JPH0574694B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574694B2
JPH0574694B2 JP59068203A JP6820384A JPH0574694B2 JP H0574694 B2 JPH0574694 B2 JP H0574694B2 JP 59068203 A JP59068203 A JP 59068203A JP 6820384 A JP6820384 A JP 6820384A JP H0574694 B2 JPH0574694 B2 JP H0574694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
crankcase
reed valve
bolt
intake hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59068203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60212620A (ja
Inventor
Hidenori Furuse
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP6820384A priority Critical patent/JPS60212620A/ja
Publication of JPS60212620A publication Critical patent/JPS60212620A/ja
Publication of JPH0574694B2 publication Critical patent/JPH0574694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/20Shapes or constructions of valve members, not provided for in preceding subgroups of this group
    • F01L3/205Reed valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/02Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps
    • F02B33/28Component parts, details or accessories of crankcase pumps, not provided for in, or of interest apart from, subgroups F02B33/02 - F02B33/26
    • F02B33/30Control of inlet or outlet ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車における2サイクルな
どのエンジンの吸気部構造に関する。
(従来の技術) 自動二輪車のエンジンには、従来、次のように
構成されたものがある。
即ち、クランクシヤフトにおけるクランク主軸
のうち、ウエブ近傍の部分が軸受によりクランク
ケースに支承されている。上記クランクシヤフト
を境にして上記クランクケースが上下に二分割さ
れ、これら両分割ケースが第1ボルトによつて互
いにねじ止めされている。また、上記ウエブの外
周面に対向するよう上記クランクケースに吸気孔
が形成されている。
一方、リードバルブの新気入口部に外向きフラ
ンジが形成され、このフランジが同上吸気孔の開
口縁に上、下第2ボルトによつてねじ止めされ、
これにより、上記リードバルブがクランクケース
に取り付けられている。
ところで、上記構成において、例えば、クラン
クシヤフトの軸心周りの所望位置で、クランクケ
ースにリードバルブを取り付けようとしたり、こ
のリードバルブをシリンダ内孔側にできるだけ接
近させようとする際には、上記両第1ボルトが、
上記クランクシヤフトの軸方向における上記吸気
孔の開口縁の各外側部に位置することがあり、ま
た、これに加えて、上記クランクシヤフトの軸方
向でみて、上記各第1ボルトの軸心を通る仮想線
と、上記吸気孔の開口縁とが交差することがあ
る。
一方、上記リードバルブについては、従来、そ
の下流端側に形成されたバルブ孔を、上記クラン
クシヤフトと、このクランクシヤフト側に連結さ
れるピストンとのほぼ間に向つて開口させたもの
が多くみられる。
この場合、上記新気入口部を、クランクシヤフ
トの径方向に沿つて長い縦長にすると、これを通
つてクランクケース内に向う吸気は上下に拡がつ
て、この吸気の多くが上記ピストンと衝突するお
それがある。そして、このような衝突があるとき
には、クランクケース内への吸気の吸入が阻害さ
れるという問題を生じる。
そこで、リードバルブの新気入口部は、クラン
クシヤフトの軸方向に沿つて長い横長にして、リ
ードバルブを通つてクランクケース内に向う吸気
がピストンに衝突しないようにすることが好まし
いとされている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記したようにリードバルブの新気入
口部を横長にし、これに伴つて、この新気入口部
に形成される外向きフランジを横長にすると、次
のような問題が生じる。
即ち、前記したように、吸気孔の開口縁の外側
部には、第1ボルトが位置しているため、上記フ
ランジを横長にすると、このフランジの外側部が
上記第1ボルトに接近して、この第1ボルトのね
じ回し操作がしにくくなるという問題を生じる。
そこで、この問題を避けるため、クランクシヤ
フトの軸方向における両第1ボルト間の寸法を大
きくすることが考えられる。しかし、このように
すると次の問題がある。
即ち、第1に、各第1ボルトが、ウエブに対応
させて形成した吸気孔から離れることとなり、つ
まり、上記ウエブ近傍のクランクシヤフト支承用
の軸受から離れることとなつて、この軸受の支持
強度が低下し、これに伴い、クランクケースに対
するクランクシヤフトの支承強度が低下するおそ
れがある。
また、第2に、上記ウエブを収容するクランク
ケース内の空間は、クランク主軸を収容する空間
よりも大きいため、上記ウエブのできるだけ近傍
で、両分割ケースを第1ボルトでねじ止めするこ
とが強度上好ましいが、これにもかかわらず、上
記第1ボルトは、ウエブから離れることとなつ
て、このウエブを収容するクランクケース内の空
間からも離れ、このため、上記両分割ケースのね
じ止めによる連結強度が低下するおそれを生じ
る。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなさ
れたもので、クランクケースに対するクランクシ
ヤフトの支承強度を向上させると共に、同上クラ
ンクケースを構成する両分割ケースを第1ボルト
により互いにねじ止めする場合に、このねじ止め
による両分割ケースの連結強度を向上させるよう
にし、しかも、このようにした場合でも、上記第
1ボルトに対するねじ回し操作が容易にできるよ
うにすることを主目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とす
るところは、クランクシヤフトをそのウエブ近傍
の軸受でクランクケースに支承させ、上記クラン
クシヤフトを境にして上記クランクケースを二分
割して、これら両分割ケースを第1ボルトによつ
て互いにねじ止めし、上記クランクシヤフトのウ
エブの外周面に対向するよう上記クランクケース
に吸気孔を形成し、上記クランクシヤフトの軸方
向における上記吸気孔の開口縁の各外側部に上記
第1ボルトを配設すると共に、上記クランクシヤ
フトの軸方向でみて、上記各第1ボルトの軸心を
通る仮想線と、上記吸気孔の開口縁とが互いに交
差するようにし、一方、リードバルブの新気入口
部の外向きフランジを形成し、このフランジを同
上吸気孔の開口縁に上、下第2ボルトによつてね
じ止めし、上記リードバルブの下流端側に形成さ
れたバルブ孔を上記クランクシヤフトと、これに
連結されるピストンとのほぼ間に向つて開口さ
せ、同一リードバルブの新気入口部を上記クラン
クシヤフトの軸方向に沿つて長い横長の形状とし
た自動二輪車用エンジンの吸気部構造において、
上記リードバルブのフランジを上、下方にそれぞ
れ延出して縦長とし、この各延出部に上記上、下
第2ボルトを配設した点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
図中符号1はエンジンで、このエンジン1は自
動二輪車の車体フレーム2に取り付けられてい
る。このエンジン1は2気筒2サイクルエンジン
で、左右各一対とされるシリンダ3、ピストン
4、クランクシヤフト5と、クランクケース6を
有している。
上記クランクシヤフト5は、クランク主軸5
a、ウエブ5b、およびクランクピン5cで構成
され、このクランクピン5cが上記ピストン4に
連結棒で連結されている。
上記各クランク主軸5aのうちウエブ5b近傍
の部分が軸受たるボールベアリング7により上記
クランクケース6に支承され、つまり、上記ボー
ルベアリング7によつてクランクシヤフト5がク
ランクケース6に支承されている。
この場合、ウエブ5bを収容するクランクケー
ス6内の空間6dは、クランク主軸5aを収容す
る空間6eよりも大きく形成されている。
また、クランクシヤフト5の軸方向(以下、こ
れを左右とする。)に並設された両クランクシヤ
フト5,5は継手5′により互いに連結されてい
る。
上記各シリンダ3の前部には排気孔8が形成さ
れ、後部には掃気孔9、および吸気孔10が形成
されている。
上記クランクケース6は、クランクシヤフト5
を境にして上下に二分割され、これら両分割ケー
スたる上、下部クランクケース6a,6bは、複
数の第1ボルト11によつて、互いにねじ止めさ
れている。
上記吸気孔10はウエブ5bの外周面に対向す
るよう上記上部クランクケース6aに形成されて
おり、上記吸気孔10の開口縁を形成する吸気パ
イプ3aは、上記上部クランクケース6aに一体
成形されている。
上記吸気パイプ3aの左右各外側部には、一対
のボス部6c,6cが突設され、この各ボス部6
cに、前記第1ボルト11が挿入されると共に、
下部クランクケース6bにねじ込まれ、これによ
つて、上部クランクケース6aと下部クランクケ
ース6bとが連結されている。
上記の場合、各ボールベアリング7は上部クラ
ンクケース6aと下部クランクケース6bとに挟
まれてクランクケース6側に支持されている。ま
た、特に、第4図で示すように、上記クランクシ
ヤフト5の軸方向でみて、上記各第1ボルト1
1,11の軸心を通る仮想線11aと、上記吸気
パイプ3aとは交差している。更に、上記吸気パ
イプ3aと、上記ボス部6cの上端とが一体成形
されて連結され、この吸気パイプ3aの剛性が保
持されている。
一方、上記各吸気孔10にはリードバルブ12
が連結され、このリードバルブ12には弾性のあ
るゴムパイプ13を介して気化器14が連結され
ている。この気化器14の上流側にはエアクリー
ナ18が連結され、これら気化器14やエアクリ
ーナ18は、上記リードバルブ12やゴムパイプ
13を介し吸気パイプ3aに支持されている。
上記リードバルブ12は、気化器14からの混
合気を吸気孔10内に向つてのみ流動させるもの
で、次のように構成される。
即ち、上記リードバルブ12は、箱状のリード
バルブ本体19を有し、このリードバルブ本体1
9は前記気化器14からの混合気をクランクケー
ス6内に向かつてのみ流動させる。
より具体的には、上記リードバルブ本体19
は、側面断面が三角形状とされたバルブケース2
1を有し、このバルブケース21を上流端側には
矩形状の新気入口部20が形成されている。この
新気入口部20は左右に横長の形状とされ、この
新気入口部20には外向きのフランジ17が形成
され、このフランジ17は、前記ゴムパイプ13
のフランジ13aと共に吸気パイプ3aにねじ止
めされている。また、上記バルブケース21の下
流端側の上、下板にはそれぞれバルブ孔22が形
成されている。
上記各バルブ孔22をそれぞれ開閉自在とする
リード23がバルブケース21にねじ止めされて
いる。24はストツパーで、このストツパー24
は、リード23がバルブ孔22を所定以上に開く
ことを防止する。
そして、上記バルブケース21が上記吸気孔1
0に挿入された状態で、上記フランジ17が前記
吸気パイプ3aに上下各一対の上第2ボルト1
5,15、および下第2ボルト16,16により
ねじ止めされ、この際、上記バルブケース21の
下流端側は前記クランクケース6内に向つて突出
し、前記各バルブ孔22,22は、前記クランク
シヤフト5とピストン4とのほぼ間に向つて開口
している。
第6図で示すように、前記フランジ17は、
上、下方にそれぞれ延出して縦長とされ、これら
上、下各延出部に上、下第2ボルト15,16が
配設されている。
この場合、上第2ボルト15,15間の左右寸
法l、および下第2ボルト16,16間の左右寸
法lよりも、上記上第2ボルト15と下第2ボル
ト16間の上下寸法Lが大となつている。
(発明の効果) この発明によれば、クランクシヤフトをそのウ
エブ近傍で軸受によりクランクケースに支承さ
せ、上記クランクシヤフトを境にして上記クラン
クケースを二分割して、これら両分割ケースを第
1ボルトによつて互いにねじ止めし、上記クラン
クシヤフトのウエブの外周面に対向するよう上記
クランクケースに吸気孔を形成し、上記クランク
シヤフトの軸方向における上記吸気孔の開口縁の
各外側部に上記第1ボルトを配設すると共に、上
記クランクシヤフトの軸方向でみて、上記各第1
ボルトの軸心を通る仮想線と、上記吸気孔の開口
縁とが互いに交差するようにし、一方、リードバ
ルブの新気入口部に外向きフランジを形成し、こ
のフランジを同上吸気孔の開口縁に上、下第2ボ
ルトによつてねじ止めし、上記リードバルブの下
流端側に形成されたバルブ孔を上記クランクシヤ
フトと、これに連結されるピストンとのほぼ間に
向つて開口させ、同上リードバルブの新気入口部
を上記クランクシヤフトの軸方向に沿つて長い横
長の形状とした場合において、上記リードバルブ
のフランジを上、下方にそれぞれ延出して縦長と
し、この延出部に上記上、下第2ボルトを配設し
てある。
このため、リードバルブにおける上記新気入口
部の各側縁に、フランジの各側縁を接近させて、
このフランジの横幅寸法を短くしても、第2ボル
トの配設が支障なくできることとなる。
よつて、第1に、フランジの横幅寸法を小さく
できる分、吸気孔の開口縁の両外側部に設けた両
第1ボルト間の寸法を小さくでき、上記吸気孔の
開口縁と対応しているクランクシヤフトのウエブ
に、上記両第1ボルトを近づけさせることができ
る。この結果、ウエブ近傍でクランクシヤフトを
支承している軸受に、上記第1ボルトを接近させ
ることができて、上記クランクケースに対する軸
受の支持が強固となることから、この軸受による
クランクシヤフトの支承強度が向上する。
また、第2に、上記ウエブを収容するクランク
ケース内の空間は大きくて、この部分の両分割ケ
ースのねじ止めによる連結強度は、低下しがちで
あるが、上記したように第1ボルトはウエブに接
近させることができるため、上記両分割ケースに
十分の連結強度が確実に確保される。
第3に、上記したようにフランジの横幅寸法を
小さくできるため、その分、このフランジの各側
部が第1ボルトに干渉することが回避される。よ
つて、上記第1ボルトに対するねじ回し操作がフ
ランジに邪魔されずに容易にできる。
以上、要するに、従来、クランクシヤフトをそ
のウエブ近傍で軸受によりクランクケースに支承
させ、上記クランクシヤフトを境にして上記クラ
ンクケースを二分割して、これら両分割ケースを
第1ボルトによつて互いにねじ止めし、リードバ
ルブ取付用の吸気孔の開口縁の各外側部に各第1
ボルトを配設すると共に、各第1ボルトの軸心を
通る仮想線と、上記吸気孔の開口縁とが交差し、
しかも、リードバルブの新気入口部を横長にし
て、これに伴つて、この新気入口部に形成される
外向きフランジを横長にした場合には、前記した
ように種々の問題を生じるおそれがあつたが、本
発明によれば、クランクケースに対するクランク
シヤフトの支承強度が向上すると共に、同上クラ
ンクケースを構成する両分割ケースの互いのねじ
止めによる連結強度が向上し、しかも、上記両分
割ケースをねじ止めしている各第1ボルトに対す
るねじ回し操作が容易にできるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は自動二
輪車の部分側面図、第2図は第1図の−線矢
視断面図、第3図は同第1図の−線矢視部分
図、第4図は第3図の−線矢視図、第5図は
第1図の部分拡大図、第6図は第5図の−線
矢視図である。 1……エンジン、3a……吸気パイプ(開口
縁)、5……クランクシヤフト、5a……クラン
ク主軸、5b……ウエブ、5c……クランクピ
ン、6……クランクケース、6a……上部クラン
クケース(分割ケース)、6b……下部クランク
ケース(分割ケース)、6d……空間、6e……
空間、7……ボールベアリング(軸受)、10…
…吸気孔、11……第1ボルト、12……リード
バルブ、14……気化器、15……上第2ボル
ト、16……下第2ボルト、17……フランジ、
19……リードバルブ本体、20……新気入口
部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クランクシヤフトにおけるクランク主軸のう
    ち、ウエブ近傍の部分を軸受によりクランクケー
    スに支承させ、上記クランクシヤフトを境にして
    上記クランクケースを二分割し、これら両分割ケ
    ースを第1ボルトによつて互いにねじ止めし、上
    記ウエブの外周面に対向するよう上記クランクケ
    ースに吸気孔を形成し、上記クランクシヤフトの
    軸方向における上記吸気孔の開口縁の各外側部に
    上記第1ボルトを配設すると共に、上記クランク
    シヤフトの軸方向でみて、上記各第1ボルトの軸
    心を通る仮想線と、上記吸気孔の開口縁とが互い
    に交差するようにし、一方、リードバルブの新気
    入口部に外向きフランジを形成し、このフランジ
    を同上吸気孔の開口縁に上、下第2ボルトによつ
    てねじ止めし、上記リードバルブの下流端側に形
    成されたバルブ孔を上記クランクシヤフトと、こ
    のクランクシヤフト側に連結されるピストンとの
    ほぼ間に向つて開口させ、同一リードバルブの新
    気入口部を上記クランクシヤフトの軸方向に沿つ
    て長い横長の形状とした自動二輪車用エンジンの
    吸気部構造において、 上記リードバルブのフランジを上、下方にそれ
    ぞれ延出して縦長とし、この各延出部に上記上、
    下第2ボルトを配設した自動二輪車用エンジンの
    吸気部構造。
JP6820384A 1984-04-05 1984-04-05 自動二輪車用エンジンの吸気部構造 Granted JPS60212620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6820384A JPS60212620A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 自動二輪車用エンジンの吸気部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6820384A JPS60212620A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 自動二輪車用エンジンの吸気部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212620A JPS60212620A (ja) 1985-10-24
JPH0574694B2 true JPH0574694B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=13366998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6820384A Granted JPS60212620A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 自動二輪車用エンジンの吸気部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212620A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151938U (ja) * 1987-03-26 1988-10-05
JP2827428B2 (ja) * 1990-03-31 1998-11-25 スズキ株式会社 2サイクルエンジンの吸気装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444242Y1 (ja) * 1965-11-13 1969-02-17
JPS54161115A (en) * 1978-06-10 1979-12-20 Yamaha Motor Co Ltd Lead valve
JPS5779220A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Yamaha Motor Co Ltd Two cycle engine
JPS6056124A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 Honda Motor Co Ltd 二サイクルエンジン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS444242Y1 (ja) * 1965-11-13 1969-02-17
JPS54161115A (en) * 1978-06-10 1979-12-20 Yamaha Motor Co Ltd Lead valve
JPS5779220A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Yamaha Motor Co Ltd Two cycle engine
JPS6056124A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 Honda Motor Co Ltd 二サイクルエンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60212620A (ja) 1985-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02104917A (ja) エンジンの吸気装置
DE102010025348A1 (de) Abdeckung mit integrierten Versteifungen
JP2005113848A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JPH0574694B2 (ja)
JP2503465Y2 (ja) エンジンのブロック構造
JP2543655Y2 (ja) エンジンのオイルバッフルプレート固定構造
JPS6181572A (ja) 縦軸v型エンジン
JPH08246952A (ja) カムブラケット部一体型ロッカカバー付内燃機関
JPH08334069A (ja) 内燃機関の吸気マニホルド一体型ロッカカバー
US20050076861A1 (en) Cylinder block of internal combustion engine
JPH045726Y2 (ja)
JPH0748966Y2 (ja) 内燃機関のクランクケース換気装置
US11306687B2 (en) Engine exhaust manifold
JP7340449B2 (ja) Egr付エンジン用排気マニホルド
JP2516472Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH03281944A (ja) V型エンジン構造
JPH0143464Y2 (ja)
JPS588928Y2 (ja) 2サイクルエンジンのクランクケ−ス
JPH0141861Y2 (ja)
JP2792918B2 (ja) V型エンジンのクランク軸支持構造
JPH03134221A (ja) 2サイクルv型エンジンの吸気装置
JPS6240108Y2 (ja)
JPS6224778Y2 (ja)
JP2716803B2 (ja) V型2サイクルエンジンの吸気装置
JPH0114752Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees