JPH057474Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057474Y2
JPH057474Y2 JP19274287U JP19274287U JPH057474Y2 JP H057474 Y2 JPH057474 Y2 JP H057474Y2 JP 19274287 U JP19274287 U JP 19274287U JP 19274287 U JP19274287 U JP 19274287U JP H057474 Y2 JPH057474 Y2 JP H057474Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operated
lever
cable
operating
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19274287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0197053U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19274287U priority Critical patent/JPH057474Y2/ja
Publication of JPH0197053U publication Critical patent/JPH0197053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057474Y2 publication Critical patent/JPH057474Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は操作ケーブルによつて操作される2つ
の被操作体に、たとえ操作ケーブルに緩みを生ず
ることがあつても、操作ケーブルの操作によつて
同時に動作を開始させることができる同期操作ケ
ーブル装置で、特に2つの被操作体のうち少なく
とも1つが回動操作される2つの被操作体を同期
操作することができる同期操作ケーブル装置に関
する。
従来技術 1つのエンジンに複数個の気化器が使用される
ときは通常多連気化器が使用されるが、二輪車用
のV形エンジンでは、構造の簡素化、軽量化、低
コスト化のため、各気筒に互に独立した気化器を
装着することがある。而して絞り弁の開閉操作は
通常、第5図に示す様にそれぞれに接続した可撓
性の操作ケーブルによつて行なわれる。第5図に
おいて符合1及び2は1つのエンジンに取付けら
れたそれぞれ独立の気化器であつて、破線で示さ
れるそれぞれの絞り弁3,4の回動軸5,6に固
定された回動レバー7,8に接続された可撓性の
操作ケーブル9,10によつて回動操作される。
操作ケーブル9,10は可撓性チユーブ状のアウ
タ・ケーブル9a,10aと、該アウタ・ケーブ
ル9a,10a内に挿通された可撓性のインナ・
ケーブル9b,10bとからなり、ケーブル操作
によつてアウタ・ケーブル9a,10aには圧縮
力が、インナ・ケーブル9b,10bには張力が
作用する。インナ・ケーブル9b,10bは可撓
性の鋼製のワイアであつて、ケーブル操作による
伸びは殆んど生じないが、アウタ・ケーブル9
a,10aはたとえば鋼製のワイアをコイル状に
巻いて形勢されていて、ケーブル操作中に作用す
る圧縮力によつて短くなり、インナ・ケーブル9
b,10bの有効長さが変化して、2つの絞り弁
3,4の開度の同期性が失なわれることがある。
即ち前閉状態(実際はアイドリング開度に調節さ
れている)にある絞り弁3,4のうち、有効長さ
の増加が大きい方の操作ケーブル9,10によつ
て操作される絞り弁は開弁の開始がおくれ、すべ
ての開度において他の絞り弁よりも小さい開度と
なつて負荷の不均衡を生ずる。
上記不具合の対策として第6図及び第7図に示
す構成が特開昭60−175740号によつて開示されて
いる。第6図の構成ではグリツプの回動が操作ケ
ーブル11を介してアクセルセンサ12の回動軸
12aに伝達され、アクセルセンサの出力信号が
制御回路13に入力され、制御回路13の出力信
号がサーボモータ14,15に入力されて2つの
気化器1,2の絞り弁3,4の開度が同期操作さ
れるもの、第7図の構成ではアクセルセンサ12
が気化器1の回動軸5に接続され、グリツプの回
動が操作ケーブル11を介して回動レバー7に伝
達されると、気化器1の絞り弁3の開閉操作が行
なわれると同時に、絞り弁3の回動がアクセルセ
ンサ12に入力され、アクセルセンサ12の出力
が制御回路13に入力され、制御回路13の出力
信号がサーボモータ15に入力し、気化器2の回
動軸6の回動によつて絞り弁4が開閉操作される
ものである。第6図及び第7図の構成によつて2
つの気化器1,2の絞り弁3,4は同期操作でき
るが電子的制御であるためコスト高となる。
第8図は2つの気化器1,2の絞り弁3,4を
それぞれ操作する操作ケーブル9,10のイン
ナ・ケーブル9b,10bの有効長さに狂いを生
じていても、2つの絞り弁3,4を機械的な手段
によつて同期操作することができる従来構成を示
すものであつて操作ケーブル9,10のインナ・
ケーブル9b、10b、それぞれの一端9c,1
0cが、半月形の揺動部材16に係止されてい
る。揺動部材16は、案内部材17に形成されて
いる長孔17aに嵌入している回動軸16aのま
わりに揺動自在であると共に、長孔17aの長手
方向に摺動できる。11bはグリツプに接続され
ている操作ケーブル11のインナ・ケーブルで、
端部11cが前記案内部材17の溝部17cに係
止されている。18は筐体で前記案内部材17は
摺動自在の案内溝18aが形成されている。グリ
ツプの回動操作によつて案内部材17はインナ・
ケーブル11bを介して矢印19方向に引き寄せ
られる。インナ・ケーブル9b又はインナ・ケー
ブル10bの何れか一方に緩みを生じていると、
2本のインナ・ケーブル9b,10bの張力が等
しくなるまで揺動部材16が傾斜し、次に2本の
インナ・ケーブル9b,10bの張力によつて揺
動部材16の歯部16bと案内部材17の歯部1
7bとがスプリング20の力に抗して互に引き寄
せられ、係合して揺動部材16の揺動が抑止さ
れ、揺動部材16と案内部材17とが一体となつ
て、筐体18の中で溝18aにそつて矢印19方
向に移動を継続し、2つの気化器12の絞り弁
3,4が同期して開弁される。21は案内部材1
7内を摺動自在のスプリング保持部材である。第
9図は第8図の−断面矢視図であるが、揺動
部材16は断面をとつてない。第9図中の符号は
第8図中の符号と同一の部分を示す。
従来技術の問題点 上述した3つの構成はすべて複数個の被操作体
をケーブルによつて同期操作することができ特に
第8図及び第9図に掲げた構成では2つの被操作
体が回動操作に限定されず、例えば摺動弁式気化
器の摺動弁を進退動させることもできて便利であ
るが、ケーブルが3本必要となることを始めとし
て構成が複雑である上に、筐体を取付けるために
特にスペースが必要であるなどの不便さがある。
第6図及び第7図に示す構成は前述の通り高価な
電子制御機器を必要とするので安価な車両への適
用は困難である。
問題を解決するための手段 同期動作する2つの被操作体のうち少なくとも
一方は回動操作されるものに限定して、被回動操
作体の回動軸に同期操作ケーブル装置を配置する
ことによつて、筐体と、1体のケーブルの使用を
やめる。
考案の構成 少くとも1つが回動操作される被操作体である
2つの被操作体を同期操作するケーブル装置であ
つて、回動操作される第1の被操作体の回動軸
に、該回動軸に回動自在の遊動レバーと該回動軸
に固定され該回動軸と一体に回動する固定レバー
とが配置され、前記遊動レバーには運転者によつ
て操作される操作ケーブルの一端が取付けられる
と共に、該遊動レバーに対して回動自在のリンク
レバーが配置され、該リンクレバーの自由端側に
一端が第2の被操作体に接続されている連動ケー
ブルの他端が取付けられ、前記リンクレバーは前
記固定レバーの外端面から離れる方向に付勢され
ていて、前記操作ケーブルの操作によつて前記遊
動レバーが前記リンクレバーを伴つて回動し、前
記連動ケーブルの張力が、前記第2の被操作体に
動作を開始させる張力に到達したときに、前記リ
ンクレバーが前記固定レバーの外端面に引き寄せ
られて係合し、前記第1の被操作体と前記第2の
被操作体とが同時に動作を開始することができる
構成。
実施例 第1図は本考案の同期操作ケーブル装置の実施
例を示す正面図で、第2図は第1図の矢示図で
ある。両図において符号101は同期操作される
2つの被操作体のうちの、回動操作される第1の
被操作体、102は前記第1の被操作体101の
回動軸で、該回動軸102に対して回動自在の遊
動レバー103と、前記回動軸102に固定さ
れ、該回動軸102と一体に回動する固定レバー
104とが配置されている。104aは固定レバ
ーのボスである。前記遊動レバー103には運転
者によつて操作される操作ケーブル105(詳細
には操作ケーブルのインナ・ケーブルであるが簡
単のため単に操作ケーブルと云う)の一端が固定
され、リンクレバー106が回動自在に配置され
ている。105aはケーブル端子、106aは前
記リンクレバー106の回動軸である。107は
第2の被操作体(第1図、第2図には示してな
い)に接続されている連動ケーブル(詳細には連
動ケーブルのインナ・ケーブル)でケーブル端子
107aによつてリンクレバー106の自由端側
に取付けられている。108はケーブルアジヤス
タであるが、広く使用されているものであるから
説明は省略する。109は前記リンクレバー10
6を前記固定レバー104の外端面から離れる方
向に付勢するスプリング、110は前記固定レバ
ー104の外端面と、該外端面と相対する前記リ
ンクレバー106の面に形成された歯部である。
前記固定レバー104は図に示してない絞り弁の
戻しスプリングによつて矢印111方向に付勢さ
れていて、前記操作ケーブル105が操作されて
いないときは固定レバー104のボズ104aに
設けられいる位置ぎめレバー104bが、被操作
体101が気化器の場合を例にとれば、アイドリ
ング調整螺子112に当接して、図に示してない
絞り弁がアイドリング開度に保たれる。操作ケー
ブル105が矢印113の方向に引きよせられて
連動ケーブル107の張力が第2の被操作体に動
作を開始させる張力に到達すると、スプリング1
09の力に抗してリンクレバー106が回動軸1
06aのまわりに回動して、該リンクレバー10
6と固定レバー104の外端面との各々に形成さ
れている歯部110が互に係合するから、第2の
被操作体の動作開始と同期して固定レバー104
も回動を開始することができる。
第3図は第1の被操作体101及び第2の被操
作体201が共に気化器の場合についての本考案
の同期操作ケーブル装置の適用例を、第4図は第
1の被操作体101が気化器、第2の被操作体2
01が気化器の絞り弁開度に連動してオイルの吐
出量を変化させるオイルポンプである場合につい
ての本考案の同期操作ケーブル装置の適用例を示
す。第3図において、第1の被操作体101の回
動軸102、第2の被操作体201の回動軸20
2共に矢印111の方向に付勢され、アイドリン
グ調節螺子112によつて、絞り弁が共にアンド
リング開度に保たれている状態を示す。操作ケー
ブル105が矢印113方向に引張られて連動ケ
ーブル107の張力が回動レバー203の回動を
開始させる張力に達すると、リンクレバー106
と固定レバー104の外端面とに形成された歯部
110が互に係合して、回動レバー203と固定
レバー104とが同時に前記矢印111と反対方
向に回動を開始することは前述の通りである。
第4図においても第1の被操作体101は第3
図と同様気化器であるが第2の被操作体201が
前述したオイルポンプであつて、回動軸202は
プランジヤのストロークを制限してオイルの吐出
量を調節するカム軸であつて、該カム軸202に
回動レバー203が固定されている。204は矢
印111方向に回動レバー203、従つて回動軸
202を付勢するスプリングであつて、回動レバ
ー203がストツパピン205に当接してオイル
ポンプ201の量小吐出量位置となる。操作ケー
ブル105が矢印113方向に引つ張られて、連
動ケーブル107が回動レバー203を介して回
動軸202の回動を開始させることができる張力
に達したときに前述した歯部110が係合して、
2つの回動軸102,202の回動を同時に開始
させることができ、気化器の絞り弁開度即ちエン
ジン負荷に対応する量のオイルを吐出させること
ができる。
図面は省略するが、第2の被操作体201は必
ずしも被回動操作体である必要はなく、摺動弁式
気化器の様に直線方向に摺動操作される摺動弁に
も適用することができる。
効 果 各々独立して配置される2つの被操作体のうち
の1つを、回動操作されるものに限定することに
よつて同期操作ケーブル装置を簡素化することが
できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の同期操作ケーブル装置の正面
図、第2図は第1図の矢視図、第3図は本考案
の同期操作ケーブル装置の2つの気化器の連動へ
の適用例を、第4図は気化器とオイルポンプの連
動への適用例を示す図、第5図は2つの独立配置
された気化器それぞれに操作ケーブルを接続した
従来の気化器絞り弁開閉制御を示す図、第6図及
び第7図は特開昭60−175740号を以て開示された
2つの気化器の絞り弁の同調開閉装置を示す図、
第8図は2つの被操作体を同期して操作するケー
ブル装置の従来例を示す図、第9図は第8図の1
部分の−断面矢視図である。 符号の説明、101……第1の被操作体、10
2……回動軸、103……遊動レバー、104…
…固定レバー、105……操作ケーブル、106
……リンクレバー、107……連動ケーブル、1
08……ケーブルアジヤスタ、109……スプリ
ング、110……歯部、111……付勢方向を示
す矢印、112……アイドリング調節螺子、20
1……第2の被操作体、202……回動軸、20
3……回動レバー、204……スプリング、20
5……ストツパピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 少くとも1つが回動操作される被操作体であ
    る2つの被操作体を同期操作するケーブル装置
    であつて、回動操作される第1の被操作体10
    1の回動軸102に該回動軸102に回動自在
    の遊動レバー103と該回動軸102に固定さ
    れ該回動軸102と一体に回動する固定レバー
    104とが配置され、前記遊動レバー103に
    は運転者によつて操作される操作ケーブル10
    5の一端が取付けられると共に該遊動レバー1
    03に対して回動自在のリンクレバー106が
    配置され、該リンクレバー106の自由端側に
    一端が第2の被操作体201に接続されている
    連動ケーブル107の他端が取付けられ、前記
    リンクレバー106は前記固定レバー104の
    外端面から離れる方向に付勢されていて、前記
    操作ケーブル105の操作によつて前記遊動レ
    バー103が前記リンクレバー106を伴つて
    回動し前記連動ケーブル107の張力が前記第
    2の被操作体201に動作を開始させる張力に
    到達したとき、前記リンクレバー106が前記
    固定レバー104の外端面に引き寄せられて係
    合し、前記第1の被操作体101と前記第2の
    被操作体201とが同時に動作を開始すること
    ができる同期操作ケーブル装置。 (2) 前記第1及び第2の被操作体101,201
    が、2気筒エンジンに取付けられた2つの気化
    器である前記実用新案登録請求の範囲第(1)項記
    載の同期操作ケーブル装置。 (3) 前記第1及び第2の被操作体が、エンジンに
    取付けられた気化器と分離潤滑用オイルポンプ
    である前記実用新案登録請求の範囲第(1)項記載
    の同期操作ケーブル装置。
JP19274287U 1987-12-21 1987-12-21 Expired - Lifetime JPH057474Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19274287U JPH057474Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19274287U JPH057474Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0197053U JPH0197053U (ja) 1989-06-28
JPH057474Y2 true JPH057474Y2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=31483582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19274287U Expired - Lifetime JPH057474Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057474Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0197053U (ja) 1989-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1512857A3 (en) A throttle valve control device for an internal combustion engine
JP4113823B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH0627488B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPS61261607A (ja) 内燃機関の開弁時期調節装置
US7347173B2 (en) Valve timing control system for internal combustion engine
US7513231B2 (en) Valve gear of internal combustion engine
JPS6388231A (ja) 船外機エンジンの速度制御装置
JPH057474Y2 (ja)
JP3666605B2 (ja) エンジンの操作リンク機構
KR20010072105A (ko) 포트 시스템, 특히 내연 기관용 매니폴드
JP2005048706A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2004156462A (ja) スロットルボデーにおけるアイドルスピードコントロール装置
US20070272205A1 (en) Intake air control apparatus for motor cycle
US5304100A (en) Automatic tensioner apparatus
JP4669812B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3242240B2 (ja) 内燃機関用排気バルブの作動機構
JPH0557408B2 (ja)
JP2598420Y2 (ja) 2サイクルエンジンの排気バルブ装置
JPH01300007A (ja) 四サイクルエンジンのバルブタイミング可変装置
JPH0447393Y2 (ja)
JPH088263Y2 (ja) 多連気化器のスロットル弁連結装置
JP4865670B2 (ja) 開弁特性可変型動弁装置
JPH0422049Y2 (ja)
JPH03512Y2 (ja)
KR0140237Y1 (ko) 자동차의 타이밍 체인 구동장치