JPH0573088U - 横断溝踏切版 - Google Patents

横断溝踏切版

Info

Publication number
JPH0573088U
JPH0573088U JP3934991U JP3934991U JPH0573088U JP H0573088 U JPH0573088 U JP H0573088U JP 3934991 U JP3934991 U JP 3934991U JP 3934991 U JP3934991 U JP 3934991U JP H0573088 U JPH0573088 U JP H0573088U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crossing
groove
transverse groove
road
rainwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3934991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520727Y2 (ja
Inventor
隆幸 堀口
Original Assignee
株式会社大和コンクリート工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大和コンクリート工業 filed Critical 株式会社大和コンクリート工業
Priority to JP1991039349U priority Critical patent/JP2520727Y2/ja
Publication of JPH0573088U publication Critical patent/JPH0573088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520727Y2 publication Critical patent/JP2520727Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 林道等の道路に敷設した横断溝の側辺に設置
して、道路上を流れる雨水等を横断溝中へ確実に集水で
きるようにすること。 【構成】 道路幅と略同一幅を有する矩形板状に形成す
ると共に、横断溝側に位置する側面を、同横断溝の側面
に沿わせて形成し、同側面の全面を横断溝の側面に当接
可能としたこと。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、道路、特に林道に敷設した横断溝の側辺に設置する横断溝踏切版に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば林道には雨水等を排水するための断面U字状の側溝を、林道に対 して横断状態に敷設している。
【0003】 そして、かかる側溝を横断溝と称して、同横断溝の上端間に網目状の溝蓋(い わゆるグレイチング)を取付けて、林道上を流れる雨水等を網目状の溝蓋を通し て横断溝中に集水すると共に、横断溝を通して排水可能としている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記横断溝の場合、林道を歩行する人によって、林道の横断溝に近 接する個所がけずられて凹部が生じたり、林道を流下する雨水等により林道の横 断の側辺部に位置する個所が浸食されて、林道を流下する雨水等が溝蓋を通して 横断溝中に集水されないという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで、本考案では、横断溝を敷設した道路に設置する横断溝踏切版であって 、道路幅と略同一幅を有する矩形板状に形成したことを特徴とする横断溝踏切版 を提供せんとするものである。
【0006】 また、次の構成にも特徴を有する。
【0007】 横断溝側に位置する側面を、同横断溝の側面に沿わせて形成し、同側面の全面 を横断溝の側面に当接可能に形成したこと、鉄筋コンクリート製としたこと、少 なくとも上面にすべり止め用の凸部を形成したこと。
【0008】
【作用】
例えば、林道に横断溝を敷設した際には、同横断溝の左右側辺にそれぞれ近接 位置させて横断溝踏切版を設置する。
【0009】 この際、横断溝踏切版は、道路幅と略同一幅を有する矩形板状に形成して、し かも、横断溝側に位置する側面を、同横断溝の側面に沿わせて形成し、同側面の 全面を横断溝の側面に当接させて、上面のみを露出させた状態で林道中に埋設す る。
【0010】 このようにして、林道の全面にわたって流下する雨水等を、横断溝踏切版の上 面に沿わせて確実に横断溝中に集水することができる。
【0011】 そして、横断溝踏切版は、鉄筋コンクリートにより製造することにより、安価 にして高強度を確保して、同踏切版上を歩行する歩行者等や、同踏切版上を流れ る雨水等によっても容易に損傷しないようにすることができ、この点からも横断 溝中への雨水等の集水作用を高めることができる。
【0012】 また、横断溝踏切版の上面に、すべり止め用の凸部を形成することにより、歩 行者等の歩行が行ないやすいようにすることができると共に、雨水等の横断溝中 への誘導・案内を確実に行なえるようにすることができる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0014】 図1及び図2に示すAは、本考案に係る横断溝踏切版であり、横断溝1を敷設 した林道2に設置している。
【0015】 横断溝1は、図2に示すように、断面U字溝であり、上端に網目状の溝蓋3を 取付けて、同溝蓋3を通して横断溝1中に雨水等を集水可能としている。
【0016】 横断溝踏切版Aは、図3〜図7に示すように、横長矩形板状に形成した踏切版 本体4の左右側端面4c,4d に、設定作業時に踏切版本体4を吊下げるための吊下 げ用リング5,6を取付けて形成している。
【0017】 踏切版本体4は、図3〜図7に示すように、左右幅を図1に示すように林道2 の道路幅と略同一幅に形成し、横断溝1側に位置する前側面4aを、同横断溝1の 側面1aに沿わせて形成することにより、同前側面4aの全面を横断溝1の側面1aに 当接可能とし、後側面4bを林道と略直交するように形成して、平面視で台形状に 形成している。
【0018】 しかも、踏切版本体4は、図8〜図10に示すように、鉄筋7を配筋したコン クリートにより製造しており、上面と下面とには、矩形状に形成した滑り止め用 の凸部4eを多数個前後方向及び左右幅方向にそれぞれ一定の間隔を開けて形成し 、各凸部4e,4e 間に雨水等を横断溝1中へ誘導・案内するための雨水等誘導・案 内路8を形成している。
【0019】 そして、かかる踏切版本体4は、上下面が対象となるように形成して、図1に 示すように、横断溝1を間にはさんで前後いずれの場所にも設置できるようにし ている。
【0020】 また、踏切版本体4の左右側端面4c,4d の各中央部にはリング突設用凹部4f,4 g を形成し、各凹部4f,4g に吊下げ用リンク5,6を突設して、各リング5,6 が左右側端面4c,4d よりも外方へ突出しないようにしている。
【0021】 本考案の実施例は、上記のように構成しているものであり、本実施例によれば 、以下のような作用効果が生起される。
【0022】 すなわち、林道2に横断溝1を敷設した際には、同横断溝1の左右側辺にそれ ぞれ近接位置させて横断溝踏切版A,Aを設置する。
【0023】 この際、横断溝踏切版A,Aは、踏切版本体4,4を道路幅と略同一幅を有す る矩形板状に形成し、しかも、横断溝1側に位置する前側面4a,4a を同横断溝1 の側面1a,1a に沿わせて形成し、同前側面4a,4a の全面を横断溝1の側面1a,1a に当接させて、上面のみを露出させた状態で林道中に埋設する。
【0024】 このようにして、林道2の全面にわたって流下する雨水等を、踏切版本体4, 4の上面に沿わせて確実に横断溝1中に集水することができる。
【0025】 そして、踏切版本体4は、鉄筋コンクリートにより製造しているために、安価 にして高強度を確保して、同踏切版本体4上を歩行する歩行者等や、同踏切版本 体4上を流れる雨水等によっても容易に損傷しないようにすることができ、この 点からも横断溝1中への雨水等の集水効果を高めることができる。
【0026】 また、踏切版本体4の上面には、すべり止め用の凸部4eを多数個前後方向及び 左右幅方向にそれぞれ一定の間隔を開けて形成しているために、歩行者等の歩行 が行ないやすいようにすることができると共に、各凸部4e,4e 間に形成される雨 水等誘導・案内路8により雨水等の横断溝中への誘導・案内を確実に行なうこと ができる。
【0027】 また、踏切版本体4は、鉄筋コンクリート製に限らず、これと同程度に安価で 高強度に製造できれば、その他の材料、例えば合成樹脂を使用することもできる 。 なお、本実施例では、横断溝踏切版Aを林道2に設置した場合について説明 したが、林道に限らず、町道、林道等の一般道路にも使用できる。
【0028】
【考案の効果】 本考案によれば、以下のような効果が得られる。
【0029】 道路幅と略同一幅を有する矩形板状に形成した横断溝踏切版を、横断溝の左 右側辺にそれぞれ近接位置させて設置することができるために、林道の横断溝に 近接する個所が歩行者が雨水等により削られるのを防止することができて、横断 溝中への雨水等の集水を確実にすることができる。
【0030】 横断溝踏切版の横断溝側に位置する側面を、同横断溝の側面に沿わせて形成 し、同側面の全面を横断溝の側面に当接させて、上面のみを露出させた状態で林 道中に埋設することができるために、上記の集水効果をより一層高めることが できる。
【0031】 横断溝踏切版を、鉄筋コンクリートにより製造しているために、安価にして 高強度を確保することができる。
【0032】 横断溝踏切版の上面に滑り止め用の凸部を形成しているために、歩行者のた めの良好な歩行性と、雨水等の横断溝中への確実な誘導・案内を確保することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る横断溝踏切版の設置状態説明図。
【図2】同断面説明図。
【図3】横断溝踏切版の正面図。
【図4】同底面図。
【図5】同平面図。
【図6】同左側面図。
【図7】同右側面図。
【図8】同正面配筋説明図。
【図9】同横断面配筋説明図。
【図10】同縦断面配筋説明図。
【符号の説明】
A 横断溝踏切版 1 横断溝 2 林道 3 溝蓋 4 踏切版本体 4c 左側端面 4d 右側端面 4a 前側面 4b 後側面 4e 凸部 4f 凹部 4g 凹部 5 吊下げ用リング 6 吊下げ用リング 7 鉄筋 8 雨水等誘導・案内路

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横断溝を敷設した道路に設置する横断溝
    踏切版であって、道路幅と略同一幅を有する矩形板状に
    形成したことを特徴とする横断溝踏切版。
  2. 【請求項2】 横断溝側に位置する側面を、同横断溝の
    側面に沿わせて形成し、同側面の全面を横断溝の側面に
    当接可能に形成したことを特徴とする請求項1記載の横
    断溝踏切版。
  3. 【請求項3】 鉄筋コンクリート製としたことを特徴と
    する請求項1又は2記載の横断溝踏切版。
  4. 【請求項4】 少なくとも上面にすべり止め用の凸部を
    形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の横断溝踏切版。
JP1991039349U 1991-05-29 1991-05-29 横断溝踏切版 Expired - Fee Related JP2520727Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991039349U JP2520727Y2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 横断溝踏切版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991039349U JP2520727Y2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 横断溝踏切版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0573088U true JPH0573088U (ja) 1993-10-05
JP2520727Y2 JP2520727Y2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=12550605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991039349U Expired - Fee Related JP2520727Y2 (ja) 1991-05-29 1991-05-29 横断溝踏切版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520727Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101233695B1 (ko) * 2010-06-03 2013-02-15 (주)승영기술공사 우수 유도패널을 구비한 도로의 집수구조물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651113U (ja) * 1979-09-19 1981-05-07
JPH0198292U (ja) * 1987-12-18 1989-06-30

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651113U (ja) * 1979-09-19 1981-05-07
JPH0198292U (ja) * 1987-12-18 1989-06-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP2520727Y2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2386020A (en) Sectional surface drain conduit
JPH0573088U (ja) 横断溝踏切版
JP3930836B2 (ja) 金属製路面用排水溝の構造
JP2504690B2 (ja) 地下貯水槽
JP2000144616A (ja) 透水性アスファルト舗装道路の浸透水排出設備とその施工法
JP3830499B2 (ja) 側溝蓋、および、側溝蓋を用いた排水構造
JP3789451B2 (ja) 側溝用溝蓋
JPH0614201U (ja) 張出歩道ブロック及びそれを用いた張出歩道構造
JP7062309B2 (ja) 埋設蓋およびこれを用いた側溝
US2201824A (en) Pavement joint
JP3930825B2 (ja) 路面用排水溝の構造
JP2887672B1 (ja) 透水性道路に適用される排水用暗渠
JPS5849205Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPH0633507A (ja) 排水溝ブロック
JPH10131268A (ja) 横断溝踏切版
JP3061209U (ja) 路面用排水溝の構造
JP2003268861A (ja) 側 溝
JP3022691U (ja) 側溝ブロック用lアングルの取付構造
JPH0542147Y2 (ja)
JPH0621942Y2 (ja) 護岸用ブロック
JP3023895U (ja) 可変円底排水ドレン
JP4573476B2 (ja) 落蓋式側溝
JPS5817916A (ja) 地盤補強体
JP2004285819A (ja) 路面排水用コンクリート部体
JP2003328426A (ja) 排水溝への突片付き溝蓋の取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees