JPH057228B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057228B2
JPH057228B2 JP61000457A JP45786A JPH057228B2 JP H057228 B2 JPH057228 B2 JP H057228B2 JP 61000457 A JP61000457 A JP 61000457A JP 45786 A JP45786 A JP 45786A JP H057228 B2 JPH057228 B2 JP H057228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lids
painting
vehicle body
drying
car body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61000457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62157873A (ja
Inventor
Yoshio Tomioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61000457A priority Critical patent/JPS62157873A/ja
Publication of JPS62157873A publication Critical patent/JPS62157873A/ja
Publication of JPH057228B2 publication Critical patent/JPH057228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、自動車車体の製造方法に関する。
(2) 従来の技術 自動車車体の製造は、プレス工程、接合工程、
塗装・乾燥工程および組立工程の4つの工程を経
て行なわれるものであるが、従来では、プレス工
程で鋼板をプレス成形して得られた各部品を、接
合工程で溶接や接着剤(多くは乾燥硬化型)によ
り相互に組付けて自動車車体(未塗装のため、一
般的にホワイトボデイと呼ばれる)の建付を完成
させている。次に塗装・乾燥工程では、前記ホワ
イトボデイに、前処理、下塗り(一般に電着塗
装)、シーリング、中塗り、上塗りを施し、組立
工程では塗装完了後の車体にたとえばエンジン、
タイヤ、ハンドルおよびシートなどの部品を組付
けて完成車としている。
また、最近ではロボツトによる組立の完全自動
化を目的として、車体内部への部品組込みを容易
とするために、塗装後の車体からドアを外し、車
体本体とドアとを別々に艤装した後に再度組付け
る方法(特開昭53−8884号公報)もある。
(3) 発明が解決しようとする問題点 ところが上記従来の方法では、次に述べるよう
な各種の問題点がある。
先ず、接合工程で用いる接着剤は、鋼板に付着
したプレス油や防錆油に対する接着性、耐経年性
および可使時間などの点から熱硬化性型が一般に
用いられており、この接着剤の熱硬化反応は塗
装・乾燥工程での乾燥炉を利用して行なわれるの
であるが、塗装・乾燥工程では加熱、冷却の繰返
しおよび他部品との引き合いが生じる。また車体
本体への蓋物類の組付自体も接着剤の硬化反応前
に行なわれてしまうので、塗装・乾燥工程終了時
には車体本体への蓋物類の組付け部分で部品相互
間の段差や隙間が大きくなり、組付再調整が必要
であつた。
次に塗装・乾燥工程では、省人化、高品質化を
目的としてフルデイツプ式前処理や電着塗装、ま
たロボツトによるシーリング、中塗り塗装および
上塗り塗装が近年行なわれている。ところが、フ
ルデイツプ式前処理や電着塗装を行なうときに、
部品相互の隙間や合せ目を十分に処理するために
は、ボンネツト、トランクおよびドアなどの蓋物
類を開いたまま保持する必要があり、このために
必要となる保持治具の取付け、取外しを行なう作
業員が必要となる。
また、ロボツトによりシーリング、中塗り塗装
および上塗り塗装を行なう際には、その塗装範囲
は、車体表面だけでなく、ボンネツト裏側、エン
ジンルーム内、ドア裏側、車室内、トランク裏
側、さらには部品相互間の合せ目および隙間など
広範囲にわたるものであり、蓋物類を開閉しなが
らのシーリング、塗布作業はロボツトの動作機能
にとつて大きな障害となる。しかも部品裏側への
塗布作業はロボツトに無理な姿勢を要求すること
になり、部品自体の陰となつて十分な塗装を施せ
ない部分がどうしても生じるので、補正作業が必
要になる。
その上、ロボツトに蓋物類の開閉を行なわせる
と実質的な塗布作業時間が限られてしまうので、
開閉専用装置(特開昭60−143876号公報)が必要
となるが、比較的狭い塗装ブース内に開閉専用装
置を入れると、塗装後の車体に対する外傷のおそ
れがある。
さて、組立工程では、塗装完了後の車体にエン
ジン、タイヤ、ハンドル、シート、ガラス等を組
付けるのであるが、組付けのためには蓋物類を開
閉しなければならず作業性に劣るものである。ま
た組付け時に塗装面に傷を付けてしまうこともあ
り、補修工数の増加を招くものである。
さらに、特開昭58−8884号公報で開示されてい
るように、塗装後にドアを外して別々に艤装する
ようにしたものでは、ドアと車体本体との合せ目
に十分な塗装が施されておらず、再取付け時に補
修塗装をする必要がある。
本発明は、上記従来の各問題点を解決すべくな
されたものであり、自動化を行ない易くするとと
もに品質の向上を図つた自動車車体の製造方法を
提供することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 第1の本発明方法では、車体本体と、該車体本
体に取付けられるべきドアおよびボンネツト等の
蓋物類とを、熱硬化性接着剤を用いた接着および
溶接による接合工程で別々に製作し、次いで車体
本体および蓋物類に同一塗装・乾燥工程で個別に
塗装・乾燥を施し、次に組立工程で、車体本体お
よび蓋物類に個別に艤装を施した後、車体本体に
蓋物類を組付ける。
また第2の本発明方法では、車体本体と、該車
体本体に取付けられるべきドアおよびボンネツト
等の蓋物類とを、熱硬化性接着剤を用いた接着お
よび溶接による接合工程で別々に製作し、次いで
車体本体および蓋物類に別々の塗装・乾燥工程で
個別に塗装・乾燥を施し、次の組立工程で、車体
本体および蓋物類に個別に艤装を施した後、車体
本体に蓋物類を組付ける。
さらに第3の本発明方法では、車体本体と、該
車体本体に取付けられるべきドアおよびボンネツ
ト等の蓋物類とを、熱硬化性接着剤を用いた接着
および溶接による接合工程で別々に製作し、次い
で上塗り塗装および最終乾燥を除く部分を別々に
した塗装・乾燥工程で車体本体および蓋物類に個
別に塗装・乾燥を施し、次の組立工程で、車体本
体および蓋物類に個別に艤装を施した後、車体本
体に蓋物類を組付ける。
(2) 作用 第1の本発明方法では、塗装・乾燥工程での乾
燥熱を利用することにより、専用の加熱装置を不
要として熱硬化性接着剤の熱硬化を可能としつ
つ、塗装・乾燥工程で車体本体と蓋物類とに個別
に塗装・乾燥を施すことにより、車体本体および
蓋物類にそれぞれ歪みが生じても、それぞれの艤
装終了後に蓋物類を車体本体に組付けるので、組
付け調整が一度ですむとともに、塗装面の損傷が
防止される。また塗装の自動化を行ない易く、同
一塗装・乾燥工程を経過するので色見が同一にな
る。
また第2の本発明方法では、車体本体および蓋
物類に別々の塗装・乾燥工程で個別に塗装・乾燥
を施すので、第1の発明方法の作用に加えて、塗
装・乾燥工程において部品形状に合わせた塗装処
理を施すことができる。
さらに第3の本発明方法では、上塗り塗装およ
び最終乾燥を除く部分を別々にした塗装・乾燥工
程で車体本体および蓋物類に個別に塗装・乾燥を
施すので、第2の発明方法の作用に加えて、部品
形状に合せた前処理、下塗り、シーリングおよび
中塗りを施すことができるとともに最終的な色見
も同一となる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明
すると、先ず本発明の一実施例を示す第1図にお
いて、自動車車体の製造は、図示しないプレス工
程と、接合工程WSと、塗装・乾燥工程PSと、組
立工程MSとの4つの工程を順次経過して行なわ
れるものであり、接合工程WSで別々に形成され
た車体本体1と、該車体本体1に取付けるべきド
アやボンネツトなどの蓋物類2とは、メインライ
ン3およびサブライン4にそれぞれ沿つて移動す
る。
塗装・乾燥工程PSでは、前処理ブース5と、
水切乾燥炉6と、下塗りブース7と、乾燥炉8
と、シーラーブース9と、乾燥炉10と、上塗り
ブース11と、乾燥炉12とがこの順に配設され
る。
また組立工程MSでは、車体本体1に艤装を施
すための第1艤装部13と、蓋物類2に艤装を施
すための第2の艤装部14とが並列して設置され
る。
次にこの実施例の作用について説明すると、プ
レス工程で鋼板のプレス加工により得られた部品
が接合工程WSで溶接や熱硬化性接着剤の接着に
より相互に組付けられて、車体本体1と蓋物類2
とがそれぞれ形成される。しかもこの際、蓋物類
2と車体本体1とが最終的に正確に組付けられ得
るようにすべく、蓋物類2および車体本体1の蓋
物類取付部はマスタ部品で検査される。
次に塗装・乾燥工程PSでは、車体本体1と蓋
物類2とが、前処理ブース5、水切乾燥炉6、下
塗りブース7、乾燥炉8、シーラーブース9、乾
燥炉10、上塗りブース11および乾燥炉12を
別々にあるいは交互に通過せめられる。したがつ
て該塗装・乾燥工程PSでは、車体本体1および
蓋物類2に塗装・乾燥処理が個別に施されること
になる。
塗装・乾燥工程PSを通過した車体本体1は、
次の組立工程MSの第1艤装部13にもたらさ
れ、この第1艤装部13で艤装が行なわれる。一
方、塗装・乾燥工程PSを通過した蓋物類2には
第2艤装部14で艤装が施される。そして、艤装
完了後あるいは艤装および油脂補充が完了した後
の車体本体1に艤装完了後の蓋物類2を取付けて
車体の製造が完了する。
第2図は本発明の他の実施例を示すものであ
り、第1図の実施例に対応する部分には同一の参
照符号を付す。この実施例では、塗装・乾燥工程
PSにおいて車体本体1と蓋物類2とが別々に処
理される。すなわち、メインライン3およびサブ
ライン4は、前処理ブース5a,5b、水切乾燥
炉6a,6b、下塗りブース7a,7b、乾燥炉
8a,8b、シーラーブース9a,9b、乾燥炉
10a,10b、上塗りブース11a,11bお
よび乾燥炉12a,12bを個別に通る。
第3図は本発明のさらに他の実施例を示すもの
であり、第2図の実施例に対応する部分には同一
の参照符号を付す。この実施例で注目すべきは、
塗装・乾燥工程PSの上塗りおよび最終乾燥を除
く部分で、車体本体1と蓋物類2とは別々に処理
されることである。すなわち、メインライン3お
よびサブライン4は、前処理ブース5a,5b、
水切乾燥炉6a,6b、下塗りブース7a,7
b、乾燥炉8a,8b、シーラーブース9a,9
bおよび乾燥炉10a,10bを個別に通る。
C 発明の効果 以上のように第1の本発明方法によれば、接合
工程で用いた熱硬化性接着剤を塗装・乾燥工程に
おける乾燥熱を利用して硬化させるので、熱硬化
反応専用の加熱設備が不要である。
また車体本体および蓋物類に同一塗装・乾燥工
程で個別に塗装・乾燥を施すので、(a)車体本体お
よび蓋物類相互の引き合いによる歪の発生を回避
して組付調整を容易とすることができ、(b)浸漬処
理を行なう際に蓋物を開ける治具が不要であつて
該治具の取付、取外しのための作業が不要とな
り、(c)塗装・乾燥工程での部品相互の干渉を回避
して、処理性およびつき廻り性を向上することが
でき、(d)シーリング時の最良の塗布姿勢を取るこ
とができ、しかも噴霧型シーラー剤を用いること
ができ、(e)車体本体の塗布時にマスキング処理が
不要となり、(f)中塗りおよび上塗り時にロボツト
を用いて塗装した場合、蓋物類を開閉することが
不要となり、ロボツトの動作範囲が広くなるとと
もに干渉のおそれもなく、(g)最良の塗装姿勢を取
ることができるので、蓋物類の塗装をレシプロケ
ータ等の簡単な装置で自動化できる。
しかも車体本体および蓋物類は、同一塗装・乾
燥工程を経過するので、色見が同一となる。
さらに組立工程で、車体本体および蓋物類に個
別に艤装を施した後、車体本体に蓋物類を組付け
るので、(a)塗装・乾燥工程において車体本体およ
び蓋物類にそれぞれ歪みが生じても、従来接合工
程と組立工程との2回必要であつた組付調整を組
立工程での1回のみとするこができ、(b)組立工程
で車体本体および蓋物類への艤装が容易となると
ともに艤装の自動化も容易となり、(c)車体本体へ
の艤装中に蓋物類を損傷することが防止される。
第2の本発明方法では、第1の発明方法の要部
に加えて、車体本体および蓋物類に別々の塗装・
乾燥工程で個別に塗装・乾燥を施すので、第1の
発明方法の効果に加うるに、蓋物類の形状に合つ
た処理が可能となり特に前処理を細部まで完全に
行なうことができ、さらに蓋物類が比較的小さい
ことに起因して蓋物類の塗装・乾燥工程での省エ
ネルギ化を図ることができる。
第3の本発明方法では、第1の発明方法の要部
に加えて、上塗り塗装および最終乾燥を除く部分
を別々にした塗装・乾燥工程で車体本体および蓋
物類に個別に塗装・乾燥を施すので、第2の発明
方法と同様に蓋物類の形状に合つた塗装前処理を
省エネルギ化を図りつつ達成することができると
ともに、上塗り塗装が同一であることにより、車
体本体と蓋物類とで色見が異なることを確実に防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の工程図、第2図お
よび第3図は本発明の他の実施例をそれぞれ示す
工程図である。 1……車体本体、2……蓋物類、MS……組立
工程、PS……塗装・乾燥工程、WS……接合工
程。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体本体1と、該車体本体1に取付けられる
    べきドアおよびボンネツト等の蓋物類2とを、熱
    硬化性接着剤を用いた接着および溶接による接合
    工程WSで別々に製作し、次いで車体本体1およ
    び蓋物類2に同一塗装・乾燥工程PSで個別に塗
    装・乾燥を施し、次に組立工程MSで、車体本体
    1および蓋物類2に個別に艤装を施し後、車体本
    体1に蓋物類2を組付けることを特徴とする自動
    車車体の製造方法。 2 車体本体1と、該車体本体1に取付けられる
    べきドアおよびボンネツト等の蓋物類2とを、熱
    硬化性接着剤を用いた接着および溶接による接合
    工程WSで別々に製作し、次いで車体本体1およ
    び蓋物類2に別々の塗装・乾燥工程PSで個別に
    塗装・乾燥を施し、次の組立工程MSで、車体本
    体1および蓋物類2に個別に艤装を施した後、車
    体本体1に蓋物類2を組付けることを特徴とする
    自動車車体の製造方法。 3 車体本体1と、該車体本体1に取付けられる
    べきドアおよびボンネツト等の蓋物類2とを、熱
    硬化性接着剤を用いた接着および溶接による接合
    工程WSで別々に製作し、次いで上塗り塗装およ
    び最終乾燥を除く部分を別々にした塗装・乾燥工
    程PSで車体本体1および蓋物類2に個別に塗
    装・乾燥を施し、次に組立工程MSで、車体本体
    1および蓋物類2に個別に艤装を施した後、車体
    本体1に蓋物類2を組付けることを特徴とする自
    動車車体の製造方法。
JP61000457A 1986-01-06 1986-01-06 自動車車体の製造方法 Granted JPS62157873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000457A JPS62157873A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 自動車車体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61000457A JPS62157873A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 自動車車体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227496A Division JPH0774015B2 (ja) 1991-09-06 1991-09-06 自動車の組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62157873A JPS62157873A (ja) 1987-07-13
JPH057228B2 true JPH057228B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=11474324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61000457A Granted JPS62157873A (ja) 1986-01-06 1986-01-06 自動車車体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62157873A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661528B2 (ja) * 1988-04-27 1994-08-17 本田技研工業株式会社 自動車の塗装方法
CA1323180C (en) * 1988-05-16 1993-10-19 Yoshio Tomioka Process for manufacturing vehicle body for automobiles
JPH0725339B2 (ja) * 1989-03-27 1995-03-22 本田技研工業株式会社 自動車の車体と蓋部品との組立方法
JP2535255B2 (ja) * 1990-12-14 1996-09-18 本田技研工業株式会社 ワ―クの組立処理方法
DE69118499T2 (de) * 1990-12-28 1996-11-07 Mazda Motor Methode zum Zusammenbau von Automobilen
DE4438214A1 (de) * 1994-10-26 1996-05-02 Norbert Basler Verfahren zur Herstellung eines Kraftfahrzeugs
JP5509529B2 (ja) * 2008-03-28 2014-06-04 マツダ株式会社 接合組立品の製造方法および接合組立品の製造装置
DE102010055957A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen von Kraftwagen und Kraftwagen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833131A (ja) * 1981-08-22 1983-02-26 Kyoritsu Denki Kk 輝度箱

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833131A (ja) * 1981-08-22 1983-02-26 Kyoritsu Denki Kk 輝度箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62157873A (ja) 1987-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7422652B2 (en) Method of making a body panel assembly
JPS62131815A (ja) 自動車用ヘミング接合部の防錆方法
JPH057228B2 (ja)
JP5446570B2 (ja) パネル部品、およびパネル部品の製造方法
US5428880A (en) Process for manufacturing vehicle body for automobiles
JP2001017915A (ja) 自動車の車体の塗装方法
US8951613B2 (en) Method of coating a workpiece incorporating a color contributing primer layer
JP4218411B2 (ja) 車体パネルのヘミングエッジ部のシーリング方法
KR100534761B1 (ko) 헤밍 공정
JPH0585432A (ja) 自動車の組立方法
JPH0435773A (ja) 自動車製造ラインにおける塗装方法
JP3099902B2 (ja) 自動車の製造方法
JPH02182898A (ja) 自動車車体等の塗装における下塗り処理方法
JPS63259099A (ja) 自動車車体の組立塗装方法
JPH06206024A (ja) フューエルリッドの塗装方法および治具
EP3252410B1 (en) Paint baking method and door offset device for vehicle body coating process
JPS6325184A (ja) 自動車のボデイ製造方法
JP3550774B2 (ja) 自動車の組立方法
KR100401631B1 (ko) 헤밍 공정
JP2611477B2 (ja) 車体の塗装方法
JPS63107782A (ja) 自動車の組立方法
JPS62146716A (ja) 自動車用ヘミング接合部の防錆方法
JPH0448969A (ja) 自動車車体の塗装方法
JPH04358567A (ja) 自動車の製造方法
JPH05115840A (ja) 自動車の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees