JP3666605B2 - エンジンの操作リンク機構 - Google Patents

エンジンの操作リンク機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3666605B2
JP3666605B2 JP10192394A JP10192394A JP3666605B2 JP 3666605 B2 JP3666605 B2 JP 3666605B2 JP 10192394 A JP10192394 A JP 10192394A JP 10192394 A JP10192394 A JP 10192394A JP 3666605 B2 JP3666605 B2 JP 3666605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
choke
control lever
throttle opening
free accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10192394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07286559A (ja
Inventor
秀人 新井
滝男 小笠原
Original Assignee
ヤマハマリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハマリン株式会社 filed Critical ヤマハマリン株式会社
Priority to JP10192394A priority Critical patent/JP3666605B2/ja
Priority to US08/422,039 priority patent/US5515825A/en
Publication of JPH07286559A publication Critical patent/JPH07286559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666605B2 publication Critical patent/JP3666605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/04Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by mechanical control linkages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/02Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling being chokes for enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/02Advancing or retarding ignition; Control therefor non-automatically; dependent on position of personal controls of engine, e.g. throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/16Advancing or retarding ignition; Control therefor characterised by the mechanical transmission between sensing elements or personal controls and final actuating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、船外機等で使用されるエンジンにおいて、始動時にチョークバルブを閉じる操作とスロットルバルブを開く操作を連動させることができる、エンジンの操作リンク機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、小型船舶等に付設される船外機においては、チョークバルブを閉じるためのチョーク操作リンクとスロットルバルブを開閉するためのスロットル操作リンクとが完全に独立した状態で設けられているため、エンジンを始動させる場合に、まず、チョークノブを引くことにより、キャブレターのチョークバルブを閉じ、ついで、ハンドルグリップを回動することにより、キャブレターのスロットルバルブを開くと共にこれと連動させて点火時期を調整し、それらの操作によりエンジンを燃焼室内での初爆が起こりやすいような状態としてから、スターターロープを引くことによってエンジンを始動させ、エンジンが始動した後にチョークノブを元に戻すという面倒な操作が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような従来の船外機において、面倒なエンジンの始動操作をより簡単なものとするためには、チョーク操作リンクとスロットル操作リンクを連動させることにより、チョークノブを引くだけでチョークバルブの閉じる操作とスロットルバルブを開く操作を同時に行うようにして、その後スターターロープを引くだけでエンジンを始動させ、ハンドルグリップの回動によるスロットル操作を省略するということが考えられる。
【0004】
ところが、従来の独立したチョーク操作リンクとスロットル操作リンクを単に連動させただけでは、チョークノブを引く時にハンドルグリップの回動フリクションによってチョークノブを動かすための荷重が増えて操作が重くなり、また、エンジンの走行運転中にハンドルグリップを回動してスロットル操作を行うと、それに連れてチョークバルブが不必要に動いてしまい、エンジンの始動時以外にもチョークバルブが閉じてしまうことになる。
【0005】
本発明は、上記のような従来のエンジンの操作リンク機構の持つ不都合を解消することを目的としており、より具体的には、ハンドルグリップの回動によるスロットル操作を省略できて始動操作が簡単になると共に、始動時のチョーク操作を軽く行うことができ、しかも、走行運転中等におけるハンドルグリップによるスロットル操作によってチョークバルブが動くことのないエンジンの操作リンク機構を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決しかつ目的を達成するために、チョークノブを引くことによりチョークバルブを閉じるためのチョーク操作リンクと、スロットルバルブを開閉するためのスロットル操作リンクを有するエンジンの操作リンク機構において、スロットル操作リンクを、スロットルワイヤーを介してハンドルグリップに連動するプーリーと、スプリングにより元の状態に復帰するように付勢され、且つ、スロットルバルブの回動軸を連動させるスロットル開閉部材とからなるものとし、プーリーとスロットル開閉部材には、プーリーのスロットル開方向の回動により係合しスロットル開閉部材のスロットル開方向の回動により離反するカムを対向して設け、チョーク操作リンクとスロットル開閉部材の間には、チョークノブを引いた時のチョーク操作リンクの動きをスロットル開閉部材に一方的に伝動するためのロッドを設けることを特徴とするものである。
【0007】
また、上記のようなエンジンの操作リンク機構においては、スロットル開閉部材を、プーリーのカムに対向するカムが設けられ、且つ、スロットルバルブの回動軸を連動させるフリーアクセルと、スプリングにより元の状態に復帰するように付勢され、且つ、パルサーを連動させるパルサーコントロールレバーとからなるものとし、フリーアクセルとパルサーコントロールレバーには、パルサーコントロールレバーのスロットル開方向の回動により係合しフリーアクセルのスロットル開方向の回動により離反するカムを対向して設け、フリーアクセルとパルサーコントロールレバーの間には、両者をそれぞれのカムが係合する方向に付勢するスプリングを設けて、パルサーコントロールレバーには、一端がチョーク操作リンクに連結されているロッドの他端を、チョークノブを引いた時のロッドの動きのみが一方的に伝達されるように、摺動可能な状態で保持させるようにすることが好ましい。
【0008】
【作 用】
上記のような構成により、エンジンの始動時には、チョークノブを引くだけでチョークバルブを閉じると同時にスロットルバルブを開くことができ、しかも、ハンドルグリップの回動フリクションの影響を受けることなくチョークノブを引くこととなるため、チョークノブを引く操作を軽く行うことができる。
【0009】
また、エンジンの走行運転時には、ハンドルグリップを回動してスロットルバルブの操作をしても、ハンドルグリップによるスロットル操作リンクの作動はチョーク操作リンクに全く伝動されないため、スロットル操作に連動してチョークバルブが動くことはない。
【0010】
【実施例】
以下、本発明のエンジンの操作リンク機構の一実施例について図面に基づいて説明する。
【0011】
図1および図2は、チョークバルブが全開でスロットルバルブが全閉の状態であるエンジン始動前の操作リンク機構を示すもので、操作リンク機構1は、チョークノブ2を引くことによりチョークバルブを閉じるためのチョーク操作リンク11,12と、図示されていないハンドルグリップの回動によりスロットルワイヤー3a,3bを介してスロットルバルブを開閉するためのスロットル操作リンク16,17,18,19とからなるもので、チョーク操作リンクとスロットル操作リンクの間にロッド13が設けられていて、チョークノブ2を引くことにより、チョークバルブを閉じるための回動軸4と、スロットルバルブを開閉するための回動軸5と、点火時期を調整するためのパルサー6を同時に連動させることができるものである。
【0012】
チョークノブ2は、一定位置に固定されている支持部2aによって摺動可能に支持されており、摘み部2bの反対側の端部にはチョークリンク部材11の一端が連結されており、チョークリンク部材11の他端にはチョークリンク部材12が連結されていて、チョークリンク部材12の中央付近にはその回動軸としてチョークバルブの回動軸4が固定されており、チョークリンク部材12の他端にはパルサー6をコントロールするためのレバー16を連動させるためのロッド13が連結されている。
【0013】
スロットルワイヤー3a,3bは、図示されていないハンドルグリップにそれぞれの一端が固定されており、一定位置に固定されているステー14のスロットルワイヤー支持部14a,14bによってそれぞれ摺動可能に支持されていると共に、ステー14に形成された軸14c上に回動可能に支持されているプーリー18にそれぞれの他端が固定されているものであって、このスロットルワイヤー3a,3bを介して、ハンドルグリップの回動操作によりプーリー18が回動される。
【0014】
ステー14に形成されている軸14c上には、ハンドルグリップの回動操作によりスロットルワイヤー3a,3bを介して回動されるプーリー18の他にも、ロッド15を介してパルサー6を回動するためのコントロールレバー16と、ロッド19を介してスロットルバルブの回動軸5を回動するためのフリーアクセル17がそれぞれ回動可能に支持されている。
【0015】
コントロールレバー16は、図1に示されたパルサー6の回動角度に対応して、その回動角度が図3に実線で示す状態から図4に示す状態までの間であるように、ストッパー31,32によってその回動範囲が規制されている。
【0016】
コントロールレバー16には、図3に示すような状態でロッド13が引かれた時にはその力がコントロールレバー16に伝達されるが、図4に示すように、コントロールレバー16が回動した時にはその力がロッド13には伝達されないよう、ロッド13が保持部16bによって摺動自在に保持されている。
【0017】
また、コントロールレバー16には、パルサー6を連動させるためのロッド15を連結するための連結部16aが形成され、フリーアクセル17と連動するためのカム16cが形成されていると共に、コントロールレバー16とステー14との間にはスプリング21が設けられていて、コントロールレバー16は、スプリング21によって、図3に示すように、エンジンの始動前の元の状態に復帰するように付勢されている。
【0018】
コントロールレバー16に隣接するフリーアクセル17には、図5(B)に示すように、スロットルバルブの回動軸5を連動させるためのロッド19が連結され、コントロールレバー16のカム16cに対向するカム17aが形成され、プーリー18の回動に連動するためのカム17bが形成されていると共に、フリーアクセル17とコントロールレバー16との間にはスプリング22が設けられていて、フリーアクセル17は、スプリング22によって、カム17aとカム16cが係合する状態に付勢されている。
【0019】
なお、ステー14とコントロールレバー16の間に設けられるスプリング21と、コントロールレバー16とフリーアクセル17の間に設けられるスプリング22の作動トルクについては、スプリング21よりもスプリング22の作動トルクの方が大きくなるように設定されている。
【0020】
フリーアクセル17に隣接するプーリー18には、図5(A)に示すように、スロットルワイヤー3a,3bの端部が固定されており、スロットルワイヤー3a,3bを介して回動されるプーリー18の回動にフリーアクセル17を連動させるために、フリーアクセル17のカム17bに対向するカム18aが形成されている。
【0021】
以上に述べたような構造を有するエンジンの操作リンク機構1の作動状態について以下に説明する。
【0022】
図1および図2は、エンジンの始動操作を行う前の操作リンク機構1の状態を示すものであるが、この状態でチョークバルブはOFFで開の状態となっており、スロットルバルブは全閉状態となっていて、コントロールレバー16とフリーアクセル17は、図5(B)に示すような関係にあり、フリーアクセル17とプーリー18は、図5(A)に示すような関係にある。
【0023】
まず、このような状態からエンジンの始動準備操作としてチョークノブ2を引くと、図6に示すように、チョークリンク部材11からチョークリンク部材12を介してチョークバルブの回動軸4が回動され、それによってチョークバルブは閉じられてONの状態になると同時に、チョークリンク部材12からロッド13を介してコントロールレバー16が引かれ、コントロールレバー16が回動して、ロッド15を介して、図1に示されたBの位置にパルサー6が移動し、点火時期が始動に適するように設定される。
【0024】
それと同時に、図7(B)に示すように、コントロールレバー16の回動に伴って、カム16cによりカム17aが押されて、フリーアクセル17が回動し、それによってロッド19が引かれて、スロットルバルブの回動軸5が回動して、スロットルバルブがエンジンの始動に適する開度とされる。
【0025】
なお、そのような状態からチョークノブ2を元の位置に戻すと、コントロールレバー16とフリーアクセル17は、スプリング21とスプリング22の付勢力によって、図2に示された元の状態に復帰し、チョークバルブとスロットルバルブは始動操作前の状態に自動的に戻る。
【0026】
上記のようなチョークノブ2による始動操作において、図7(A)に示すように、プーリー18はチョークノブ2に連動するフリーアクセル17とはフリーの状態にあるため、プーリー18からフリーアクセル17を通して、ハンドルグリップの回動フリクションがチョークノブ2を引く操作に影響を与えることはない。
【0027】
つぎに、図8に示すように、エンジンの走行運転時等のスロットル操作としてハンドルグリップをスロットル開方向に回動すると、スロットルワイヤー3a,3bを介してプーリー18が回動され、それによって、図9(A)に示すように、プーリー18のカム18aがフリーアクセル17のカム17bを押し、フリーアクセル17が連動して回動し、ロッド19が引かれてスロットルバルブの回動軸5が回動され、スロットルバルブが開かれる。
【0028】
それと同時に、コントロールレバー16とフリーアクセル17の間に設けられているスプリング22の作動トルクの方がステー14とコントロールレバー16の間に設けられているスプリング21の作動トルクよりも大きいため、図9(B)に示すように、コントロールレバー16は、スプリング21の付勢力に抗して、ストッパー31に当接するまでフリーアクセル17の回動に連動して回動し、ロッド15を介して、図1に示されたCの位置にパルサー6が移動され、点火時期がスロットル開度に対応したものに設定される。
【0029】
なお、このような状態からハンドルグリップをスロットル閉方向に戻すと、コントロールレバー16とフリーアクセル17は、スプリング21とスプリング22の付勢力によって、図2に示されている元の状態に復帰し、スロットルバルブはスロットル操作前の状態に自動的に戻る。
【0030】
さらに、図8に示されたスロットル操作状態からハンドルグリップを更にスロットル開方向に回動すると、図11(A)に示すように、ハンドルグリップの回動に連動してプーリー18が回動し、図11(B)に示すように、コントロールレバー16はストッパー31に当接してそれ以上の回動が制限されているが、フリーアクセル17だけは、スプリング22の付勢力に抗して、プーリー18に追従して更に回動することとなり、ロッド19を介してスロットルバルブは全開の状態とされる。
【0031】
なお、図10に示されたスロットル全開状態からハンドルグリップを閉方向に戻すと、まず、フリーアクセル17は、スプリング22の付勢力によって、カム17aがカム16cに係合するまで戻り、更にハンドルグリップを閉方向に戻すと、スプリング21とスプリング22の付勢力によって、コントロールレバー16とフリーアクセル17とは、図2に示された元の状態に復帰して、スロットルバルブはスロットル操作前の状態に戻る。
【0032】
上記のようなハンドルグリップによるスロットル操作において、図9(B)および図11(B)に示すように、ロッド13はコントロールレバー16の回動に連動することなくフリーの状態にあるため、コントロールレバー16からロッド13と通してハンドルグリップによるスロットル操作がチョークバルブの回動軸4に伝動されることはない。
【0033】
以上説明したような本実施例によれば、エンジンを始動するに当たって、チョークノブ2を引く操作をするだけで、チョーク操作リンク11,12からロッド13を介してコントロールレバー16とフリーアクセル17が回動するため、チョークバルブを閉じるための回動軸4とスロットルバルブを開閉するための回動軸5と点火時期を設定するためのパルサー6を連動させることができ、エンジンを始動するのに適した状態を一度でセットすることができる。
【0034】
また、チョークノブ2により始動操作を行う場合に、フリーアクセル17の回動が、スロットルワイヤー3a,3bが固定されているプーリーに対してフリーの状態で行われるため、チョークノブ2を引く操作にハンドルグリップの回動フリクションによる荷重がかからず、操作を軽く行うことができる。
【0035】
さらに、ハンドルグリップによりスロットルワイヤー3a,3bを介してスロットル操作を行う場合に、チョークノブ2の操作状態に関係なく、プーリー18に連動してコントロールレバー16が回動しても、その際のコントロールレバー16の回動に対してロッド13がフリーの状態で保持されているため、ハンドルグリップによるスロットル操作に連動してチョークバルブが動くようなことはない。
【0036】
なお、本実施例では、スロットル開閉部材がフリーアクセル17とパルサーコントロールレバー16の2部材で構成されているため、スロットル開度と点火時期の関係を調整することが可能となって、燃費の向上を図ることができる。
【0037】
以上、本発明のエンジンの操作リンク機構を、パルサーコントロールレバー16とフリーアクセル17の2部材によりスロットル開閉部材が形成されている一実施例によって説明したが、本発明は、そのような具体的な構成にのみ限定されるものではなく、例えば、一体化された1部材により形成されるスロットル開閉部材を用いることによって実施することも可能なものである。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したような本発明のエンジンの操作リンク機構によれば、ハンドルグリップの回動によるスロットル操作を省略できて始動操作が簡単になると共に、始動操作時のチョーク操作を軽く行うことができ、しかも、走行運転中等におけるハンドルグリップによるスロットル操作によりチョークバルブが動くようなことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンジンの操作リンク機構の一実施例における始動操作前の状態を示す上面図。
【図2】図1に示された操作リンク機構の側面図。
【図3】図1に示された実施例におけるチョークノブによる始動操作時のコントロールレバーの動きを示す側面図。
【図4】図1に示された実施例におけるスロットル操作時のコントロールレバーを示す側面図。
【図5】図1に示された実施例における始動操作前の(A)プーリーとフリーアクセルの関係,および,(B)フリーアクセルとコントロールレバーの関係を示す側面説明図。
【図6】図1に示された実施例におけるチョークノブによる始動操作時の状態を示す側面図。
【図7】図6に示された始動操作時における(A)プーリーとフリーアクセルの関係,および,(B)フリーアクセルとコントロールレバーの関係を示す側面説明図。
【図8】図1に示された実施例におけるハンドルグリップによるスロットル操作時の状態を示す側面図。
【図9】図8に示されたスロットル操作時における(A)プーリーとフリーアクセルの関係,および,(B)フリーアクセルとコントロールレバーの関係を示す側面説明図。
【図10】図1に示された実施例におけるスロットルバルブの全開操作時の状態を示す側面図。
【図11】図10に示されたスロットルバルブ全開操作時における(A)プーリーとフリーアクセルの関係,および,(B)フリーアクセルとコントロールレバーの関係を示す側面説明図。
【符号の説明】
1 操作リンク機構
2 チョークノブ
4 チョークバルブの回動軸
5 スロットルバルブの回動軸
6 パルサー
11 チョークリンク部材
12 チョークリンク部材
13 ロッド
16 パルサーコントロールレバー(スロットル開閉部材)
17 フリーアクセル(スロットル開閉部材)
18 プーリー

Claims (2)

  1. チョークノブを引くことによりチョークバルブを閉じるためのチョーク操作リンクと、スロットルバルブを開閉するためのスロットル操作リンクを有するエンジンの操作リンク機構において、スロットル操作リンクが、スロットルワイヤーを介してハンドルグリップに連動するプーリーと、スプリングにより元の状態に復帰するように付勢され、且つ、スロットルバルブの回動軸を連動させるスロットル開閉部材とからなり、プーリーとスロットル開閉部材には、プーリーのスロットル開方向の回動により係合しスロットル開閉部材のスロットル開方向の回動により離反するカムが対向して設けられており、チョーク操作リンクとスロットル開閉部材の間には、チョークノブを引いた時のチョーク操作リンクの動きをスロットル開閉部材に一方的に伝動するためのロッドが設けられていることを特徴とするエンジンの操作リンク機構。
  2. スロットル開閉部材が、プーリーのカムに対向するカムが設けられ、且つ、スロットルバルブの回動軸を連動させるフリーアクセルと、スプリングにより元の状態に復帰するように付勢され、且つ、パルサーを連動させるパルサーコントロールレバーとからなり、フリーアクセルとパルサーコントロールレバーには、パルサーコントロールレバーのスロットル開方向の回動により係合しフリーアクセルのスロットル開方向の回動により離反するカムが対向して設けられており、フリーアクセルとパルサーコントロールレバーの間には、両者をそれぞれのカムが係合する方向に付勢するスプリングが設けられていて、パルサーコントロールレバーには、一端がチョーク操作リンクに連結されているロッドの他端が、チョークノブを引いた時のロッドの動きのみが一方的に伝達されるように、摺動可能な状態で保持されていることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの操作リンク機構。
JP10192394A 1994-04-15 1994-04-15 エンジンの操作リンク機構 Expired - Lifetime JP3666605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192394A JP3666605B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 エンジンの操作リンク機構
US08/422,039 US5515825A (en) 1994-04-15 1995-04-14 Control mechanism for engine throttle and choke valves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10192394A JP3666605B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 エンジンの操作リンク機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07286559A JPH07286559A (ja) 1995-10-31
JP3666605B2 true JP3666605B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=14313439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10192394A Expired - Lifetime JP3666605B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 エンジンの操作リンク機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5515825A (ja)
JP (1) JP3666605B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166546B2 (ja) * 1994-08-17 2001-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US5606952A (en) * 1994-11-07 1997-03-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine control system
JP3349049B2 (ja) * 1996-09-20 2002-11-20 ヤマハ発動機株式会社 船艇推進装置の吸気系部材における操作機構
US6092496A (en) * 1998-09-04 2000-07-25 Caterpillar Inc. Cold starting method for diesel engine with variable valve timing
JP4035334B2 (ja) 2001-02-15 2008-01-23 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
US7198028B2 (en) * 2001-07-18 2007-04-03 Walbro Engine Management, L.L.C. Ignition timing control system for light duty combustion engines
US7334551B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-26 Walbro Engine Management, L.L.C. Combustion engine pull cord start system
DE102006044897A1 (de) * 2006-09-22 2008-04-03 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Betätigung eines Klappenventils in einer Abgasanlage
JP4881933B2 (ja) 2008-10-23 2012-02-22 本田技研工業株式会社 船外機のスロットルバルブ駆動機構
US10352468B2 (en) 2013-11-06 2019-07-16 Smith International, Inc. Controller apparatus, system and/or method for controlling pressures in a fluid control system
DE102014115954A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-04 Ktm Ag Drosselklappeneinrichtung für eine Brennkraftmaschine und damit versehenes Motorrad

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749069A (en) * 1971-07-02 1973-07-31 Tecumseh Products Co Automatic choke system
GB1422633A (en) * 1972-03-16 1976-01-28 Zenith Carburetter Co Ltd Automatic cold start devices for internal comnbustion engines
JPS5244972B2 (ja) * 1973-11-30 1977-11-11
JPS57148060A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Sanshin Ind Co Ltd Ignition timing control of internal combustion engine
JPS5954743A (ja) * 1982-09-21 1984-03-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンのコントロ−ル装置
JPS5963351A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 Honda Motor Co Ltd 気化器用制御カム板支持装置
JPS6030474A (ja) * 1983-07-29 1985-02-16 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の点火進角装置
US5076233A (en) * 1991-01-18 1991-12-31 Outboard Marine Corporation Dwell linkage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07286559A (ja) 1995-10-31
US5515825A (en) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666605B2 (ja) エンジンの操作リンク機構
US6591507B2 (en) Operational lever for bush cutter
US7553206B2 (en) Outboard motor
CN104879222B (zh) 集成的发动机控制装置和该装置的操作方法
US2906251A (en) Fuel economizing speed control for engines
US5845677A (en) Dual throttle valve
US4528954A (en) Throttle and spark linkage for an outboard motor
JPS6388231A (ja) 船外機エンジンの速度制御装置
US5957101A (en) Automatic compression release mechanism for an internal combustion engine
US4369741A (en) Device for automatically controlling the closure of the decompression valve of an internal combustion engine
JP2000220478A (ja) エンジンの操作装置
US4237747A (en) Engine throttle control for marine propulsion devices and the like
JPH0244006Y2 (ja)
JPS60201069A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
JPH07110637B2 (ja) 船外機
US4287789A (en) Engine throttle control for marine propulsion devices and the like
JPH11141356A (ja) 船外機のスロットル開度制御装置
JPS5963350A (ja) 気化器におけるチヨ−ク弁及び絞弁制御装置
JP2819750B2 (ja) 船外機のスロットルレバーとクラッチレバーの規制装置
JPH0585745B2 (ja)
JP2004150301A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6161954A (ja) 気化器のオ−トチヨ−クシステム
JPS5836833Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ
JPH0537004Y2 (ja)
JPH0227158Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term