JPH0572629U - 自動ブレーキ装置 - Google Patents

自動ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0572629U
JPH0572629U JP2379592U JP2379592U JPH0572629U JP H0572629 U JPH0572629 U JP H0572629U JP 2379592 U JP2379592 U JP 2379592U JP 2379592 U JP2379592 U JP 2379592U JP H0572629 U JPH0572629 U JP H0572629U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
distance
vehicle
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2379592U
Other languages
English (en)
Inventor
勝也 三宅
Original Assignee
株式会社曙ブレーキ中央技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 filed Critical 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所
Priority to JP2379592U priority Critical patent/JPH0572629U/ja
Publication of JPH0572629U publication Critical patent/JPH0572629U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 自動ブレーキ装置の安全性と快適性を高め、
かつ制動距離を短縮する。 【構成】 車両進行方向にある障害物までの距離を測定
する測定部1と、この測定部からの信号を入力としブレ
ーキを自動的に作動させるか否かを判断する制御部3
と、この制御部からの指令によりブレーキを作動させる
駆動部4とを備えている自動ブレーキ装置において、前
記制御部に、車両がブレーキ2を自動的に作動させるべ
き領域に接近した際、一定時間前記駆動部を脈動動作さ
せるための信号を送出する脈動信号送出部5を設けた。
これにより運転者に警告を発することができるととも
に、予備的な減速も可能となり制動距離を短縮すること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は自動ブレーキ装置に係り、特に車両進行方向にある障害物までの距離 を測定して自動的にブレーキがかかるようにした装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両の安全性を高めるため、車両進行方向にある障害物までの距離を測 定して自動的にブレーキをかけるようにした自動ブレーキ装置(例えば実開昭6 0−125265号公報)が提案されている。これは図7に示すように、車両に 、障害物までの距離を測定する測定部1を設け、この測定部1の後段に、ブレー キ2を自動的に作動させるか否かを判断する制御部3を設けたものである。
【0003】 そして、この制御部3からの指令によりブレーキ2を作動させる駆動部4が作 動し、自動的にブレーキがかかるようになっている。 これにより居眠り運転等における追突事故が防止できる効果がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、このような自動ブレーキ装置が作動するときは、一般に運転者が危 険を認識していない場合が多いため、不意に減速された場合、運転者がハンドル やフロントガラス等に接触する虞れがある。
【0005】 不意の減速によるこのような不快感を軽減する方法としては危険が接近した段 階で警報音をならすことが考えられるが、警報が鳴ってから、実際にブレーキを 掛け始めるまでにはタイムラグがあり、その間車両は空走してしまうこととなる 。本考案は前記事項に鑑みてなされたもので、危険が接近した段階で運転者に警 告を発し、これと同時に、予備的な減速をもできるようにした自動ブレーキ装置 を提供することを技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記技術的課題を解決するために、車両進行方向にある障害物までの 距離を測定する測定部1と、この測定部1からの信号を入力としブレーキ2を自 動的に作動させるか否かを判断する制御部3と、この制御部3からの指令により ブレーキ2を作動させる駆動部4とを備えている自動ブレーキ装置において以下 のような構成とした。
【0007】 即ち、第1の構成として、前記制御部3に、車両がブレーキを自動的に作動さ せるべき領域に接近した際、一定時間前記駆動部を脈動動作させるための信号を 送出する脈動信号送出部5を設けた。
【0008】 ブレーキの効きを脈動させる方法としては、ブレーキ圧を脈動させるのが最適 であり、例えば、ブレーキ液圧源とホイールシリンダとの間に電磁式入口バルブ 及びホイールシリンダとリザーバとの間に電磁式出口バルブを設け、これらの電 磁式ディケイバルブに交互に電圧を印加することにより実現することができる。 この脈動の周波数は2〜4Hz程度、ブレーキ圧は最大10Kg/cm2程度が好ま しい。
【0009】 また、第2の構成として、前記制御部内に、前記障害物までの距離について、 警告を発すべき第1距離とブレーキを要する第2距離とを設定し、前記測定部か ら入力された信号がこのいずれの距離に該当するかを判別し、第1距離であると 判別した場合には前記ブレーキの脈動動作を開始し、第2距離であると判別した 場合にはブレーキ動作を自動的に開始するように構成することができる。
【0010】 なお、前記制御部は、ブレーキペダルの動作に連動するよう設けられたブレー キスイッチからの信号を入力し、ブレーキペダルが踏まれたか否かを検出して、 ブレーキペダルが踏まれた場合にのみ前記脈動動作を停止して所期のブレーキ動 作に移行するよう構成することができ、このように構成したときには脈動動作の 解除が迅速に行える。
【0011】
【作用】
車両に設けられた測定部1は障害物までの距離を測定するものであり、この測 定部1からの信号は、車両のブレーキ2を自動的に作動させるか否かを判断する 制御部3に入力される。
【0012】 この制御部3ではブレーキ2を作動させるべき危険領域までに車両が障害物に 接近する前に脈動信号送出部5を作動させる。脈動信号送出部5は駆動部4を脈 動的に作動させ車体を振動させる。
【0013】 これにより運転者が危険が接近していること認識でき、ブレーキをかける。 一方、何等かの理由により運転者がブレーキをかけなかった場合、車両が危険領 域まで接近することとなるが、この場合制御部3は脈動を停止させ本来の自動ブ レーキをかけ車両を停止させる。
【0014】 このように危険が接近した段階で運転者に警告を発し、これと同時に予備的な 減速をもできるため、運転者によるブレーキまたは本来の自動ブレーキ装置がか かるまでの空走距離を短縮することができる。
【0015】 なお、前記制御部に、ブレーキスイッチからの信号を入力する構成を採った場 合、ブレーキペダルが踏まれた場合にのみ前記脈動動作を停止して所期のブレー キ動作に移行する。このように構成したときにはブレーキペダルの踏み込みと同 時に脈動動作の解除が行える。このときブレーキを掛ける以前の脈動状態にあっ ては既にある程度ブレーキ圧力が上昇した状態にあるため、ブレーキを掛け始め た際の無効ストロークが少なくなり、運転者がブレーキを掛けた場合の反応をよ り迅速に伝えることができ、制動距離の短縮をも図ることができる。
【0016】
【実施例1】 本考案の実施例を図1ないし図6に基づいて説明する。 測定部1は車両進行方向にある障害物までの距離を測定するものであり、超音 波式、電波式、あるいは光学式の前方車検出レーダーが用いられている。
【0017】 この測定部1の次段には制御部(ECU)3が接続されており、この制御部3 で車両のブレーキ2を自動的に作動させるか否かを判断するようになっている。 この制御部3には測定部1からの信号の他、車速センサ6からの信号を入力され るようになっている。車速センサ6はトランスミッション(図示せず)から信号 を得て車軸の回転速度を検出するようになっている。
【0018】 この制御部3の後段にはブレーキ2を作動させる駆動部4が接続されている。 この駆動部4はブレーキ液圧源、リザーバと制御弁装置からなっており、ブレー キ2内のホイールシリンダ2cへの加圧力を制御するためのものである。制御弁 装置は電磁式入口、出口バルブ(図示せず)が用いられており、これらの電磁式 バルブに交互電圧を印加させホイールシリンダを液圧源またはリザーバに接続す ることができるようになっている。前記駆動部4にはブレーキペダルとブレーキ マスタシリンダからなる通常のブレーキ装置8が接続されている。
【0019】 このブレーキ装置8にはブレーキペダルの動作に連動するブレーキスイッチ7 が設けられており、このブレーキスイッチ7の出力端子は前記制御部3及びスト ップランプ装置(図示せず)に接続されている。
【0020】 前記制御部3には、車両が障害物に接近して、ブレーキを自動的に作動させる べき距離まで接近した際、一定時間前記駆動部を脈動動作させるための信号を送 出する脈動信号送出部5が設けられている。この脈動信号送出部5は前記駆動部 4の制御弁装置を開閉することによりホイールシリンダ2cへの加圧力を制御し 、ブレーキ2を掛けたり緩めたりすることができるようになっている。
【0021】 そして前記脈動の周波数は4Hz、ブレーキ圧は最大10Kg/cm2に設定されて いる。 以下、実施例1の動作を図3のフローチャート図及び図4のグラフ図により説 明する。
【0022】 始めにステップ100において車両の速度が測定される。続いてステップ10 1で車両の減速率が算出される。そしてステップ102で測定部1が障害物まで の距離を測定し、ステップ103で障害物(前方車)との距離が安全許容距離で あるか否かが計算され、ステップ104で判別される。即ち、安全許容距離以上 である場合(否定枝N)にはブレーキを解除状態にするステップ111に移行し 、安全許容距離以下(危険になり始める距離に至る)となった場合には肯定枝Y に移行する。この肯定枝Yはステップ105に移行し車両減速率(gk)が所定値 以下であるか否かが判別される。車両減速率が所定値以下、即ち、運転者が危険 を認識していないと判断された場合には肯定枝Yからステップ106に至る。
【0023】 ステップ106は一定時間経過したか否かが判断され、一定時間経過前、即ち 、危険を運転者に知らせるべき段階にあっては否定枝Nからステップ108に移 行し、ブレーキ圧を脈動させる。一方、一定時間(t)経過後は危険を運転者に知 らせるべき段階を過ぎているため肯定枝Yから直ちに自動ブレーキをかけるステ ップ107に移行する。
【0024】 前記ステップ105で車両減速率が所定値以上、即ち、運転者が危険を認識し てブレーキをかけている場合には否定枝Nからステップ109に移行しブレーキ 圧が保持される。
【0025】 前記ステップ109及びステップ108はいずれもステップ110に移行し、 車両速度が0になったか否かが判別される。肯定枝Yではブレーキが解除される ステップ111に移行し、車両が完全に停止していない状態では否定枝Nからス テップ112に移行し、前記したループを繰り返すルーチンに入る。
【0026】 ブレーキ圧の状態は図4の実線にて示すようブレーキ圧力の加圧、減圧を繰り 返して運転者に注意を促す。そして一定時間(t)経過後は大幅に上昇して車両を 停止させる。
【0027】 以上、要するに制御部3ではブレーキ2を作動させるべき危険領域までに車両 が障害物に接近する前に脈動信号送出部5を作動させて運転者に注意を促し、ま た、何等かの理由により運転者がブレーキをかけなかった場合には、自動ブレー キをかけて安全を確保する。
【0028】 このように危険がせまったときは車体を振動させて運転者に警告を発すると同 時に予備的な減速をもできるため、運転者によるブレーキまたは本来の自動ブレ ーキ装置がかかるまでの空走距離を短縮することができる。
【0029】 なお、上記の実施例にて脈動の周期は一定であるが、図4の点線のごとく徐々 に周期を早めて車体への振動を時間経過とともに強めるようにしてもよい。
【0030】
【実施例2】 次に、実施例2を図5のフローチャート図及び図6のグラフ図により説明する 。 なお、ステップ100からステップ104までは前記実施例1と同様のため省略 する。
【0031】 ステップ104において、安全許容距離以上である場合(否定枝N)にはブレ ーキを解除状態にするステップ111に移行し、安全許容距離以下(危険になり 始める距離に至る)となった場合には肯定枝Yからステップ120に至る。
【0032】 ステップ120ではブレーキペダルが踏まれたか否かが判断される。ここで運 転者が危険を察知してブレーキペダルを踏んだ場合には、肯定枝Yからステップ 110に移行する。
【0033】 一方、ブレーキペダルが踏まれていない場合には、否定枝Nからステップ10 8に移行し、危険を運転者に知らせるべくブレーキ圧を脈動させる。 前記ステップ108及びステップ106の肯定枝Yはステップ110に移行し 、車両速度が0になったか否かが判別される。肯定枝Yではブレーキが解除され るステップ111に移行し、車両が完全に停止していない状態では否定枝Nから ステップ112に移行し、前記したループを繰り返すルーチンに入る。
【0034】 ブレーキ圧の状態は図6の実線にて示すようブレーキ圧力の加圧、減圧を繰り 返して運転者に注意を促す。そしてブレーキペダルを踏むとブレーキ液圧は直ち に上昇して車両を停止させる。
【0035】
【実施例3】 次に、実施例3を図8のフローチャート図及び図9のグラフ図により説明する 。 なお、ステップ100からステップ102までは前記実施例1および2と同様の ため省略する。次ステップ113で障害物(前方車)との距離が安全許容距離で あるか否かが計算される。ここで、車速(v)係数(k)を掛けた値を安全許容 距離であるか否かの敷居値(a)とするが、障害物に接近して警告を発すべき 第1距離a1(例えば100m)と、ブレーキを作動させるべき第2距離a2( 例えば30m)との2種類のデータが設定されている。
【0036】 次ステップ114では前方車までの距離が第1距離a1以下であるか否かが判 断される。即ち、第1距離a1以下である場合にはブレーキペダルを踏んだか否 かが判別されるステップ115に移行し、第1距離a1以上である場合にはブレ ーキをかける必要がないのでブレーキ解除のステップ111に移行する。そして ステップ115でブレーキペダルを踏んだときには車速が0になった(停止)し ているか否かを判別するステップ110に移行する。
【0037】 一方、ブレーキペダルを踏まない否定枝Nはステップ116に移行し、前方車 までの距離が第2距離a2以下であるか否かが判断される。即ち、第2距離a2 以下である場合には肯定枝Yよりブレーキ圧を加圧するステップ107に移行し 、否定枝Nはブレーキ圧脈動させるステップ108に移行する。ステップ107 及び108はステップ110に移行し、車速が0になるまで継続される。そして 車速が0になったとき肯定枝Yよりブレーキ解除ステップ111に移行する。一 方、依然走行中である場合には否定枝Nよりステップ112に移行し、前記した ループを繰り返すルーチンに入る。
【0038】 前記したブレーキ圧脈動状態から自動ブレーキ状態に移行したときのブレーキ 圧の状態を図9の実線にて示す。前方車までの距離が第1距離a1以下である第 1段階ではブレーキ圧力が加圧、減圧を繰り返して運転者に注意を喚起し、さら に前方車までの距離が第2距離a2以下となった第2段階ではブレーキ圧力が上 昇して自動ブレーキが掛かる。
【0039】 なお、どのモードでもブレーキペダルを踏むとブレーキ液圧が直ちに上昇して 車両を停止させるのは勿論である。
【0040】
【考案の効果】
本考案によれば、自動ブレーキをかける以前に、ブレーキを脈動させるように 構成したので、危険が接近した段階で運転者に警告を発することができる。この ため不意な減速による不快感を防止できると同時に、ブレーキの脈動による予備 的な減速もでき制動距離を短縮することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示すクレーム対応図
【図2】本考案の実施例を示すブロック図
【図3】本考案の第1実施例を示すフローチャート図
【図4】本考案の第1実施例を示すグラフ図
【図5】本考案の第2実施例を示すフローチャート図
【図6】本考案の第2実施例を示すグラフ図
【図7】従来の自動ブレーキ装置のブロック図
【図8】本考案の第3実施例を示すフローチャート図
【図9】本考案の第3実施例を示すグラフ図
【符号の説明】
1・・測定部、 2・・ブレーキ、 3・・制御部、 4・・駆動部、 5・・脈動信号送出部、 6・・車速センサ、 7・・ブレーキスイッチ。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両進行方向にある障害物までの距離を
    測定する測定部と、この測定部からの信号を入力としブ
    レーキを自動的に作動させるか否かを判断する制御部
    と、この制御部からの指令によりブレーキを作動させる
    駆動部とを備えている自動ブレーキ装置において、 前記制御部は、車両がブレーキを自動的に作動させるべ
    き領域に接近した際、一定時間前記駆動部を脈動動作さ
    せるための信号を送出する脈動信号送出部を備えている
    ことを特徴とする自動ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】前記制御部は、ブレーキペダルの動作に連
    動するよう設けられたブレーキスイッチからの信号を入
    力し、ブレーキペダルが踏まれたか否かを検出して、ブ
    レーキペダルが踏まれた場合にのみ前記脈動動作を停止
    して所期のブレーキ動作に移行するよう構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の自動ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、前記障害物までの距離に
    ついて、警告を発すべき第1距離とブレーキを要する第
    2距離とを設定してあり、前記測定部から入力された信
    号がこのいずれの距離に該当するかを判別し、第1距離
    であると判別した場合には前記ブレーキの脈動動作を開
    始し、第2距離であると判別した場合にはブレーキ動作
    を自動的に開始するように構成されていることを特徴と
    する請求項1記載の自動ブレーキ装置。
JP2379592U 1992-01-13 1992-04-14 自動ブレーキ装置 Pending JPH0572629U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2379592U JPH0572629U (ja) 1992-01-13 1992-04-14 自動ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP77692 1992-01-13
JP4-776 1992-01-13
JP2379592U JPH0572629U (ja) 1992-01-13 1992-04-14 自動ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0572629U true JPH0572629U (ja) 1993-10-05

Family

ID=26333843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2379592U Pending JPH0572629U (ja) 1992-01-13 1992-04-14 自動ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0572629U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347546A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Mazda Motor Corp 車両用制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347546A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Mazda Motor Corp 車両用制御装置
JP4635226B2 (ja) * 2001-05-29 2011-02-23 マツダ株式会社 車両用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10377366B2 (en) Vehicle control device
JP3751142B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH11139278A (ja) 車両ブレーキ装置の制御方法および装置
JPH05278581A (ja) 車両の自動制動装置
CN113104007A (zh) 驾驶辅助装置
JP2000057497A (ja) 車両走行安全装置
JP3209406B2 (ja) 車両用運転支援装置
EP1388456A1 (en) An accelerator actuated emergency braking apparatus
JP3959748B2 (ja) 車両用自動制動装置
JPH04372442A (ja) 自動ブレーキ制御装置
JP2000264092A (ja) 車間距離制御装置
JP4201479B2 (ja) 車両追突防止装置
JP3508177B2 (ja) 車両の安全装置
JPH0572629U (ja) 自動ブレーキ装置
JP2006248393A (ja) 車両用走行支援装置
JPH0542862A (ja) 車間距離制御装置
JPH08164766A (ja) 車両用灯火制御装置
JPH0732995A (ja) 車両用自動ブレーキ制御装置
JPH08171699A (ja) 車両用警報装置
JP4158177B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2532884Y2 (ja) アクセル操作の安全装置
JPH07315187A (ja) 自動ブレーキ装置の制御方法
JPH11255087A (ja) ブレーキアシストシステム
JP2005225453A (ja) 制動支援装置
JP2001515819A (ja) 自動車のブレーキシステム駆動装置および方法