JPH0574053B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574053B2
JPH0574053B2 JP58116192A JP11619283A JPH0574053B2 JP H0574053 B2 JPH0574053 B2 JP H0574053B2 JP 58116192 A JP58116192 A JP 58116192A JP 11619283 A JP11619283 A JP 11619283A JP H0574053 B2 JPH0574053 B2 JP H0574053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
data
optical system
lens
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58116192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608816A (ja
Inventor
Kosaku Tsuboshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11619283A priority Critical patent/JPS608816A/ja
Publication of JPS608816A publication Critical patent/JPS608816A/ja
Publication of JPH0574053B2 publication Critical patent/JPH0574053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/40Optical focusing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動ステージ間欠移動装置を備えた
顕微鏡に関する。
従来顕微鏡においてパノラマ写真の撮影を行な
う場合、接眼レンズまたはビユアー内に撮影し得
るフレームの大きさを示し且つ像面に枠を配設し
て、これを見ながら画角を決定し、または該フレ
ームの大きさと撮影したい試料像との相対位置関
係を使用者が観察し且つ記憶してパノラマ写真の
撮影を行なつていた。この場合、試料を移動させ
る毎にフレーム位置の確認及びピントの調整を行
なう必要があり、検鏡自体に関する各種操作と相
俟つて、パノラマ写真撮影における操作は極めて
複雑なものであつた。また観察中にステージを間
欠的にまたは連続的に移動させる場合、特に高倍
率では相対的な視野内での移動速度が速いため所
謂船酔い現象が生じ、不快な観察が強いられてい
た。
本発明は、以上の点に鑑み、自動的に且つ容易
にパノラマ写真を撮影し得るようにした自動ステ
ージ間欠移動装置を備えた顕微鏡を提供すること
を目的としており、撮影装置と、自動焦点装置
と、照明光学系及び結像光学系の制御を行う光学
系駆動制御部と、光軸方向及び光軸と垂直なx、
y方向に移動可能なステージを備えた顕微鏡にお
いて、光路中に挿入された対物レンズ及び撮影レ
ンズの倍率及び種別等のレンズデータを検出する
レンズデータ検出手段と、撮影フイルムのサイズ
等のフイルムデータを検出するフイルムデータ検
出手段と、前記両検出手段により検出されたレン
ズデータとフイルムデータに基づいてフイルム上
のフレーム画角に対応するステージ上のピツチを
演算し、該ピツチデータに基づいて前記ステージ
をx、y方向に間欠移動せしめるステージ駆動制
御手段と、前記対物レンズデータに基づいて光量
を制御し得る前記照明光学系の少くとも電気的に
駆動可能な開口絞りを制御する照明条件設定手段
とを備え、前記諸元データに基づきステージの間
欠移動に同期させて撮影装置、自動焦点装置、照
明光学系、結像光学系の一連の操作を関連せしめ
て自動的に制御することを特徴とする、自動ステ
ージ間欠移動装置を備え顕微鏡により前記目的が
達成される。
また、本発明の他の目的は観察中に対物レンズ
を切換えても相対的な視野内の移動速度がほぼ一
定になるような顕微鏡を提供することにあり、こ
れはステージ駆動制御手段は観察状態における前
記ステージの移動速度を対物レンズの倍率に応じ
て相対的な視野内での移動速度が一定となるよう
な制御を行うことにより達成される。
以下図面に基づき本発明の概略について説明す
る。第1図は本発明の基礎となる顕微鏡の光学系
を示しており、1は例えばハロゲンランプの如き
光源、2はコレクターレンズ、3は光源1の色温
度を換えずに調光するためにその組合せにより透
過率を変更し得る複数枚のNDフイルターから成
るNDフイルターユニツト、4は視野絞り、5は
開口絞り、6は光路中に選択的に挿入され得る複
数のユニツト6a,6b,6cから成るコンデン
サーレンズ、7は試料を載せるステージで、焦点
合せのために上下にまた試料の異なる部分を観察
するために光軸に垂直なx、y方向に移動可能で
ある。8は各々レボルバー9に取付けられたユニ
ツト8a,8b,8cから成る対物レンズ、1
0,11は必要に応じて光路を観察系または写真
撮影系に切換えるために光路中に挿脱可能に配設
されたビームスプリツタ、12は接眼光学系、1
3は写真撮影用光路中に選択的に挿入され得る複
数のユニツト13a,13b,13cから成る撮
影レンズ、14は、写真撮影のために結像レン
ズ、フレアー等の有害光除去用スリツトを介して
測光用受光素子15に一定の割合で光量を分割す
るビームスプリツタ、16は結像レンズ及びカメ
ラ用シヤツタ17を介してカメラ18のフイルム
面にそして他の結像レンズを介してピント検出用
撮像素子19に光量を分解するビームスプリツタ
である。この基本光学系においては、観察及び写
真撮影に対して所謂光学的整合をとるために、使
用する対物レンズに対応して、視野絞り4及び開
口絞り5の絞り径の調整、コンデンサーレンズ6
の切換、NDフイルターユニツト3の切換、焦点
合せのためのステージ7の上下動調整、光路切換
のためのビームスプリツタ10及び11の挿脱さ
らに撮影レンズ13の選択切換、フイルムデータ
の設定等の非常に繁雑な操作が必要であり、これ
は適正な観察及び写真撮影のためには不可欠であ
る。またこれによりパノラマ写真を撮影する場
合、使用する対物レンズ8の倍率、撮影レンズ1
3の倍率等によりカメラ18のフイルム面におけ
る投影倍率及び画角が異なつてしまい、また試料
を移動させるためにステージ7をx、y方向に移
動させる毎に焦点合せのためにさらにステージ7
を上下動させることが必要である。第2図には、
以上の操作を自動的に行なうようにした第1図の
光学系を有する顕微鏡の制御システムのブロツク
図が示されている。21はピント検出用撮像素子
19の制御及びその出力信号の処理を行なう撮像
信号処理回路、22は写真撮影の際にシヤツタ1
7を駆動しまたカメラ18のフイルム巻上げを行
なう駆動回路、23は受光素子15からの出力に
よりダイレクト測光を行なう測光回路、24は撮
影レンズ13の倍率切換、対物レンズ8の切換、
ステージ7のx、y方向調整及び上下動調整、コ
ンデンサーレンズ6の切換、開口絞り5及び視野
絞り4の絞り径制御、NDフイルターユニツト3
の選択切換を行ない且つ上記各要素の制御状態、
切換状態等を検出し得るように構成された駆動回
路、25は駆動回路24の制御を行なう駆動制御
回路、26は自動露出演算制御回路、27は対物
レンズデータ、フイルムデータ、自動焦準用デー
タ等を記憶する記憶部、28は各種データを設定
し且つ駆動制御回路25及び自動露出演算制御回
路26に指令を送る操作表示部、29はx、y方
向のコマ数及び移動ピツチを設定する間欠撮影設
定操作部、30は間欠撮影設定操作部29により
設定されたデータ(x、y方向のコマ数及び移動
ピツチ)に基づき上述した制御を受ける各要素の
制御状態及び切換状態等によりステージ7の移動
すべき方向(x、y)、移動量及びタイミングを
決定する間欠撮影制御部である。
このように構成された顕微鏡に関して、次にそ
の動作を説明する。先づ電源が投入されると、駆
動制御回路25は駆動回路24を介して光路中に
挿入されている対物レンズ8に関する信号が入力
されていることにより該対物レンズについての倍
率及び開口数を記憶部27から読み出し、これら
のデータから適正なコンデンサーレンズ6を選定
し駆動回路24を介してコンデンサーレンズ6の
切換を行ない、同時に開口絞り5、視野絞り4の
適正な絞り径を演算し駆動回路24を介して絞り
径の設定を行なう。さらに駆動制御回路25は読
み出した対物レンズデータに基づきNDフイルタ
ーユニツト3の組合せを選定し駆動回路24を介
してNDフイルターユニツト3の切換を行なうこ
とにより所定の明るさの照明光を得る。かくして
電源を投入すると、照明光は自動的に標準状態に
設定され得る。また、対物レンズ8、撮影レンズ
13等を切換えた場合、これらの切換情報が駆動
制御回路25に入力され、同様に自動設定が行な
われ得る。さらに、カメラのフイルムデータ
(ASA値等)が記憶部27に記憶されており、電
源投入と同時に撮影可能状態にあるフイルムのデ
ータが記憶部27から読み出され、自動露出塩算
制御回路26は読み出されたフイルムデータと測
光回路23からの信号に基づき露出値を演算し、
操作表示部28のレリーズボタンを操作すると駆
動回路22を介してシヤツタ17を演算された露
出値により開放し露光終了後にフイルムの巻上げ
を行なう。また、操作表示部28の自動焦準用ス
イツチが操作されると、先づその時光路中に挿入
されている対物レンズのデータに基づき電源投入
時と同様にして撮像素子19に最適な光量が入射
するように駆動回路24を介してNDフイルター
ユニツト3、視野絞り4、開口絞り5が制御され
た後に、撮像素子19からの撮像信号が駆動制御
回路25に入力されると、駆動制御回路25はそ
の時光路中にある対物レンズのデータに基づき該
撮像信号から合焦状態を演算判別し駆動回路24
を介してステージ7を上下方向に駆動調整し、か
くして自動焦点合せが行なわれる。
さらに自動的にステージを光軸に垂直なx、y
方向に間欠移動させて撮影を行なう即ち間欠撮影
を行う場合について説明する。間欠撮影設定操作
部29の間欠撮影レリーズ用のボタンが操作され
ると、光路中に挿入されている対物レンズ8及び
撮影レンズ13の倍率が起動回路24を介して駆
動制御回路25に入力され、同時に撮影可能状態
にあるフイルムのサイズが記憶部27から読み出
されて、駆動制御回路25はこれらのデータから
撮影フレームの画角を演算しステージ7の移動量
即ちx、y方向の移動ピツチLx,Lyを決定す
る。フレームの画角とステージ7の移動量との関
係は第3図に示す通りフレームFのx、y方向の
画角が各々ステージ7のx、y方向の移動ピツチ
Lx,Lyに対応するようになつているので、ステ
ージ7をxまたはy方向に一ピツチ分だけ移動さ
せた場合各フレームFは第3図に示されているよ
うに境を接している(F′は顕微鏡視野)。尚、必
要であれば、フレームFを互いにオーバーラツプ
させるように間欠撮影設定操作部29により任意
の移動ピツチLx,Lyを手動設定することも可能
になつている。続いて顕微鏡鏡基の設定が行なわ
れステージ7上に載せられた試料の撮影範囲が決
定され、これによりx、y方向の撮影コマ数Nx,
Nyが各々演算されて、さらに指定コマ数N(N=
Nx×Ny)が計算され且つカメラ18内のフイル
ムの残コマ数Nzと比較され、N>Nzの場合には
例えば間欠撮影設定操作部29に残コマ数不足の
警告が表示される。N≦Nzの場合には間欠撮影
の準備が完了する。その後の間欠撮影動作を第4
図のフローチヤートに従つて説明すれば、先づ指
定コマ数Nが0でないことを確認した後前述した
如く自動焦点合せが行なわれ、続いてレリーズー
操作が行なわれて自動露出撮影及びフイルム巻上
げが行なわれる。このときN及びNzは各々1だ
け減じられる。ここでNzが0でないことを確認
した後、ステージ7の移動方向が選択されてxま
たはy方向に移動ピツチLxまたはLyだけステー
ジ7が移動せしめられ、再びNが0でないことを
確認した後自動焦点合せ及び写真撮影が行なわ
れ、上記動作が繰返されるが、NまたはNzが0
になると、警告が表示されて動作が終了する。
尚、ステージ7の移動方向は、例えば一方向の移
動を完了した後に他方向への一ピツチ分の移動を
行ない更に前記一方向の逆向きへの移動を行なう
ように、選択され得る。かくして試料のパノラマ
撮影が自動的に而も容易に行なわれ得る。尚、ス
テージにポテンシヨメータまたはエンコーダ等を
装着して、ステージの移動量を検出し操作表示部
または間欠撮影設定操作部に表示して、所望の撮
影範囲を決定し適宜なLx,Lyを与えることによ
り撮影コマ数を自動的に決定することもできる。
即ち撮影コマ数は外部から(例えば間欠撮影設定
操作部29のスイツチにより)任意に選択設定す
ることも前述のように自動設定することも可能で
ある。また観察をするためにステージを間欠的に
または連続的に移動させるときのステージ移動速
度を対物レンズの倍率に応じて例えば高倍率では
遅く低倍率では速くなるように従つて相対的な視
野内での移動速度が一定になるように変更するこ
とも可能で、これにより所謂船酔い現象が軽減さ
れ検鏡が快適になりまた作業も容易になる。
以上述べたように本発明によれば、光路中に挿
入されている対物レンズの倍率及び開口数等のレ
ンズデータに基づき、写真撮影に最適な照明光学
系に自動的に制御され得、更に、検出された対物
レンズ及び撮影レンズの倍率とカメラのフイルム
データに基づいて撮影フレームの画角に対応する
ステージ上のピツチを自動的に演算し、このピツ
チデータに基づきステージを間欠的に移動させ、
このステージの間欠移動に同期させて自動焦点合
わせ、写真撮影及び照明光学系の照明条件を設定
する一連の操作を関連せしめて自動的に制御する
ことで、特に繁雑な照明光学系の光学部材の切換
操作、自動焦点合わせ操作、間欠撮影操作の一連
の作業を全自動化することが可能となり、操作性
が著しく向上し、且つ誤操作を防止することがで
きる。しかも、従来パノラマ撮影時に必要であつ
た煩雑な操作や調整作業はなくなり、操作性が著
しく向上され得ると共に誤操作が防止され得、同
時に常に鮮明且つ明瞭な撮影結果を得ることがで
き、極めて効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は顕微鏡の光学系の一例を示す概略図、
第2図は第1図の顕微鏡のための本発明による制
御システムのブロツク図、第3図は試料と顕微鏡
視野及び撮影フレームの相対関係を示す説明図、
第4図は本発明による自動間欠撮影のフローチヤ
ートである。 1……光源、2……コレクターレンズ、3……
NDフイルターユニツト、4……視野絞り、5…
…開口絞り、6……コンデンサーレンズ、7……
ステージ、8……対物レンズ、9……レボルバ
ー、10,11,14,16……ビームスプリツ
タ、12……接眼光学系、13……撮影レンズ、
15……測光用受光素子、17……シヤツタ、1
8……カメラ、19……ピント検出用撮像素子、
21……撮像信号処理回路、22……駆動回路、
23……測光回路、24……駆動回路、25……
駆動制御回路、26……自動露出演算制御回路、
27……記憶部、28……操作表示部、29……
間欠撮影設定操作部、30……間欠撮影制御部、
F……撮影フレーム、F′……顕微鏡視野。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影装置と、自動焦点装置と、照明光学系及
    び結像光学系の制御を行う光学系駆動制御部と、
    光軸方向及び光軸と垂直なx、y方向に移動可能
    なステージを備えた顕微鏡において、 光路中に挿入された対物レンズ及び撮影レンズ
    の倍率及び種別等のレンズデータを検出するレン
    ズデータ検出手段と、 撮影フイルムのサイズ等のフイルムデータを検
    出するフイルムデータ検出手段と、 前記両検出手段により検出されたレンズデータ
    とフイルムデータに基づいてフイルム上のフレー
    ム画角に対応するステージ上のピツチを演算し、
    該ピツチデータに基づいて前記ステージをx、y
    方向に間欠移動せしめるステージ駆動制御手段
    と、 前記対物レンズデータに基づいて光量を制御し
    得る前記照明光学系の少くとも電気的に駆動可能
    な開口絞りを制御する照明条件設定手段とを備
    え、 前記諸元データに基づきステージの間欠移動に
    同期させて撮影装置、自動焦点装置、照明光学
    系、結像光学系の一連の操作を関連せしめて自動
    的に制御することを特徴とする、自動ステージ間
    欠移動装置を備え顕微鏡。 2 前記ステージ駆動制御手段は観察状態におけ
    る前記ステージの移動速度を対物レンズの倍率に
    応じて相対的な視野内での移動速度が一定となる
    ような制御を行うことを特徴とする、特許請求の
    範囲1に記載の自動ステージ間欠移動装置を備え
    顕微鏡。
JP11619283A 1983-06-29 1983-06-29 自動ステ−ジ間欠移動装置を備えた顕微鏡 Granted JPS608816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11619283A JPS608816A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動ステ−ジ間欠移動装置を備えた顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11619283A JPS608816A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動ステ−ジ間欠移動装置を備えた顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608816A JPS608816A (ja) 1985-01-17
JPH0574053B2 true JPH0574053B2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=14681109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11619283A Granted JPS608816A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 自動ステ−ジ間欠移動装置を備えた顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608816A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673973A (en) * 1985-02-04 1987-06-16 National Biomedical Research Foundation Split-image, multi-power microscopic image display system and method
JP2925647B2 (ja) * 1990-04-16 1999-07-28 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡変倍装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793311A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Olympus Optical Co Ltd Controller for relative moving speed of mirror body and sample in microscope
JPS5818216B2 (ja) * 1978-05-10 1983-04-12 レ−ソナ コ−ポレ−シヨン 可変型閉鎖サイクルを有する加熱成形機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818216U (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 凸版印刷株式会社 自動拡大撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818216B2 (ja) * 1978-05-10 1983-04-12 レ−ソナ コ−ポレ−シヨン 可変型閉鎖サイクルを有する加熱成形機
JPS5793311A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Olympus Optical Co Ltd Controller for relative moving speed of mirror body and sample in microscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608816A (ja) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537205B2 (ja) 顕微鏡装置
US5014078A (en) Pseudo focal length camera
JP3917952B2 (ja) 顕微鏡システム
JPH0516565B2 (ja)
JPH0516566B2 (ja)
JP3670331B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH0574053B2 (ja)
JPH0580247A (ja) 自動焦点装置を備えた顕微鏡
JPH09189849A (ja) 顕微鏡用焦点検出装置
JP2005142837A (ja) カメラの調整装置
JP3186212B2 (ja) 視線入力可能なカメラ
JP2000032323A (ja) 電子カメラ
JP4912543B2 (ja) 顕微鏡の画像撮影装置、画像撮影方法
JP3076092B2 (ja) 撮影装置付き顕微鏡
JP3034892B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH0471526A (ja) 眼底カメラ
JP2000214509A (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JPH06237900A (ja) 眼底カメラ装置
JPH06180465A (ja) アスペクト比可変カメラ
JP2798404B2 (ja) カメラ
JPH0136602B2 (ja)
JPH09152558A (ja) 色温度自動調整顕微鏡システム
JP2001215417A (ja) 電子カメラ付き顕微鏡
JP2772593B2 (ja) 望遠鏡機能付きズームカメラ
JPH07318813A (ja) 顕微鏡装置