JPH0572662A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH0572662A
JPH0572662A JP3261389A JP26138991A JPH0572662A JP H0572662 A JPH0572662 A JP H0572662A JP 3261389 A JP3261389 A JP 3261389A JP 26138991 A JP26138991 A JP 26138991A JP H0572662 A JPH0572662 A JP H0572662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
group
compound
added
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3261389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692021B2 (ja
Inventor
Takashi Kato
隆志 加藤
Takanori Hioki
孝徳 日置
Tadashi Ikeda
正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3261389A priority Critical patent/JP2692021B2/ja
Priority to DE69230456T priority patent/DE69230456T2/de
Priority to EP92115605A priority patent/EP0532042B1/en
Publication of JPH0572662A publication Critical patent/JPH0572662A/ja
Priority to US08/397,725 priority patent/US5489505A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2692021B2 publication Critical patent/JP2692021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/805Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by stripping layers or stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/12Stripping or transferring intact photographic layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts
    • G03F7/07Silver salts used for diffusion transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度で保存安定性(特に分光感度)に優れ
たハロゲン化銀感光材料を提供する。 【構成】 下記一般式(I)で表されるメチン色素を含
有するハロゲン化銀感光材料。式(I)中、Z1 及びZ
2 は含窒素複素環を形成する原子群を、Qは5又は6員
環を形成する原子群を、R1 はアルキル基、アリール基
又は複素環基を、R2 及びR3 はアルキル基を、L1
6 はメチン基を、n1及びn2は0又は1を、Mは電
荷中和イオンを、mは電荷の中和に必要な0以上の数を
表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメチン化合物及びそれを
含むハロゲン化銀感光材料に関し、さらに詳しく言えば
メチン鎖上に特定の架橋基を有するシアニン色素及びこ
のシアニン色素を含有するハロゲン化銀感光材料に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】分光増感技術は、高感度で安定なハロゲ
ン化銀感光材料を製造する上で、極めて重要かつ必須の
技術である。これまで、各種の分光増感剤の開発がなさ
れるとともに、それらの強色増感方法、添加方法等によ
る使用上の技術開発がなされてきた。分光増感に用いら
れる分光増感色素として、たとえばシアニン色素、メロ
シアニン色素あるいはロダシアニン色素の分光増感剤を
単独あるいは併用(例えば強色増感)して用いることが
知られている。写真材料に用いられる増感色素として満
足しなければならない条件は、単に高い分光感度が得ら
れるだけでなく、カブリの増加がないこと、露光時特性
(例えば潜像安定性、相反則特性、露光時の温度、湿度
依存性等)が優れていること、露光前の試料の保存での
感度、階調、カブリの変化が小さいこと、現像処理後に
感光材料中へ残存しないことなど多数ある。これらの中
でも、特に感度と保存時の安定性が高いことは、必須の
条件であり、従来から数多くの努力がなされてきた。例
えば、特開昭60−202436号、同60−2203
39号、同60−225147号、同61−12383
4号、同62−87953号、同63−264743
号、特開平1−15534号、同1−177533号、
同1−198743号、同1−216342号、同2−
42号、特公昭60−57583号、米国特許第6,4
18,570号などに記載されている。しかしながら、
感度と保存時の安定性は充分に満足できるレベルではな
かった。また、ハロゲン化銀感光材料において、各種の
染料を添加して、鮮鋭度、色分離能を向上させることは
大切な技術である。
【0003】従来、メチン鎖上の2、4位が架橋基で置
換され、さらに3位にアルキル基が置換している色素と
しては、2,2−ジメチルプロピレン架橋色素(下記色
素A)がジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソ
サイェティー(J.Am.Chem.Soc.)第10
9巻、第5808〜5813頁(1987年)に、2−
メチルプロピレン架橋色素(下記色素B)がウクライン
スキー・ヒミチェスキー・ジュルナール(Ukr.Kh
im.Zh)第40巻、第10号、第1166〜117
3頁(1974年)において知られている。しかし、前
述の色素はハロゲン化銀乳剤中での検討例はなく、その
ハロゲン化銀感光材料における写真性能は全く知られて
いない。 既存色素
【0004】
【化3】
【0005】一方、強色増感に関しては、「フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング」
(Photographic Science and
Engineering),第13巻,13〜17頁
(1969年)、同第18巻,418〜430頁(19
74年)、ジェイムズ(James)編「ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The
Theory ofthe Photographi
c Process)第4版、マクミラン出版社、19
77年、259頁などに記載されており、適切な増感色
素と強色増感剤を選ぶことにより、高い感度が得られる
ことが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高感度でかつ高温および/または高湿の保存下にお
いて感度変化の少ない(即ち経時保存性に優れた)ハロ
ゲン化銀感光材料を提供する事、及び染料を含有したハ
ロゲン化銀感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記一般式(I)で表されるメチン色素を少なくとも1種
含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料によっ
て達成された。
【0008】
【化4】
【0009】一般式(I)中、Z1 及びZ2 は、各々独
立に、5または6員の含窒素複素環を形成するのに必要
な原子群を表す。Qは5または6員環を形成するのに必
要な原子群を表す。R1 はアルキル基、アリール基また
は複素環基を表す。R2 及びR3 は各々アルキル基を表
す。L1 、L2 、L3 、L4、L5 及びL6 は各々メチ
ン基を表す。n1 及びn2 は各々0または1を表す。M
は電荷中和イオンを表し、mは分子中の電荷を中和させ
るために必要な0以上の数である。
【0010】以下に本発明を更に詳細に説明する。Z1
及びZ2によって形成される核としては、チアゾール核
{チアゾール核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾ
ール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチア
ゾール、4,5−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチア
ゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベン
ゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロ
ロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、4
−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾー
ル、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチ
アゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨードベ
ンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−
メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾ
ール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカ
ルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキシベンゾチア
ゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオ
ロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチ
アゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5,6
−ジメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−
メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルチオベンゾ
チアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール)、ナフト
チアゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3
−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕
チアゾール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾ
ール、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、
5−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾール)}、チ
アゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリ
ン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核{オキサ
ゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾ
ール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオ
キサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサ
ゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベ
ンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5
−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メト
キシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−
ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾ
オキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−ク
ロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾー
ル、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシ
ベンゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾ
ール、4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−エト
キシベンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール核(例
えば、ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト
〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オ
キサゾール、5−ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾ
ール)}、オキサゾリン核(例えば、4,4−ジメチル
オキサゾリン)、
【0011】セレナゾール核{セレナゾール核(例え
ば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾー
ル、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾール
核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセ
レナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メト
キシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナ
ゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロロ−
6−ニトロベンゾセレナゾール、5,6−ジメチルベン
ゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナ
フト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−
d〕セレナゾール)}、セレナゾリン核(例えば、セレ
ナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、キノリン核{キ
ノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチル−2−キ
ノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチル−2−
キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8−フルオロ−
2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリン、6−ヒド
ロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリン、4
−キノリン、6−エトキシ−4−キノリン、6−ニトロ
−4−キノリン、8−クロロ−4−キノリン、8−フル
オロ−4−キノリン、8−メチル−4−キノリン、8−
メトキシ−4−キノリン、6−メチル−4−キノリン、
6−メトキシ−4−キノリン、6−クロロ−4−キノリ
ン)、テルラゾール核(例えば5,6−ジメチルベンゾ
テルラゾールなど)などを挙げることができる。Z1
びZ2 によって形成される核として好ましくは、ベンゾ
チアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核である。
【0012】Qは、5または6員の環を形成するのに必
要な原子群であり、炭素原子、窒素原子、酸素原子また
は硫黄原子などから成っている。そのうち、炭素原子及
び窒素原子は、置換されていてもよい。置換基として
は、例えばハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数8以下
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、
炭素数15以下のアリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ)、炭素数8以下のアシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ)、炭素数8以下のアシル基、スルファモイル
基、炭素数15以下のアリール基(例えばフェニル、4
−メチルフェニル、4−クロロフェニル、2−ナフチ
ル)、炭素数15以下の複素環基(例えば2−ピリジル
基、2−チアゾイル基)などである。Qとして好ましく
は、6員環を形成する炭素原子であり、例えば、プロピ
レン基、2,2−ジメチルプロピレン基、2−メチルプ
ロピレン基、2−エチルプロピレン基、2−フェニルプ
ロピレン基、2−2′−ピリジルプロピレン基などであ
る。更に好ましくは、2位が1つだけ置換されているプ
ロピレン基であり、置換基としてはアルキル基、アリー
ル基が好ましい。
【0013】R1 は、炭素数18以下のアルキル基{例
えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、アリ
ル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシ
ル、オクタデシルなどであり、さらに置換されていても
よい〔置換基としては、例えばカルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、炭素
数15以下のアリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ)、炭素数8以下のアシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ)、炭素数8以下のアシル基、スルファモイル
基、カルバモイル基、炭素数15以下のアリール基(例
えばフェニル、4−メチルフェニル、4−クロロフェニ
ル、α−ナフチル)などである〕}、炭素数18以下の
アリール基{例えばフェニル、2−ナフチル、1−ナフ
チルなどであり、さらに置換されていてもよい〔置換基
としては例えばカルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ニ
トロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数8以下の
アルキル基(例えばメチル、エチル)、炭素数8以下の
アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、炭素数
15以下のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ)、
炭素数8以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキ
シ)、炭素数8以下のアシル基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、炭素数15以下のアリール基(例えばフ
ェニル)などである〕}、または炭素数18以下の複素
環基{例えば2−ピリジル、2−チアゾリル、2−フリ
ルなどであり、さらに置換されていてもよい}である。
【0014】R1 として好ましくは、置換されていない
アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル)、置換されていないアリール基(例えばフェニル、
1−ナフチル)である。特に好ましくは、メチル基、エ
チル基、フェニル基である。
【0015】R2 及びR3 は、炭素数18以下のアルキ
ル基{例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、アリル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、オクチ
ル、ドデシル、オクタデシルなどであり、さらに置換さ
れていてもよい〔置換基としては、R1 のアルキル基の
説明に記載しているものなどが挙げられる〕}であり、
置換基を含めた総炭素数が8以下である方がより好まし
い。R2 及びR3 として更に好ましくは、置換されてい
ないアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル)、スルホアルキル基(例えば、スルホプロピル、ス
ルホブチル)である。
【0016】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 及びL6
メチン基{置換されていてもよい〔置換基としては、ア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、2−カルボキシエ
チル)、アリール基(例えば、フェニル)、ハロゲン原
子(例えば、塩素)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ)、アミノ基(例えば、N,N−ジフェニ
ルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチ
ルピペラジノ)などである〕}を表し、また、他のメチ
ン基と環を形成してもよく、あるいはR2 またはR3
環を形成することもできる。
【0017】n1 およびn2 は0または1である。好ま
しくは、n1 =n2 =0である。
【0018】M、mは、色素のイオン電荷を中性にする
ために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの存在
または不存在を示すために式の中に含められている。あ
る色素が陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味の
イオン電荷をもつかどうかは、その助色団および置換基
に依存する。典型的な陽イオンはアンモニウムイオンお
よびアルカリ金属イオンであり、一方陰イオンは無機陰
イオンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、
例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオ
ン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホ
ン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p
−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスル
ホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンスルホン酸イオ
ン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−
ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン
(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン
酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオ
ン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸イオンが挙げられる。Mは2種以上の電荷
中和イオンであってもよい。好ましい陰イオンは、過塩
素酸イオン、ヨウ素イオン、置換アリールスルホン酸イ
オン(例えば、p−トルエンスルホン酸イオン)であ
る。
【0019】以上、述べてきた一般式(I)の化合物の
なかでも、下記一般式(II)で表される化合物が特に好
ましい。
【0020】
【化5】
【0021】一般式(II)中、Z3 及びZ4 は、各々独
立に、ベンゾチアゾール環またはナフトチアゾール環を
形成するのに必要な原子群を表す。R4 及びR5 は、各
々独立に、アルキル基、アリール基または複素環基を表
す。R6 及びR7 は各々アルキル基を表す。L7 及びL
8 は各々メチン基を表す。M1 は電荷中和イオンを表
し、m1 は分子中の電荷を中和させるために必要な0以
上の数である。
【0022】以下に、一般式(II)について詳細に説明
する。Z3 及びZ4 は、各々独立に、ベンゾチアゾール
環またはナフトチアゾール環を形成するのに必要な原子
群を表し、置換基を有していてもよい。置換基として
は、Z1 及びZ2 の定義に記載されているものが好まし
く、特にメチル基、メトキシ基、エトキシ基等の電子供
与性基が好ましい。置換位置としては、ベンゾチアゾー
ル環の5位及び6位またはナフトチアゾール環の5位、
6位及び7位が好ましい。R4 及びR5 は、各々独立
に、アルキル基、アリール基または複素環基を表し、R
1 と同義である。R4 としては特にアリール基が好まし
く、更に好ましくはフェニル基である。R6 及びR7
各々アルキル基を表し、R2 及びR3 と同義である。L
7 及びL8 は各々メチン基を表し、L1 、L2 、L3
4 、L5 及びL6 と同義である。M1 は電荷中和イオ
ンを表し、m1 は分子中の電荷を中和させるために必要
な0以上の数を表し、それぞれM及びmと同義である。
【0023】以下に本発明の一般式(I)の化合物の具
体例を示すが、これに限定されるものではない。
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】
【化11】
【0030】本発明に用いられる一般式(I)で表わさ
れるポリメチン色素は以下の文献に記載の方法に基づい
て合成することができる。 a)エフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ
・アンド・リレイティッド・コンパウンズ−(Hete
rocyclic Compounds−Cyanin
e dyes and related compou
nds−)」(ジョン・ウィリー・アンド・サンズ J
ohn Wiley & Sons社−ニューヨーク、
ロンドン−、1964年刊)、 b)デー・エム・スターマー(D.M.Sturme
r)著−「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシ
ャル・トピックス イン ヘテロサイクリックケミスト
リー−(Heterocyclic Compound
s−Specialtopics in hetero
cyclic chemistry−)」第8章第4
節、第482〜515頁(ジョン・ウィリー・アンド・
サンズJohnWiley & Sons社−ニューヨ
ーク、ロンドン−、1977年刊)、 c)ジュルナール・オルガニチエスコイ・ヒミー(Z
h.Org.Khim.)第17巻第1号第167〜1
69頁(1981年)、同第15巻第2号第400〜4
07頁(1979年)、同第14巻第10号第2214
〜2221頁(1978年)、同第13巻第11号第2
440〜2443頁(1977年)、同第19巻第10
号第2134〜2142頁(1983年)、ウクライン
スキー・ヒミチェスキー・ジュルナール(UKr.Kh
im.Zh)第40巻第6号第625〜629頁(19
74年)、ヒミヤ・ゲテロチクリチェスキフ・ソエディ
ネーニ(Khim.Geterotsikl.soed
in.)第2号第175〜178頁(1976年)、露
国特許420,643号、同341,823号、特開昭
59−217761号、米国特許4,334,000
号、同3,671,648号、同3,623,881
号、同3,573,921号、欧州特許公開288,2
61A1号、同102,781A2号、同102,78
1A2号、特公昭48−46930号。
【0031】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、同3,
628,960号、同4,183,756号、同4,2
25,666号、特開昭58−184142号、同60
−196749号等に開示されているように、ハロゲン
化銀の粒子形成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工
程中及び/または脱塩後から化学熟成の開始前迄の時
期、特開昭58−113920号等に開示されているよ
うに、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後
塗布迄の時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、
工程に於いて添加されても良い。また、米国特許4,2
25,666号、特開昭58−7629号等に開示され
ているように、同一化合物を単独で、または異種構造の
化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学
熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟
成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割し
て添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合物
の組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。
【0032】本発明に用いる一般式(I)で表される分
光増感色素の添加量としては、ハロゲン化銀粒子の形
状、サイズにより異なるが、ハロゲン化銀1モル当た
り、4×10-6〜8×10-3モルで用いることができ
る。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜1.3
μmの場合には、ハロゲン化銀粒子の表面積1m2 当た
り、2×10-8〜3.5×10-6モルの添加量が好まし
く、7.5×10-8〜1.5×10-6モルの添加量がよ
り好ましい。
【0033】本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ
分散することができる。また、これらはまず適当な溶
媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチ
ルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれら
の混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添
加することもできる。また、溶解に超音波を使用するこ
ともできる。また、この増感色素の添加方法としては米
国特許第3,469,987号などに記載のごとき、色
素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイ
ド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加する方法、特
公昭46−24185号などに記載のごとき、水不溶性
色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、こ
の分散物を乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,82
2,135号に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−74
624号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を
用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭
50−80826号に記載のごとき、色素を実質的に水
を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法
などが用いられる。その他、乳剤中への添加には米国特
許第2,912,343号、同3,342,605号、
同2,996,287号、同3,429,835号など
に記載の方法も用いられる。
【0034】また、本発明のメチン色素は、鮮鋭度、色
分解能向上などの目的のための種々のフィルター染料、
イラジエーション防止染料またはアンチハレーション用
染料等として用いることができる。このメチン色素は慣
用の方法でハロゲン化銀写真感光材料層、フィルター層
および/またはハレーション防止層などの塗布液に含有
させることができる。染料の使用量は写真層を着色させ
るに充分な量でよく、当業者は容易にこの量を使用目的
に応じて適宜選定できる。一般には、光学濃度が0.0
5ないし3.0の範囲になるように使用するのが好まし
い。添加時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。
また、染料イオンと反対の荷電をもつポリマーを媒染剤
として層に共存させ、これを染料分子との相互作用によ
って、染料を特定層中に局在化させることもできる。ポ
リマー媒染剤としては例えば米国特許2,548,56
4号、同4,124,386号、同3,625,694
号、同3,958,995号、同4,168,976
号、同3,445,231号に記載されているものなど
を挙げることができる。
【0035】本発明におけるポリメチン色素のうち赤な
いし赤外増感する色素において、Mバンド型増感には、
とくに以下に示す一般式〔IV〕、〔V〕、〔VI〕、〔V
II〕、〔VIIIa〕、〔VIIIb〕又は〔VIIIc〕によって
表わされる化合物による強色増感が有用である。一般式
〔IV〕によって表わされる強色増感剤は、一般式
〔V〕、〔VI〕、〔VII〕、〔VIIIa〕、〔VIIIb〕、
〔VIIIc〕によって表わされる強色増感剤と併用して、
特異的にその強色増感効果を増大させることができる。
【0036】
【化12】
【0037】式〔IV〕中、A1 は2価の芳香族基を表わ
す。R9 、R10、R11及びR12は、各々独立に、水素原
子、ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ環核、アルキルチオ
基、ヘテロシクリルチオ基、アリールチオ基、アミノ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロシク
リルアミノ基、アラルキルアミノ基、アリール基又はメ
ルカプト基を表わし、これらの基は置換されてもよい。
但しA1 、R9 、R10、R11及びR12のうち少なくとも
1つはスルホ基を有しているものとする。X1 とY1
よびX1 ′、Y1 ′は、各々−CH=又は−N=を表わ
し、X1 とY1 およびX1 ′、Y1 ′の中少なくとも一
方は−N=を表わす。一般式〔IV〕に於いて更に詳しく
は、−A1 −は2価の芳香族残基を表わし、これらは−
SO3 M基〔但しMは水素原子又は水溶性を与えるカチ
オン(例えばナトリウム、カリウム)を表わす〕を有し
ているものが好ましい。−A1 −は、例えば次の−A2
−又は−A3 −から選ばれたものが有用である。但しR
9 、R10、R11又はR12に−SO3 M基が含まれないと
きは、−A1 −は−A2 −の群の中から選ばれる。 −A2 −:
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】ここでMは水素原子又は水溶性を与えるカ
チオンを表わす。 −A3 −:
【0041】
【化15】
【0042】R9 、R10、R11及びR12は、各々独立
に、水素原子、ヒドロキシル基、アルキル基(炭素原子
数としては1〜8が好ましい。例えばメチル、エチル、
n−プロピル、n−ブチル)、アルコキシ基(炭素原子
数としては1〜8が好ましい。例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ)、アリーロキシ基(例えば
フェノキシ、ナフトキシ、o−トリルオキシ、p−スル
ホフェノキシ)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素)、
ヘテロ環核(例えば、モルホリニル、ピペリジル)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ)、ヘテ
ロシクリルチオ基(例えばベンゾチアゾリルチオ、ベン
ゾイミダゾリルチオ、フェニルテトラゾリルチオ)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ、トリルチオ)、ア
ミノ基、アルキルアミノ基あるいは置換アルキルアミノ
基(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ドデシルアミ
ノ、シクロヘキシルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミ
ノ、ジ−(β−ヒドロキシエチル)アミノ、β−スルホ
エチルアミノ)、アリールアミノ基あるいは置換アリー
ルアミノ基(例えばアニリノ、o−スルホアニリノ、m
−スルホアニリノ、p−スルホアニリノ、o−トルイジ
ノ、m−トルイジノ、p−トルイジノ、o−カルボキシ
アニリノ、m−カルボキシアニリノ、p−カルボキシア
ニリノ、o−クロロアニリノ、m−クロロアニリノ、p
−クロロアニリノ、p−アミノアニリノ、o−アニシジ
ノ、m−アニシジノ、p−アニシジノ、o−アセタミノ
アニリノ、ヒドロキシアニリノ、ジスルホフェニルアミ
ノ、ナフチルアミノ、スルホナフチルアミノ)、ヘテロ
シクリルアミノ基(例えば2−ベンゾチアゾリルアミ
ノ、2−ピリジル−アミノ)、置換あるいは無置換のア
ラルキルアミノ基(例えばベンジルアミノ、o−アニシ
ルアミノ、m−アニシルアミノ、p−アニシルアミ
ノ)、アリール基(例えばフェニル)、又はメルカプト
基を表わす。R9 、R10、R11、R12は各々互いに同じ
でも異なっていてもよい。−A1 −が−A3 −の群から
選ばれるときは、R9 、R10、R11及びR12のうち少な
くとも一つは以上のスルホ基(遊離酸基でもよく、塩を
形成してもよい、即ち、前記−SO3 M基)を有してい
ることが必要である。X1 とY1 およびX1 ′とY1
は各々−CH=又は−N=を表わし、好ましくはX1
1 ′が−CH=、Y1 、Y1 ′が−N=のものが用い
られる。
【0043】次に本発明に用いられる一般式〔IV〕に含
まれる化合物の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの
化合物にのみ限定されるものではない。 (IV−1)4,4′−ビス〔2,6−ジ(2−ナフトキ
シ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−2)4,4′−ビス〔2,6−ジ(2−ナフチル
アミノ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−3)4,4′−ビス(2,6−ジアニリノピリミ
ジン−4−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスル
ホン酸ジナトリウム塩 (IV−4)4,4′−ビス〔2−(2−ナフチルアミ
ノ)−6−アニリノピリミジン−4−イルアミノ〕スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−5)4,4′−ビス〔2,6−ジフェノキシピリ
ミジン−4−イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸ジエチルアンモニウム塩 (IV−6)4,4′−ビス〔2,6−ジ(ベンゾイミダ
ゾリル−2−チオ)ピリミジン−4−イルアミノ〕スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−7)4,4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチアゾ
リル−2−チオ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチル
ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−8)4,4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾチアゾ
リル−2−アミノ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−9)4,4′−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−2
−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−10)4,4′−ビス(4,6−ジフェノキシピリ
ミジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸ジナトリウム塩
【0044】(IV−11)4,4′−ビス(4,6−ジフ
ェニルチオピリミジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−12)4,4′−ビス(4,6−ジメルカプトピリ
ミジン−2−イルアミノ)ビフェニル−2,2′−ジス
ルホン酸ジナトリウム塩 (IV−13)4,4′−ビス(4,6−ジアニリノ−トリ
アジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸ジナトリウム塩 (IV−14)4,4′−ビス(4−アニリノ−6−ヒドロ
キシ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,
2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−15)4,4′−ビス〔4,6−ジ(ナフチル−2
−オキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビベンジル−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−16)4,4′−ビス(4,6−ジアニリノピリミ
ジン−2−イルアミノ)スチルベン−2,2′−ジスル
ホン酸ジナトリウム塩 (IV−17)4,4′−ビス〔4−クロロ−6−(2−ナ
フチルオキシ)ピリミジン−2−イルアミノ〕ビフェニ
ル−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−18)4,4′−ビス〔4,6−ジ(1−フェニル
テトラゾリル−5チオ)ピリミジン−2−イルアミノ〕
スチルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−19)4,4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾイミダ
ゾリル−2−チオ)ピリミジン−2−イルアミノ〕スチ
ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−20)4,4′−ビス(4−ナフチルアミノ−6−
アニリノ−トリアジン−2−イルアミノ)スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩
【0045】これらの具体例の中では(IV−1)〜(IV
−6)が好ましく、特に(IV−1)、(IV−2)、(IV
−4)、(IV−5)が好ましい。一般式〔IV〕によって
表わされる化合物はハロゲン化銀1モル当り0.01な
いし5gの量が用いられ、増感色素に対し等量比で1〜
100倍好ましくは2〜50倍の範囲に有利な使用量が
ある。これにさらに一般式〔V〕によって表わされる化
合物との併用が好ましい。
【0046】次に一般式〔V〕によって表わされる化合
物について説明する。
【0047】
【化16】
【0048】一般式〔V〕中、Z11は5員又は6員の含
窒素複素環を完成するに必要な非金属原子群を表わす。
この環はベンゼン環もしくはナフタレン環と縮合しても
よい。例えばチアゾリウム類{例えばチアゾリウム、4
−メチルチアゾリウム、ベンゾチアゾリウム、5−メチ
ルベンゾチアゾリウム、5−クロロベンゾチアゾリウ
ム、5−メトキシベンゾチアゾリウム、6−メチルベン
ゾチアゾリウム、6−メトキシベンゾチアゾリウム、ナ
フト〔1,2−d〕チアゾリウム、ナフト〔1,2−
d〕チアゾリウム}、オキサゾリウム類{例えばオキサ
ゾリウム、4−メチルオキサゾリウム、ベンゾオキサゾ
リウム、5−クロロベンゾオキサゾリウム、5−フェニ
ルベンゾオキサゾリウム、5−メチルベンゾオキサゾリ
ウム、ナフト〔1,2−d〕オキサゾリウム}、イミダ
ゾリウム類{例えば1−メチルベンゾイミダゾリウム、
1−プロピル−5−クロロベンゾイミダゾリウム、1−
エチル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾリウム、1−
アリル−5−トリフロロメチル−6−クロロ−ベンゾイ
ミダゾリウム}、セレナゾリウム類{例えばベンゾセレ
ナゾリウム、5−クロロベンゾセレナゾリウム、5−メ
チルベンゾセレナゾリウム、5−メトキシベンゾセレナ
ゾリウム、ナフト〔1,2−d〕セレナゾリウム}など
が挙げられる。R13は水素原子、アルキル基(好ましく
は炭素原子数8以下、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ペンチル)又はアルケニル基(例えばアリ
ル)を表わす。R14は水素原子又は低級アルキル基(例
えばメチル、エチル)を表わす。R13とR14は置換アル
キル基でもよい。X2 - は酸アニオン(例えば、C
- 、Br- 、I- 、ClO4 - など)を表わす。Z11
の中で好ましくはチアゾリウム類が有利に用いられる。
更に好ましくは置換又は無置換のベンゾチアゾリウム又
はナフトチアゾリウムが有利に用いられる。なお、これ
らの基などは特に言及がなくても置換されたものも含
む。一般式〔V〕で表わされる化合物の具体例を以下に
示す。しかし本発明はこれらの化合物のみに限定される
ものではない。
【0049】
【化17】
【0050】
【化18】
【0051】
【化19】
【0052】
【化20】
【0053】本発明に用いられる一般式〔V〕で表わさ
れる化合物は、乳剤中のハロゲン化銀1モル当り約0.
01グラムから5グラムの量で有利に用いられる。一般
式〔I〕によって表わされるポリメチン色素と、一般式
〔V〕で表わされる化合物との比率(重量比)は一般式
〔I〕で表わされる色素/一般式〔V〕で表わされる化
合物=1/1〜1/300の範囲が有利に用いられ、と
くに1/2〜1/50の範囲が有利に用いられる。本発
明で用いられる一般式〔V〕で表わされる化合物は、直
接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶媒
(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール、プ
ロパノール、メチルセロソルブ、アセトンなど)あるい
はこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解し、乳剤
中へ添加することもできる。その他増感色素の添加方法
に準じて溶液あるいはコロイド中への分散物の形で乳剤
中へ添加することができる。
【0054】一般式〔V〕で表わされる化合物は、一般
式〔I〕で表わされる増感色素の添加よりも前に乳剤中
へ添加されてもよいし、あとに添加されてもよい。また
一般式〔V〕の化合物と一般式〔I〕で表わされる増感
色素とを別々に溶解し、これらを別々に同時に乳剤中へ
添加してもよいし、混合したのち乳剤中へ添加してもよ
い。本発明の一般式〔I〕で表わされる増感色素と一般
式〔V〕で表わされる化合物との組合せに、好ましくは
更に前記の一般式〔IV〕で表わされる化合物を組合せる
と有利に用いられる。
【0055】赤外増感された高塩化銀乳剤において、一
般式〔IV〕または〔V〕によって表わされる強色増感剤
とともに、ヘテロ環メルカプト化合物を用いると、高感
度化やカブリ抑制の他に、潜像の安定化や、階調の直線
性の現像処理依存性が著しく改良される。例えばヘテロ
環としてチアゾール環、オキサゾール環、オキサジン
環、チアゾール環、チアゾリン環、セレナゾール環、イ
ミダゾール環、インドリン環、ピロリジン環、テトラゾ
ール環、チアジアゾール環、キノリン環又はオキサジア
ゾール環を含有し、それにメルカプト基を置換した化合
物である。特にカルボキシル基、スルホ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ヒドロキシル基を導入した化
合物が好ましい。特公昭43−22883号にメルカプ
トヘテロ環化合物を強色増感剤に用いることが記載され
ている。本発明においては、特に一般式〔V〕によって
表わされる化合物と併用させることにより、顕著なカブ
リ防止作用と強色増感作用を発現する。なかでも、下記
一般式〔VI〕と〔VII〕で表わされるメルカプト化合物
が特に好ましい。
【0056】
【化21】
【0057】一般式〔VI〕中、R15はアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基を表わす。X3 は水素原子、
アルカリ金属原子、アンモニウム基またはプレカーサー
を表わす。アルカリ金属原子とは例えばナトリウム原
子、カリウム原子であり、アンモニウム基とは例えばテ
トラメチルアンモニウム基、トリメチルベンジルアンモ
ニウム基である。またプレカーサーとは、アルカリ条件
下でX3 =Hまたはアルカリ金属と成りうる基のこと
で、例えばアセチル基、シアノエチル基、メタンスルホ
ニルエチル基を表わす。前記のR15のうち、アルキル基
とアルケニル基は無置換体と置換体を含み、更に脂環式
の基も含む。置換アルキル基の置換基としては、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アリール基、アシルアミノ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、ウレイド基、アミノ基、ヘテロ環基、
アシル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、チオ
ウレイド基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、そして更にはカルボン酸
基、スルホン酸基またはそれらの塩、等を挙げることが
できる。上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アミノ基はそれぞれ無置換
のもの、N−アルキル置換のもの、N−アリール置換の
ものを含む。アリール基の例としてはフェニル基や置換
フェニル基があり、この置換基としてはアルキル基や上
に列挙したアルキル基の置換基等を挙げることができ
る。
【0058】
【化22】
【0059】一般式〔VII〕中、Y2 は酸素原子、硫黄
原子、>NH、>N−(L57n14 −R17であり、
56、L57は2価の連結基を表わし、R16、R17は水素
原子、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表
わす。R16およびR17のアルキル基、アルケニル基およ
びアリール基は、一般式〔VI〕のR15と同義である。X
4 は、一般式(VI)のX3 と同義である。n13とn14は
0または1を表わす。上記のL56、L57で表される二価
の連結基の具体例としては、−NR18−、−NR19CO
−、−NR20SO2 −、−NR21CONR22−、−NR
23CSNR24−、−S−、−CR25H−、−CR2627
−が挙げられ、またこれらを組合せたものを挙げること
ができる。R18、R19、R20、R21、R22、R23
24、R25、R26およびR27はそれぞれ水素原子、アル
キル基、アラルキル基を表わす。一般式〔VI〕または一
般式〔VII〕で表わされる化合物はハロゲン化銀写真感
光材料中のいずれかの層、即ち、感光性および非感光性
の親水性コロイド層に含有される。一般式〔VI〕又は一
般式〔VII〕で表わされる化合物の添加量は、ハロゲン
化銀写真感光材料中に含有させる場合には、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10-5〜5×10-2モルが好まし
く、さらに1×10-4〜1×10-2モルが好ましい。ま
た、発色現像液中にカブリ防止剤として、1×10-6
1×10-3モル/リットル、さらに5×10-6〜5×1
-4モル/リットル程度を加えることもできる。一般式
〔VI〕及び一般式〔VII〕で表わされる化合物の具体例
としては、特開昭62−269957号第4〜8頁に記
載された化合物を挙げることができ、なかでも下記の化
合物が特に好ましい。但し、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0060】
【化23】
【0061】
【化24】
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】更に、本発明によるポリメチン色素には、
強色増感剤として次の一般式〔VIIIa〕、〔VIIIb〕、
〔VIIIc〕によって表わされる、置換または無置換ポリ
ヒドロキシベンゼンと、ホルムアルデヒドとの縮合単位
2ないし10単位の縮合物が有用である。また、経時に
よる潜像の退行を防止し、階調の低下をも防止する効果
がある。
【0066】
【化28】
【0067】一般式〔VIIIa〕〜〔VIIIc〕中、R28
29は、各々OH、OM′、OR31、NH2 、NH
31、−N(R312 、−NHNH2 又は−NHNHR
31を表わす。但し、R31はアルキル基(炭素数1〜
8)、アリール基又はアラルキル基を表わす。M′はア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属を表わす。R30はO
Hまたはハロゲン原子を表わす。n15、n16はそれぞれ
1、2または3表わす。
【0068】次に本発明に用いられるアルデヒド縮合物
の縮合成分たる置換又は無置換のポリヒドロキシベンゼ
ンの具体例を示すがこれのみに限定されるものではな
い。 (VIII−1) β−レゾルシン酸 (VIII−2) γ−レゾルシン酸 (VIII−3) 4−ヒドロキシ安息香酸ヒドラジド (VIII−4) 3,5−ヒドロキシ安息香酸ヒドラジ
ド (VIII−5) p−クロロフェノール (VIII−6) ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム (VIII−7) p−ヒドロキシ安息香酸 (VIII−8) o−ヒドロキシ安息香酸 (VIII−9) m−ヒドロキシ安息香酸 (VIII−10) p−ジオキシベンゼン (VIII−11) 没食子酸 (VIII−12) p−ヒドロキシ安息香酸メチル (VIII−13) o−ヒドロキシベンゼンスルホン酸ア
ミド (VIII−14) N−エチル−o−ヒドロキシ安息香酸
アミド (VIII−15) N−ジエチル−o−ヒドロキシ安息香
酸アミド (VIII−16) o−ヒドロキシ安息香酸−2−メチル
ヒドラジド さらに具体的には、特公昭49−49504号に記載さ
れた一般式(IIa)、(IIb)および(IIc)によって
表わされる化合物からの誘導体の中から選ぶことができ
る。一般式〔VIIIa〕〜〔VIIIc〕で表わされる化合物
の添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-5〜5
×10-2モルが好ましく、さらに1×10-4〜1×10
-2モルが好ましい。
【0069】本発明のハロゲン化銀感光材料に使用しう
るハロゲン化銀は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれであってもよい。好ましい
ハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化
銀、または特開平2−42号に記載されている高塩化銀
である。また、以下に感光材料の構成、処理などについ
て述べるが、特開平2−42号に記載の構成、処理は特
に高塩化銀において好ましく用いられる。また、特開昭
63−264743号に記載の構成、処理は特に塩臭化
銀において好ましく用いられる。写真感光材料中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、14面体、菱12面体のよう
な規則的(regular)な結晶体を有するものでも
よく、また球状、板状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶
形の複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
【0070】本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、厚み
が0.5μm以下、好ましくは0.3μm以下で、径が
好ましくは0.6μm以上であり、平均アスペクト比が
5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるような
平板粒子であってもよい。また、平均粒径の±40%以
内の粒子サイズの粒子が粒子個数の95%以上を占める
ような単分散のハロゲン化銀粒子であってもよい。ハロ
ゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもっていて
も、均一な相から成っていてもよい。また潜像が主とし
て表面に形成されるような粒子(例えばネガ型感光材
料)でもよく、粒子内部に主として形成されるような粒
子(例えば、内部潜像型感光材料)、または予めかぶら
せた粒子(例えば直接ポジ型感光材料)であってもよ
い。前記の種々のハロゲン組成、晶癖、粒子内構造、形
状および分布を有するハロゲン化銀粒子は、各種用途の
感光性写真材料(要素)に於て使用される。
【0071】本発明のメチン色素は、増感剤、増感色
素、フィルター、アンチハレーションあるいはイラジエ
ーション防止等の目的で下記の如き用途の感光材料に用
いられる。これらの色素は感光性乳剤層以外に、中間
層、保護層、バック層など所望の層に添加できる。本発
明のメチン色素は、種々のカラー及び白黒用のハロゲン
化銀写真感光材料に用いられる。さらに詳しくは、カラ
ーポジ用感光材料、カラーペーパー用感光材料、カラー
ネガ用感光材料、カラー反転用感光材料(カプラーを含
む場合もあり、含まぬ場合もある)、直接ポジ用ハロゲ
ン化銀写真感光材料、製版用写真感光材料(例えばリス
フィルム、リスデュープフィルムなど)、陰極線管ディ
スプレイ用感光材料、X線記録用感光材料(特にスクリ
ーンを用いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転写
プロセス(Silver Salt diffusio
n transfer process)に用いられる
感光材料、カラー拡散転写プロセスに用いる感光材料、
ダイ・トランスファー・プロセス(imhibitio
nprocess)に用いる感光材料、銀色素漂白法に
用いる感光材料、熱現像用感光材料等に用いられる。
【0072】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
はピー・グラフキデス(P.Glafkides)著
「シミー・エ・フィジーク・フォトグラフィーク(Ch
imie et Physique Photogra
phique)」(ポールモンテル Paul Mon
tel 社刊、1967年)、ジー・エフ・デフェイン
(G.F.Duffin)著「フォトグラフィク・エマ
ルジョン・ケミストリー(Photographic
Emulsion Chemistry)」(ザフォー
カルプレス The Focal Press刊、19
66年)、ヴィ・エル・ツエリクマンら(V.L.Ze
likman et al.)著「メーキング・アンド
・コーティング・フォトグラフィク・エマルジョン(M
akingand Coating Photogra
phic Emulsion)」(ザフォーカルプレス
The Focal Press刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
【0073】またハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオ
エーテル化合物(例えば米国特許第3,271,157
号、同3,574,628号、同3,704,130
号、同4,297,439号、同4,276,374号
など)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431
9号、同53−82408号、同55−77737号な
ど)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号など)などを用いることができる。ハロゲン化銀粒子
形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤としては例えば米国特許2,592,250号、
同3,206,313号、同3,447,927号、同
3,761,276号、及び同3,935,014号等
に記載があるコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤、異種金属を内蔵させたハ
ロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
【0074】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー
(H.Frieser)編 ディ・グランドラーゲン・
デア・フォトグラフィッシェン・プロヅェッセ・ミット
・ジルベルハロゲニーデン(Die Grundlag
en der PhotographischenPr
ozesse mit Silberhalogeni
den(アカデミッシェ フェアラーグス社 Akad
emische Verlagsgesellscha
ft,1968)675〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し
得る硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄
増塩感法;セレン増感法;環元性物質(例えば、第一す
ず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンス
ルフィン酸、シラン化合物)を用いる環元増感法;貴金
属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt、Ir、Pdな
どの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感
法などを単独または組合せて用いることができる。
【0075】本発明に用いられる写真感光材料には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリ
を防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種
々の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾ
ール類たとえば米国特許第3,954,478号、同
4,942,721号、特開昭59−191032号な
どに記載されているベンゾチアゾリウム塩、また特公昭
59−26731号に記載されているその開環体、ニト
ロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロ
ゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピ
リミジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性
基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケ
トン化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン
類たとえばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);ベ
ンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;特開
昭62−87957号に記載されているアセチレン化合
物等;などのようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。
【0076】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシア
ンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーなど
のカラーカプラー及びカプラーを分散する化合物を含む
ことができる。すなわち発色現像処理において芳香族1
級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を含んでもよい。例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピ
ラゾロベンズイミダゾールカプラー、シアノアセチルク
マロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミド
カプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロ
イルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラーおよびフェノールカプラー等が
ある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれ
る疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは
銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでも
よい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、ある
いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。またDI
Rカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色
であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリン
グ化合物を含んでもよい。
【0077】本発明の写真感光材料には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類な
どを含んでいてもよい。本発明のハロゲン化銀感光材料
にはフィルター染料として、あるいはイラジエーション
防止その他の種々の目的で、本発明の一般式(I)で表
される化合物以外に、種々の染料を含んでいてもよい。
この様な染料には、例えば英国特許第506,385
号、同1,177,429号、同1,311,884
号、同1,338,799号、同1,385,371
号、同1,467,214号、同1,433,102
号、同1,553,516号、特開昭48−85130
号、同49−114420号、同52−117123
号、同55−161233号、同59−111640
号、特公昭39−22069号、同43−13168
号、同62−273527号、米国特許第3,247,
127号、同3,469,985号、同4,078,9
33号等に記載されたピラゾロン核やバルビツール酸核
を有するオキソノール染料、米国特許第2,533,4
72号、同3,379,533号、英国特許第1,27
8,621号、特開平1−134447号、同1−18
3652号等記載されたその他のオキソノール染料、英
国特許第575,691号、同680,631号、同5
99,623号、同786,907号、同907,12
5号、同1,045,609号、米国特許第4,25
5,326号、特開昭59−211043号等に記載さ
れたアゾ染料、特開昭50−100116号、同54−
118247号、英国特許第2,014,598号、同
750,031号等に記載されたアゾメチン染料、米国
特許第2,865,752号に記載されたアントラキノ
ン染料、米国特許第2,533,009号、同2,68
8,541号、同2,538,008号、英国特許第5
84,609号、同1,210,252号、特開昭50
−40625号、同51−3623号、同51−109
27号、同54−118247号、特公昭48−328
6号、同59−37303号等に記載されたアリーリデ
ン染料、特公昭28−3082号、同44−16594
号、同59−28898号等に記載されたスチリル染
料、英国特許第446,583号、同1,335,42
2号、特開昭59−228250号等に記載されたトリ
アリールメタン染料、英国特許第1,075,653
号、同1,153,341号、同1,284,730
号、同1,475,228号、同1,542,807号
等に記載されたメロシアニン染料、米国特許第2,84
3,486号、同3,294,539号、特開平1−2
91247号等に記載されたシアニン染料などが挙げら
れる。
【0078】このような染料の拡散を防止するために以
下の方法を用いることができる。例えば、解離したアニ
オン性染料と反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤
として層に共存させ、染料分子との相互作用によって染
料を特定層中に局在化させる方法が、米国特許2,54
8,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号等に開示されている。また、水に不溶性の
染料固体を用いて特定層を染色する方法が、特開昭56
−12639号、同55−155350号、同55−1
55351号、同63−27838号、同63−197
943号、欧州特許第15,601号等に開示されてい
る。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層
を染色する方法が米国特許第2,719,088号、同
2,496,841号、同2,496,843号、特開
昭60−45237号等に開示されている。
【0079】本発明の写真感光材料には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特
性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の
目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。本発明を実施
するに際しては、その他添加剤がハロゲン化銀乳剤また
は他の親水性コロイドと共に用いられる、例えば、退色
防止剤、無機もしくは有機の硬膜剤、色カブリ防止剤、
紫外線吸収剤、媒染剤、可塑剤、ラテックスポリマー、
マット剤などを挙げることができる。具体的には、リサ
ーチディスクロージャー(Research Disc
losure)Vol.176(1978、XI)、D−
17643などに記載されている。また、本発明に用い
られる写真感光材料には、保護コロイドとしてゼラチン
等の親水性ポリマーが用いられる。完成(finish
ed)ハロゲン化銀乳剤等は、適切な支持体、例えばバ
ライタ紙、レジンコート紙、合成紙、トリアセテートフ
ィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、その他
のプラスチックベースまたはガラス板の上に塗布され
る。
【0080】写真像を得るための露光は通常の方法を用
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポットなどの公知の多種の光源をいずれでも用いるこ
とができる。露光時間は通常カメラで用いられる1/1
000秒から1秒の露光時間はもちろん、1/1000
秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を
用いた1/104 〜1/106 秒の露光を用いることも
できるし、1秒より長い露光を用いることもできる。必
要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組
成を調節することができる。露光にレーザー光を用いる
こともできる。また電子線、X線、γ線、α線などによ
って励起された蛍光体から放出する光によって露光され
てもよい。本発明を用いて作られる感光材料の写真処理
には、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Rese
arch Disclosure)176号第28〜3
0頁(RD−17643)に記載されているような、公
知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用することが
できる。この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成
する写真処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成
する写真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよ
い。処理温度は普通18℃から50℃の間に選ばれる
が、18℃より低い温度または50℃を越える温度とし
てもよい。
【0081】次に、熱現像感光材料について述べる。本
発明に用いる熱現像感光材料は、基本的には支持体上に
感光性ハロゲン化銀、バインダーを有するものであり、
さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、色素供与性化合
物(後述するように還元剤が兼ねる場合がある)などを
含有させることができる。これらの成分は同一の層に添
加することが多いが、反応可能な状態であれば別層に分
割して添加することもできる。例えば着色している色素
供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると
感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感光材料に内蔵す
るのが好ましいが、例えば後述する色素固定材料から拡
散させるなどの方法で、外部から供給するようにしても
よい。
【0082】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感
層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各感光層は通
常型のカラー感光材料で知られている種々の配列順序を
採ることができる。また、これらの各感光層は必要に応
じて2層以上に分割してもよい。熱現像感光材料には、
保護層、下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチ
ハレーション層、バック層等の種々の補助層を設けるこ
とができる。その際、使用される感光性ハロゲン化銀の
塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2 の範囲であ
る。
【0083】熱現像感光材料においては、感光性ハロゲ
ン化銀と共に、有機金属塩を酸化剤として併用すること
もできる。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特
に好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成す
るのに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,
500,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリ
アゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭
60−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀
などのアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開
昭61−249044号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機
銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01な
いし10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用
することができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗
布量合計は銀換算で50mgないし10g/m2 が適当
である。
【0084】熱現像感光材料や色素固定材料の構成層の
バインダーには親水性のものが好ましく用いられる。そ
の例としては特開昭62−253159号の(26)頁
〜(28)頁に記載されたものが挙げられる。具体的に
は、透明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例え
ばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセル
ロース誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラ
ン、プルラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド重合体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。ま
た、特開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポ
リマー、即ち−COOMまたは−SO3 M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0085】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定材料から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2 当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当で
ある。
【0086】感光材料または色素固定材料の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0087】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光材料の分野で知られているものを用いることができ
る。また、後述する還元性を有する色素供与性化合物も
含まれる(この場合、その他の還元剤を併用することも
できる)。また、それ自身は還元性を持たないが現像過
程で求核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤
プレカーサーも用いることができる。本発明に用いられ
る還元剤の例としては、米国特許第4,500,626
号の第49〜50欄、同4,483,914号の第30
〜31欄、同4,330,617号、同4,590,1
52号、特開昭60−140335号の第(17)〜
(18)頁、同57−40245号、同56−1387
36号、同59−178458号、同59−53831
号、同59−182449号、同59−182450
号、同60−119555号、同60−128436号
から同60−128439号まで、同60−19854
0号、同60−181742号、同61−259253
号、同62−244044号、同62−131253号
から同62−131256号まで、欧州特許第220,
746A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元
剤プレカーサーがある。米国特許第3,039,869
号に開示されているもののような種々の還元剤の組合せ
も用いることができる。
【0088】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記し
た還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達
剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)と
しては、前記した還元剤の中で感光材料の層中で実質的
に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキ
ノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミド
ナフトール類、特開昭53−110827号に電子供与
体として記載されている化合物および後述する耐拡散性
で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。本
発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0.
01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルであ
る。
【0089】本発明においては、画像形成物質として銀
を用いることができる。また高温状態下で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としては
まず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化
合物(カプラー)を挙げることができる。このカプラー
は4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。ま
た、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応
により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好まし
い。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。
カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.Jam
es著“The Theory of the Pho
tographic Process”第4版291〜
334頁および354〜361頁、特開昭58−123
533号、同58−149046号、同58−1490
47号、同59−111148号、同59−12439
9号、同59−174835号、同59−231539
号、同59−231540号、同60−2950号、同
60−2951号、同60−14242号、同60−2
3474号、同60−66249号等に詳しく記載され
ている。
【0090】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出ないし拡散する機能を持つ化
合物を挙げることができる。この型の化合物は、次の一
般式〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−Y)n −Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(Dye−Y)n −Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n −Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Yは同一でも異なっていてもよい。一般式〔LI〕
で表わされる色素供与性化合物の具体例としては下記の
〜の化合物を挙げることができる。尚、下記の〜
はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の色素像
(ポジ色素像)を形成するものであり、とはハロゲ
ン化銀の現像に対応して拡散性の色素像(ネガ色素像)
を形成するものである。
【0091】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0092】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6199等に記されている通
り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
4,139,379号、特開昭59−185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許第4, 343,893号、同
4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,450,223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第
4, 609,610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
【0093】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4, 783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記載された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−268
42号に記載された一分子内にSO2 −X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記載された一分子内にC−X′
結合(X′はXと同義か又は−SO2 −を表す) と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1
−161237号、同1−161342号に記載されて
いる電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重
結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性
基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第
220,746A2号または米国特許第4, 783,3
96号に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜
(10)、(12)、(13)、(15)、(23)〜
(26)、(31)、(32)、(35)、(36)、
(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、
(64)、(70)、公開技報87−6199に記載さ
れた化合物(11)〜(23)などである。
【0094】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39165号、米
国特許第3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭59−
65839号、同59−69839号、同53−381
9号、同51−104343号、RD17465号、米
国特許第3,725,062号、同3,728,113
号、同3,443,939号、特開昭58−11653
7号、同57−179840号、米国特許第4,50
0,626号等に記載されている。DRR化合物の具体
例としては前述の米国特許第4,500,626号の第
22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができる
が、なかでも前記米国特許に記載の化合物(1)〜
(3)、(10)〜(13)、(16)〜(19)、
(28)〜(30)、(33)〜(35)、(38)〜
(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特
許第4,639,408号第37〜39欄に記載の化合
物も有用である。その他、上記に述べたカプラーや一般
式〔LI〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と
色素を結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロー
ジャー誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像
銀色素漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,2
35,957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1
976年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国
特許第3,985,565号、同4,022,617号
等)なども使用できる。
【0095】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光材料の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素
供与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。また、バインダー1gに対して1cc以
下、更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当
である。特公昭51−39853号、特開昭51−59
943号に記載されている重合物による分散法も使用で
きる。水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法
以外にバインダー中に微粒子にして分散含有させること
ができる。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際
には、種々の界面活性剤を用いることができる。例えば
特開昭59−157636号の第(37)〜(38)頁
に界面活性剤として挙げたものを使うことができる。本
発明においては感光材料に現像の活性化と同時に画像の
安定化を図る化合物を用いることができる。好ましく用
いられる具体的化合物については米国特許第4,50
0,626号の第51〜52欄に記載されている。
【0096】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光材料と共に色素固定材料が用いられ
る。色素固定材料は感光材料とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光材料と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光材料と色素固
定材料相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用いら
れる色素固定材料は媒染剤とバインダーを含む層を少な
くとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用
いることができ、その具体例としては米国特許第4,5
00,626号第58〜59欄や特開昭61−8825
6号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載
のものを挙げることができる。また、米国特許第4,4
63,079号に記載されているような色素受容性の高
分子化合物を用いてもよい。色素固定材料には必要に応
じて保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設け
ることができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0097】感光材料および色素固定材料の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光材料と色素固定材
料の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0098】感光材料や色素固定材料には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同4,254,195号第3〜8欄、特
開昭62−174741号、同61−88256号(2
7)〜(29)頁、同63−199248号、特開平1
−75568号、同1−74272号等に記載されてい
る化合物がある。
【0099】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。色素固定材料に転写された色素の退色を防止するた
めの退色防止剤は予め色素固定材料に含有させておいて
もよいし、感光材料などの外部から色素固定材料に供給
するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよ
い。感光材料や色素固定材料には蛍光増白剤を用いても
よい。特に色素固定材料に蛍光増白剤を内蔵させるか、
感光材料などの外部から供給させるのが好ましい。その
例としては、K.Veenkataraman編「Th
e Chemistry of Synthetic
Dyes」第V巻第8章、特開昭61−143752号
などに記載されている化合物を挙げることができる。よ
り具体的には、スチルベン系化合物、クマリン系化合
物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合
物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カ
ルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増白剤は
退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0100】感光材料や色素固定材料の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド) エタンなど) 、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。
【0101】感光材料や色素固定材料の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
材料や色素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
【0102】感光材料や色素固定材料にはマット剤を用
いることができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポ
リオレフィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭6
1−88256号(29)頁記載の化合物の他に、ベン
ゾグアナミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビー
ズ、AS樹脂ビーズなどの特開昭63−274944
号、同63−274952号記載の化合物がある。その
他、感光材料および色素固定材料の構成層には、熱溶
剤、消泡剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ま
せてもよい。これらの添加剤の具体例は特開昭61−8
8256号第(26)〜(32)頁に記載されている。
【0103】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光材料層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許第4,511,493
号、特開昭62−65038号等に記載されている。
【0104】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定材料に含有させるのが感光材料の
保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州特許
公開210,660号、米国特許第4,740,445
号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化
合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−
232451号に記載されている電解により塩基を発生
する化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。
特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物
と錯形成化合物は、感光材料と色素固定材料に別々に添
加するのが有利である。
【0105】本発明において感光材料及び/又は色素固
定材料には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0106】本発明において感光材料や色素固定材料の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁
に記載の支持体を用いることができる。これらの支持体
の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズの
ような半導性金属酸化物、カーボンブラックその他の帯
電防止剤を塗布してもよい。
【0107】感光材料及び/又は色素固定材料は、加熱
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号等に記載のものを利用できる。なおこれら
の導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像工程で
の加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能である
が、特に約80℃〜約180℃が有用である。色素の拡
散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工
程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加
熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転
写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程における
温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
【0108】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を溶媒中に含ませても
よい。
【0109】これらの溶媒は、色素固定材料、感光材料
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプ
セルに閉じ込めるなどの形で予め感光材料もしくは色素
固定材料またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。
【0110】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光材料ま
たは色素固定材料に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光材料、色素固定材料のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
材料及び/又は色素固定材料に含有させておいてもよ
い。
【0111】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光要素と色素固定材料とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号27頁に記載の方法が適用できる。
【0112】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0113】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき更に詳細に説明
する。 実施例1 化合物(I−3)の合成
【0114】
【化29】
【0115】化合物(M−1)1.0gと化合物(T−
1)0.4gを140℃に加熱して4時間攪拌した。反
応液を冷却した後、シリカゲルクロマトグラフィー(溶
離液クロロホルム:メタノール)により精製し、目的化
合物(I−3)のパラトルエンスルホン酸塩を得た。テ
トラ−n−ブチルアンモニウムパークロレイト0.4g
のメタノール溶液30mlを加え、析出した結晶をろ別
し、目的化合物(I−3)0.10gを得た。 収率 11% λmax =666.1nm(MeOH) ε =2.62×105 実施例2 化合物(I−7)の合成
【0116】
【化30】
【0117】化合物(M−2)4.0gと化合物(T−
2)1.0gから実施例1と同様の操作により目的化合
物(I−7)0.15gを得た。 収率 5% λmax =661.8nm(MeOH) ε =2.39×105 m.p.269℃(dec.) 実施例3 化合物(I−10)の合成
【0118】
【化31】
【0119】化合物(M−1)4.0gと化合物(T−
2)1.0gから実施例1と同様の操作により目的化合
物(I−10)0.20gを得た。 収率 6% λmax =670.8nm(MeOH) ε =2.65×105 m.p.272℃(dec.) 実施例4 化合物(I−13)の合成
【0120】
【化32】
【0121】化合物(M−2)4.4gと化合物(T−
3)1.2gから実施例1と同様の操作により目的化合
物(I−13)0.20gを得た。 収率 6% λmax =656.8nm(MeOH) ε =2.53×105 m.p.243℃(dec.) 実施例5 化合物(I−14の合成)
【0122】
【化33】
【0123】化合物(M−3)2.0gと化合物(T−
3)0.5gから実施例1と同様の操作により目的化合
物(I−14)0.11gを得た。 収率 10% λmax =664.4nm(MeOH) ε =2.53×105 m.p.272℃(dec.) 実施例6 化合物(I−16)の合成
【0124】
【化34】
【0125】化合物(M−1)2.2gと化合物(T−
4)1.0gを140℃に加熱して30分攪拌した。反
応液を冷却後、アセトニトリル5mlと化合物(M−
1)1.0gを加え、更にトリエチルアミン1mlを加
え、2時間攪拌した。シリカゲルクロマトグラフィー
(溶離液クロロホルム:メタノール)により、目的化合
物(I−16)のパラトルエンスルホン酸塩を精製し
た。テトラ−n−ブチルアンモニウムパークロレイト
4.0gのメタノール溶液100mlを加え、析出した
結晶をろ別し、目的化合物(I−16)1.2gを得
た。 収率 46% λmax =664.3nm ε =2.79×105 (MeOH) m.p.270℃(dec.) 実施例7 化合物(I−19)の合成
【0126】
【化35】
【0127】化合物(M−3)6.0gと化合物(T−
5)1.7gから実施例1と同様の操作により目的化合
物(I−19)0.6gを得た。 収率 13% λmax =621.6nm(MeOH) ε =2.92×105 m.p.289℃(dec.) 実施例8 化合物(I−21)の合成
【0128】
【化36】
【0129】化合物(M−1)5.6gと化合物(T−
5)1.7gから実施例1と同様の操作により目的化合
物(I−21)0.6gを得た。 収率 14% λmax =622.3nm(MeOH) ε =3.21×105 m.p.282℃(dec.)
【0130】実施例9 石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1000ccに添加
し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを添加
して温度を60℃に上昇させた。この溶液にN,N′−
ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を
3.2cc添加した。続いて硝酸銀32.0gを蒸留水
200ccに溶解した液と臭化カリウム15.7g及び
塩化ナトリウム3.3gを蒸留水200ccに溶解した
液とを、60℃を保ちながら15分間かけて前記の液に
添加混合した。更に硝酸銀128.0gを蒸留水560
ccに溶解した液と臭化カリウム62.8gおよび塩化
ナトリウム13.2gを蒸留水560ccに溶解した液
とを、60℃を保ちながら20分間かけて添加混合し
た。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液の添加終
了後40℃に降温し脱塩および水洗を施した。更に石灰
処理ゼラチン90.0gを加え、塩化ナトリウムを用い
てpAgを7.2に調整した後、表Aに示した赤感性増
感色素60.0mgおよびトリエチルチオ尿素2.0m
gを加えて58℃で最適に化学増感を施した。このよう
にして得られた塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率70モル
%)を乳剤A−1〜A−10とした。乳剤A−1〜A−
10は、化学増感の前に赤感性増感色素を表Aに示した
ように変えた事のみ互いに異なる。
【0131】次に石灰処理ゼラチン32gを蒸留水10
00ccに添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム
3.3gを添加して温度を60℃に上昇させた。この溶
液にN,N′−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン
(1%水溶液)を3.2cc添加した。続いて硝酸銀3
2.0gを蒸留水200ccに溶解した液と塩化ナトリ
ウム11.0gを蒸留水200ccに溶解した液とを、
60℃を保ちながら8分間かけて前記の液に添加混合し
た。更に硝酸銀125.6gを蒸留水560ccに溶解
した液と塩化ナトリウム41.0gを蒸留水560cc
に溶解した液とを、60℃を保ちながら20分間かけて
添加混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶
液の添加終了した1分後に、表Bに示した赤感性増感色
素60.0mgを加えた。60℃で10分間保った後、
40℃に降温し更に硝酸銀2.4gを蒸留水20℃に溶
解した液と臭化カリウム1.35gおよび塩化ナトリウ
ム0.17gを蒸留水20ccに溶解した液とを、40
℃を保ちながら5分間かけて添加混合し、その後脱塩お
よび水洗を施した。更に石灰処理ゼラチン90.0gを
加え、塩化ナトリウムを用いてpAgを7.2に調整し
た後、トリエチルチオ尿素2.0mgを加えて58℃で
最適に化学増感を施した。このようにして得られた塩臭
化銀乳剤(臭化銀含有率1.2モル%)を乳剤B−1〜
B−10とした。乳剤B−1〜B−10は、ハロゲン化
銀粒子形成工程中に添加した赤感性増感色素を表Bに示
したように変えた事のみ異なる。
【0132】こうして調整した、A−1〜A−10及び
B−1〜B−10の20種類のハロゲン化銀乳剤につい
て、電子顕微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズおよび
粒子サイズ分布を求めた。該20種の乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子はいずれも立方体粒子であった。粒子サ
イズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平均値を以て
表し、粒子サイズ分布は粒子径の標準差を平均粒子サイ
ズで割った値を用いた。更にハロゲン化銀結晶からのX
線回析を測定する事により、乳剤粒子のハロゲン組成を
決定した。これらの結果を表Aおよび表Bに示した。
【0133】
【表1】
【0134】
【表2】
【0135】
【化37】
【0136】ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持
体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さ
らに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多
層カラー印画紙を作製した。塗布液は下記のようにして
調整した。 第一層塗布液調整 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(S
olv−3)および(Solv−7)それぞれ4.1g
を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液1
85ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調整した。一
方、塩臭化銀乳剤に下記に示す青感性増感色素を銀1モ
ル当たり各々2×10-4モル加えたものを調整した。こ
こで言う塩臭化銀乳剤は、第5層(赤感層)でハロゲン
化銀乳剤A−1〜A−10を使用するときは臭化銀含有
率70モル%の塩臭化銀乳剤(Ag含有量70g/kg
乳剤)を示し、B−1〜B−10を使用するときは臭化
銀含有率0.8モル%の塩臭化銀乳剤(Ag含有量70
g/kg乳剤)を意味する。前記の乳化分散物Aとこの
塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるよ
うに第一層塗布液を調整した。第二層から第七層用の塗
布液も第一層塗布液と同様の方法で調整した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ
−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層に
防腐剤(Cpd−10)と防腐剤(Cpd−11)をそ
れぞれ全量が25.0mg/m2 と50.0mg/m2
となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤
には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層用増感色素A
【0137】
【化38】
【0138】青感性乳剤層用増感色素B
【0139】
【化39】
【0140】(ハロゲン化銀1モル当たり、各々2.0
×10-4モル) 緑感性乳剤層用増感色素C
【0141】
【化40】
【0142】(ハロゲン化銀1モル当たり、4.0×1
-4モル) および、緑感性乳剤層用増感色素D
【0143】
【化41】
【0144】(ハロゲン化銀1モル当たり、4.0×1
-4モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に、化合物VI−9を
それぞれハロゲン化銀1モル当たり8.5×10-5
ル、7.7×10-4モル、添加した。また、青感性乳剤
層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4
ル添加した。また、イラジエーション防止のために乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0145】
【化42】
【0146】
【化43】
【0147】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40
【0148】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0149】
【化44】
【0150】
【化45】
【0151】
【化46】
【0152】
【化47】
【0153】
【化48】
【0154】
【化49】
【0155】
【化50】
【0156】こうして得た多層カラー印画紙(感光材料
A−1M〜B−10M)の写真感度および塗布液調整後
の経時変化による写真感度の変動幅、および保存による
写真感度の変動幅を以下のようにテストした。赤感層の
塗布液調整後の経時変化による写真感度の変動幅を評価
するために、塗布液調整後40℃、30分間経時および
40℃、8時間経時の塗布液を塗布した後に、各試料に
光学ウェッジと赤色フィルターを通して0.5秒の露光
を与え、続いて以下に示す処理工程と処理液を用いて発
色現像処理を行なった。保存による写真感度の変動幅を
評価するために、塗布試料を60℃、40%RHの環境
下で3日間経時し、その後露光の前に塗布試料を15
℃、55%RHに保ち、前記と同様の露光、発色現像処
理を行なった。こうして作成した処理済み試料の反射濃
度を測定し、特性曲線を得た。写真性の評価は感度とカ
ブリの2項目で行なった。感度はシアンの濃度が1.0
となるのに必要な露光量の逆数の相対値で表わした。塗
布液調整後の経時変化による写真感度の変動幅の評価と
して、40℃、30分間経時の試料の濃度1.0を与え
る露光量における、40℃、8時間経時の試料の濃度変
化ΔD(塗布液経時)を読み取った。保存による写真感
度の変動幅の評価として、塗布液経時40℃、30分間
の試料の塗布後、保存させていない塗布試料の濃度1.
0を与える露光量における、60℃、40%RH、3日
間保存させた試料での濃度変化ΔD(保存経時)を読み
取った。これらの結果を表Cおよび表Dに示した。な
お、フレッシュの感度、カブリは塗布液経時40℃、3
0分間の試料の塗布後、保存させていない塗布試料につ
いての値であり、便宜上表Cの試料No.1の感度を1
00とした。乳剤間の比較は表Cと表D(高塩化銀乳
剤)で、色素間の比較はS−1←→I−2、S−2←→
I−9、S−3←→I−15、S−4←→I−3、S−
5←→I−21で行なうことができる。
【0157】
【表3】
【0158】
【表4】
【0159】
【表5】
【0160】
【表6】
【0161】結果から明らかな様に、多層カラー印画紙
の系において、本発明の増感色素は、比較色素に比べ塩
臭化銀乳剤及び高塩化銀乳剤とともに、フレッシュ時の
写真感度が高く、塗布液調整後の経時変化による写真感
度の変動幅、および保存による写真感度の変動幅が小さ
いことが示された。
【0162】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、
カラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理
(ランニングテスト)を実施した。 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 (℃) (秒) (ml) (リットル) カラー現像 35 45 161 17 漂白定着 30〜35 45 215 17 リンス 30〜35 20 − 10 リンス 30〜35 20 − 10 リンス 30〜35 20 350 10 乾 燥 70〜80 60 *補充量は感光材料1m2 あたり (リンス→への3タンク向流方式とした。)
【0163】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ メチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシルアミ ン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B,住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III )アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
【0164】実施例10 反応容器中に水1000ml、脱イオン化した骨ゼラチ
ン30g、塩化ナトリウム2.81gを加え60℃に保
ち、攪拌下に1N硫酸23.5mlを加えた。次いで、
0.210Nの硝酸銀水溶液と0.210Nの塩化ナト
リウム水溶液とを各々毎分4.38mlで40分間にわ
たり等速流量で添加した。添加終了10分後に、今度
は、2.206Nの硝酸銀水溶液と2.206Nの塩化
ナトリウム水溶液とを毎分5.00mlの等速流量で8
0分間にわたり添加した。得られた塩化銀乳剤を、イソ
ブテンとマレイン酸モノナトリウム塩との高分子共重合
物を凝集剤として加え、沈降水洗し、脱塩した。次い
で、脱イオン化した骨ゼラチンと水とを加え、40℃に
てpH6.3、pAg7.4に調整した。調整したこの
乳剤の塩化銀粒子は、平均辺長0.73μm、変動係数
6.5%(標準偏差を粒子の平均辺長で割った値:s/
d)の単分散立方体であった。この乳剤にトリエチルチ
オ尿素を加え、50℃にて熟成し、最適となるように硫
黄増感を施した。
【0165】この乳剤を分割し、60℃にて表Eに示し
たように、本発明に係わる増感色素等を添加した。次い
で、これらの乳剤に乳剤1kg当たり4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
0.18g、脱イオン化したゼラチンの10%ゲルを2
80g、水を1.04リットル加えトリアセテートフィ
ルムベース上に下記のように塗布した。塗布液量は、銀
量2.5g/m2 、ゼラチン量3.8g/m2 となるよ
うに設定し、上層には、ゼラチン量1.0g/m2 とな
るようドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩を0.
1g/リットル、p−スルホスチレンナトリウムホモポ
リマー0.22g/リットル、2−ヒドロキシ−4,6
−ジクロロ−1,3,5−トリアジンのナトリウム塩
3.1g/リットル、ゼラチン50g/リットルを主成
分とする水溶液を同時塗布した。これらの試料を各々2
分割し、一方の試料を相対湿度80%、50℃の環境下
で3日間保存し、もう一方の試料はその間−20℃の冷
凍庫に保存した。
【0166】次いで、これらの塗布試料を、タングステ
ン光源(色温度2854°K)に対して、富士写真フイ
ルム(株)社製の赤色シャープカットフィルターSC−
66(ほぼ640nmより長波長の光を透過するフィル
ター)及び連続ウェッジを合わせ通して露光した。露光
した試料は、下記の組成を持つ現像液で、20℃で10
分間現像し、停止、定着後、水洗した。これを富士写真
フイルム(株)社製のP型濃度計を用いて濃度測定を行
い、赤色フィルター感度(SR)及びカブリを得た。 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g 臭化カリウム 1.0g ナボックス 35.0g 水を加えて 1000ml pH(20℃) 9.8 感度を決定した光学濃度の基準点は、「カブリ+0.
2」の濃度点であり、該濃度を与えるに要した露光量の
逆数をもって感度を表し、表Eの相対感度は、比較用の
増感色素S−1を銀1モル当たり5.0×10-5モル添
加した試料(試料番号33)で、冷凍庫に保存した試料
の感度を100とした相対値で表した。
【0167】
【表7】
【0168】
【表8】
【0169】表Eの結果にも示したように、感度は比較
化合物に比べて著しく高く、更に、高湿、高温下に置か
れたとき、比較化合物は感度の激減をもたらすのに比
べ、本発明の新規増感色素は、同じ置換基を有する比較
化合物と比べて感度の低下が非常に少なかった。強色増
感をもたらすいわゆる強色増感剤を併用すると、著しい
感度の増加がもたらされるだけでなく、高湿、高温下に
保存してもその感度はほぼ維持された。
【0170】実施例11 反応容器中に水1000ml、脱イオン化した骨ゼラチ
ン40g、臭化カリウム0.20gを加え、75℃に保
ってよく攪拌し、0.0412N硝酸銀水溶液と臭化カ
リウムが0.0412N、沃化カリウムが8.26×1
-4Nとなるように調整した水溶液を各々毎分4.01
mlで10分間同時添加した。次いで、各々の流量を毎
分24.07mlに上げ7分25秒間にわたり同時添加
した。添加終了2分後、反応容器中の銀電位を飽和甘こ
う電極に対して0mVに保ちながら1.18N硝酸銀水
溶液と臭化カリウムが1.18N、沃化カリウムが0.
0241Nとなるように調整した水溶液を、硝酸銀水溶
液の初期流量が毎分1.50mlから最終流量13.5
4mlまで80分間にわたり連続的に流量を変えながら
同時に添加した。次いでイソブテンとマレイン酸モノナ
トリウム塩との共重合物高分子凝集剤を加え、得られた
沃臭化銀乳剤を、沈降、水洗して脱塩した。脱イオン化
した骨ゼラチン80gと水328mlを加え、40℃で
pH6.5及びpAg8.9に調整した。調整した乳剤
の沃臭化銀粒子は、平均沃化銀含有量2.0モル%、平
均粒子サイズ0.88μmの単分散八面体であった(変
動係数10.8%)。
【0171】次いで、この乳剤を分割し、65℃にて銀
1モル当たり、本発明に係わる増感色素I−3または比
較色素S−4を各々2.05×10-4モル(比添加量:
0.55)添加した。30分後、チオ硫酸ナトリウム水
溶液を、次いで塩化金酸カリウムとロダンカリウムとの
混合水溶液をそれぞれ最適量加え、最適感度が得られる
よう熟成した。その後、これらの乳剤に乳剤1kg当た
り4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデンを0.18g、脱イオン化したゼラチン
の10%ゲルを280g、水を1.04リットル加え、
ポリエチレンテレフタレートフィルムベース上に下記の
ように塗布した。塗布液量は、銀量2.5g/m2 、ゼ
ラチン量3.8g/m2 となるように設定し、上層に
は、ゼラチン量1.0g/m2 となるようドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム塩を0.1g/リットル、p
−スルホスチレンナトリウムホモポリマー0.22g/
リットル、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プ
ロパノール4.0g/リットル、ゼラチン50g/リッ
トルを主成分とする水溶液を同時塗布した。
【0172】これらの塗布試料をタングステン光源(色
温度2854°K)に対して、750nm干渉フィルタ
ー(750nmの透過率30.1%、半値幅約9.7n
m)と連続ウェッジを合わせ通して露光した。露光した
試料は、下記の組成を持つ現像液で、20℃で4分間現
像し、停止、定着後、水洗した。これを富士写真フイル
ム(株)社製のP型濃度計を用いて濃度測定を行い、感
度およびカブリを得た。得られた結果は表Fに示した。
【0173】
【表9】
【0174】表Fの結果にも示したように、本発明の色
素は、Jバンドに基づく波長域の露光に対し、明瞭に増
感を示し、比較色素に比べても、もたらされた感度は非
常に大きかった。 〔現像液の組成〕 水 700ml メトール 3.1g 無水亜硫酸ナトリウム 45.0g ハイドロキノン 12.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 79.0g 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 2000ml pH(20℃) 10.33 感度を決定した光学濃度の基準点は、「カブリ+0.
2」の濃度点であり、該濃度を与えるに要した露光量の
逆数をもって感度を表し、表Fの相対感度は、同一干渉
フィルターを通して露光した試料間で比較し、増感色素
(I−3)を添加した試料を100とした相対値で表し
た。
【0175】実施例12 水2.5リットル中に脱イオン化した骨ゼラチン125
g、臭化カリウム25.7g、3,6−ジチアオクタン
−1,8−ジオールの5%水溶液10ccを加え、充分
攪拌しながら、75℃に保った容器中に、硝酸アンモニ
ウム0.4gを加えた硝酸銀17.22%水溶液65m
l及び臭化カリウム12.77%水溶液65mlとをダ
ブルジェット法により一定流量で15秒間に亘り同時に
添加した。次いで20分間そのまま攪拌を続けた後、硝
酸アンモニウム9.0gを加えた硝酸銀20.90%水
溶液1.44リットルと臭化カリウム246.2g、沃
化カリウム10.5g及び3,6−ジチアオクタン−
1,8−ジオール1.7gを加えた水溶液1.44リッ
トルを90分間に亘りダブルジェット法により同時に添
加した(加えた全硝酸銀の量は375.5gであっ
た)。次いで35℃に冷却し、pH4.10に調整し、
イソブテンとマレイン酸モノナトリウム塩との共重合高
分子沈降剤を加え、沈降、水洗した後、40℃で脱イオ
ン化した分散用骨ゼラチン100gとフェノール5%水
溶液150mlと水1.4リットルを加え、pH6.
8、pAg8.8に調整した。このようにして得たハロ
ゲン化銀粒子は、平均直径が1.78μm、平均厚さ
0.12μm(平均の直径/厚さが14.8)であり、
直径/厚さ12以上の平板状粒子が全粒子の全投影面積
の97.8%以上を占めていた。
【0176】前述の乳剤調整にあたり、硝酸銀水溶液の
添加完了の20分前から20分間に亘り、増感色素(I
−18)または比較色素(S−6)を銀1モルあたり
5.0×10-4モル添加した。次いで35℃に冷却し、
pH4.10に調整し、イソブテンとマレイン酸モノナ
トリウム塩との共重合高分子沈降剤を加え、沈降水洗し
た後、40℃で脱イオン化した分散用骨ゼラチン100
gとフェノール5%水溶液150mlと水1.4リット
ルを加え、pH6.8、pAg8.8に調整し、この乳
剤にチオ硫酸ナトリウム五水和物とテトラクロロ金酸カ
リウムを加え同様に60℃で熟成した化学増感を施し
た。次いで40℃にて、カプラー乳化物、ゼラチン及び
水等を加え、ポリエチレンテレフタレートフィルムベー
ス上に下記の塗布条件で塗布した。
【0177】
【化51】
【0178】 (乳剤層) 乳剤塗布銀量 1.20g/m2 カプラー塗布量(下記化52のカプラー) 2.4×10-3モル/m2 トリクレジルフォスフェート (上記カプラーの乳化分散用) 0.42g/m2 ゼラチン量 3.8 g/m2
【0179】
【化52】
【0180】 (保護層) ゼラチン量 1.2 g/m2 1,2−ビス(2−エチルヘキシルオキシカル ボニル)エタンスルホン酸ナトリウム塩 0.0025g/m2 p−スルホスチレンナトリウムホモポリマー 0.0053g/m2 2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3, 5−トリアジンのナトリウム塩 0.075g/m2 これらの塗布試料をタングステン光源(色温度2854
°K)に対して、803nm干渉フィルター(803n
mの透過率11%、半値幅約13nm)と連続ウェッジ
を合わせ通して露光した。
【0181】露光した試料は、下記に示すカラー現像処
理を行った。 〔処理工程〕 〔 時 間 〕 〔処理温度〕 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水 洗 20秒 35℃ 水 洗 20秒 35℃ 安 定 20秒 35℃ 乾 燥 50秒 65℃ 上記処理工程に於いて、水洗と水洗は、からへ
の向流水洗方式とした。
【0182】各処理液の組成は以下の通りである。 〔発色現像液〕 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1000ml pH 10.05 〔漂白定着液〕 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 90.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 3−メルカプト−1,2−4−トリアゾール (漂白促進剤) 0.01モル 水を加えて 1000ml pH 6.0 (pHは、酢酸またはアンモニア水で調整した。) 〔水洗液〕水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIRA−400)を充填した混
床式カラムに通水してカルシウムイオン及びマグネシウ
ムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、水1リ
ットル当たり二塩化イソシアヌル酸ナトリウム20mg
と硫酸ナトリウム1.5gを添加して用いた。この液の
pHは6.5〜7.5である。 〔安定液〕 ホルマリン(37%W/V) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 水を加えて 1000ml pH 5.0〜8.0
【0183】処理済みの試料を富士写真フイルム(株)
社製のP型濃度計を用い、マゼンタ発色濃度を測定し、
感度とカブリを求めた。感度を決定した光学濃度の基準
点は、「カブリ+0.2」の点であり、該濃度を与える
に要した露光量の逆数をもって感度を表し、表Gの相対
感度は、増感色素(I−18)を粒子形成中に添加して
得た試料の感度を100とした相対値をもって表した。
【0184】
【表10】
【0185】その結果、本発明の色素I−18では、8
00nmにJ会合体に基づく吸収を示し、J会合体に基
づく高い写真感度が得られている。一方、比較色素S−
6では、800nmにおける吸収は低く、低い写真感度
しかもたらせられないことがわかった。
【0186】実施例13 実施例9と同様にして調製した塩臭化銀乳剤(A)に対
して、下記に示す赤感性増感色素を添加し、実施例9と
同様にして第一層塗布液を調製した。第二層から第七層
用の塗布液も、第三層に比較色素(C−1)を、第五層
に下記に示す赤外色素を添加し、またイラジエーション
防止用染料として下記の染料を乳剤層に使用した以外は
実施例9と同様にして、試料番号61の感光材料を調製
した。また、この際、化合物IV−1をハロゲン化銀1
モル当たり1.8×10-3モル添加した。 第一層 赤感性乳剤用色素
【0187】
【化53】
【0188】第五層 赤外感性乳剤用色素
【0189】
【化54】
【0190】染料
【0191】
【化55】
【0192】
【化56】
【0193】次に、第3層に使用した比較色素(C−
1)を表H中に示した増感色素に変更した以外は、試料
番号61と同様にして、試料番号62〜70の感光材料
を作成した。
【0194】
【表11】
【0195】
【化57】
【0196】塗布した試料を各々3分割し、一組はアル
ゴンガスで置換した酸素非透過性の袋中に密封し、−3
0℃に3日間保存した。他の一組は80%RH、50℃
に3日間保存した。残りの一組は酸素分圧10気圧、室
温に7日間保存した。
【0197】作成した感光材料を以下の2種類の露光装
置を用いて露光を行った。 (1)感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH
型、光源の色温度3200°K)を使用しこの光源に6
70nm、750nm、830nmの蒸着干渉フィルタ
ーを介して10秒間センシトメトリー用の階調露光を与
えた。 (2)半導体レーザーAlGaInP(発振波長、約6
70nm)、半導体レーザーGaAlAs(発振波長、
約750nm)、GaAlAs(発振波長、約830n
m)を用いた。レーザー光はそれぞれ回転多面体によ
り、走査方向に対して垂直方向に移動するカラー印画紙
上に、順次走査露光できるような装置である。この装置
を用いて、光量を変化させて感光材料の濃度(D)と光
量(E)との関係D−logEを求めた。半導体レーザ
ーの光量は、半導体レーザーへの通電時間を変えること
で光量を変調するパルス幅変調方式と通電量を変えるこ
とで光量を変調する強度変調方式とを組合せて露光量を
制御した。この走査露光は400dpiで行いこの時の
画素当たりの平均露光時間は約10-7秒である。
【0198】露光後、実施例9と同様の現像処理を行な
った。露光方式(1)で露光し、現像処理して得られた
結果を表Hに示した。マゼンタ濃度0.5にカブリ濃度
を加えた濃度を発色させるのに必要な露光量の逆数をも
って感度とした。アルゴンガス置換−30℃保存で、試
料番号61の感度を100としたときの各試料の相対感
度を示した。また、80%RH、50℃に保存した試料
と酸素分圧10気圧下に保存したときの感度は、各試料
のアルゴンガス置換−30℃保存での感度を各々100
としたときの相対感度を相対値として示した。
【0199】更に、上の記載法に準じて、露光方式
(2)の半導体レーザーを用いた走査露光を行なった場
合にも、同様の結果が得られた。
【0200】実施例14 実施例13の感光材料を、自動現像機を用いて下記現像
処理(II)を施した他は実施例13と同様に試験したと
ころ得られた結果は実施例13と同様のものであった。 感光材料の処理:現像処理(II) 前記感光材料に、自動現像機を用いて下記現像処理(I
I)を施した。 (上記の各工程処理時間は、感光材料が一つの処理液に
侵入した後、この処理液から出て次の処理液に侵入する
までの空中時間を含めた値を指す。該処理時間における
空中時間の比率は通常処理機の大きさによって異なる
が、本発明の実施例においては5%〜40%の範囲であ
った。)
【0201】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピルナフタレン−(β) スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g な し 臭化カリウム 0.03g な し 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロ キシプロピル)−3−メチルアニリン 12.8g 27.8g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 10.0g 13.0g 蛍光増白剤 (チバガイギー社製UVITEX−CK) 2.0g 6.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.95 上記補充液の補充量は感光材料1m2 たり35mlとした。 漂白定着液 タンク液 補充液 水 400ml 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 250ml エチレンジアミン四酢酸 3.4g 8.5g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム・2水塩 73.0g 183g 亜硫酸アンモニウム 40g 100g 臭化アンモニウム 20.0g 50.0g 硝酸(67%) 9.6g 24g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 5.80 5.10 上記補充液の補充量は感光材料1m2 あたり35mlとした。 リンス液:タンク液、補充液ともイオン交換水を使用
し、補充量は60ml/m2 とした。
【0202】実施例15 実施例13の感光材料を前記自動現像機を用いて、実施
例14の現像処理で4−アミノ−N−エチル−N−(3
−ヒドロキシプロピル)−3−メチルアニリンおよびジ
ナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒド
ロキシルアミノの代りに、N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノア
ニリン硫酸塩をタンク液5.0g、補充液11.5g加
えた以外は同様にして試験したところ、得られた結果
は、実施例13と同様のものであった。実施例13、1
4、15から本発明の色素は高感度であり、過酷な条件
下に置かれても非常に安定であることが理解できる。
【0203】実施例16 ゼラチン72gおよびNaClを16g含有する水溶液
中へ、AgNO3 を1Kg含有する水溶液と、KBrを
161gおよびNaClを205g含有する水溶液とを
同時に一定の速度で32分間添加した。(Br=23モ
ル%)この時、前半の10分間に塩化ロジウムとK3
rCl6 とをそれぞれ5×10-7モル/銀モルとなるよ
うに添加した。次に可溶性塩類を除去し、ゼラチンを加
えた。次に、pHを6.0、pAgを7.5に調整して
から、塩化金酸とハイポを添加し60℃にて化学増感を
施した。化学増感の時間はそれぞれ最も高い感度を与え
る点を選んだ。この乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを
添加し、防腐剤としてフェノキシエタノールを加えた。
【0204】こうして得られた乳剤を1kgずつ採り、
各々に表Iに示すように、増感色素の0.05%メタノ
ール溶液110ml、一般式(IV)の化合物の0.3%
メタノール溶液、及び一般式(V)の化合物の0.5%
メタノール溶液を加えた後、ハイドロキノンを100m
g/m2 、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテッ
クスをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤として2−
ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを85m
g/m2添加し、ポリエステル支持体上に銀3.7g/
2 となるように塗布した。ゼラチンは2.0g/m2
であった。この上にゼラチン0.8g/m2 、マット剤
として平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート
40mg/m2 、平均粒径4μmのコロイダルシリカ3
0mg/m2 、シリコーンオイル80mg/m2 、塗布
助剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩8
0mg/m2 、下記構造式の界面活性剤2mg/
2 、ポリエチルアクリレートラテックス150mg/
2 及び1,1′−ジスルホブチル−3,3,3′,
3′−テトラメチル−5,5′−ジスルホインドトリカ
ルボシアニンカリウム塩6mg/m2 を保護層として塗
布した。これらの試料のポリエステル支持体をはさんだ
反対側には下記組成のバック層およびバック保護層を有
している。
【0205】 (バック層) ゼラチン 2.4g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 60mg/m2 染 料 80mg/m2 染 料 30mg/m2 1,1′−ジスルホブチル−3,3,3′,3′− テトラメチル−5,5′−ジスルホインドトリカ ルボシアニンカリウム塩 80mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2 ポリビニル−ベンゼンスルホン酸カリウム 30mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 0.75g/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒子サイズ3.5μm) 40mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 界面活性剤 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0206】
【化58】
【0207】こうして得られた試料を780nmに発光
を有する半導体レーザーを用いてスキャニング露光を行
った。次に下記組成の現像液、定着液を用いて、富士写
真フイルム(株)製自動現像機FG−310PTSにて
38℃14秒現像、定着、水洗、乾燥をし、センシトメ
トリーを行った。濃度3.0を与える露光量の逆数を感
度として、相対感度でカブリ値と共に表Iに示した。
【0208】 現像液処方 水 720ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 4g 水酸化ナトリウム 44g 亜硫酸ソーダ 45g 2−メチルイミダゾール 2g 炭酸ソーダ 26.4g ホウ酸 1.6g 臭化カリウム 1g ハイドロキノン 36g ジエチレングリコール 39g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.2g ピラゾン 0.7g 水を加えて 1リットル 定着液処方 チオ硫酸アンモニウム 170g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15g 硼酸 7g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g エチレンジアミン四酢酸 0.1g 酒石酸 3.5g 水を加えて 1リットル
【0209】
【表12】
【0210】表Iから本発明の増感色素は高感度である
ことがわかる。
【0211】実施例17(ハレーション防止層) ゼラチン80gを水1リットルに溶解し、これにポリ
(ジエチルアミノエチルメタクリレート)の5%水溶液
80ml、サポニンの20%水溶液15ml、クロム明
ばんの1%水溶液100ml及びI−19のメチン色素
の3%水溶液300mlを各々加えて染料ゼラチン溶液
をつくった。セルローズアセテート写真支持体上に上記
の染料ゼラチン溶液を塗布しハレーション防止層とし
た。その上にアンヒドロ−11−エチル−3,3′−ビ
ス(スルホプロピル)ナフト〔1,2−d〕チアカルボ
シアニンヒドロキサイドと9−エチル−3,3′−ビス
−(スルホブチル)ゼレナカルボシアニン ヒドロキシ
ドとの併用によってパンクロマチックに分光増感された
塩臭化銀乳剤(臭化銀約17モル%)を塗布し、その上
に保護ゼラチン層を設け製版用写真材料をつくった。
【0212】このようにしてつくった写真材料にコンタ
クトスクリーン(1インチ当り133線)を密着させて
光楔露光を与え、下記の組成の現像液を用いて20℃で
3分間現像した後、常法に従って定着、水洗、乾燥し
た。 現像液組成 水 500ml 無水亜硫酸ナトリウム 30g パラフォルムアルデヒド 7.5g 重亜硫酸ナトリウム 2.2g 硼酸 7.5g ハイドロキノン 22.0g 臭化カリウム 1.6g 水を加えて 1リットル 処理後の写真材料は、未露光部分に汚染が殆んど認めら
れなかった。また、すぐれたエッジグラジエントを有す
る網点像が得られた。
【0213】実施例18 本発明による熱現像カラー感光材料の具体的実施例を示
す。
【0214】乳剤(C)の調製方法について述べる。良
く攪拌しているゼラチン水溶液(組成を表Jに示す)
に、表Kに示されているI液とII液を18分かけて、同
時に添加した。I液とII液の添加終了後5分後に III液
とIV液を42分かけて同時に添加した。化59の沈降剤
を用いて、水洗(pH=4.1)後、ゼラチン22gを
加えて、NaClとNaOHの水溶液を添加してpH=
6.1、pAg=7.6(40℃で測定)に調節して再
分散した。その後、トリエチルチオ尿素と4−ヒドロキ
シ−6−メチル−(1,3,3a,7)−テトラアザイ
ンデンを用いて60℃で最適に化学増感した。最適と
は、カブリの出ない範囲で感度が最も出る条件のことで
ある。得られた乳剤は、平均粒子サイズ0.26μmで
変動係数8.5%の単分散立方体乳剤粒子で、収量は6
35gであった。
【0215】
【化59】
【0216】
【表13】
【0217】
【化60】
【0218】
【表14】
【0219】乳剤(D)の調製方法について述べる。乳
剤(C)において、増感色素(S−7)の0.5%メタ
ノール溶液80mlを全てI液とII液の添加終了後に添
加し、硫黄増感剤をトリエチルチオ尿素をチオ硫酸ナト
リウムに変更した以外は、乳剤(C)と全く同様にして
乳剤(D)を調製した。得られた乳剤は、平均粒子サイ
ズ0.31μmで変動係数10.2%の単分散の矩形に
近いやや歪んだ立方体乳剤粒子で、収量は635gであ
った。
【0220】次に、色素供与性物質のゼラチン分散物の
作り方について述べる。化61に示すマゼンタの色素供
与性物質(DeM)を14.64g、化65に示す還元
剤(Cpd−15)を0.81g、化64に示すメルカ
プト化合物(Cpd−13)を0.20g、化66に示
す界面活性剤(Cpd−18)を0.38g、化68に
示す高沸点有機溶媒(Solv−8)を5.1g秤量
し、酢酸エチル70mlを加え、約60℃に加熱溶解さ
せ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの
10%溶液100gと水60mlとを攪拌混合した後、
ホモジナイザーで10分間、10000rpmにて分散
した。この分散液をマゼンタの色素供与性物質の分散物
と呼ぶ。
【0221】化62に示すシアンの色素供与性物質(D
eC1)を7.3g、化62に示すシアンの色素供与性
物(DeC2)を10.6g、化65に示す還元剤(C
pd−15)を1.0g、化64に示すメルカプト化合
物(Cpd−13)を0.3g、化66に示す界面活性
剤(Cpd−18)を0.38g、化49に示す高沸点
有機溶媒(Solv−3)を9.8g秤量し、酢酸エチ
ル50mlを加え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶
液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液1
00gと水60mlとを攪拌混合した後、ホモジナイザ
ーで10分間、10000rpmにて分散した。この分
散液をシアンの色素供与性物質の分散物と呼ぶ。
【0222】化63に示すイエローの色素供与性物質
(DeY)を18.75g、化65に示す還元剤(Cp
d−15)を1.0g、化64に示すメルカプト化合物
(Cpd−13)を0.12g、化66に示す界面活性
剤(Cpd−18)を1.5g、化49に示す高沸点有
機溶媒(Solv−3)を7.5g、化70に示す染料
(F)を2.1gを秤量し、酢酸エチル45mlを加
え、約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この
溶液と石灰処理ゼラチンの10%溶液100gと水60
mlとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10分間、
10000rpmにて分散した。この分散液をイエロー
の色素供与性物質の分散物と呼ぶ。
【0223】これらにより、表Lに記載の熱現像カラー
感光材料87を構成することができる。第五層の乳剤層
以外は塗布液調製時に増感色素を添加した。第五層の乳
剤層では粒子形成時に増感色素が添加されている。ま
た、これらの増感色素量は、最も感度がでるように最適
化されている。
【0224】
【表15】
【0225】
【表16】
【0226】表L中に用いた化合物は、色素供与性物質
のゼラチン分散物の作り方のところで挙げたものを含め
て、色素供与性物質として化61、化62、化63に示
されるもの、メルカプト化合物として化64に示される
もの、還元剤として化65に示されるもの、界面活性剤
として化66に示されるもの、硬膜剤として化67に示
されるもの、高沸点有機溶媒として化49、化68に示
されるもの、安定剤として化合物(IV-I)、増感色素と
して化69に示されるもの、染料として化70に示され
るもの、水溶性ポリマー化合物として化71に示される
ものである。
【0227】
【化61】
【0228】
【化62】
【0229】
【化63】
【0230】
【化64】
【0231】
【化65】
【0232】
【化66】
【0233】
【化67】
【0234】
【化68】
【0235】
【化69】
【0236】
【化70】
【0237】
【化71】
【0238】また、カブリ防止剤(1)はベンゾトリア
ゾールであり、マット剤はコロイダルシリカ(平均粒径
3μm)である。
【0239】上記感光材料87の第3層の乳剤(C)に
おいて、トリエチルチオ尿素と4−ヒドロキシ−6−メ
チル−(1,3,3a,7)−テトラアザインデンの添
加後に本文記載の増感色素S−4を添加し、70℃にて
30分間攪拌した。塗布時において増感色素(S−1
0)は除去して、比較例の感光材料88を作成した。増
感色素S−4の添加量は、塗布量にして8.5×10-4
g/m2 であった。
【0240】本発明の感光材料の作成 感光材料88の第3層に乳剤において、増感色素S−4
を増感色素I−3に変更した以外は感光材料88と全く
同様にして、感光材料89を作成した。増感色素の添加
量は、塗布量にして8.5×10-4g/m2 であった。
【0241】次に色素固定材料の作り方について述べ
る。ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に表Mの
構成で塗布し色素固定材料を作った。
【0242】
【表17】
【0243】表Mに用いた化合物は、シリコーンオイル
として化72に示されるもの、界面活性剤として化73
に示されるもの、媒染剤として化74に示されるもの、
硬膜剤として化75に示されるものである。
【0244】
【化72】
【0245】
【化73】
【0246】
【化74】
【0247】
【化75】
【0248】又、ポリマー、高沸点有機溶媒、マット剤
はそれぞれ以下に示すものである。ポリマー*5はビニ
ルアルコールアクリル酸ナトリウム共重合体(75/2
5モル比)であり、ポリマー*7はデキストラン(分子
量70000)であり、高沸点有機溶媒*8はレオフォ
ス95(味の素(株)製)であり、マット剤*10はベ
ンゾアナミン樹脂(10μmを越える粒子の割合が18
vol%)である。
【0249】次に、以下の露光と処理とにより評価を行
った。特願平2−129625号記載のレーザー露光装
置を用い、表Nに示す条件で感光材料87〜89を露光
し、露光済の感光材料の乳剤面に12cc/m2 の水を
ワイヤーバーで供給し、その後、前記色素固定材料と膜
面が接するように重ね合わせた。吸水した膜の温度が9
0℃となるように温度調節したヒートドラムを用い、2
0秒間加熱した後、感光材料から色素固定材料を引きは
がし色素固定材料上に画像を得た。
【0250】
【表18】
【0251】転写濃度は、自動記録濃度計で測定し、カ
ブリおよび感度(カブリ+1.0を与える露光量の逆
数)を求めた。
【0252】分光感度は、各感光材料に、一連のモノク
ロ光をウェッジを通して5秒間露光し、上記と同様の処
理をして測定した。810nmの露光により生じるシア
ンによるイエロー中の混色を評価するために、810n
mの露光によるシアン発色層の分光感度S810 に対する
750nmの露光によるシアン発色層の分光感度S750
の比S750 /S810を測定した。この比が大きいほど、
混色が少なく色分離が優れる。
【0253】生保存安定性の評価は、塗布直後の試料
と、塗布後60℃、60%RHに3日間保存した試料に
ついて行なった。感度、カブリは、塗布直後の試料およ
び塗布後60℃、60%RHに3日間保存した試料につ
いて測定した。感度は感光材料87の塗布直後の試料の
値を100とした。
【0254】以上の方法により、感光材料87、88、
89について、シアン発色層の極大分光感度の波長、分
光感度比S750 /S810 、感度、カブリを測定し、表O
にまとめた。
【0255】
【表19】
【0256】表Oの結果より、本発明の感光材料は、高
感度で生保存安定性に優れ、しかも、色分離性が良好で
あることがわかる。
【0257】
【発明の効果】一般式(I)で表わされる化合物は、ハ
ロゲン化銀写真乳剤系において、分光増感剤として有用
であり、また染料としても用いられうる。また式(I)
の化合物と特定の強色増感剤との組み合わせによりハロ
ゲン化銀写真乳剤系で高い分光感度が得られ、式(I)
の化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料は写真感度及
び保存性(特に分光感度、カブリ)の点で、従来の化合
物よりも優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるメチン色素
    を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
    銀感光材料。 【化1】 一般式(I)中、Z1 及びZ2 は、各々独立に、5また
    は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表
    す。Qは5または6員環を形成するのに必要な原子群を
    表す。R1 はアルキル基、アリール基または複素環基を
    表す。R2 及びR3 は各々アルキル基を表す。L1 、L
    2 、L3 、L4 、L5 及びL6 は各々メチン基を表す。
    1 及びn2 は各々0または1を表す。Mは電荷中和イ
    オンを表し、mは分子中の電荷を中和させるために必要
    な0以上の数である。
  2. 【請求項2】 前記メチン色素が下記一般式(II)で表
    されるメチン色素であることを特徴とする請求項1記載
    のハロゲン化銀感光材料。 【化2】 一般式(II)中、Z3 及びZ4 は、各々独立に、ベンゾ
    チアゾール環またはナフトチアゾール環を形成するのに
    必要な原子群を表す。R4 及びR5 は、各々独立に、ア
    ルキル基、アリール基または複素環基を表す。R6 及び
    7 は各々アルキル基を表す。L7 及びL8 は各々メチ
    ン基を表す。M1 は電荷中和イオンを表し、m1 は分子
    中の電荷を中和させるために必要な0以上の数である。
JP3261389A 1991-09-13 1991-09-13 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP2692021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261389A JP2692021B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 ハロゲン化銀感光材料
DE69230456T DE69230456T2 (de) 1991-09-13 1992-09-11 Photographisches Silberhalogenidmaterial
EP92115605A EP0532042B1 (en) 1991-09-13 1992-09-11 Silver halide photographic material
US08/397,725 US5489505A (en) 1991-09-13 1995-03-02 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261389A JP2692021B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572662A true JPH0572662A (ja) 1993-03-26
JP2692021B2 JP2692021B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17361181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3261389A Expired - Fee Related JP2692021B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5489505A (ja)
EP (1) EP0532042B1 (ja)
JP (1) JP2692021B2 (ja)
DE (1) DE69230456T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69303356T2 (de) * 1992-12-16 1997-01-23 Eastman Kodak Co Rotsensibilisatoren für silberchloridreiche Emulsionen
EP0844514A1 (en) * 1996-11-21 1998-05-27 Agfa-Gevaert N.V. Photothermographic recording material having tabular grains
EP1160622A1 (en) * 2000-05-27 2001-12-05 Agfa-Gevaert N.V. A bleach-fixing concentrate
US7122544B2 (en) 2000-12-06 2006-10-17 Signal Pharmaceuticals, Llc Anilinopyrimidine derivatives as IKK inhibitors and compositions and methods related thereto
US7129242B2 (en) * 2000-12-06 2006-10-31 Signal Pharmaceuticals, Llc Anilinopyrimidine derivatives as JNK pathway inhibitors and compositions and methods related thereto
EP1487436A4 (en) * 2002-03-08 2009-06-03 Signal Pharm Inc POLYTHERAPY FOR TREATING, PREVENTING OR MANAGING PROLIFERATIVE DISORDERS AND CANCERS
US20040034084A1 (en) * 2002-05-24 2004-02-19 Celgene Corporation Methods for using JNK inhibitors for treating or preventing disease-related wasting
US6664036B1 (en) * 2002-08-28 2003-12-16 Eastman Kodak Company Homogeneous single-part color developer per color film processing and method of using same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126235A (en) * 1989-03-22 1992-06-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Full color recording material and a method of forming colored images
JPH0786674B2 (ja) * 1989-06-13 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2663033B2 (ja) * 1990-02-22 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤
JP2767491B2 (ja) * 1990-10-08 1998-06-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2849884B2 (ja) * 1992-04-17 1999-01-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69230456T2 (de) 2000-05-04
JP2692021B2 (ja) 1997-12-17
EP0532042A1 (en) 1993-03-17
US5489505A (en) 1996-02-06
DE69230456D1 (de) 2000-01-27
EP0532042B1 (en) 1999-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515162B2 (ja) メチン化合物
US5223389A (en) Silver halide emulsion
JP2663033B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2692021B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4800154A (en) Silver halide photographic emulsion
JP2767491B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075615A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297500A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5491057A (en) Silver halide emulsion
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0357082A2 (en) Silver halide photographic emulsions
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
EP0559195B1 (en) Silver halide photographic material
US4493889A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
US5871897A (en) Silver halide photographic material
JP3442130B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5356769A (en) Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound
JP3536955B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2767490B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0726159A (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH04362932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH04238342A (ja) ハロゲン化銀乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees