JPH0136602B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136602B2
JPH0136602B2 JP56096880A JP9688081A JPH0136602B2 JP H0136602 B2 JPH0136602 B2 JP H0136602B2 JP 56096880 A JP56096880 A JP 56096880A JP 9688081 A JP9688081 A JP 9688081A JP H0136602 B2 JPH0136602 B2 JP H0136602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
magnification
light source
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56096880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57211113A (en
Inventor
Takeaki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP56096880A priority Critical patent/JPS57211113A/ja
Publication of JPS57211113A publication Critical patent/JPS57211113A/ja
Publication of JPH0136602B2 publication Critical patent/JPH0136602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内視鏡装置、特に光学系の倍率を変
化できる内視鏡装置に関する。
最近、内視鏡において光学系の倍率を変化でき
るもの、即ちズーム機構を有する内視鏡が開発さ
れている。このズーム式内視鏡は対物レンズ系に
ズームレンズが設けられこのズームレンズを移動
させることにより被写体像を拡大または拡角で観
察または撮影できるように構成されている。とこ
ろでこのズーム式内視鏡では拡大と拡角とでは観
察面または撮影面において光量が変化してしまい
観察または撮影において不都合が生じてしまう。
従つて、この発明の目的は光学系の倍率変化に
対して被検体を照明する光量が制御される内視鏡
装置を提供することにある。
以下図面を参照してこの発明の実施例を説明す
る。
第1図に示すように内視鏡のイメージガイド1
1の先端には対物レンズ12及びズームレンズ1
3及び14が配設され、後端には接眼レンズ15
が配設される。ズームレンズ13及び14は第1
ローラ161を巻回して操作ダイアル18に取着
されているワイヤ171に結合されている。この
場合、レンズ13及び14はワイヤ171のロー
ラ巻先端及び後端に夫々結合されワイヤ171
操作ダイアル18により押引きされることにより
互に逆方向に移動される。第1ローラ161と連
動する第2ローラ162にはワイヤ172が巻回さ
れこのワイヤ172の両端は第2図に示すように
絞り21の可動片21a及び21bに夫々取着さ
れている。絞り21はライトガイド19とレンズ
20との間に配設され、ライトガイド19を介し
て被写体に送られる光の量を調節する。ライトガ
イド19の光入射端側には光路切換ミラー22を
介して撮影光源、例えばストロボ管23が設けら
れる。光路切換ミラー22は観察時には観察光源
24の光をライトガイド19に導き撮影時にはス
トロボ管23の光をライトガイド19に導くよう
に作動する。
上記実施例によると、操作ダイアル18によつ
てズームレンズ13及び14が互に接近される場
合、即ち挾角化(望遠化)される場合には観察ま
たは撮影される被写体の領域が狭まるのでイメー
ジガイド11に入射する光は少なくなる。しか
し、この場合には絞り21が大きく開かれ光源2
3または24からの光が殆んど減光されずに被写
体を照明し明るい反射光がイメージガイド11に
入射し望遠化による光量不足が補なわれる。これ
に対して、ズームレンズ13及び14が互に離れ
る方向に移動する場合、即ち拡角化される場合、
観察または撮影される被写体の領域が広くなり広
領域からの光がイメージガイド11に入射するこ
とになる。しかし、この場合には絞り21が絞ら
れ光源23または24からの光が絞られ被写体へ
の光が減光される。このため、広領域からの光に
よる光量過多が抑制される。このようにして、ズ
ームレンズ13及び14の望遠または拡角、即ち
ズーミングに応じて絞り21の絞り程度が調整さ
れイメージガイド11への入射光量が常に一定と
なり、これに伴つて観察面または撮影面における
光量が一定し観察または撮影が良好な状態でおこ
なえる。
第3図の実施例によると、操作ダイアル18に
連動する可変抵抗51が設けられ、ライトガイド
19の入射端側に絞り52が配設されている。こ
の絞り52はモータ53に結合されたギヤ54の
回転に応じて絞り制御されるように構成されてい
る。モータ53には更に可変抵抗55が結合され
ている。
第4図は第3図の実施例の電気系の回路を示し
ており、この回路によると可変抵抗51及び55
並びに抵抗56及び57によつてブリツジ回路が
構成され、このブリツジ回路の出力端にモータ5
3が接続され、給電端には電源58が接続され
る。この実施例によると、ズーミングのため操作
ダイアル18が回動されると抵抗51の抵抗値が
変化し、これにより、ブリツジ回路の平衡関係が
くずれモータ53に電流が流れ、モータ53が回
転する。モータ53はギヤ54を介して絞り52
を調整すると共に可変抵抗55の抵抗値を変化さ
せる。絞り52がズーミングに応じた適正な絞り
になると可変抵抗55はブリツジ回路を再び平衡
状態にする抵抗値に設定されモータ53の回転は
停止する。このような動作をズーミングに応じて
おこなうことによりライトガイド19の入射端に
は望遠または拡角に対応した光量の光が入射され
る。即ち、望遠の場合には、多光量の光が入射さ
れ、これに反して拡角の場合には減光された光が
入射される。
以上説明したように、この発明によれば、光学
系の変倍に応じて光量が制御され内視鏡観察面ま
たは撮影面への光量が一定となるように構成され
た内視鏡装置が提供されるので内視鏡観察または
内視鏡撮影が良好な照明状態でおこなえる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に従つた内視鏡装
置の概略構成図、第2図は第1図の内視鏡装置の
絞り機構の概略構成図、第3図は他の実施例の内
視鏡装置の概略構成図、そして第4図は第3図の
内視鏡装置のモータ系の回路図である。 11……イメージガイド、12……対物レン
ズ、13,14……ズームレンズ、15,15
a,15b……接眼レンズ、161,162……ロ
ーラ、171,172……ワイヤ、18……操作ダ
イアル、19……ライトガイド、23……ストロ
ボ管、24……光源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内視鏡の挿入部先端に設けられ、倍率を変化
    できる対物光学系と、被検体に照明光を出射する
    照明光学系と、前記対物光学系の倍率を変化させ
    る倍率可変手段と、この倍率可変手段に連動し、
    前記照明光学系の出射する光量を制御する照明光
    路中に設けられた絞りとからなることを特徴とす
    る内視鏡装置。 2 前記光学系はズームレンズ系を有し、前記光
    量一定手段は前記ズームレンズ系のズーミングに
    連動して光源を調光する手段により構成される特
    許請求の範囲第1項記載の内視鏡装置。 3 前記調光手段は前記光源へ供給される点灯電
    流をズーミングに応じて調整する手段である特許
    請求の範囲第2項記載の内視鏡装置。 4 前記調光手段は前記光源の光を受光する受光
    部材と前記ズームレンズ系のズーミングに応じた
    時定数で前記受光部材の受光信号を積分し積分出
    力によつて前記光源を調整する測光回路によつて
    構成される特許請求の範囲第2項記載の内視鏡装
    置。
JP56096880A 1981-06-23 1981-06-23 Endoscope Granted JPS57211113A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56096880A JPS57211113A (en) 1981-06-23 1981-06-23 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56096880A JPS57211113A (en) 1981-06-23 1981-06-23 Endoscope

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57211113A JPS57211113A (en) 1982-12-24
JPH0136602B2 true JPH0136602B2 (ja) 1989-08-01

Family

ID=14176722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56096880A Granted JPS57211113A (en) 1981-06-23 1981-06-23 Endoscope

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57211113A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025604U (ja) * 1983-07-26 1985-02-21 株式会社 イナミ コルポスコ−プ
JPH0789178B2 (ja) * 1986-12-19 1995-09-27 オリンパス光学工業株式会社 外付けカメラを用いた内視鏡用自動調光装置
US5222482A (en) * 1991-04-15 1993-06-29 Clark Kenneth M Binocular endoscope with depth perception and fixed focal plane

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370453A (en) * 1976-12-06 1978-06-22 Mochida Pharm Co Ltd Operation microscope
JPS54160232A (en) * 1978-06-08 1979-12-18 Canon Inc Photographic apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675909U (ja) * 1979-11-15 1981-06-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5370453A (en) * 1976-12-06 1978-06-22 Mochida Pharm Co Ltd Operation microscope
JPS54160232A (en) * 1978-06-08 1979-12-18 Canon Inc Photographic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57211113A (en) 1982-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537205B2 (ja) 顕微鏡装置
US4344679A (en) Camera with photoelectric focus detecting device
JP2989728B2 (ja) 光学装置
JPH0516006B2 (ja)
US4679919A (en) Ophthalmic photographic apparatus
US4429970A (en) Illuminating light amount controllable retinal camera
US4021663A (en) Automatic exposure controlling photometric device in an endoscope
JP3917952B2 (ja) 顕微鏡システム
US4345271A (en) Television camera
JPH0136602B2 (ja)
JP2579158Y2 (ja) プリセットパワーズームレンズおよびこのレンズを備えたカメラ
JPS59177507A (ja) 自動焦点装置を備えた顕微鏡
JPH1083014A (ja) ズーミング装置
JPH0690905A (ja) スリットランプマイクロスコープ
JPH0228884Y2 (ja)
US5873005A (en) Control device for a view finder optical system of a view finder camera and view finder camera equipped with same and method of operation of same
JP2582301Y2 (ja) スリットランプマイクロスコープ
JPH0574053B2 (ja)
KR100233384B1 (ko) 파인더용 패럴랙스보정장치와 광학장치와 카메라
JPH0529683Y2 (ja)
JPH08254657A (ja) 顕微鏡の写真撮影装置
JPH0576498A (ja) スリツトランプマイクロスコープ
JPH0690907A (ja) 眼底カメラ
JPH04295333A (ja) リレーレンズを有する光学系
JPH1090605A (ja) 顕微鏡