JPH057196B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057196B2
JPH057196B2 JP62280432A JP28043287A JPH057196B2 JP H057196 B2 JPH057196 B2 JP H057196B2 JP 62280432 A JP62280432 A JP 62280432A JP 28043287 A JP28043287 A JP 28043287A JP H057196 B2 JPH057196 B2 JP H057196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
recording medium
transfer recording
weight
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62280432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01122487A (ja
Inventor
Yoshitomo Shimura
Motoo Tasaka
Masaaki Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62280432A priority Critical patent/JPH01122487A/ja
Publication of JPH01122487A publication Critical patent/JPH01122487A/ja
Publication of JPH057196B2 publication Critical patent/JPH057196B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明はサーマルヘツドを用いて熱転写記録媒
体中の熱溶融性のインクを被転写物に転写して記
録する熱転写記録媒体に関する。 〔従来技術〕 熱転写記録方法は普通紙を含む様々な被転写物
に記録が可能な記録方法として普及している。 熱転写記録方法は印字にさいし、まず、画像信
号にしたがつた熱エネルギーを熱転写記録媒体に
付与し、インクを被転写物に溶融粘着させた上
で、熱転写記録媒体の支持体を剥離してインクだ
けを被転写物に転写して記録する。 剥離する角度とエネルギー印加からのタイミン
グは熱転写記録方法における印字品質を決定する
重要な要因で、この角度及びタイミングの設定が
悪いとインクが被転写物に転写せず、支持体につ
いてきてしまい文字欠けやカスレを生じたり、逆
に無信号部のインクが信号部のインクについて被
転写物に転写してしまう等の不都合を生ずる。 角度とタイミングのうち、特に角度は被転写物
が平らで熱転写記録媒体が角度を持つた状態であ
る時、両者のなす角が小さい時はインクは被転写
物に移りやすく、両者のなす角度が大きい時はイ
ンクは熱転写記録媒体からはがれにくくなること
が知られている。被転写物の剛度が高く腰が強い
時は剥離の力がかかつても被転写物は平らを保
ち、熱転写記録媒体となす角は所定の設計値どお
りを保つのであるが、被転写物の剛度が小さい時
は剥離の力により被転写物も折れ曲るため、熱転
写記録媒体と被転写物のなす角は非常に不安定に
なる。特に被転写物が厚さ20μm以下程度の薄い
フイルムである場合は熱転写記録媒体と被転写物
のなす角度は平らな線に対し全くの対称となり、
インクの転移はきわめて不安定になり満足な画像
は得られない。 従来の熱転写記録媒体では、このような問題か
ら厚さが数十μm以下、特に熱転写記録媒体の支
持体フイルムと同程度の厚みのフイルムへの記録
は不可能であつた。 〔目的〕 本発明の目的は、普通紙やOHPに用いる厚さ
100μm程度のフイルムはもちろん20μm以下の薄
いフイルムにも高い印字品質の画像が得られる熱
転写記録媒体を提供するところにある。 〔構成〕 本発明の熱転写記録媒体は耐熱性支持体の上に
少なくとも2層からなる熱転写性のインク層を設
けた構造を有し、支持体から最も遠い層、すなわ
ち記録時に被転写物にまず最初に接する層(以下
表面層)の熱溶融性物質の主成分が環球式軟化点
が60℃以上、好ましくは70℃以上のテルペン樹脂
および同軟化点のロジン系樹脂から選ばれる1種
または2種以上と25℃における針入度が10以下、
好ましくは5以下の硬質ワツクスとからなり、両
者の合計が全熱溶融性物質の80%重量パーセント
以上となるようにしたことを特徴とするものであ
る。 ここで、熱溶融性物質とは、記録時のサーマル
ヘツドの熱によつて被転写物に粘着することがで
きる程度に軟化又は溶融する物質を指す。 熱転写記録媒体の表面にこのような組成よりな
る表面層を設けることにより被転写物の表面状態
や剥離の角度、タイミングによつて記録画像の品
質が左右されることがほとんどない熱転写記録媒
体を得ることができる。この理由としては、硬質
ワツクスと粘着性付与剤としてのテルペン系樹脂
およびロジン系樹脂から選ばれる1種または2種
以上の組み合わせよりなる表面層が被転写物の表
面に強力に接着し、インク層全体をひつぱつて転
写するためと考えられる。表面層は常温では粘着
性を有してはならず、又、ロール状で保存するこ
とを考えると加圧下で支持体フイルムたとえばポ
リエステルフイルムに粘着してはならない。又、
印加エネルギーですみやかに軟化溶融し、エネル
ギーが除かれた後はすみやかに冷却固化しなけれ
ばならない。また、表面層は印加エネルギーで軟
化溶融した時、下にあるインク層と適度に相溶し
一体化して被転写物に転写するようになつていな
ければならない。なお、表面層には必ずしも着色
剤は含まれていなくてもよい。本発明者等はこれ
らの事象について鋭意研究の末本発明に至つた。 本発明の硬質ワツクスと軟化点60℃以上のテル
ペン系樹脂および同軟化点のロジン系樹脂から選
ばれた1種または2種以上の組み合わせは、常温
及び加圧下での粘着性がなく印加エネルギーへの
パルス応答性が非常に良く、又、一般の熱軟化性
及びまたは熱溶融性材料との相溶性が良好であ
る。 本発明に用いられるテルペン系樹脂とは、主と
してα−ピネン、β−ピネン、テレピン油、ジベ
ンテシ等を主成分とするテルペン類をフリーデル
クラフト型触媒等を用いて重合して得られる樹脂
で、これらの水添物、フエノール、芳香族系モノ
マーとの共重合物も含まれるが、環球式軟化点が
60℃以上、好ましくは70〜130℃の物に限られ、
それ以下のものや常温で液体の物は含まれない。 本発明にいうロジン系樹脂とはガムロジン、ト
ール油ロジン、ウツドロジン等をエチレングリコ
ール、グリセリン、ペンタエリスリトール等で、
エステル化または水素添加した後エステル化した
ロジンエステル類、重合ロジン類、亜鉛等金属処
理したロジン金属塩等を指すが、本発明の実施に
あたつてはロジンエステル類が最も適している。
また、テルペン樹脂同様に環球式軟化点60℃以
上、好ましくは70〜130℃の物に限られ、それ以
下のものや常温で液体のものは含まれない。 又、本発明にいう硬質ワツクスとは25℃におけ
る針入度(JIS−K−2235−5・4による)が10
以下、好ましくは5以下のものを指す。このよう
なワツクスとしては天然ワツクスではカルナウバ
ワツクス、高精製ライスワツクス、キヤンデリラ
ワツクス等があげられる。半合成ワツクスとして
モンタン酸からの誘導体ワツクス、酸化ワツク
ス、アルコール系ワツクス、硬化ヒマシ油、ラノ
リン誘導体ワツクス等があげられる。完全合成ワ
ツクスとして高密度ポリエチレンワツクス、石炭
系フイツシヤトロピシユーワツクス、αオレフイ
ン系合成ワツクス等があげられる。 本発明の実施にあたつては、製造方法、インク
層との組み合わせ、プリンターの印加エネルギー
に対する感度等を考慮して、これらの材料の中か
ら適当な材料を選択し組み合わせて用いる。 本発明の熱転写記録媒体における表面層は、こ
れらテルペン系樹脂およびロジン系樹脂から選ば
れた1種または2種以上と合成ワツクスを混合
し、溶剤分散塗工又はホツトメルト塗工法により
設けられる。表面層は顔料を含む事ができる。顔
料は表面の粘着性減少による走行性能の向上、保
存性の向上、印字後被転写物を陰蔽することによ
り鮮明度アツプ等を目的として使用するものであ
り、その目的に応じた有機顔料及び/又は無機顔
料を適宜選択して用いることができる。着色剤
は、望ましくは含まない方が良いのであるが、含
有しても本発明の目的は達成できる。 本発明の熱転写記録媒体から表面層を除いた構
成は事実上従来公知の熱転写記録媒体と考えるこ
とができる。すなわち、表面層以外の層は熱軟化
性又は熱溶融性の材料に着色剤を含有したインク
層からなり、必要に応じ剥離を容易にする目的や
層分離のための剥離層、中間層等を有する積層構
造であつても良い。 本発明に用いる支持体としては、従来より公知
のフイルムや紙をそのまま使用することができ、
例えばポリエステル、ポリカーボネート、トリア
セチルセルロース、ナイロン、ポリイミド等の比
較的耐熱性の良いプラスチツクのフイルム、セロ
ハンあるいは硫酸紙などが好適に使用できる。支
持体の厚さは熱転写に際しての熱源として熱ヘツ
ドを考慮する場合には2〜15ミクロン程度である
ことが望ましいが、たとえばレーザー光等の熱転
写性インク層を選択的に加熱できる熱源を使用す
る場合には特に制限はない。また熱ヘツドを使用
する場合に、熱ヘツドと接触する支持体の表面
に、シリコーン樹脂、ふつ素樹脂、ポリイミド樹
脂、エポキシ樹脂、フエノール樹脂、メラミン樹
脂、ニトロセルロース等からなる耐熱性保護層を
設けることにより支持体の耐熱性を向上すること
ができ、あるいは従来用いることのできなかつた
支持体材料を用いることもできる。 又、支持体を誘導性として支持体に電流を与
え、ジユール熱を発生させて、インク成分を溶融
転移させる通電転写用に用いることもできる。 本発明の剥離層としては、蜜ロウ、鯨ロウ、キ
ヤンデリラロウ、カルナウバロウ、米ぬかロウ、
モンタンロウ、オゾケライト等の天然系ワツク
ス、パラフインワツクス、マイクロクリスタリン
ワツクス等の石油系ワツクスが挙げられる他、各
種変性ワツクス、水素系ワツクス、長鎖脂肪酸等
があげられる。剥離層の厚みとしては0.1〜10μm
であり、好ましくは1〜5μmである。 剥離層(インク層の熱転写性成分としてのワツ
クスおよび/またはロジン系樹脂類)はポリエチ
レンワツクス、パラフインワツクス、カルナウバ
ワツクス、酸化ワツクス、ポリエステルワツク
ス、キヤンデリラワツクスなどのワツクス類;ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどの低分子ポリア
ルキレン;エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、低
分子量ポリアミド、低分子スチレン、ブチラール
樹脂などの樹脂類などの中から選択される。 〔実施例〕 次に実施例をあげて本発明を更に詳しく説明す
る。 実施例 1 色材用カーボンブラツク 12重量部 パラフインワツクス155°F 40重量部 ライスワツクス 38重量部 みつろう 10重量部 を熱アトライタにて24時間分散して得た熱インク
液をホツトメルト塗工法により厚さ5.7μmのポリ
エステルフイルムにインクの厚さ4μmになるよう
に塗工して、比較例1の熱転写記録媒体()を
得た。 別に、 カルナウバワツクス(針入度1) 5重量部 テルペン樹脂(軟化点70℃) 5重量部 イソオクタン 90重量部 を90℃のウオータバス中にて湯せんして均一の溶
液にした後、冷却、ボールミル中で12時間分散し
て得た表面層液(A)を熱転写記録媒体()の上
に、ワイヤーバーにて乾燥後の厚みが1μmになる
よう塗布、70℃で温風乾燥して実施例1の熱転写
記録媒体()を得た。 実施例 2 マイクロクリスタリンワツクス(針入度20)
1.4重量部 硬化ヒマシ油(針入度2) 5.6重量部 水添テルペン樹脂(軟化点90℃) 3.0重量部 イソオクタン 90重量部 を90℃のウオータバス中で湯せんにて均一の溶液
に溶解し、冷却後、ボールミル中で12時間分散し
て得た表面層液(B)を熱転写記録媒体()の上
に、熱転写記録媒体()の時と同様に塗布して
実施例2の熱転写記録媒体()を得た。 実施例 3 パラフインワツクス155°F 95重量部 流動パラフイン 5重量部 の熱溶融混合物をホツトメルト塗工法により厚さ
5.7μmのポリエステルフイルムに2μmの厚みに塗
布し、この上に 赤色レーキ顔料 20重量部 エチレン酢酸ビニル共重合体(エチレン含有率
72%メルトインデツクス150) 20重量部 エチレン酢酸ビニル共重合体(エチレン含有率
80%メルトインデツクス300) 60重量部 工業用ナフサNo.3 800重量部 をボールミル中で12時間分散して得たインクを乾
燥後の厚みが3μmになるようにワイヤーバーを用
いて塗布し、60℃で温風乾燥して比較例2の熱転
写記録媒体()を得た。 別に、 酸化ポリエチレンワツクス(密度0.97、酸価
20、針入度4) 3重量部 芳香族変性テルペン樹脂(軟化点85℃)
7重量部 イソオクタン 90重量部 を表面層液(A)および(B)を作成したのと同様の方法
で処理して表面層液(C)を得、これを熱転写記録媒
体の上に、乾燥後の厚みが1μmになるように塗
布し、60℃の温風で乾燥して実施例3の熱転写記
録媒体()を得た。 比較例 3 キヤンデリラワツクス(針入度5) 2.0重量部 晒みつろう(針入度17) 6.0重量部 テルペン樹脂(軟化点90℃) 2.0重量部 イソオクタン 90重量部 を表面層液(A)を作成したのと同様の方法で処理し
て表面層液(D)を得、これを熱転写記録媒体()
の上に乾燥後の厚みが1μmになるように塗布し、
70℃の温風で乾燥し熱転写記録媒体()を得
た。 比較例 4 パラフインワツクス155°F(針入度14)
5.0重量部 水添テルペン樹脂(軟化点90℃) 5.0重量部 イソオクタン 90重量部 を表面層液(A)を作成したのと同様の方法で処理し
て表面層液(E)を得た。これを熱転写記録媒体
()の上に乾燥後の厚みが1μmになるように塗
布し、70℃の温風で乾燥して熱転写記録媒体
()を得た。 比較例 5 カルナウバワツクス(針入度1) 6重量部 脂肪族系石油樹脂(軟化点85℃) 4重量部 イソオクタン 90重量部 を表面層液(A)を作成したのと同様の方法で処理し
て表面層液(F)を得た。これを熱転写記録媒体
()の上に乾燥後の厚みが1μmになるように塗
布し、70℃の温風で乾燥して熱転写記録媒体
()を得た。 実施例 4 カルナウバワツクス(針入度1) 5重量部 水素添加ロジンのペンタエリスリトールエステ
ル(軟化点104℃) 5重量部 イソオクタン 90重量部 を実施例1における表面層液(A)を調成したのと同
様の方法によつて調成し、表面層液(G)を得、これ
を熱転写記録媒体の上に乾燥後の厚みが0.8μm
になるように塗布し、60℃の温風で乾燥して熱転
写記録媒体()を得た。 実施例 5 フイツシヤートロピシユワツクス(針入度3
凝固点86℃) 7重量部 ロジンのグリセロールエステル(軟化点80℃)
3重量部 イソオクタン 90重量部 を実施例1における表面層液(A)を調成したのと同
様の方法によつて調成し、表面層液(H)を得、これ
を熱転写記録媒体の上に乾燥後の厚みが1μmに
なるように塗布し、60℃の温風で乾燥して熱転写
記録媒体()を得た。 記録結果 印字は8dot/mmのサーマルヘツドを搭載したラ
インヘツド型の印字テスト機を用いた。印字速度
は50mm/秒、印字エネルギー0.6mj/dot、被転写
物と熱転写記録媒体の剥離はエネルギー印加後
0.25秒、角度(剛度の十分な被転写物の場合の設
定値)45°である。 印字に先立つて、すべての熱転写記録媒体の裏
面にはシリコン樹脂の1%トルエン溶液をスムー
ジングバーにて塗布して耐熱滑性化処理をほどこ
した。被転写物は表面の平滑度がベツク値で65の
普通紙、厚さ100μmのOHP用ポリエステルシー
ト、厚さ5.7μmの熱転写記録媒体の支持体に用い
たものと同じポリエステルフイルムの3種類を用
いた。 また、ブロツキング試験は熱転写記録媒体を50
mm×50mmにカツトし、支持体に用いたのと同じポ
リエステルフイルムに重ねて2Kgの重しをのせ、
60℃のオーブンに24時間放置する方法により、イ
ンクがポリエステルフイルムに移行するか否かに
より判定した。
【表】
【表】 このように本発明によれば各種の被転写物に対
して良好な記録ができる上、ブロツキングしにく
いのでロール状態に巻いた時の保存性も良好にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図 剛度が十分な被転写物である場合の剥
離(1)角度が浅い状態を示す。第2図 剛度が十分
な被転写物である場合の剥離(2)角度が深い状態を
示す。第3図 剛度が不十分な被転写物である場
合の剥離状態を示す。第4図 被転写物が熱転写
媒体の支持体と同程度の薄いフイルムの場合の剥
離状態を示す。第5図 本発明の実施例1および
2の構成。第6図 本発明の実施例3の構成。 1……表面層、6……サーアルヘツド、2……
インク層、7……剥離ローラ、3……支持体フイ
ルム、8……プラテンローラ、4……耐熱性層保
護層、9……被転写物、5……剥離層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 耐熱性支持体の上に熱溶融性のインク層を設
    けた熱転写記録媒体において、該インク層が2層
    以上の積層構造であつて支持体に最も遠い層の熱
    溶融性物質の主成分が環球式軟化点60℃以上のテ
    ルペン系樹脂および同軟化点のロジン系樹脂より
    選ばれる1種または2種以上と25℃における針入
    度が10以下の硬質ワツクスとからなり、両者の合
    計が該層の熱溶融性成分の80%重量パーセント以
    上であることを特徴とする熱転写記録媒体。
JP62280432A 1987-11-06 1987-11-06 熱転写記録媒体 Granted JPH01122487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280432A JPH01122487A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280432A JPH01122487A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01122487A JPH01122487A (ja) 1989-05-15
JPH057196B2 true JPH057196B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=17624972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280432A Granted JPH01122487A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122487A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03219246A (ja) * 1989-08-11 1991-09-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd オペーク材料
JP7087721B2 (ja) * 2018-06-26 2022-06-21 大日本印刷株式会社 熱転写シート

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097888A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60239283A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Canon Inc 記録方法
JPS60253589A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS62183388A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Canon Inc 2色型感熱転写材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097888A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS60239283A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Canon Inc 記録方法
JPS60253589A (ja) * 1984-05-31 1985-12-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
JPS62183388A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Canon Inc 2色型感熱転写材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01122487A (ja) 1989-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923793B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
JPS63162287A (ja) 熱転写記録媒体
JPH057196B2 (ja)
JPH0710631B2 (ja) 転写型感熱記録媒体
JP2926766B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63283987A (ja) 熱転写記録媒体
JP2610873B2 (ja) 転写型感熱記録媒体
JPH0452798B2 (ja)
JPH08175031A (ja) 感熱転写記録媒体及びその製造方法
JP2714512B2 (ja) 熱転写記録媒体
GB2343756A (en) Thermal image transfer medium
JPS63173689A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPS6354283A (ja) 熱溶融転写記録用被転写シ−ト
JPH04156386A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS63130385A (ja) 転写型感熱記録媒体
JPS63270190A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0528995B2 (ja)
JPH0315592A (ja) 熱転写記録媒体
JPH01133784A (ja) 熱転写記録媒体
JP2001315440A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0255191A (ja) 感熱転写材
JPH01238988A (ja) 熱転写記録媒体
JPH02137975A (ja) 熱転写記録材
JPS63151483A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH06135165A (ja) 熱転写記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 15