JPH0573649U - レンズ付きフイルムユニット - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット

Info

Publication number
JPH0573649U
JPH0573649U JP1231792U JP1231792U JPH0573649U JP H0573649 U JPH0573649 U JP H0573649U JP 1231792 U JP1231792 U JP 1231792U JP 1231792 U JP1231792 U JP 1231792U JP H0573649 U JPH0573649 U JP H0573649U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
lens
unit
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1231792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600670Y2 (ja
Inventor
真平 池上
英明 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1992012317U priority Critical patent/JP2600670Y2/ja
Publication of JPH0573649U publication Critical patent/JPH0573649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600670Y2 publication Critical patent/JP2600670Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ストロボ発光等の撮影情報を焼き込むことがで
きるレンズ付きフイルムユニットを提供する。 【構成】レンズ付きフイルムユニットのユニット本体2
4にはLED57、ライトガイド等の撮影情報入力手段
が設けられている。レンズ付きフイルムユニットに装填
される写真フイルムパトローネ28は、スプール30を
有し、このスプール30に未露光フイルム32の先端が
係合され、フイルム32はパトローネ内に巻込まれるよ
うになっている。スプール30は一端のみパトローネ本
体34の孔40から露出し、他端はパトローネ本体34
内部の凹部38に嵌合しており、凹部38側の底面39
においては外光から遮断される。写真フイルムパトロー
ネ28においては、パーフォレーション44は孔40側
にのみ設けられており、凹部38側には設けられていな
い。このため、凹部38側のスペース46を撮影情報記
録用のスペースとして用いることができ、従来のパトロ
ーネよりも多くの情報を記録することが可能になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はレンズ付きフイルムユニットに係り、特に撮影データ等を記録するこ とが出来るレンズ付きフイルムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
レンズ付きフイルムユニットは、通常の写真フイルムを購入するように低価格 で最寄りの商店から購入でき、撮影後従来の写真フイルムと同様にレンズ付きフ イルムユニットごと、DPEを依頼できるシステムとなっている。 現在市販されているレンズ付きフイルムユニットには、フイルムの長手方向両 縁に平行に2列のパーフォレーションを有する35mmフォーマットのフイルムが 装填されている。しかしながら、レンズ付きフイルムユニットでは、フイルムの 給送には1列のパーフォレーションしか使用しておらず、他の列のパーフォレー ションは無駄になっている。
【0003】 また、現在の35mmフォーマットのフイルムでは、パーフォレーションの外側に DXコードや駒ナンバーのコードが焼込まれており、撮影時に簡単な情報(スト ロボ発光又は画面のA、Rの指示)をLEDや外光などを使って焼込むのが困難 である。特にレンズ付きフイルムユニットでは複雑な機構を採用できないので情 報光の径を十分小さくするのが困難である。
【0004】 一方、現在市販されている110フォーマットのカメラでは、背面から見てカ ートリッジの右側から左側にフイルムが給送されカートリッジのフイルム巻上げ 用駆動ギアは左下部に設けられる。従ってフイルム巻上げノブは通常のカメラの 背面から見てボディの左下部に配置されているため左手でフイルムを巻上げるこ とになり、非常に不変である。また110フォーマットのフイルムには、1駒あ たり1コのパーフォレーションしかなく、画面外のスペースは十分広いが、画像 枠の存在のため、撮影時に情報を焼込むことはできない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は撮影時にLEDや外光などを使って撮影情報を焼込むことができるレ ンズ付きフイルムユニットを供給することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記目的を達成するために、未露光フイルムとフイルムパトローネと が予め内蔵されると共にシャッタ等の撮影手段が設けられたレンズ付きフイルム ユニットに於いて、前記未露光フイルムはいずれか一方の列にのみパーフォレー ションが形成されると共に、ロール状に巻かれ、前記フイルムユニットのロール フイルム収容室に配置され、前記フイルムパトローネは、前記フイルムのパーフ ォレーション側の端面からフイルム巻取スプールの一端が回動操作可能なように 露出すると共に、前記パーフォレーションと反対側の端面は閉塞され、フイルム に撮影が行なわれる毎に、露光済のフイルムはフイルム引入口を通って、内部に 巻き込まれるようにされると共に、前記フイルムユニットのフイルム巻取室に配 置され、前記ロールフイルム収容室とフイルム巻取室との間にフイルム通路が形 成された、ことを特徴とする。
【0007】
【作用】
本考案では、スプールはパトローネの一方の端面のみから露出し、パトローネ の他方の端面においては閉塞されて外光から遮断される。このため、底面側のス ペースを撮影情報記録用のスペースとして用いることが出来る。このスペースに レンズ付きフイルムユニット本体に設けられた情報入力手段により撮影情報を焼 込む。
【0008】
【実施例】
以下添付図面に従って本考案に係るレンズ付きフイルムユニットの好ましい実 施例を詳説する。 図1では本考案に係るレンズ付きフイルムユニット10の外観形状が示されて いる。レンズ付きフイルムユニット10は、その周囲を包装する包装体12を有 している。レンズ付きフイルムユニット10は撮影レンズ14、ファインダ用遮 光筒16、シャッタレリーズボタン18、フイルム巻上ノブ20、撮影枚数表示 部22、ストロボ23を有している。
【0009】 図2では、レンズ付きフイルムユニット10の内部構造が示され、24はユニ ット本体、26は裏蓋であり、これらはプラスチック成形によって製作されてい る。ユニット本体24と裏蓋26とは前後から結合され、内部に写真フイルムパ トローネ28が光密状態で内蔵されるようになっている。ユニット本体24は、 本体部と前蓋とが重ね合わされて構成される。
【0010】 先ず写真フイルムパトローネについて説明すると、図3では写真フイルムパト ローネ28の構造が示され、写真フイルムパトローネ28は、スプール30、ス プール30に巻かれた写真フイルム32、及び写真フイルム32を内蔵するパト ローネ本体34からなる。パトローネ本体34には写真フイルム32を収納した り引き出すためのフイルム引入口36が設けられている。このフイルム引入口3 6内面には遮光部材(図示せず)が写真フイルム32を挟持するような形で取付 けられており、この遮光部材によってパトローネ本体34内部が遮光状態に保た れている。スプール30の一端はパトローネ34内面に設けられた凹部38に嵌 合し、スプール30の他端はパトローネ本体34に設けられ孔40に嵌合し、パ トローネ本体34の外部に突出している。写真フイルム32には孔40側におい てのみ画像枠42の外側にパーフォレーション44が設けられている。
【0011】 スプール30は一端のみパトローネ本体34の孔40から露出し、他端はパト ローネ本体34内部の凹部38に嵌合しており、凹部38側の底面39において は外光から完全に遮断されている状態にある。写真フイルムパトローネ28にお いては、パーフォレーション44は孔40側にのみ設けられており、凹部38側 には設けられていない。このため、凹部38側のスペース46を撮影情報記録用 のスペースとして用いることができ、従来のパトローネよりも多くの情報を記録 することが可能になる。
【0012】 記録される情報としては、撮影日、被写体の種別、絞り値、ストロボ発光、シ ャッター速度、プリント工程においてプリント条件を自動的に制御する情報、再 プリントのときに撮影者の意図を反映して再プリントの条件を再現し、またはよ りよい条件に制御するための情報などである。 次にユニット本体24について説明すると、図2に示すようにユニット本体2 4にはパトローネ収納室48とロール状フイルム収納室50とが所定間隔で形成 され、フイルム32はパトローネ収納室48とロール状フイルム収納室50とに 装填される。本考案に係るレンズ付きフイルムユニットでは、フイルム32はロ ール状に巻取られて、先端がパトローネ28のスプール30に固定され、撮影操 作ごとに撮影済みのフイルム32は順次パトローネ28に収納される。
【0013】 ユニット本体24のパトローネ収納室48とロール状フイルム収納室50との 間には平面状連結部52を有し、この連結部52には露光枠54が形成されてい る。露光枠54の上下にはフイルムガイド面53A、53Bが形成されている。 更に、上側のフイルムガイド面53Aにはフイルム32のパーフォレーション4 4と嵌合する従動スプロケット56が設けられる。下側のフイルムガイド面53 Bには情報入力手段としてのLED57が設けられる。このLED57はストロ ボ発光等の前記撮影情報をフイルム32に焼込むことが出来る。情報入力手段と しては、ファイバスコープから成るライトガイドを用い、シャッタ羽根開閉時の 外光を導いてフイルムに焼込むようにしてもよい。
【0014】 パトローネ収納室48の上部には巻上ノブ20が枢支され、この巻上ノブ20 の回動軸にはフォーク58が形成され、パトローネ28のスプール30と係合す るようになっている。従って巻上ノブ20を回転することにより撮影済みフイル ム32はパトローネ28内に収納されることになる。 更に、ユニット本体24には、シャッタ羽根等から成る撮影機構が設けられる 。
【0015】 次に裏蓋26の構造について説明すると、裏蓋26は背板60と底板62とで 略L字形状に構成されている。背板60にはファインダ用開口部64が形成され 、このファインダ用開口部64は遮光筒16と対応する位置に形成されている。 又背板60には横長の開口部66が形成され、この開口部66は図1に示すよう に組立後巻上ノブ20の一部が露出し、背板60の外側から巻上ノブ20を回動 できるようになっている。
【0016】 前記の如く構成された本考案に係るレンズ付きフイルムユニットによれば、レ リーズボタン18を操作すると図示しないシャッタ羽根が開閉し露光枠54に位 置しているフイルム32に露光が行われる。この時、LED57又はライトガイ ド等により必要な前記撮影情報がフイルム32に焼込まれる。 その後巻上ノブ20を回動操作すると、スプール30が回動し、露光済みのフ イルム32はパトローネ28内に収納される。これと同時にフイルム収納室50 からは次のフイルムの撮影コマが露光枠に供給され、シャッタチャージがなされ 、撮影準備が完了することになる。以下この操作を繰り返すことによって撮影が なされる。
【0017】 このようにして露光済のフイルム32はパトローネ28に巻き込まれる。そし て、全コマの撮影を終えた後には、そのままの状態で現像取扱店に提出する。現 像所では、裏蓋26をこじ開けて撮影済フイルムの入ったパトローネ28を取り 出し、従来通りの現像、焼き付け処理を行って、ネガ及びプリント写真がユーザ ーに戻される。
【0018】 前記実施例ではパーフォレーションは1駒に複数形成されたが、1駒あたり1 個形成してもよい。
【0019】
【考案の効果】
本考案に係るレンズ付きフイルムユニットによれば、パーフォレーションをフ イルムの一方の側にのみ設けたので、パーフォレーションを設けない他方の側を 情報記録用スペースとして利用することが出来、従来記録できなかった撮影デー タを記録することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るレンズ付きフイルムユニットの外
観斜視図である。
【図2】本考案に係るレンズ付きフイルムユニットの分
解斜視図である。
【図3】本考案で用いられる写真フイルムパトローネの
断面図である。
【符号の説明】
10…レンズ付きフイルムユニット 18…シャッタレリーズボタン 24…フイルムユニット本体 28…写真フイルムパトローネ 32…写真フイルム 39…パトローネの底面 44…パーフォレーション 57…LED

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】未露光フイルムとフイルムパトローネとが
    予め内蔵されると共にシャッタ等の撮影手段が設けられ
    たレンズ付きフイルムユニットに於いて、 前記未露光フイルムはいずれか一方の列にのみパーフォ
    レーションが形成されると共に、ロール状に巻かれ、前
    記フイルムユニットのロールフイルム収容室に配置さ
    れ、 前記フイルムパトローネは、前記フイルムのパーフォレ
    ーション側の端面からフイルム巻取スプールの一端が回
    動操作可能なように露出すると共に、前記パーフォレー
    ションと反対側の端面は閉塞され、フイルムに撮影が行
    なわれる毎に、露光済のフイルムはフイルム引入口を通
    って、内部に巻き込まれるようにされると共に、前記フ
    イルムユニットのフイルム巻取室に配置され、 前記ロールフイルム収容室とフイルム巻取室との間にフ
    イルム通路が形成された、 ことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
  2. 【請求項2】前記フイルム通路に撮影情報入力手段が形
    成されたことを特徴とする請求項1のレンズ付きフイル
    ムユニット。
JP1992012317U 1992-03-12 1992-03-12 レンズ付きフイルムユニット Expired - Lifetime JP2600670Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992012317U JP2600670Y2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 レンズ付きフイルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992012317U JP2600670Y2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 レンズ付きフイルムユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573649U true JPH0573649U (ja) 1993-10-08
JP2600670Y2 JP2600670Y2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=11801940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992012317U Expired - Lifetime JP2600670Y2 (ja) 1992-03-12 1992-03-12 レンズ付きフイルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600670Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193136A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニツト
JPH02109351U (ja) * 1989-02-16 1990-08-31
JPH0383053A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能付き感光材料包装ユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860037A (en) 1988-09-12 1989-08-22 Eastman Kodak Company Film cassette with magnetic film leader
US4977419A (en) 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193136A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニツト
JPH02109351U (ja) * 1989-02-16 1990-08-31
JPH0383053A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 露光機能付き感光材料包装ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600670Y2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0232615B2 (ja)
JP2600670Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0734091B2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH068587Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0733237Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
US5864718A (en) One-time use camera with multi-lamp flash
JPH03290643A (ja) フィルム及びフィルム一体型カメラ
JPH0540508Y2 (ja)
JPH0545802A (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0138579Y2 (ja)
JPH11316406A (ja) 折り畳んだ場合に使い捨てカメラがコンパクトになるようにフィルムロ―ル室を組み込む跳ね上げ式フラッシュ
JP2517930Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0750746Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
US6363219B1 (en) One-time-use camera with belt-drive connection between manual film winder and film winding spool
JPH0434521Y2 (ja)
JPH0756564B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JPH041546Y2 (ja)
JP2864030B2 (ja) 写真機
JP2967064B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH08254795A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びこれに用いる写真フイルムの取り扱い方法
JP3681456B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3665124B2 (ja) フイルム移動防止機構及びレンズ付きフイルムユニット
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0535394Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term