JPH0572546A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPH0572546A JPH0572546A JP23810091A JP23810091A JPH0572546A JP H0572546 A JPH0572546 A JP H0572546A JP 23810091 A JP23810091 A JP 23810091A JP 23810091 A JP23810091 A JP 23810091A JP H0572546 A JPH0572546 A JP H0572546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- driving
- display cell
- drive
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 本発明は液晶セルの基板の少なくとも一方は
ガラス基板を用い、ガラス基板の端子部にガラス板から
なる駆動基板を接続し、その駆動基板の表面には駆動素
子を固着し、表示セルと駆動基板を接続する接続剤とし
て、駆動素子を駆動基板に固着する固着剤よりも低い温
度で接着出来るものを用いるものである。 【効果】 これにより、端子の接続においては両基板の
平面度がよく熱膨張率が略等しいので接続が確実に行
え、駆動基板に駆動素子を固着した後駆動基板を表示セ
ルに接続することができる。従って各々の固着・接着に
おいて表示セルの特性劣化や他方の固着を考慮する必要
がなく、かつ固着が終わってから検査などをすることも
できるし、不良が見つかっても容易に補修できる。
ガラス基板を用い、ガラス基板の端子部にガラス板から
なる駆動基板を接続し、その駆動基板の表面には駆動素
子を固着し、表示セルと駆動基板を接続する接続剤とし
て、駆動素子を駆動基板に固着する固着剤よりも低い温
度で接着出来るものを用いるものである。 【効果】 これにより、端子の接続においては両基板の
平面度がよく熱膨張率が略等しいので接続が確実に行
え、駆動基板に駆動素子を固着した後駆動基板を表示セ
ルに接続することができる。従って各々の固着・接着に
おいて表示セルの特性劣化や他方の固着を考慮する必要
がなく、かつ固着が終わってから検査などをすることも
できるし、不良が見つかっても容易に補修できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示セルの周辺部に駆
動基板を有した表示装置に関する。
動基板を有した表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より液晶表示装置等の表示装置にあ
っては端縁に端子部を形成したガラス基板を2枚貼合せ
液晶等を充填して表示セルを形成し、特開平2−891
号公報(米国特許4,836,651号)等に示されて
いる様に、その表示セルの端子部に駆動基板を設けてお
り、この駆動基板としては古くはプリント基板や金属基
板等が用いられ、最近は可撓性基板が用いられている。
またこの様な駆動基板を設けないで、特開昭50−15
9993号公報(米国特許4,008,564号)に示
されているように、駆動素子(LSI)を直接に表示セ
ルのガラス基板に固着することも提案されている。
っては端縁に端子部を形成したガラス基板を2枚貼合せ
液晶等を充填して表示セルを形成し、特開平2−891
号公報(米国特許4,836,651号)等に示されて
いる様に、その表示セルの端子部に駆動基板を設けてお
り、この駆動基板としては古くはプリント基板や金属基
板等が用いられ、最近は可撓性基板が用いられている。
またこの様な駆動基板を設けないで、特開昭50−15
9993号公報(米国特許4,008,564号)に示
されているように、駆動素子(LSI)を直接に表示セ
ルのガラス基板に固着することも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような駆動基板を
用いるときには、端子部に接続するときの熱で表示セル
の基板と駆動基板の熱膨張率の相違から基板の母材が伸
縮し、表示容量の大きい表示セルにあっては端子の密度
が高いので、端子電極のピッチずれや剥離を生じ易い。
また駆動基板の放熱特性を良くすると駆動素子の接続点
での接触不良が多発し、接続を強固にする接続剤を用い
ると、どこか一ケ所でも不良が発生したときに表示装置
全体が使えなくなってしまうこととなった。
用いるときには、端子部に接続するときの熱で表示セル
の基板と駆動基板の熱膨張率の相違から基板の母材が伸
縮し、表示容量の大きい表示セルにあっては端子の密度
が高いので、端子電極のピッチずれや剥離を生じ易い。
また駆動基板の放熱特性を良くすると駆動素子の接続点
での接触不良が多発し、接続を強固にする接続剤を用い
ると、どこか一ケ所でも不良が発生したときに表示装置
全体が使えなくなってしまうこととなった。
【0004】一方、表示セル基板に直接駆動素子を固着
するのは液晶などの表示材料に熱影響を与えないように
する必要から、駆動素子の端子部(ボンディングパッ
ト)に加熱しにくく、接続が確実に行い難く、また駆動
基板を用いるときと同様に、接続を強固にする接続剤を
用いると、どこか一ケ所でも不良が発生したときに表示
装置全体が使えなくなってしまうこととなった。
するのは液晶などの表示材料に熱影響を与えないように
する必要から、駆動素子の端子部(ボンディングパッ
ト)に加熱しにくく、接続が確実に行い難く、また駆動
基板を用いるときと同様に、接続を強固にする接続剤を
用いると、どこか一ケ所でも不良が発生したときに表示
装置全体が使えなくなってしまうこととなった。
【0005】そしてこの様な傾向は、近年の表示セルが
A4版〜B4版で200〜800×300〜2500ド
ットと高密度・大容量になるにつれ、端子がファインピ
ッチで多数整列され駆動素子も多数個用いられるので、
接続不良等がより多発することとなった。
A4版〜B4版で200〜800×300〜2500ド
ットと高密度・大容量になるにつれ、端子がファインピ
ッチで多数整列され駆動素子も多数個用いられるので、
接続不良等がより多発することとなった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の点を考慮
してなされたもので、表示セルのガラス基板の端子部に
ガラス板からなる駆動基板を接続し、その駆動基板の表
面には駆動素子を固着し、表示セルと駆動基板を接続す
る接続剤として、駆動素子を駆動基板に固着する固着剤
よりも低い温度で接着出来るものを用いるものである。
してなされたもので、表示セルのガラス基板の端子部に
ガラス板からなる駆動基板を接続し、その駆動基板の表
面には駆動素子を固着し、表示セルと駆動基板を接続す
る接続剤として、駆動素子を駆動基板に固着する固着剤
よりも低い温度で接着出来るものを用いるものである。
【0007】さらに本発明は、駆動素子を駆動基板に固
着する固着剤として金属塊と異方性導電剤とを同時に用
いるものである。
着する固着剤として金属塊と異方性導電剤とを同時に用
いるものである。
【0008】
【作用】これにより、端子の接続においては両基板の平
面度がよく熱膨張率が略等しいので接続が確実に行え、
駆動基板に駆動素子を固着した後に駆動基板を表示セル
に接続することができ、パット面積の小さい駆動素子に
於ても確実に接続できるとともに駆動素子の交換も可能
となる。
面度がよく熱膨張率が略等しいので接続が確実に行え、
駆動基板に駆動素子を固着した後に駆動基板を表示セル
に接続することができ、パット面積の小さい駆動素子に
於ても確実に接続できるとともに駆動素子の交換も可能
となる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の液晶表示装置を例にした表示
装置の要部平面図で、図2はその要部断面図である。こ
れらの図において、1は表示セルで、内面に透明電極を
有した2枚のガラス基板11を用いシール剤13で平行
に保持して基板11の間に液晶12を挾持しており、例
えば液晶分子を基板に垂直な方向に220度捩ったスー
パーツイストネマティック電界効果型の表示セルであ
る。ガラス基板11の少なくとも一方にはその基板端縁
に端子部110を有し、その端子部110は例えば透明
電極を所定の幅に設けてこれを60〜500μmピッチ
で整列したもので、その整列方向はガラス基板11の近
接端縁と平行である。
装置の要部平面図で、図2はその要部断面図である。こ
れらの図において、1は表示セルで、内面に透明電極を
有した2枚のガラス基板11を用いシール剤13で平行
に保持して基板11の間に液晶12を挾持しており、例
えば液晶分子を基板に垂直な方向に220度捩ったスー
パーツイストネマティック電界効果型の表示セルであ
る。ガラス基板11の少なくとも一方にはその基板端縁
に端子部110を有し、その端子部110は例えば透明
電極を所定の幅に設けてこれを60〜500μmピッチ
で整列したもので、その整列方向はガラス基板11の近
接端縁と平行である。
【0010】2はそのガラス基板11の端子部110に
接続された駆動基板で、電極パターン21、22を有し
たガラス板を用いている。電極パターン21は駆動素子
3の出力パットと端子部110を電気的に接続するため
のリード部を構成し、電極パターン22は駆動素子3に
信号や電力を供給するバス部を構成している。これらの
電極パターン21、22は、駆動素子3との電気的導通
が取り易く、ファインピッチで配線しても抵抗値が低い
ように、例えばインジウム系の電極の上にニッケルと金
を積層したものである。そして電極パターン21や電極
パターン22は駆動素子3の載置予定箇所に集められ、
ボンド部を形成してある。また電極パターン22の一端
は駆動基板2の長手方向端部においてフレキシブル基板
4とかフラットケーブル等により表示セルの他の辺に配
置される駆動基板とか、液晶表示装置を組み込むワード
プロセッサなどの機器の表示コントローラ部に接続され
る。このフレキシブル基板4やフラットケーブル等は配
線本数が少ないので半田等により駆動基板に接続でき、
取外しも他の接続部に影響させずに半田を溶融し接続を
はずすことができる。
接続された駆動基板で、電極パターン21、22を有し
たガラス板を用いている。電極パターン21は駆動素子
3の出力パットと端子部110を電気的に接続するため
のリード部を構成し、電極パターン22は駆動素子3に
信号や電力を供給するバス部を構成している。これらの
電極パターン21、22は、駆動素子3との電気的導通
が取り易く、ファインピッチで配線しても抵抗値が低い
ように、例えばインジウム系の電極の上にニッケルと金
を積層したものである。そして電極パターン21や電極
パターン22は駆動素子3の載置予定箇所に集められ、
ボンド部を形成してある。また電極パターン22の一端
は駆動基板2の長手方向端部においてフレキシブル基板
4とかフラットケーブル等により表示セルの他の辺に配
置される駆動基板とか、液晶表示装置を組み込むワード
プロセッサなどの機器の表示コントローラ部に接続され
る。このフレキシブル基板4やフラットケーブル等は配
線本数が少ないので半田等により駆動基板に接続でき、
取外しも他の接続部に影響させずに半田を溶融し接続を
はずすことができる。
【0011】3は表示セル1の駆動素子で、レジスタ、
ラッチ、ドライバー等の回路が形成されたシリコン集積
回路等からなり、回路面には入出力用のパッドが形成さ
れている。この駆動素子3は好ましくは略直方体であっ
て、その長手方向がガラス基板11の端子部110の列
に略平行になるよう配置されている。このように配置す
ることにより、パッドを長辺に沿って設けることができ
るので、その出力端子(液晶駆動信号を出力する端子)
のパッドを表示セル側の長辺に沿って、必要であれば短
辺をも含めて設け、これにより駆動基板2の電極パター
ン21はその配線形状をあたかも駆動素子3を要とする
略櫛歯状に設けることができ、これにより駆動素子と液
晶端子との接続が極めて短い距離でかつ配線パターン
(電極パターン21)の曲がりも少なく行える。
ラッチ、ドライバー等の回路が形成されたシリコン集積
回路等からなり、回路面には入出力用のパッドが形成さ
れている。この駆動素子3は好ましくは略直方体であっ
て、その長手方向がガラス基板11の端子部110の列
に略平行になるよう配置されている。このように配置す
ることにより、パッドを長辺に沿って設けることができ
るので、その出力端子(液晶駆動信号を出力する端子)
のパッドを表示セル側の長辺に沿って、必要であれば短
辺をも含めて設け、これにより駆動基板2の電極パター
ン21はその配線形状をあたかも駆動素子3を要とする
略櫛歯状に設けることができ、これにより駆動素子と液
晶端子との接続が極めて短い距離でかつ配線パターン
(電極パターン21)の曲がりも少なく行える。
【0012】上述の構成のうち、駆動基板2の電極パタ
ーン21は、ガラス基板11の端子部110と銀ペース
トあるいは金属粒子等が熱可塑性若しくは熱硬化性の樹
脂に混入保持された異方性導電フィルムなどからなる接
続剤5で接着され、駆動素子3は少なくともそのパッド
を駆動基板の電極パターン21、22のボンド部に固着
剤6で接着される。
ーン21は、ガラス基板11の端子部110と銀ペース
トあるいは金属粒子等が熱可塑性若しくは熱硬化性の樹
脂に混入保持された異方性導電フィルムなどからなる接
続剤5で接着され、駆動素子3は少なくともそのパッド
を駆動基板の電極パターン21、22のボンド部に固着
剤6で接着される。
【0013】そして、駆動基板2をガラス基板11に接
続剤5で固定したとき、あるいは固定するため加圧もし
くは加熱したとき、ガラス基板11が駆動基板2を支持
できるように、またこれらのガラスの加熱辺は長尺にな
るのでその接続固定のときの熱や圧力で基板が反らない
ように、さらにはその加熱のときに表示セルにも駆動素
子の固着部にも影響を与えないように、接続剤5は20
0度以下より好ましくは170度以下の低温で接着・硬
化できるものを用いるべきで、このためには接続剤の接
着成分としては過疎剤入りのブチラールとかブチラール
・石炭酸樹脂、合成ゴム・石炭酸樹脂、常温硬化型エポ
キシ系、ポリエステル系の低温接着剤を用いるとよい。
また接続剤4の塗布面積が長尺に亙ることを考慮して、
上述の接着剤の中には硬化歪みの小さいものがあるので
それを選択し、例えば半田・金属微粒子入りエポキシ系
接着剤を用いて130〜160度で硬化接着するとより
好ましい。
続剤5で固定したとき、あるいは固定するため加圧もし
くは加熱したとき、ガラス基板11が駆動基板2を支持
できるように、またこれらのガラスの加熱辺は長尺にな
るのでその接続固定のときの熱や圧力で基板が反らない
ように、さらにはその加熱のときに表示セルにも駆動素
子の固着部にも影響を与えないように、接続剤5は20
0度以下より好ましくは170度以下の低温で接着・硬
化できるものを用いるべきで、このためには接続剤の接
着成分としては過疎剤入りのブチラールとかブチラール
・石炭酸樹脂、合成ゴム・石炭酸樹脂、常温硬化型エポ
キシ系、ポリエステル系の低温接着剤を用いるとよい。
また接続剤4の塗布面積が長尺に亙ることを考慮して、
上述の接着剤の中には硬化歪みの小さいものがあるので
それを選択し、例えば半田・金属微粒子入りエポキシ系
接着剤を用いて130〜160度で硬化接着するとより
好ましい。
【0014】また、駆動素子3は、半田バンプ若しくは
ワイヤボンド法により駆動基板2の電極パターン21、
22に配線が施されることが通常なされるが、いずれも
1基板に1駆動素子しか接続しないときには有効である
もののあまり好ましくない。即ち、表示セル用の駆動基
板としては1枚の基板に複数の駆動素子を配置接続しな
ければ接続ピッチが狭いため継目の処理に困ることとな
るので、この時には半田バンプやワイヤボンド法による
と接続不良が生じたときに補修困難となり、他の複数の
駆動素子と共に基板を廃棄しなければならなくなる。そ
こでこの固着剤6は、接続剤5よりは高温であるが一定
の処理で剥離が可能な例えば中温接着剤を用いた異方性
導電剤を用いるのがよく、さらに好ましくは、固着剤は
金属塊(バンプ)と異方性導電剤とで構成し、金属塊が
溶解してしまわない温度、例えば170〜190度で異
方性導電剤を硬化接着するのがよい。
ワイヤボンド法により駆動基板2の電極パターン21、
22に配線が施されることが通常なされるが、いずれも
1基板に1駆動素子しか接続しないときには有効である
もののあまり好ましくない。即ち、表示セル用の駆動基
板としては1枚の基板に複数の駆動素子を配置接続しな
ければ接続ピッチが狭いため継目の処理に困ることとな
るので、この時には半田バンプやワイヤボンド法による
と接続不良が生じたときに補修困難となり、他の複数の
駆動素子と共に基板を廃棄しなければならなくなる。そ
こでこの固着剤6は、接続剤5よりは高温であるが一定
の処理で剥離が可能な例えば中温接着剤を用いた異方性
導電剤を用いるのがよく、さらに好ましくは、固着剤は
金属塊(バンプ)と異方性導電剤とで構成し、金属塊が
溶解してしまわない温度、例えば170〜190度で異
方性導電剤を硬化接着するのがよい。
【0015】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、駆動基板
に駆動素子を固着した後に駆動基板を表示セルに接続す
ることができるので、駆動素子の固着は表示セルへの影
響を考慮することなく確実に行え、駆動素子の特性検査
等も表示セルと組み合わせる前に行うことができる。ま
た端子の接続においては両基板の平面度がよく、また熱
膨張率が略等しいので導電性接着剤等が両基板間に均一
に存在し、かつ基板に反りなどの応力を与えないので、
両基板端子の接続が確実に行える。そして駆動素子や端
子の接続においては接続・固着の温度差があるので、不
良等が発見されればその部品等を交換しやすく、また固
着剤に金属塊と異方性導電剤を用いればパット面積の小
さい駆動素子に於ても確実に接続できるとともに駆動素
子の交換も容易となる。
に駆動素子を固着した後に駆動基板を表示セルに接続す
ることができるので、駆動素子の固着は表示セルへの影
響を考慮することなく確実に行え、駆動素子の特性検査
等も表示セルと組み合わせる前に行うことができる。ま
た端子の接続においては両基板の平面度がよく、また熱
膨張率が略等しいので導電性接着剤等が両基板間に均一
に存在し、かつ基板に反りなどの応力を与えないので、
両基板端子の接続が確実に行える。そして駆動素子や端
子の接続においては接続・固着の温度差があるので、不
良等が発見されればその部品等を交換しやすく、また固
着剤に金属塊と異方性導電剤を用いればパット面積の小
さい駆動素子に於ても確実に接続できるとともに駆動素
子の交換も容易となる。
【図1】本発明の液晶表示装置の要部平面図である。
【図2】本発明の液晶表示装置の要部断面図である。
1 表示セル 11 ガラス基板 110 端子部 2 駆動基板 21 電極パターン 22 電極パターン 3 駆動素子 5 接続剤 6 固着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 表 則夫 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥取 三洋電機株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 端縁に端子部を有するガラス基板を用い
た表示セルと、該ガラス基板の端子部に接続されたガラ
ス板からなる駆動基板と、該駆動基板の表面に固着され
た駆動素子とを有し、表示セルと駆動基板を接続する接
続剤は駆動素子を駆動基板に固着する固着剤よりも低い
温度で接着されていることを特徴とする表示装置。 - 【請求項2】 ガラス基板を用いた表示セルと、該ガラ
ス基板に接続剤で接続されたガラス板からなる駆動基板
と、該駆動基板の表面に固着された駆動素子とを有し、
駆動素子を駆動基板に固着する固着剤は金属塊と異方性
導電剤とからなる事を特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23810091A JPH0572546A (ja) | 1991-09-18 | 1991-09-18 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23810091A JPH0572546A (ja) | 1991-09-18 | 1991-09-18 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0572546A true JPH0572546A (ja) | 1993-03-26 |
Family
ID=17025178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23810091A Pending JPH0572546A (ja) | 1991-09-18 | 1991-09-18 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0572546A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0223387A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-25 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH02166492A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Fujitsu Ltd | ディスプレイパネル |
JPH0389321A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置とその作製方法 |
-
1991
- 1991-09-18 JP JP23810091A patent/JPH0572546A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0223387A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-25 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JPH02166492A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-27 | Fujitsu Ltd | ディスプレイパネル |
JPH0389321A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置とその作製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6133978A (en) | Tape carrier package and liquid crystal display device | |
JP2809522B2 (ja) | 液晶表示素子とフレキシブル基板の接続方法 | |
TWI364574B (en) | Driver chip and display apparatus including the same | |
JPH0645024A (ja) | 異方導電性接着フィルム | |
JPH04216589A (ja) | 電子回路の接続構造 | |
JPS63184781A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0425523B2 (ja) | ||
JPH0572546A (ja) | 表示装置 | |
JPH10261852A (ja) | ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板 | |
JP2002246404A (ja) | バンプ付き半導体素子 | |
JP3229902B2 (ja) | 液晶表示装置の接続方法および液晶表示装置の製造装置 | |
JP3532042B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置 | |
JP3256659B2 (ja) | 異方性導電薄膜および該異方性導電薄膜を使用したポリマー基板接続方法 | |
JPH11145373A (ja) | テープキャリアパッケージおよびテープキャリアパッケージ使用の液晶表示装置 | |
JP2003287766A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04333026A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS62126665A (ja) | センサ装置 | |
JP2008306050A (ja) | 電極接続構造および液晶表示ユニット | |
JP2000047244A (ja) | 液晶装置及びその製造方法 | |
JP2786980B2 (ja) | 液晶表示装置の製法 | |
JPH09127538A (ja) | 端子接続体及びそれを用いた検査装置 | |
JPH0613432A (ja) | 半導体集積回路装置の接続方法 | |
JPS5834487A (ja) | 平板表示装置 | |
JPH0425731Y2 (ja) | ||
JPH07244291A (ja) | 異方性導電膜、それを用いた液晶表示装置および電子印字装置 |