る方向に変位させる場合と比較して、その素
線の損傷のおそれが極めて少なくなる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本考案の実施例を詳細に
説明する。
まず、第1図及び第2図に本考案に係る操作装
置の基本構成を示す。
同図において、10はねじりコイルばねを示
し、該ねじりコイルばね10は、コイル部10a
と、一対の脚部10b,10bとを有し、コイル
部10aは案内棒11に嵌合せしめられており、
また脚部10b,10b間には、固定軸12と、
可動軸13とが挾持されるようにして設けられて
いる点については、第7図及び第8図に示したも
のとは格別差異はない。また、これによつて可動
軸13は中立位置に位置決めされ、該可動軸13
を移動させたときには、ねじりコイルばね10の
脚部10bがコイル部10aを中心として回動す
ることによつて、この可動軸13の移動に対する
反力が生じて、操作感を発生させることができる
ようになつており、このときに、コイル部10a
は巻き込む方向に変位するようになる点について
も前述した第7図及び第8図のものと同様であ
る。
然るに、ねじりコイルばね10のコイル部10
aの外径部における左右の位置には、規制板1
4,14が設けられており、可動軸13が中立位
置にあるときは、該コイル部10aはこの規制板
14に当接せしめられるようになつており、この
結果、ねじりコイルばね10は規制板14と固定
軸12とによつて、位置決めされた状態に保持さ
れるようになつている。そして、可動軸13を第
1図に矢印で示した方向に移動させると、コイル
部10aは案内棒11に巻き込む方向に変位する
ようになり、規制板14から離間せしめられるこ
とになるので、該規制板14は可動軸13の移動
の妨げとなることはない。
次に、前述のように構成される操作装置の一例
として、テレビカメラのパン棒に装置したズーム
作動の操作を行うためのものとして構成した場合
について説明する。
テレビカメラ20は、第3図に示したように、
レンズ21と、カメラ22とからなるもので、こ
のテレビカメラ20は三脚23上に載置されて、
パン棒24を操作することによつて、レンズ21
を所望の方向に向けることができるようになつて
いる。そして、パン棒24には、第4図に示した
ように、グリツプ部24aが着脱可能に取り付け
られており、このグリツプ部24aにサムリング
25を設け、該サムリング25を手指によつて回
動させることにより、レンズ21を中立位置から
ワイド側またはテレ側にむけて動作させることが
できるようになつている。ここで、ズーム動作は
サムリング25の回動によつて直接レンズ21を
駆動するのではなく、サムリング25の回動量を
一旦電気信号に変換し、この信号を信号線26を
介してレンズ21の駆動機構に伝達するようにし
ている。
そこで、サムリング25の回動量を検出して電
気信号に変換するための操作装置としては、第5
図及び第6図に示したように、ポテンシヨメータ
30が用いられ、該ポテンシヨメータ30はパン
棒24内に装着した取付け部材31に取り付けら
れている。そして、このポテンシヨメータ30の
入力軸30aは、取付け部材31を貫通して延
び、他側の取付け部材32に軸受33により回転
自在に支持されている。前述したサムリング25
を回動させたときに、このポテンシヨメータ30
の入力軸30aを追従回動させるようにするため
に、該サムリング25にはレバー34が連結され
ており、該レバー34がグリツプ部24aに形成
した円弧溝24bを貫通して入力軸30aに固着
されるようになつている。
次に、このサムリング25を常時には中立位置
に保持し、該サムリング25を左右いずれかの方
向に回動させたときに、一定の反力を与えること
によつて、その操作における操作感が生じるよう
にするために、ねじりコイルばね35が用いられ
る。該ねじりコイルばね35におけるコイル部3
5a内には案内棒36が挿嵌され、またその外側
には両側に規制板37が設けられている。この規
制板37はコ字状に形成されて、相対向する規制
壁部37a,37a間にコイル部35aが挾持さ
れるように構成されている。そして、このねじり
コイルばね35における一対からなる脚部35
b,35bは相互に近接する方向にばね力が作用
するようになつており、この間には、固定軸38
とレバー34に突設した可動軸39とが挾持され
た状態に設けられている。
而して、サムリング25から手指を開放した状
態に保持している場合には、可動軸39はねじり
コイルばね35における脚部35b,35b間に
挾持されて、中立位置に保持されるようになつて
いる。この中立位置においては、ねじりコイルば
ね35と案内棒36との間に〓間があるが、規制
板37における両側の規制壁部37a,37aに
よつて挾持された状態となつているので、このね
じりコイルばね35は当該中立位置において安定
した状態で位置決めされ、この結果、該ねじりコ
イルばね35が左右に振れたりするおそれがなく
なり、可動軸39は安定した状態で固定されるこ
とになり、レバー34が左右に移動したりするこ
とがなく、入力軸30aを極めて安定的に中立状
態に保持される。
そこで、サムリング25を左右いずれかの方向
に回動させると、レバー34がこの回動量に応じ
てポテンシヨメータ30の入力軸30aが回動せ
しめられて、該ポテンシヨメータ30によりこの
回動量に応じた信号が発生して、この信号が信号
線26を介してレンズ21に入力されて、この回
動量に応じた速度で該レンズ21のズーム動作が
行われる。
而して、このときにおいては、レバー34の回
動により可動軸39が回動せしめられることにな
り、ねじりコイルばね35は、該可動軸39に当
接する一方の脚部35bがこれに追従して振られ
ることになるが、他方の脚部35bは固定軸38
により移動しないように規制されているので、脚
部35b,35bは相互に離間する方向に相互変
位することになる。この結果、可動軸39にはね
じりコイルばね35の反力が作用することになつ
て、サムリング25の操作における操作感を付与
することができるようになる。そして、このサム
リング25の操作時における反力は、中立位置か
ら左右いずれの方向に変位させたときにおいて
も、その回動操作が行われると直ちに発生するの
で、微細なズーム動作をも極めて円滑に行うこと
ができるようになり、このズーム操作の操作性が
著しく良好となる。
ここで、可動軸39が左右いずれの方向に移動
させた場合であつても、ねじりコイルばね35の
コイル部35aは案内棒36に巻き込まれて、規
制板37から離間する方向に変位することになる
ので、規制板37がねじりコイルばね35の作動
に対して邪魔となることはない。そして、ねじり
コイルばね35のかかる方向への変位該ねじりコ
イルばね35の素線に過大な応力が作用すること
がなく、その保護を図ることができるようにな
る。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案は、移動部材を中
立位置から移動したときに、ねじりコイルばねの
コイル部が巻き込む方向に変位するようになし、
しかも中立位置においては、該コイル部の外径部
を両側から規制する規制部を設ける構成としたの
で、中立位置においては、移動部材を安定した状
態に位置決めすることができるようになり、また
該移動部材を移動させたときには、遊びがなく直
ちに操作反力を作用させることができるようにな
るために、その操作性が優れ、しかもねじりコイ
ルばねに過大な応力が作用するおそれがないの
で、該ねじりコイルばねの耐久性が良好となる等
の諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案に係る操作装置の基
本構成を示すもので、第1図はその正面図、第2
図は側面図、第3図乃至第6図は本考案に係る操
作装置をテレビカメラのズーム動作機構として用
いたものを示すものであつて、第3図はテレビカ
メラの全体構成図、第4図はパン棒の要部外観
図、第5図はグリツプ部の断面図、第6図は第5
図の−断面図、第7図乃至第13図は従来技
術を示すもので、第7図は操作装置の正面図、第
8図はその側面図、第9図は作動説明図、第10
図は第7図の要部拡大図、第11図a,bは作用
説明図、第12図は異なる形式の従来技術の操作
装置を示す正面図、第13図はその作用説明図で
ある。 10,35……ねじりコイルばね、10a,3
5a……コイル部、10b,35b……脚部、1
1,36……案内棒、12,38……固定軸、1
3,39……可動軸、14,37……規制板、2
5……サムリング、30……ポテンシヨメータ、
30a……入力軸、34……レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ねじりコイルばねのコイル部に案内棒を挿嵌す
    ると共に、一対からなる脚部間に固定部材と、中
    立位置から左右方向に移動可能な移動部材とを設
    けることにより、前記移動部材を常時には中立位
    置に保持し、該移動部材を左右いずれかの方向に
    移動させたときには、一方の脚部を変位させるこ
    とによつて、操作に対する反力を発生させるよう
    にしたものにおいて、前記移動部材が中立位置か
    ら移動したときに、前記コイル部が巻き込む方向
    に変位するようになし、かつ前記中立位置におい
    ては、該コイル部の外径部を両側から規制する規
    制部を設ける構成としたことを特徴とするねじり
    コイルばねを用いた操作装置。
JP3636088U 1988-03-22 1988-03-22 Expired - Lifetime JPH057624Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3636088U JPH057624Y2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3636088U JPH057624Y2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142021U JPH01142021U (ja) 1989-09-28
JPH057624Y2 true JPH057624Y2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=31262970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3636088U Expired - Lifetime JPH057624Y2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057624Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494181B2 (ja) * 2004-12-07 2010-06-30 日立建機株式会社 電気式操作装置
JP2009144819A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Fuji Latex Kk 回転ダンパ−装置
JP5949084B2 (ja) * 2012-04-20 2016-07-06 横浜ゴム株式会社 扉開閉装置
JP6178146B2 (ja) * 2013-07-22 2017-08-09 株式会社クボタ グリップ
JP6498994B2 (ja) * 2015-04-06 2019-04-10 日本プラスト株式会社 ハンドル
JP7033756B2 (ja) * 2018-02-27 2022-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具用アダプタ、及び、照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01142021U (ja) 1989-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6668678B1 (en) Manipulator
JPH057624Y2 (ja)
US7698966B2 (en) Control member with tensed cables
KR20240116986A (ko) 낚시용 릴
JP5679728B2 (ja) フォーカス操作装置を有するレンズ装置及びフォーカス操作装置
JP4785619B2 (ja) 自動合焦レンズ装置及びそれを有するカメラシステム
JP4704533B2 (ja) サーボモジュール及びレンズ装置
KR20200002206A (ko) 파이프용 와이어 권취장치
KR102061524B1 (ko) 파이프용 와이어 권취장치
JP3760458B2 (ja) テレビカメラ用レンズコントロール装置
US6678565B2 (en) Control unit
JP3801156B2 (ja) リアフォーカスタイプのズームレンズとビデオカメラ
JPS6245964B2 (ja)
JP4239208B2 (ja) レンズ操作装置
JPS61190620A (ja) コントロ−ルレバ−
JP2006313235A (ja) テレビレンズの操作装置
JPH07247868A (ja) ケーブル式発信器
JP3341408B2 (ja) レンズコントロール装置
JP2543297Y2 (ja) ズームレンズ装置
JP4577606B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH06214652A (ja) 操縦装置
JP2938137B2 (ja) 車両用変速機のシフトレバー操作構造
JPH05188450A (ja) 駆動力伝達機構
JP2001091816A (ja) テレビカメラ用レンズの操作装置
JPH0442007B2 (ja)