JPH0573293B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573293B2
JPH0573293B2 JP61185133A JP18513386A JPH0573293B2 JP H0573293 B2 JPH0573293 B2 JP H0573293B2 JP 61185133 A JP61185133 A JP 61185133A JP 18513386 A JP18513386 A JP 18513386A JP H0573293 B2 JPH0573293 B2 JP H0573293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
bipolar transistor
field effect
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61185133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6342216A (ja
Inventor
Masahiro Iwamura
Takashi Hotsuta
Hideo Maejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61185133A priority Critical patent/JPS6342216A/ja
Priority to US07/081,696 priority patent/US4849658A/en
Publication of JPS6342216A publication Critical patent/JPS6342216A/ja
Publication of JPH0573293B2 publication Critical patent/JPH0573293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/501Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination
    • G06F7/5016Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination forming at least one of the output signals directly from the minterms of the input signals, i.e. with a minimum number of gate levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/096Synchronous circuits, i.e. using clock signals
    • H03K19/0963Synchronous circuits, i.e. using clock signals using transistors of complementary type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • H03K19/17708Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays
    • H03K19/17716Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays with synchronous operation, i.e. using clock signals, e.g. of I/O or coupling register
    • H03K19/1772Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays with synchronous operation, i.e. using clock signals, e.g. of I/O or coupling register with synchronous operation of at least one of the logical matrixes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/38Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575
    • G06F2207/3804Details
    • G06F2207/386Special constructional features
    • G06F2207/3872Precharge of output to prevent leakage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はクロツク同期式の論理回路に係り、特
にプリチヤージ式のバイポーラトランジスタと電
界効果トランジスタとを含む複合回路に係る。
〔従来の技術〕
従来から高集積,低消費電力の集積回路を実現
する手段として相補型MOS電界効果トランジス
タを用いた回路(以下CMOS回路と称す)が多
用されている。CMOS回路はスタテツク型とダ
イナミツク型に分類されるが、特に大規模な集積
回路では素子数のより少ないダイナミツク型回路
が多用されている。
第2図は従来のダイナミツク型論理回路の一例
を示す2入力NANDの回路構成を示している。
図において、201はPMOSトランジスタ、2
0〜204はNMOSトランジスタであり、
PMOSトランジスタ201とNMOSトランジス
タ204にははクロツク信号CKが入力され、
NMOSトランジスタ、202,203には夫々
入力の論理信号A,Bが入力される。出力信号
OUTはPMOSトランジスタ201とNMOSトラ
ンジスタ202のドレインを共通接続して取り出
される。出力のOUTに接ながる容量CLは配線の
容量,負荷のゲート容量などである。
ここで、クロツク信号CKが“0”レベルのと
き、PMOSトランジスタ201はオン、NMOS
トランジスタ204はオフになる。したがつて、
このとき出力OUTは電源電位VCCまでプリチヤー
ジされ、出力OUTは“1”レベルになる。この
間に入力論理信号A,Bが共に“1”レベルに変
化すると、ノードN1の電圧は電源電位VCC、ノー
ドN2,N3の電圧はVCC−VthNになる。ただし、
VthNはNMOSトランジスタ202,203の閾
値電圧である。この状態からクロツク信号CKが
“0”から“1”に変化するとPMOSトランジス
タ201がオフ、NMOSトランジスタ204が
オンになるため、ノードN1〜N3の電荷はNMOS
トランジスタ204を通して放電され、出力
OUTは“0”になる。このとき、出力論理信号
OUTと入力論理信号の関係は次のようになる。
OUT=・ 第3図は第2図の回路の動作を示すタイムチヤ
ートである。第3図において、aはクロツク信号
CK、第3図bは入力論理信号A,B,Cは出力
信号OUTの波形図である。時刻t0から時刻t2まで
のプリチヤージ期間にノードN1〜N3は“1”に
プリチヤージされ、入力信号A,Bが共に“1”
のとき、プリチヤージ期間終了後の時刻t2から各
ノードの放電が始まる。MOSトランジスタは電
流駆動能力が小さいため、負荷CLが小さいとき
は時刻t2から時刻t3で放電が完了するが、より大
きな負荷ではt2からt4まで放電時間が長くなる。
また、第2図では2入力NAND回路の例を示し
たが、3入力NAND回路,4入力NAND回路な
どNMOSトランジスタの直列接続数が増えると
放電時間はさらに長くなる。与えられた負荷CL
と与えられた素子の加工プロセスの下で上記放電
時間を短縮する唯一の手段はMOSトランジスタ
のチヤンネル幅Wを大きくすることである。しか
しながらこの方法ではMOSトランジスタのゲー
ト容量がWに比例して増加するため、この回路を
駆動する回路の速度が低下し、望みどおりの高速
化は達成できない。
一方、MOSトランジスタの低電流駆動能力の
欠点を解消し、しかもCMOS並みの低消費電力
を持つBiCMOS論理回路が特開昭59−11034号公
報,特開昭59−19435号公報他で提案されている。
これらは負荷駆動用の2ケの出力段バイポーラト
ランジスタとPMOSトランジスタ,NMOSトラ
ンジスタからなるCMOS論理段を有する高速ス
タテツク論理回路に関するものであり、バイポー
ラトランジスタと電界効果トランジスタとを組合
せたダイナミツク回路については配慮されていな
かつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように、従来のMOSダイナミツク回路
では負荷が大きくなると応答速度が遅くなつて、
高速化に問題があり、また、従来のBiCMOS論
理回路はすべてスタテツク型の論理回路のため、
回路が複雑になり、同期式の論理回路には不向き
である。
本発明の目的は高負荷においても高速動作が可
能で且つ素子数が少ないプリチヤージ式ダイナミ
ツク論理回路が実現できるバイポーラトランジス
タと電界効果トランジスタとを含む複合回路を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するための本願発明の特徴は、
バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタ
とを含む複合回路において、コレクタ、ベース及
びエミツタを有し、コレクタ・エミツタ電流路が
上記複合回路の出力部と第1の電位との間に形成
するバイポーラトランジスタと、少なくとも1つ
のクロツク信号に応答して、第2の電位と上記複
合回路の出力部との電流路を形成するプリチヤー
ジ回路と、上記クロツク信号に応答して上記プリ
チヤージ回路のオン・オフと反対のオン・オフ状
態を取る第1のスイツチング回路と、少なくとも
1つの入力信号に応答してオン・オフ状態を取る
第2のスイツチング回路からなり、上記第1及び
第2のスイツチング回路は直列に接続され、上記
複合回路の出力部と上記バイポーラトランジスタ
のベースとの間に電流路を形成するスイツチング
手段と、上記複合回路の出力部に接続され、上記
スイツチング手段の電流路が形成されていないと
きに、上記複合回路の出力部に所定の電流を流
し、上記複合回路の出力信号の変動を防止するリ
ーク補償回路と、上記バイポーラトランジスタが
オン状態からオフ状態へ変化する際に、上記バイ
ポーラトランジスタのベースと第3の電位との間
に電流路を形成し、上記バイポーラトランジスタ
のベースの蓄積電荷を引き抜くデイスチヤージ回
路とを具備することにある。
〔作用〕
プリチヤージ手段が不活性のときスイツチング
手段がオン状態になり、かつ、論理手段の論理が
成立したとき、出力ノードからスイツチング手
段、論理手段を通つてバイポーラトランジスタの
ベースにベース電流を流してオンさせ、そのコレ
クタ電流により負荷に充電された電荷を急速に放
電させるのである。
〔実施例〕
第1図は本発明によるプリチヤージ式ダイナミ
ツク回路の概念を示す図である。
図において101はプリチヤージ手段であり、
クロツクCKに応答して第2の電位(例えば電源,
電位)V2と出力OUTとの電流路を形成して、出
力OUTを、例えば、“1”レベルにプリチヤージ
する。103はNPNバイポーラトランジスタで
あり、コレクタが出力ノードOUTにエミツタが
第1の電位(例えば、基準電位)V1に接続され、
コレクタ・エミツタ電流路が出力OUTと第1の
電位とに接続される。104は第1の電界効果ト
ランジスタとなるNMOSトランジスタであり、
プリチヤージ手段101が活性(オン)状態のと
きオフ状態になり、不活性(オフ)状態のときオ
ン状態になるようにクロツクCKで制御される。
105はNケ(N≧1)の第2の電界効果トラン
ジスタとなるNMOSトランジスタであり、直列
接続,並列接続又は両者の組合せからなる論理回
路網を構成し、Nケの入力論理信号I1〜Ioにより
オン,オフが制御される。第1の電界効果トラン
ジスタ104と第2の電界効果トランジスタ10
5とのソース・ドレイン電流路は出力OUTとバ
イポーラトランジスタ103のベースとの間に直
列に形成接続され、両者が共にオン状態の条件が
成立したとき、出力OUTから第1の電界効果ト
ランジスタ104、第2の電界効果トランジスタ
105を通つてバイポーラトランジスタ103に
ベース電流が流れ、バイポーラトランジスタ10
3はオン状態になる。その結果、NPNバイポー
ラトランジスタ103にベース電流のβ倍(β:
Current Gain)のコレクタ電流が流れ、これに
より負荷CLに充電された電荷が急速に放電され、
出力OUTは“0”レベルになる。このとき、出
力OUTと入力I1とIoとの論理関係は次式のように
なる。
OUT=・(12,…,o) 102はリーク補償手段であり、プリチヤージ
手段101とNPNバイポーラトランジスタ10
3が共にオフ状態のとき、出力OUTから第1の
電位V1に流れるリーク電流により出力OUTのレ
ベルが低下するのを防止する。バイポーラトラン
ジスタのコレクタ・エミツタ間リーク電流は
MOSトランジスタのリーク電流に比べて大きい
ので、本実施例のダイナミツク回路ではこのリー
ク補償手段が設けられる。
106はバイポーラトランジスタ103のベー
スに蓄積された電荷のデイスチヤージ手段であ
り、NPNバイポーラトランジスタ103がオフ
になるときベース蓄積電荷を速やかに第3の電位
(好ましくは第1の電位と略同電位)V3に放電さ
せ、ターンオフタイムを速める働きをする。この
デイスチヤージ手段は受動抵抗、MOSトランジ
スタによる能動抵抗など種々の回路が公知であ
り、以後の実施例では特別に意図しない限り省略
するものとする。
第4図は本発明の第1の実施例を示す回路図で
ある。第4図において、401はプリチヤージ用
の第3の電界効果トランジスタとなるPMOSト
ランジスタであり、ソースが第2の電位となる電
源電位VCCに、ドレインが出力ノードOUTにゲー
トがクロツクCKに接続される。402は第1の
電界効果トランジスタとなるNMOSトランジス
タであり、ドレインが出力ノードOUTに、ゲー
トがクロツクCKに、ソースがNMOSトランジス
タ403のドレインに接続される。第2の電界効
果トランジスタとなるNMOSトランジスタ40
3,404は直列に接続され、夫々のゲートは入
力論理信号A,Bが印加され、NMOSトランジ
スタ404のソースはNPNバイポーラトランジ
スタ405のベースに接続されている。NPNバ
イポーラトランジスタ405のコレクタは出力
OUTに、エミツタは第1の電位となる基準電位
GNDに接続され、出力OUTとNPNバイポーラ
トランジスタ405のベースとの間にNMOSト
ランジスタ402,403,404が直列に接続
される。
406はリーク補償手段であり、本実施例では
インバータ407と408による正帰還型ラツチ
回路で構成されている。
デイスチヤージ手段となる410は抵抗であ
り、NPNバイポーラトランジスタがオン状態か
らオフ状態に変化する際にベース蓄積電荷を第3
の電位となるGNDに放電する。
いま、クロツク信号CKが“0”のとき、
NMOSトランジスタ402はオフ状態であり、
従つてNPNバイポーラトランジスタ405のベ
ースには電流が供給されずに、NPNバイポーラ
トランジスタ405もオフ状態である。一方、
PMOSトランジスタ401はオン状態になり、
負荷CLを電源電圧VCCまで充電する。
次に、クロツク信号CKが“1”になると
PMOSトランジスタ401がオフ状態になり、
NMOSトランジスタ402がオン状態になる。
このとき、入力信号A,Bの少なくとも一方が
“0”であればNMOSトランジスタ403,40
4の少なくとも一方がオフ状態であり、NPNバ
イポーラトランジスタ405ベースには電流が流
れないので、NPNバイポーラトランジスタ40
5はオフである。したがつて、この時、出力ノー
ドOUTの電圧は略電源電位VCCのレベルである。
一方、入力信号A,Bが共に“1”であれば
NMOSトランジスタ403,404は共にオン
状態になり出力ノードOUTからNMOSトランジ
スタ402,403,404のソース・ドレイン
電流路を通つてNPNバイポーラトランジスタ4
05のベースに電流が供給され、NPNバイポー
ラトランジスタ405はオン状態になる。この結
果、NPNバイポーラトランジスタ405のコレ
クタ電流により負荷CLの電荷が放電され、複合
回路の出力OUTは“0”レベルになる。
第5図は、第2図の従来のダイナミツク回路と
本実施例の遅延時間を回路シユミレータにより解
析しプロツトしたものである。第5図中、Aは従
来回路、Bは本実施例回路の特性を示しており、
高負荷においても本実施例回路の場合には、遅延
時の増大が少ない。
なお、以後の実施例図面ではリーク補償手段及
びデイスチヤージ手段は省略する。
なお、本実施例の回路に使用されるバイポーラ
トランジスタは好ましくは、例えばA.Watanabe
et al:High speed BiCMOS VLSI
Technology Wite Buried Twin Well
Structure:IFDM'85 DEC,1985,p423〜426に
示されたようなバイポーラとCMOSトランジス
タを同一半導体基板上に形成する一体化プロセス
で作られる高性能バーテイカルNPNトランジス
タであり、従来のCMOSプロセスでも形成でき
るラテラルNPNトランジスタのようにfT(transit frequency)の低いバイポーラトランジスタよ
り、高速化が図れる。
第6図は本発明の第2の実施例を示す回路図で
ある。
第6図において、601はプリチヤージ手段を
構成する第3の電界効果トランジスタとなる
PMOSトランジスタであり、ソースが第2の電
位となる電源電位VCCに、ゲートがクロツク信号
CKに、ドレインが出力OUTに接続されている。
602は第1の電界効果トランジスタとなる
NMOSトランジスタであり、ドレインが出力
OUTにゲートがクロツク信号CKに、ソースが
NMOSトランジスタ604,614のドレイン
に接続される。NMOSトランジスタ604,6
05,606,607,608,614,61
5,616,617,618は第2の電界効果ト
ランジスタの一例となる。NMOSトランジスタ
604のソースはNMOSトランジスタ605,
607のドレインに接続される。NMOSトラン
ジスタ605とNMOSトランジスタ606とは
直列接続され、NMOSトランジスタ606のソ
ースはNPNバイポーラトランジスタ603のベ
ースに接続されている。同様にNMOSトランジ
スタ607,608は直列接続され、NMOSト
ランジスタ608のソースはNPNバイポーラト
ランジスタ603のベースに接続されている。
また、NMOSトランジスタ614のソースは
NMOSトランジスタ615,617のドレイン
に接続され、NMOSトランジスタ615,61
6は直列接続されて、NMOSトランジスタ61
6のソースはNPNバイポーラトランジスタ60
3のベースに接続されている。同様にNMOSト
ランジスタ617,618は直列接続されて、
NMOSトランジスタ618のソースはNPNバイ
ポーラトランジスタ603のベースに接続されて
いる。なお、NMOSトランジスタ604〜60
8及び614〜618の夫々のゲートには図示の
ように信号A,B,Cとその反転信号,,
が入力信号として与えられている。
この実施例の回路は、ハーフ・アダーとしての
論理機能を持ち、出力OUTと入力信号A,B,
Cの関係は次式のようになる。
OUT=CK・・(AB)+CK・C・(
B) すなわち、クロツク信号CKが、例えば“0”
のときは出力OUTは電源電位VCCまで充電され、
“1”レベルである。
次に、クロツク信号CKが“1”で、入力信号
C=0のときは、A=0,B=1のとき、
NMOSトランジスタ602,604,605,
606がオン状態となり、又はA=1,B=0の
ときソース・ドレイン電流路が出力OUTとNPN
バイポーラトランジスタのベースとの間に形成さ
れ、NPNバイポーラトランジスタ603がオン
して、出力OUTは“0”レベルになる。さらに
CK=1,C=1のときはA=1,B=1のとき、
NMOSトランジスタ602,614,615,
616がオン状態となり、又はA=0,B=0の
とき、NMOSトランジスタ602,614,6
17,618がオン状態となり、ソース・ドレイ
ン電流路が出力OUTとNPNバイポーラトランジ
スタ603のベースとの間に直列に形成されて、
NPNバイポーラトランジスタ603がオンして、
出力OUTは“0”レベルになる。このとき、出
力OUTの電荷はNPNバイポーラトランジスタ6
03の高電流駆動能力により高速に放電される。
第7図は本発明の第3の実施例を示す回路図で
ある。
第7図において701はプリチヤージ手段を構
成する第3の電界効果トランジスタとなる
PMOSトランジスタであり、ソースが第2の電
位となる電源電位VCCにゲートがクロツクCKに
ドレインが出力OUTに接続される。702は第
1の電界効果トランジスタとなるNMOSトラン
ジスタであり、ドレインが出力OUTにゲートが
クロツクCKにソースがNMOSトランジスタ70
4と714のドレインに接続される。この
NMOSトランジスタ704,705,706,
714,715,716は第2の電界効果トラン
ジスタの電位となる。703はNPNバイポーラ
トランジスタであり、コレクタが出力OUTに、
エミツタが第1の電位となる基準電位GNDに接
続される。NMOSトランジスタ704のゲート
は制御信号ORに接続され、ソースはNMOSトラ
ンジスタ705,706のドレインに接続され
る。NMOSトランジスタ705,706は並列
接続され、夫々のゲートには入力A,Bが夫々接
続され、夫々のソースはNPNバイポーラトラン
ジスタ703のベースに接続される。NMOSト
ランジスタ714のゲートは制御信号ANDに接
続され、ソースはNMOSトランジスタ715の
ドレインに接続される。NMOSトランジスタ7
15,716は直列接続されており、夫々のゲー
トには入力信号A,Bが夫々接続され、NMOS
トランジスタ716のソースはNPNバイポーラ
トランジスタ703のベースに接続される。
この回路は論理和と論理積の2種類の論理演算
機能を持ち、出力OUTと入力信号A,Bの論理
関係は次式のようになる。
OUT=・・(+)+・・
(A+B) すなわち、クロツク信号CKが“0”のとき、
PMOSトランジスタ701がオン状態でNMOS
トランジスタ702がオフ状態にあるので、
NPNバイポーラトランジスタ703のベースに
は電流が供給されずにNPNバイポーラトランジ
スタがオフ状態となるので、入力信号A,B,制
御信号AND,ORの状態には関係なく、出力
OUTは電源電位VCCまで充電され、“1”レベル
である。
次に、クロツク信号CK=1で制御信号OR=
1のとき、入力信号A又はBのどちらかが1であ
ればNMOSトランジスタ702,704と
NMOSトランジスタ705,706のどちらか
とがオン状態となり、ソース・ドレイン電流路が
出力OUTとNPNバイポーラトランジスタ703
のベースとの間に直列に形成されて、出力OUT
より、NPNバイポーラトランジスタ703のソ
ースに電流が供給されて、NPNバイポーラトラ
ンジスタ703がオン状態になり、出力OUTは
“0”レベルになる。
また、クロツク信号CK=1で制御信号AND=
1のとき、入力信号A,Bの両方が“1”であれ
ばNMOSトランジスタ702,714,715,
716がオン状態となり、ソース・ドレイン電流
路が出力OUTとNPNバイポーラトランジスタ7
03のベースとの間に直列に形成されて、出力
OUTよりNPNバイポーラトランジスタ703の
ベースに電流が供給されて、NPNバイポーラト
ランジスタ703がオン状態になり、出力OUT
は“0”レベルになる。なお、NMOSトランジ
スタ702を除去しても制御信号OR,ANDをク
ロツクCKが“1”の期間に付勢するようにして
も同様の論理動作を行える。
第8図は電界効果トランジスタを用いた従来の
バススイツチ回路を示す。第8図において、81
1はPMOSトランジスタであり、ソース(又は
ドレイン)が一方のバスAに、ドレイン(又はソ
ース)が他方のバスBに接続され、ゲートは制御
信号SWに接続される。812はNMOSトランジ
スタであり、ソース(又はドレイン)が一方のバ
スAに、ドレイン(又はソース)が他方のバスB
に接続され、ゲートには制御信号SWをCMOSか
らなるインバータ813で反転した信号が接続さ
れる。814はバスA側のデイスチヤージ回路、
815は同じくバスB側のデイスチヤージ回路で
ある。
いま、バスA側のデータをバスB側に伝達する
場合を考えるとその動作は次のようである。
バスA,バスBが予め“1”レベルにプリチヤ
ージされた状態でバススイツチ信号SWを付勢す
るとPMOSトランジスタ811,NMOSトラン
ジスタ812が共にオンになり、バスA,バスB
が連結される。この状態でバスA側のデイスチヤ
ージ回路814がオフであればバスA側のレベル
は“1”レベルのまま変化しないため、バスBの
レベルも“1”レベルのままであり、“1”レベ
ルの伝達が行われたことと等価になる。一方、デ
イスチヤージ回路814がオンであれば、バスA
側のC11の実荷はデイスチヤージ回路814を通
つて放電され、バスB側のCL2の電荷はPMOSト
ランジスタ811とNMOSトランジスタ812
を通り、さらにデイスチヤージ回路814を通つ
て放電され、最終的に“0”レベルになる。
この従来方式の欠点はデイスチヤージ手段が電
流駆動能力の小さいMOSトランジスタで構成さ
れるため、負荷の大きいバスを高速にデイスチヤ
ージできないことに加えて、相手側のバスの電荷
もバススイツチを通してデイスチヤージしなけれ
ばならないためデイスチヤージ時間が非常に大き
くなり、その結果高速バススイツチング動作が行
えないことである。
第9図は本発明の第4の実施例を示す回路図で
ある。
第9図はプリチヤージ型の2組以上のバス間で
データを伝送するバススイツチ回路において、ク
ロツクに応答して各バスを高レベルに充電するプ
リチヤージ手段と、各バスに接続されるリーク電
流補償手段と、前記プリチヤージ手段が活性のと
きオフになり、不活性期間の所定タイミングにゲ
ートに印加されるバススイツチ制御信号によりオ
ンする第1のNMOSトランジスタスイツチ手段
と、ゲートに印加されるソースバスの反転レベル
信号によりオン・オフ制御される第2のMOSト
ランジスタ手段と、コレクタがデステイネーシヨ
ンバスに、エミツタが基準電位に接続される
NPNバイポーラトランジスタを具備し、デイス
テイネーシヨンバスとNPNのベース間に前記第
1,第2のNMOSトランジスタスイツチ手段が
直列に接続され、第1,第2のNMOSトランジ
スタスイツチ手段が共にオンのとき、デイテイネ
ーシヨンバスから第1,第2のNMOSトランジ
スタスイツチ手段を通してNPNバイポーラトラ
ンジスタにベース電流を流してオンさせ、主とし
てそのコレクタ電流によりプリチヤージ手段で高
レベルに充電されたデイステイネーシヨンバスの
電荷を放電させるように構成したバススイツチ回
路の一例を示す図である。
第9図において、901はバスAのプリチヤー
ジ回路、902はバスAのデイスチヤージ回路、
903はバスAの反転レベルを出力するインバー
タ、904は制御信号SWでオン,オフ制御され
る第1の電界効果トランジスタとなるNMOSス
イツチ、905はバスBの反転レベル信号でオ
ン,オフ制御される第2の電界効果トランジスタ
となるNMOSトランジスタスイツチ、906は
NPNバイポーラトランジスタであり、コレクタ
がバスAに、エミツタが第1の電位となる基準電
位GNDに接続される。NMOSトランジスタ90
4,905はバスAとNPNバイポーラトランジ
スタ906のベースと間に直列に接続される。9
11はバスBのプリチヤージ回路、912はバス
Bのデイスチヤージ回路、913はバスBの反転
レベルを出力するインバータ、914はクロツク
信号の一つである制御信号SWでオン,オフ制御
されるNMOSトランジスタスイツチ、915は
バスAの反転レベル信号でオン,オフ制御される
NMOSトランジスタスイツチ、916はNPNバ
イポーラトランジスタであり、コレクタがバスB
に、エミツタが基準電位に接続される。NMOS
914と915はバスBとNPN916のベース
間に直列に接続される。
いま、バスA側のデータをバスB側に伝達する
場合を考えるとその動作は次のようである。
バスA,バスBが予め“1”レベルにプリチヤ
ージされた状態でバスSW信号SWを付勢すると
NMOS904,914がオンになる。この状態
でバスA側のデイスチヤージ回路902がオフで
あればバスAのレベルは“1”レベルであり、イ
ンバータ903の出力は“0”レベルになり
NMOS915はオフのままである。したがつて、
NPNバイポーラトランジスタ916はオフ状態
であり、バスBのレベルも“1”のままで変化せ
ず、“1”レベルの伝達が行われたことと等価に
なる。一方、デイスチヤージ回路902がオンに
なれば、バスA側の負荷CL1の電荷はデイスチヤ
ージ回路902を通つて放電され、インバータ9
03の出力は“1”レベルに反転し、NMOSト
ランジスタ915をオン状態にする。この結果
NMOSトランジスタ914,915がオン状態
になり、ソース・ドレイン電流路が出力となるバ
スBとNPNバイポーラトランジスタ916のベ
ースとの間に直列に形成されて、バスB側のCL2
の電荷はNPNバイポーラトランジスタ916の
コレクタ電流でデイスチヤージされ、バスBを
“0”レベルに急速にスイツチする。このとき、
インバータ913の出力も“1”レベルにスイツ
チして、NMOSトランジスタ905をオン状態
にする。したがつて、NMOSトランジスタ90
4,905のソース・ドレイン電流路が出力とな
るバスAとNPNバイポーラトランジスタ906
のベースとに直列に形成されて、NPNバイポー
ラトランジスタ906がオンになり、バスAのデ
イスチヤージをNPNバイポーラトランジスタ9
06のコレクタ電流でさらに加速することにな
る。
以上の説明で明らかなようにして、本実施例の
バススイツチ回路ではソースバスのレベルが
“0”レベルにスイツチするとそのレベルを検知
してNMOSトランジスタスイツチ905,91
5をオン状態にさせてデイステイネーシヨンバス
に接続されたNPNバイポーラトランジスタ90
6,916をオンさせるため、デイステイネーシ
ヨンバスの負荷が大きくてもNPNバイポーラト
ランジスタの持つ高電流駆動動力により、高速に
バスの放電を行うことができる。また、本実施例
のバススイツチ回路ではソース側のデイスチヤー
ジ手段はソース側の電荷だけをデスチヤージすれ
ばよいので、従来のバススイツチ回路に比べて高
速化の効果は更に顕著になる。
なお、本実施例では二つのバス間で双方向のデ
ータ伝達が行えるようになつているが、例えば、
バスAからバスBへの伝達のみであればインバー
タ913,NMOS904,905,NPN906
は不要である。また、ソースバスとデイステイネ
ーシヨンバスの本数の組合せは自在である。
第10図は本発明の第5の実施例であるスタテ
イツク型記憶部をメモリセルとするmワード×n
ビツトのレジスタ装置を示す図である。
第10図は、クロツク信号に応動してnケの出
力ビツト線の夫々を高レベルに充電するプリチヤ
ージ手段と、各出力ビツト線に接続されるリーク
電流補償手段と、プリチヤージ手段が活性のとき
オフになり、不活性期間の所定タイミングで各ワ
ードに対応して印加されるREAD信号により、
オン,オフ状態制御される第1のNMOSトラン
ジスタスイツチ手段とメモリセルの出力レベルに
応答してオン,オフ状態制御される第2の
NMOSトランジスタスイツチ手段とコレクタが
出力ビツト線に接続され、コレクタが基準電位に
接続されたNPNバイポーラトランジスタとを具
備し、出力ビツト線とNPNバイポーラトランジ
スタのベースとの間に前記第1,第2のNMOS
トランジスタスイツチ手段が直列に接続され、該
第1,第2のNMOSトランジスタスイツチ手段
が共にオン状態のとき、出力ビツト線から第1,
第2のNMOSトランジスタスイツチ手段を通し
てNPNバイポーラトランジスタにベース電流を
流してオン状態にさせ、主としてそのコレクタ電
流により前記プリチヤージ手段で高レベルに充電
された出力ビツト線の電荷を放電させるように構
成したレジスタ装置の一例を示す図である。
第10図に於いて、第1,第2のNMOSトラ
ンジスタスイツチ手段は1ビツトの記憶部毎に設
けられ、NPNバイポーラトランジスタは同一ビ
ツト線上の複数にワードに1ケの割合で設けるよ
うに構成された。
第10図において、1001,1002は夫々
ビツト線,o-1に接続されたプリチヤージ手
段、1003,1004はCMOSインバータで
ある。また、1005〜1008は2ワード分を
単位とした2ビツト分の記憶セルである。記憶セ
ル1005において、1010はコレクタがビツ
ト線に、エミツタが基準電位に接続された
NPNバイポーラトランジスタである。NMOSト
ランジスタ1011,1012はビツト線と
NPN1010のベース間に直列に接続され、第
1の電界効果トランジスタとなるNMOSトラン
ジスタ1011のゲートはREAD信号RDOに接
続され、第2の電界効果トランジスタとなる
NMOSトランジスタ1012のゲートはインバ
ータ1013と1014で構成されるフリツプフ
ロツプの出力に接続される。NMOSトランジス
タ1015のソース(又はドレイン)はデータ線
D0に接続され、ドレイン(又はソース)はイン
バータ1013の入力とインバータ1014の出
力に接続され、ゲートはWRITE信号WROに接
続される。
同様にNMOSトランジスタ1021,102
2はビツト線とNPN1010ベース間に直列
に接続され、NMOSトランジスタ1021のゲ
ートはREAD信号RDIに接続され、NMOSトラ
ンジスタ1022のゲートはCMOSインバータ
1023と1024で構成されるフリツプフロツ
プの出力に接続される。NMOSトランジスタの
1025のソース(又はドレイン)はデータ線
D0に接続され、ドレイン(又はソース)はイン
バータ1023の入力と1024の出力とに接続
され、ゲートはWRITE信号WR1に接続される。
このレジスタ装置の書込み動作は次のとおりで
ある。データ線D0〜Do-1にはnビツトの書込み
データが与えられ、書込み制御信号WR0
WRo-1の1つを付勢することによりmワードの
中の特定の1ワードにnビツトのデータが書込ま
れる。いま、WR0が付勢された場合を考えると
NMOSトランジスタ1015がオンし、データ
線D0の内容がインバータ1013,1014で
構成されるフリツプフロツプに書込まれて保持さ
れる。同様に、WR1が付勢されるとNMOSトラ
ンジスタ1025がオンし、データ線D0の内容
がインバータ1023,1024で構成されるフ
リツプフロツプに書込まれて保持される。
このレジスタ装置の読出し動作は次のとおりで
ある。ビツト線〜o-1は読出しに先立つて予
めプリチヤージされ、次いで読出し制御信号RD0
〜RDn-1の1つを付勢することによりmワードの
中の所望の1ワードをビツト線〜o-1上に
読出し、インバータ1003,1004からビツ
ト線データの反転出力を取出す。
いま、クロツク信号の一つであるリード信号
RDOが付勢された場合を考えると、NMOSトラ
ンジスタ1011がオン状態になり、NMOSト
ランジスタ1012はインバータ1014の出力
レベルが入力信号となりオン,オフする。インバ
ータ1014の出力が“0”のとき、NMOSト
ランジスタ1012はオフであり、NPNバイポ
ーラトランジスタ1010もオフ状態である。従
つて、このとき、ビツト線はプリチヤージさ
れたままであり、インバータ1003から“0”
が出力される。インバータ1014の出力が
“1”のとき、NMOSトランジスタ1012がオ
ンになり、NMOSトランジスタ1011,10
12がオン状態になり、ソース・ドレイン電流路
が出力となるビツト線とNPNバイポーラトラ
ンジスタ1010のベースとの間に直列に形成さ
れて、NPNバイポーラトランジスタ1010も
オン状態になる。従つて、このとき、ビツト線
BOに接がる負荷CL0の電荷はNPNバイポーラト
ランジスタ1010のコレクタ電流により放電さ
れ、ビツト線は“0”にスイツチし、インバ
ータ1003から“1”が出力される。
READ信号RD1が付勢された場合も、NMOS
トランジスタ1021,1022の動作は同じな
ので省略する。
第11図は本実施例レジスタ装置の読出しアク
セス時間を回路シミユレータにより解析し、ビツ
ト線の負荷を変えてプロツトしたものである。
第11図中、Aは従来のレジスタのアクセスタ
イム、Bは本実施例レジスタのアクセスタイムで
ある。なお、シミユレーシヨンで使用したデバイ
ス定数は次のとおりである。
NMOSトランジスタ1011,1012: チヤネル幅 W=12μm NMOSトランジスタ1011,1012: チヤネル長 L=1.2μm NPNバイポーラトランジスタ1010: エミツタサイズ AE=1.2×3.0μm2 NPNバイポーラトランジスタ1010: 遮断周波数 T=60GHz 図より、明らかなように、本実施例のレジスタ
はビツト線負荷が増大してもアクセス時間の増加
は小さく、例えば、CL=5Pのとき従来のレジス
タに比べて4倍以上高速である。
なお、本実施例では2ビツトに1ケの割合で
NPNバイポーラトランジスタを配置しているが、
4ビツトに1ケ、8ビツトに1ケなど、その組合
せは自在である。このようにバイポーラトランジ
スタの配置数を少なくすることにより、僅かな面
積の増大で、従来のレジスタでは実現不可能な高
速アクセスが可能になる。
第12図は本発明の第6の実施例となるmワー
ド×nビツト構成のダイナミツク型ROM(Read
Only Memory)を示す図である。第12図はク
ロツク信号に応動してnケのビツト線を高レベル
に充電するプリチヤージ手段と、各ビツト線に接
続されたリーク電流補償手段とメモリセルの
“1”又は“0”のいずれか一方に対応してコレ
クタがビツト線に、エミツタが基準電位に接続さ
れたNPNバイポーラトランジスタと、ゲートが
ワード線に、ドレインとソースが夫々ビツト線と
NPNバイポーラトランジスタのベース間に接続
されたNMOSトランジスタスイツチ手段からな
るメモリセル部とを具備し、NMOSトランジス
タスイツチ手段のゲートにワード線信号が付勢さ
れたとき、出力ビツト線からNMOSトランジス
タスイツチ手段を通してベース電流を流してオン
させ、主としてNPNバイポーラトランジスのコ
レクタ電流で前記プリチヤージ手段によつて高レ
ベルに充電された出力ビツト線の電荷を放電させ
るように構成したダイナミツク型ROMの一例を
示す図である。
第12図において、1201〜1204は夫々
ビツト線〜o-1に接続されたプリチヤージ手
段、1205〜1208はCMOSインバータで
ある。また、1210〜1215は2ワード分を
単位とした2ビツト分の記憶セルである。記憶セ
ル1210において、1300はコレクタがビツ
ト線に、エミツタが基準電位に接続された
NPNバイポーラトランジスタである。1301
と1302は夫々1ビツトの記憶単位となる
NMOSトランジスタであり、ここではこれらの
ソースとドレインがビツト線とNPNバイポー
ラトランジスタ1300のベース・コレクタ間に
接続されている場合を“1”、接続されていない
場合を“0”とする。第1及び第2の電界効果ト
ランジスタを兼ねるNMOSトランジスタ130
1のゲートはワード線A0に、ソースはNPNバイ
ポーラトランジスタ1300のベースに接続され
ているが、ドレインはビツト線に接続されて
いない(図中×印で示す)ため、NMOSトラン
ジスタ1301は“0”を記憶している。第1及
び第2の電界効果トランジスタを兼ねてNMOS
トランジスタ1302のゲートはワード線A1に、
ドレインはビツト線に、ソースはNPNバイポ
ーラトランジスタ1300のベースに接続されて
いるのでNMOS1302は“1”を記憶してい
る。
本実施例ROMの読出し動作は次のとおりであ
る。ビツト線〜o-1は読出しに先立つてプリ
チヤージ手段1201〜1204でプリチヤージ
され、次いでワード線A0〜Ao-1の1つを付勢す
ることにより、mワード中の所望の1ワードの内
容をビツト線〜o-1に読出し、インバータ1
205〜1208からビツト線データの反転出力
を取出す。
いま、ワード線A0が付勢された場合の記憶セ
ル1210の動作を考えると、NMOSトランジ
スタ1301はデータ“0”を記憶しているので
NPNバイポーラトランジスタ1300はオフで
ある。従つて、このとき、データ線はプリチ
ヤージされたままであり、インバータ1205か
ら“0”が出力される。次に、ワード線A1が付
勢されたときNMOSトランジスタ1302は
“1”を記憶しているのでNPNバイポーラトラン
ジスタ1300はオン状態になる。従つて、この
とき、ビツト線に接がる負荷CL0の電荷は
NPNバイポーラトランジスタ1300のコレク
タ電流により放電され、ビツト線は“0”に
スイツチし、インバータ1205から“1”が出
力される。
なお、本実施例では2ビツトに1ケの割合で
NPNバイポーラトランジスタを配置しているが、
4ビツトに1ケ,8ビツトに1ケなど、その組合
せは自在である。このようにバイポーラトランジ
スタの配置数を少なくすることにより、僅かな面
積の増大で、従来のROMでは実現不可能な高速
アクセスが可能になる。
第12図に於いて好ましくは、NMOSトラン
ジスタスイツチ手段は記憶部の“1”又は“0”
に対応して1ケ設けられ、NPNバイポーラトラ
ンジスタは同一ビツト線上の複数ワードに1ケの
割合で設ける。
第13図は本発明の第7の実施例となるダイナ
ミツク型のPLA(Programmable Logic Array)
を示す図である。
第13図はクロツク信号に応答してANDアレ
イの出力を高レベルに充電するプリチヤージ手段
とANDアレイの出力に接続されたリーク電流補
償手段とORアレイの出力を低レベルに放電する
デイスチヤージ手段とプリチヤージ手段とデイス
チヤージ手段が共に活性のときオフになり、共に
不活性の期間の所定タイミングでオンになる第1
のNMOSトランジスタスイツチ手段と1ケ以上
の積演算用の直列接続からなる第2のNMOSト
ランジスタスイツチ手段とコレクタがANDアレ
イの出力に、エミツタが基準電位に接続された
NPNバイポーラトランジスタを具備し、第1,
第2のNMOSトランジスタスイツチ手段をAND
アレイの出力とNPNバイポーラトランジスタの
ベース間に直列に接続することにより、第1,第
2のNMOSトランジスタスイツチ手段が共にオ
ン状態のとき、ANDアレイの出力から第1,第
2のNMOSトランジスタスイツチ手段を通して
NPNバイポーラトランジスタにベース電流を流
してオン状態にさせ、主としてそのコレクタ電流
により、プリチヤージ手段で高レベルに充電され
たANDアレイの出力の電荷を放電させるように
構成したダイナミツク型PLA装置の一例を示す
図である。
第13図は入力数3,出力数3,積項数4の
PLAである。(Programmable Logic)。
第13図において、1301〜1304は
ANDアレイの出力A1〜A4をプリチヤージするた
めの第3の電界効果トランジスタとなるPMOS
トランジスタであり、第1のクロツク信号が
“0”のときオン状態になり、“1”のときオフ状
態になる。1311〜1313は出力線O1〜O3
をデイスチヤージするためのNMOSトランジス
タであり、第2のクロツク信号CKが“1”のと
きオン状態になり、“0”のときオフ状態になる。
1321〜1324は第1のクロツク信号=
0のとき、すなわちANDアレイの出力A1〜A4
プリチヤージする期間にオフ状態になり、第2の
クロツク信号CK=1のときオンになる分離用
NMOSトランジスタスイツチ(第1の電界効果
トランジスタ)である。1331〜1334は
NPNバイポーラトランジスタであり、夫々のコ
レクタはANDアレイの出力A1〜A4に接がれ、
夫々のエミツタは基準電位に接続される。また、
第2の電界効果トランジスタとなる論理積演算用
のNMOS1341〜1343,1351〜13
53,1361〜1363,1371〜1373
は夫々NPN1331〜1334のベースと対応
するANDアレイの出力A1〜A4間に分離用
NMOSトランジスタ1321〜1324と共に
直列に接続される。例えば、NPNバイポーラト
ランジスタ1331のコレクタはANDアレイの
出力A1に接続され、ANDアレイの出力とベース
間に分離用NMOSトランジスタ1321と論理
積演算用NMOSトランジスタ1341〜134
3が接続される。
なお、NMOSトランジスタ1441〜144
4は夫々、NPNトランジスタ1331〜133
4のベース蓄積電荷を放電するためのNMOSト
ランジスタスイツチであり、クロツク信号CK=
1のとき、オンになる。
次にこの回路の動作を出力O1に着目して説明
する。まず第1のクロツク信号=0,第2の
クロツク信号CK=1のとき、PMOSトランジス
タ1301がオン状態になり、分離用NMOSト
ランジスタ1321がオフ状態になるため、
ANDアレイの出力A1はVCCの電位までプリチヤ
ージされる。このとき、PMOSトランジスタ1
305はオフになる。また、デイスチヤージ用
NMOSトランジスタ1311も第2のクロツク
信号CK=1のときオン状態になるので出力O1
“0”レベルになる。
次に、第1のクロツク信号=1,第2のク
ロツク信号CK=0に変わるとPMOSトランジス
タ1301とNMOSトランジスタ1311が共
にオフ状態になり、NMOSトランジスタ132
1がオン状態になる。このとき、論理積演算用
NMOSトランジスタ1341〜1343は入力
信号I1〜I3のレベルに応じてオン,オフする。
いま、入力信号I1〜I3の少なくとも1つが
“0”のとき、NMOSトランジスタ1341〜1
343の少なくとも1つがオフ状態になるため
NPNバイポーラトランジスタ1331のベース
には電流が流れずNPNバイポーラトランジスタ
1331はオフ状態である。したがつて、このと
き、ANDアレイの出力A1はプリチヤージされた
ままの第2の電位となる基準電位VCCであり、
PMOSトランジスタ1305もオフ状態である。
その結果、出力O1には“0”が出力される。
次に、入力信号I1〜I3のすべてが“1”のと
き、NMOSトランジスタ1341〜1343の
すべてがオン状態になるため、ANDアレイの出
力A1からNMOSトランジスタ1321,NMOS
トランジスタ1341〜1343のソース・ドレ
イン電流路を通してNPNバイポーラトランジス
タ1331のベースに電流が流れ、NPNバイポ
ーラトランジスタ1331はオン状態になる。こ
のため、ANDアレイの出力A1の充電電荷は
NPNバイポーラトランジスタ1331のコレク
タ電流により急速に放電され、A1は“0”レベ
ルにスイツチする。その結果、PMOSトランジ
スタ1305がオン状態になり、出力O1はVCC
位にスイツチする。以上の動作から、第1のクロ
ツク信号=1のとき、出力O1と入力I1〜I3
関係は O1=I1・I2・I3 になることが明らかである。
ところで、従来のPLAでは入力数に比例して
論理積演算用NMOSトランジスタの直列接続数
が増えるため、ANDアレイの出力を放電する時
間も入力数に比例して長くなり、大規模なPLA
の高速化は困難であつた。本実施例によると
NMOSトランジスタの直列接続数の増加により、
NPNバイポーラトランジスタのベース電流が減
少するが、このベース電流はNPNバイポーラト
ランジスタによつて増幅されるため、ANDアレ
イの出力を放電する時間の増加は僅かである。
第14図は第2の電界効果トランジスタとなる
NMOSトランジスタの直列接続数と放電時間の
関係を回路シミユレータにより解析し、プロツト
したものである。第14図中、Aは従来の
NMOS回路の特性を示し、Bは本実施例の
BiCMOS回路の特性を示している。
第15図に本発明の第8の実施例であるデータ
処理装置の主要部の一例を示すブロツク図であ
る。
第15図はデータ処理手段とデータ記憶手段と
両者を結合するバス手段とバス手段を高レベルに
充電するプリチヤージ手段とバス手段に接続され
るリーク電流補償手段とデータ処理部、データ記
憶部、バス手段、プリチヤージ手段を制御する制
御部を含むデータ処理装置であつて、データ処理
部とデータ記憶部の少なくとも一つはコレクタが
バス手段に、エミツタが基準電位に接続されるバ
イポーラトランジスタと、バス手段とバイポーラ
トランジスタのベース間に接続され、前記プリチ
ヤージ手段が不活性期間の所定の時期にゲートに
与えられる制御信号によりオンする第1の電界効
果トランジスタスイツチ手段と、ゲートに与えら
れる入力信号に応答してオン,オフする1ケ以上
の第2の電界効果トランジスタとからなるバスの
デイスチヤージ手段を含むデータ処理装置の一例
を示す図である。
第15図において、1401はデータ処理手段
であり、データバス1403から処理データを受
取り、制御手段1408の制御指令に応答してデ
ータ処理を実行し、その結果をデータバス140
4に出力する。1402はデータ記憶手段であ
り、データバス1404から、制御手段1408
の指令に応答してデータを受取り記憶する。ま
た、記憶されたデータは制御手段1408の指令
に応答して読出され、データバス1403に出力
される。1405はプリチヤージ手段であり、制
御手段1408の指令に応答してバス1403,
1404をプリチヤージする。1406はバスス
イツチであり、制御手段1408の指令に応答し
てバス1403とバス1404間で双方向のデー
タ伝送を行う。1407はラツチレジスタであ
り、制御手段1408の指令よりデータバス14
04と外部装置間でデータの交換を行う。また、
1408は制御手段であり、データ処理装置全体
の動作を制御する。図中、点線は制御手段140
8からの制御信号の流れを示している。
ここで、データ処理1401は例えば第6図,
第7図に示すような算術演算回路,論理演算回路
を含んでおり(ただし、プリチヤージ用の
PMOSトランジスタ601,701はプリチヤ
ージ手段1405があるため不要)、演算結果に
応じてNPNバイポーラトランジスタがバス14
04の電荷を放電させる。また、データ記憶手段
1402は例えば第10図に示すようなレジスタ
装置で構成されており、その出力段のNPNバイ
ポーラトランジスタによつてバス1403が放電
される。さらに、バススイツチ1406は例えば
第9図に示すような回路で構成されており、デエ
ステイネーシヨン側のバス1403又は1404
が夫々NPNバイポーラトランジスタによつて放
電される。このように、本実施例のデータ処理装
置ではデータ処理部とデータ記憶部間を結合する
ダイナミツクバスが、電界効果トランジスタによ
りオン,オフ状態が制御されるバイポーラトラン
ジスタにより高速に放電されるため、データ処理
のサイクルを大幅に短縮することができる。
〔発明の効果〕
本発明によるダイナミツク回路および、その応
用装置は回路の主要論理部を集積度の高い電界効
果トランジスタで構成し、その出力部を電流シン
ク能力の大きい少なくとも1ケのバイポーラトラ
ンジスタで構成できるため、最小限の部品増加で
最大の高速化効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念ブロツク図、第2図は従
来CMOSダイナミツク回路図、第3図は第2図
の動作波形図、第4図は本発明の実施例となるダ
イナミツク2入力NAND回路図、第5図は第2
図と第4図回路の放電時間特性図、第6図は本発
明の実施例となるダイナミツクハーフアダー回路
図、第7図は本発明の実施例となる論理演算回路
図、第8図は従来のバススイツチ回路図、第9図
は本発明の実施例となるバススイツチ回路図、第
10図は本発明の実施例となるレジスタ装置を示
す回路図、第11図はレジスタのアクセスタイム
を示す図、第12図は本発明の実施例となる
ROMを示す回路図、第13図は本発明の実施例
となるPLAを示す回路図、第14図は直列MOS
の放電時間特性を示す図、第15図は本発明のデ
ータ処理装置を示す図である。 101…プリチヤージ手段、102…リーク補
償手段、103…バイポーラトランジスタ、10
4…第1の電界効果トランジスタ、105…第2
電界効果トランジスタ、106…デイスチヤー
ジ手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バイポーラトランジスタと電界効果トランジ
    スタとを含む複合回路において、 コレクタ、ベース及びエミツタを有し、コレク
    タ・エミツタ電流路が上記複合回路の出力部と第
    1の電位との間に形成するバイポーラトランジス
    タと、 少なくとも1つのクロツク信号に応答して、第
    2の電位と上記複合回路の出力部との電流路を形
    成するプリチヤージ回路と、 上記クロツク信号に応答して上記プリチヤージ
    回路のオン・オフと反対のオン・オフ状態を取る
    第1のスイツチング回路と、少なくとも1つの入
    力信号に応答してオン・オフ状態を取る第2のス
    イツチング回路からなり、上記第1及び第2のス
    イツチング回路は直列に接続され、上記複合回路
    の出力部と上記バイポーラトランジスタのベース
    との間に電流路を形成するスイツチング手段と、 上記複合回路の出力部に接続され、上記スイツ
    チング手段の電流路が形成されていないときに、
    上記複合回路の出力部に所定の電流を流し、上記
    複合回路の出力信号の変動を防止するリーク補償
    回路と、 上記バイポーラトランジスタがオン状態からオ
    フ状態へ変化する際に、上記バイポーラトランジ
    スタのベースと第3の電位との間に電流路を形成
    し、上記バイポーラトランジスタのベースの蓄積
    電荷を引き抜くデイスチヤージ回路とを具備する
    ことを特徴とするバイポーラトランジスタと電界
    効果トランジスタとを含む複合回路。 2 特許請求の範囲第1項において、 上記プリチヤージ回路、上記第1のスイツチン
    グ回路及び上記第2のスイツチング回路のうち少
    なくとも1つの回路は少なくとも1つの電界効果
    トランジスタを含む回路で構成したことを特徴と
    するバイポーラトランジスタと電界効果トランジ
    スタとを含む複合回路。 3 特許請求の範囲第1項において、 上記バイポーラトランジスタは第1導電型のコ
    レクタ及びエミツタ、第2導電型のベースを有す
    るバイポーラトランジスタであり、上記論理回路
    と上記スイツチング回路は第1導電型のチヤネル
    を含む電界効果トランジスタを少なくとも1つ含
    む回路であり、上記プリチヤージ回路は第2導電
    型のチヤネルを含む電界効果トランジスタを少な
    くとも1つ含む回路から構成されていることを特
    徴とするバイポーラトランジスタと電界効果トラ
    ンジスタとを含む複合回路。 4 特許請求の範囲第1項において、 プリチヤージ型の2組以上のバス間でデータを
    伝送するバススイツチ回路に適用したことを特徴
    とするバイポーラトランジスタと電界効果トラン
    ジスタとを含む複合回路。 5 特許請求の範囲第1項において、 スタテイツク型記憶部をメモリセルとするレジ
    スタ回路に適用したことを特徴とするバイポーラ
    トランジスタと電界効果トランジスタとを含む複
    合回路。 6 特許請求の範囲第1項において、 ダイナミツク型ROMに適用したことを特徴と
    するバイポーラトランジスタと電界効果トランジ
    スタとを含む複合回路。 7 特許請求の範囲第1項において、 ダイナミツク型プログラマブル・ロジツク・ア
    レイに適用したことを特徴とするバイポーラトラ
    ンジスタと電界効果トランジスタとを含む複合回
    路。 8 特許請求の範囲第1項において、 クロツクで同期を取りデータを処理するデータ
    処理装置に適用したことを特徴とするバイポーラ
    トランジスタと電界効果トランジスタとを含む複
    合回路。
JP61185133A 1986-08-08 1986-08-08 バイポ−ラトランジスタと電界効果トランジスタとを含む複合回路 Granted JPS6342216A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185133A JPS6342216A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 バイポ−ラトランジスタと電界効果トランジスタとを含む複合回路
US07/081,696 US4849658A (en) 1986-08-08 1987-08-04 Dynamic logic circuit including bipolar transistors and field-effect transistors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61185133A JPS6342216A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 バイポ−ラトランジスタと電界効果トランジスタとを含む複合回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6342216A JPS6342216A (ja) 1988-02-23
JPH0573293B2 true JPH0573293B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=16165447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61185133A Granted JPS6342216A (ja) 1986-08-08 1986-08-08 バイポ−ラトランジスタと電界効果トランジスタとを含む複合回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4849658A (ja)
JP (1) JPS6342216A (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208489A (en) * 1986-09-03 1993-05-04 Texas Instruments Incorporated Multiple compound domino logic circuit
JPH01170116A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Toshiba Corp Bi−MOS論理回路
US5144163A (en) * 1988-03-14 1992-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic BiCMOS logic gates
JPH01232826A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイナミック型論理回路
JPH0736507B2 (ja) * 1989-02-02 1995-04-19 株式会社東芝 半導体論理回路
US4972102A (en) * 1989-05-08 1990-11-20 Motorola, Inc. Single-ended sense amplifier with dual feedback and a latching disable mode that saves power
JPH03158018A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Nec Corp 入力回路
US5115150A (en) * 1990-11-19 1992-05-19 Hewlett-Packard Co. Low power CMOS bus receiver with small setup time
US5132577A (en) * 1991-04-11 1992-07-21 National Semiconductor Corporation High speed passgate, latch and flip-flop circuits
US5101120A (en) * 1991-05-16 1992-03-31 International Business Machines Corporation BiCMOS output driver
US5146115A (en) * 1991-07-26 1992-09-08 Zilog, Inc. Domino-logic decoder
US5583457A (en) * 1992-04-14 1996-12-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having power reduction mechanism
US5414312A (en) * 1993-07-15 1995-05-09 Altera Corporation Advanced signal driving buffer with directional input transition detection
JP2616684B2 (ja) * 1993-12-28 1997-06-04 日本電気株式会社 デコーダ回路
US5510732A (en) * 1994-08-03 1996-04-23 Sun Microsystems, Inc. Synchronizer circuit and method for reducing the occurrence of metastability conditions in digital systems
US5633605A (en) * 1995-05-24 1997-05-27 International Business Machines Corporation Dynamic bus with singular central precharge
US5561694A (en) * 1995-07-26 1996-10-01 International Business Machines Corporation Self-timed driver circuit
US5646557A (en) * 1995-07-31 1997-07-08 International Business Machines Corporation Data processing system and method for improving performance of domino-type logic using multiphase clocks
JPH09160690A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nec Corp バスドライバ故障検出方式
US5838170A (en) * 1996-09-17 1998-11-17 International Business Machines Corporation PMOS charge-sharing prevention device for dynamic logic circuits
US5838169A (en) * 1996-09-17 1998-11-17 International Business Machines Corporatoin NMOS charge-sharing prevention device for dynamic logic circuits
US5852373A (en) * 1996-09-30 1998-12-22 International Business Machines Corporation Static-dynamic logic circuit
US5859547A (en) * 1996-12-20 1999-01-12 Translogic Technology, Inc. Dynamic logic circuit
US6184718B1 (en) 1996-12-20 2001-02-06 Translogic Technology, Inc. Dynamic logic circuit
US5880608A (en) * 1996-12-27 1999-03-09 Intel Corporation Pulsed domino latches
US5821775A (en) * 1996-12-27 1998-10-13 Intel Corporation Method and apparatus to interface monotonic and non-monotonic domino logic
WO1998042021A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Dispositif pour circuit integre semi-conducteur
US6472917B2 (en) 1997-03-19 2002-10-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having compensation for wiring distance delays
JP3784979B2 (ja) * 1999-02-09 2006-06-14 株式会社東芝 バス駆動回路
US6292029B1 (en) 1999-12-23 2001-09-18 Intel Corporation Method and apparatus for reducing soft errors in dynamic circuits
JP2002353312A (ja) 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP4460822B2 (ja) * 2002-11-29 2010-05-12 東芝モバイルディスプレイ株式会社 双方向シフトレジスタ、これを用いた駆動回路、平面表示装置
KR101045295B1 (ko) * 2004-04-29 2011-06-29 삼성전자주식회사 Mtcmos 플립-플롭, 그를 포함하는 mtcmos회로, 및 그 생성 방법
KR100564634B1 (ko) * 2004-10-08 2006-03-28 삼성전자주식회사 단락전류 방지회로를 구비한 mtcmos 회로 시스템
US8860463B1 (en) * 2013-04-24 2014-10-14 Via Technologies, Inc. Fast dynamic register with transparent latch
CN103714860B (zh) * 2013-04-24 2016-05-11 威盛电子股份有限公司 快速动态寄存器、寄存方法、集成电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750560B2 (ja) * 1981-05-09 1995-05-31 ヤマハ株式会社 ディジタル集積回路装置
JPS57186833A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Hitachi Ltd Switching element
JPH0783252B2 (ja) * 1982-07-12 1995-09-06 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US4570084A (en) * 1983-11-21 1986-02-11 International Business Machines Corporation Clocked differential cascode voltage switch logic systems
JPH0616585B2 (ja) * 1983-12-16 1994-03-02 株式会社日立製作所 バツフア回路
US4569032A (en) * 1983-12-23 1986-02-04 At&T Bell Laboratories Dynamic CMOS logic circuits for implementing multiple AND-functions
US4700086A (en) * 1985-04-23 1987-10-13 International Business Machines Corporation Consistent precharge circuit for cascode voltage switch logic

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6342216A (ja) 1988-02-23
US4849658A (en) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0573293B2 (ja)
US6066965A (en) Method and apparatus for a N-nary logic circuit using 1 of 4 signals
US6069497A (en) Method and apparatus for a N-nary logic circuit using 1 of N signals
JPS5984397A (ja) Mos論理レベルを規定するバツフア回路
US5712790A (en) Method of power reduction in pla's
KR19980024776A (ko) 동기형 반도체논리회로
JPH0738279B2 (ja) Cmosデ−タレジスタ
JP2853407B2 (ja) 半導体メモリ
US5426381A (en) Latching ECL to CMOS input buffer circuit
JP2004054547A (ja) バスインタフェース回路及びレシーバ回路
JPH07107796B2 (ja) 非クロック・スタティック・メモリ・アレイ
US6181596B1 (en) Method and apparatus for a RAM circuit having N-Nary output interface
JPH042008B2 (ja)
US4851716A (en) Single plane dynamic decoder
JP2561167B2 (ja) バス回路
US6911846B1 (en) Method and apparatus for a 1 of N signal
JP3055223B2 (ja) バッファ回路
US20120226836A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2518642B2 (ja) レジスタ回路
US6434071B1 (en) Circuit and method of selectively activating feedback devices for local bit lines in a memory
US4950928A (en) Dynamic PLA circuit with no "virtual grounds"
JPH0551997B2 (ja)
JP2538628B2 (ja) 半導体集積回路
JPH07221605A (ja) ラッチ回路並びにそれを用いたレジスタ回路およびパイプライン処理回路
KR0167679B1 (ko) 듀얼 커런트패스를 구비하는 로우어드레스버퍼

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term