JPH0571323U - テラス屋根 - Google Patents

テラス屋根

Info

Publication number
JPH0571323U
JPH0571323U JP1890692U JP1890692U JPH0571323U JP H0571323 U JPH0571323 U JP H0571323U JP 1890692 U JP1890692 U JP 1890692U JP 1890692 U JP1890692 U JP 1890692U JP H0571323 U JPH0571323 U JP H0571323U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
unit
terrace
locking piece
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1890692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536792Y2 (ja
Inventor
利幸 高城
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP1890692U priority Critical patent/JP2536792Y2/ja
Publication of JPH0571323U publication Critical patent/JPH0571323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536792Y2 publication Critical patent/JP2536792Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 テラス屋根の内側から簡単かつ安全、確実に
設置できるテラス屋根を提供する。 【構成】 屋根体の後方を建屋壁面に取付け、前方を支
柱で支持してなるテラス屋根において、 (イ)建屋の外壁に止着した屋根受け材と複数の支柱に
架設した桁材との間に、単位屋根体を上記屋根受け材及
び桁材に沿う方向に連続させて複数並設する。 (ロ)各単位屋根体は、略方形状の屋根パネルと、該屋
根パネルの四周に枠組された枠材とからなる。 (ハ)相互に隣接する単位屋根体の重なり合う枠材によ
って上記屋根受け材と上記桁材との間に架かる中間垂木
を構成し、屋根の両端に位置する単位屋根体の屋根両端
側の枠材によって上記屋根受け材と上記桁材との間に架
かる妻垂木を構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、簡易構築物の屋根に関し、特に取付施行作業の簡易なテラス屋根に 関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種のテラス屋根は、中骨によって区画された屋根枠体の後方を建屋 壁面に取付け、また、その前方を支柱で支持することにより構成していた。この 場合、上記中骨は垂木と押え材により構成され、アクリル等で形成した単位屋根 パネルをこれらにより挾持し、ビス止めすることにより屋根枠体に張設していた 。 また、屋根枠体の建屋壁面への取付けは、建屋側に設けた屋根受け材に垂木端 部を挿入し、双方をボルト止めすることによって行われていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のテラス屋根は、屋根枠体を壁面及び支柱に取付 けた後、屋根枠体上面から単位屋根パネルを張設していたため、以下のような欠 点があった。 まず第一に、当該テラス屋根はバルコニー等高所に設置される場合も多く、屋 根枠体取付後にさらにその上面にまわって単位屋根パネルを取付ける作業は、バ ルコニー等の外側に乗り出して行わなければならず危険を伴う作業となっていた 。 また、第二に建屋の軒部が接近している場合には押え材上面と軒との間隔が狭 く押え材のビス止めが困難であった。 本考案は上記欠点を解決し、テラス屋根の内側から簡単かつ安全、確実に設置 することのできるテラス屋根を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上記課題を解決するため、請求項1の本考案に係るテラス屋根は、屋根体の後 方を建屋壁面に取付け、前方を支柱で支持してなる下記要件を備えたことを特徴 とする。 (イ)建屋の外壁に止着した屋根受け材と複数の支柱に架設した桁材との間に、 単位屋根体を上記屋根受け材及び桁材に沿う方向に連続させて複数並設してなる 。 (ロ)各単位屋根体は、略方形状の屋根パネルと、該屋根パネルの四周に枠組さ れた枠材とからなる。 (ハ)相互に隣接する単位屋根体の重なり合う枠材によって上記屋根受け材と上 記桁材との間に架かる中間垂木を構成し、屋根の両端に位置する単位屋根体の屋 根両端側の枠材によって上記屋根受け材と上記桁材との間に架かる妻垂木を構成 してなる。
【0005】 また、請求項1に記載のテラス屋根であって下記要件を備えたことを特徴とす る。 (イ)単位屋根体の屋根受け材に装着する枠材に、下方へ突出する第一の係止片 と、該第一の係止片よりも端部側に位置する鉤状の第二の係止片を設けてなる。 (ロ)屋根受け材に、該屋根受け材の下側側辺より上方に垂直に立ち上がる第一 の係止部と、該第一の係止部よりも奥側に位置し上記枠材の第二の係止片に係合 する第二の係止部とを設けてなる。
【0006】 さらには、請求項1に記載のテラス屋根であって下記要件を備えたことを特徴 とする。 (イ)単位屋根体の屋根受け材に装着する枠材の後端側側辺に、上向きの鉤状の 係止片を設けてなる。 (ロ)屋根受け材に、下向きの鉤状で、上記枠材の係止片に係合する係止部を設 けてなる。
【0007】
【実施例】 以下、本考案の実施例について図面を参照して説明する。 図1は本考案の第一及び第二の実施例が利用されるテラス屋根全体を示す斜視 図、図2は第一の実施例における図1のA−A方向の部分断面図、図3は本考案 に係るテラス屋根の組立時の様子を示す斜視図である。
【0008】 本実施例によるテラス屋根は、図示のように屋根受け材1,支柱2,桁材3及 び複数の単位屋根体4とからなり、屋根受け材1と桁材3の間に単位屋根体4を 屋根受け材1及び桁材3に沿う方向に連続させて複数並設し、それぞれをビス止 めすることにより構成される。 屋根受け材1は、建屋壁面12にボルト等により固定された略コの字状の部材 であり、開口部に単位屋根体4の後端側を挿入する。 支柱2は、バルコニーの床面、手摺り等に設置され、桁材3を適宜間隔をおい て支持している。 桁材3は、単位屋根体4の前端側を支持するもので、屋根受け材1と平行に支 柱2の上に取付けられている。
【0009】 単位屋根体4は、妻部用4aと中間用4bの二種があり、枠体5及びアクリル 等によって形成された略方形状の屋根パネル6とから構成される。この枠体5は さらに屋根パネル6の四周に枠組みされた後枠材7、側枠材8、前枠材9から構 成され、後枠材7は屋根受け材1と、前枠材8は桁材3と係合する。 ここで、側枠材8は図4,5に示すように隣接する単位屋根体4の側枠材8と 係合して屋根受け材1と桁材3との間に架かる中間垂木10を構成する。図4は 、この単位屋根体4同士の接続方法を示す部分断面図、図5は単位屋根体4同士 が接続され中間垂木が形成された状態を示す部分断面図である。 また、屋根の両端に位置する単位屋根体4の場合には屋根両端側では妻垂木1 1を構成する。 即ち、この側枠材8は、単位屋根体4の接続に用いられる雄側の側枠材8a、 雌側の側枠材8bと、妻部用の側枠材8cの三種がある。雄側の側枠材8aは図 4,5に示すようにその凸部71が雌側の側枠材8bの凹部72に係合し、さら にネジ73によって固定されることによって両者が一体となる。これにより2つ の単位屋根体4が接続され、中間垂木10が構成されることになる。
【0010】 なお、この場合、互いに重なりあうなどして中間垂木10に加わるせん断方向 の力に対抗すると共に屋根寸法を画定するための係合片74が設けられ、屋根全 体の強度を担保等している。 また、妻部用の側枠材8cは妻部用の単位屋根体4aの妻面側の側枠材として 用いられ妻垂木11を構成する。この妻部用の側枠材8cは、屋根の外観を考慮 して外側面が平坦となっている。 さらに、図4,5においては妻部用の単位屋根体4aと中間用の単位屋根体4 bとの接続の様子を示したが、中間用の単位屋根体4b同士も同様に接続され、 全体としてテラス屋根が構成される。
【0011】 次に本実施例のテラス屋根の組立手順について図6を参照して説明する。図6 はその組立手順を示す部分断面図である。 最初に屋根受け材1,支柱2及び桁材3を設置する。また、併せて単位屋根体 4を組上げる。これを順に屋根受け材1と桁材3の間に配設して屋根を組立てる 。
【0012】 まず、単位屋根体4を当該テラス屋根の内側からその後端側を屋根受け材1に 挿入する。ここで、屋根受け材1の下側辺内側端部には上向きに係止片1a(第 一の係止部)が垂直に立上げられて設けられている。また、単位屋根体4の後端 側の後枠材7の下側辺にも下向きに係止片7a(第一の係止片)が垂直に立ち上 げられて設けられており、この係止片7aを上記係止片1aに係合させて単位屋 根体4を屋根受け材1によって支える(図6(a))。そして、係止片1a,7 aを支点にして単位屋根体4を上方向へ回動し、屋根受け材1の奥側へ押し込む (図6(b))。このとき係止片1a,7aの作用により、単位屋根体4は屋根 受け片1から抜け落ちることはない。
【0013】 一方、屋根受け材1の下側辺内側の中程には上向きに垂直に立ち上げられた係 止鉤1b(第二の係止部)が設けられている。また、単位屋根体4の後枠材7に は後端に固定係止部75が設けられており、さらにその先端部には下向きに係止 鉤7b(第二の係止片)が固定係止部7bの下辺より垂直に立ち上げられて設け られている。そして、これら2つの係止鉤1b,7bが係合することにより単位 屋根体4は屋根受け材1に固定される(図6(c))。
【0014】 この場合、係止鉤1b,7bを係合させるためには先の手順に続き次のような 手順でこれを行う。まず、図6(b)に示す状態から単位屋根体4をさらに上向 きに回動する。即ち、係合片1aと7aの係合を解除して、係合片7aが係合片 1aを乗り越えられるように単位屋根体4を持ち上げる。この場合、単位屋根体 4は、屋根受け材1の奥側へ入り込んでいるため、単位屋根体4の先端部は桁材 3と当接することなく回動できる。続いて単位屋根体4を手前側に引き出す。こ のときその引出しにより奥側にある係合鉤1bと7bが係合する。係合したとこ ろで引出しを止め、単位屋根体4を下向きに回動させる。この時同時に単位屋根 体4の前枠材9を桁材3に乗せネジ止めする(図2参照)。これにより図2に示 すような状態で単位屋根体4の組付けを完了する。この作業を繰り返し行うこと により単位屋根体4の集合体たるテラス屋根が組上がる。
【0015】 なお、隣接する単位屋根体4同士は先述のように側枠材同士を組合せてねじ止 めを行う。これによって先述のように中間垂木10が形成される。また、妻部用 の単位屋根体4aの側枠材8cにより妻垂木11が形成される。
【0016】 次に、本考案の第二の実施例について図7,8を参照して説明する。図7は第 二の実施例の構成を示す部分断面図、図8はその組立て手順を示す部分断面図で ある。 第二の実施例は、単位屋根体4を構成し、これを順に組付けることによってテ ラス屋根を組立てる点は第一の実施例と共通するが、単位屋根体4と屋根受け材 1との固定方法という点で第一の実施例と異なる。 本実施例においては、図7,図8(b)に示すように、単位屋根体4の後枠材 7の後端面下側辺に外側に突出する上向きの係合鉤7cを設け、これと屋根受け 材1の奥側壁面に設けた内側に突出する下向きの係合鉤1cとを係合させて単位 屋根体4を固定する。
【0017】 その組立て手順を説明する。最初に屋根受け材1等の設置、単位屋根体4の組 立てを行うのは前述同様である。この場合、まず単位屋根体4の前端側を桁材3 よりも上に持上げてからその後端側を屋根受け材1に挿入する(図8(a))。 ここで、このように単位屋根体4を一旦桁材3より上に持上げるのは、後に単位 屋根体4を桁材3に係合させるため前端側を桁材3から躱しておくためである。
【0018】 次に、単位屋根体4をそのまま下向きに回動させ、係止鉤1c,7c同士を係 合させる。また、ネジ13によって屋根受け材1に単位屋根体4を固定する。さ らに、これらの作業と同時に前述同様単位屋根体4の前枠材9を桁材3に乗せネ ジ止めする(図7参照)。これにより図7に示すような状態で単位屋根体4の組 付けを完了する。この場合もこの作業を繰り返してテラス屋根を組上げる。
【0019】 なお、単位屋根体4の組付け順序は、妻部からでも中間からでも行うことがで きるのは勿論である。また、本考案の係止鉤1b等は実施例においては先端を直 角に折り曲げた板状のものを用いたが、その形状はこれに限られない。さらに係 止鉤1b等は屋根受け材1や単位屋根体4の全長に亘って設けても良いし、適宜 分割して設けても良い。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、複数の単位屋根体を組付けてテラス屋根を構成 したことにより、屋根上面側からのパネル装着作業が不要となるという効果があ る。従って、高所作業における危険を防止することができると共に、軒部が接近 している建物の場合であってもテラス屋根の取付作業が可能となる。 また、請求項2の考案にあっては、屋根受け材と単位屋根体に第一及び第二の 係止片を設けたことにより、第一の係止片同士を一旦係合させて単位屋根体の重 量を屋根受け材に一部負担させつつ抜止めを施すことができると共に、第二の係 止片同士を係合させることにより単位屋根体を簡単に固定できるという効果があ る。従って、テラス屋根組付け作業における施行作業を簡単かつ安全、確実に行 わしめることができる。 さらに、請求項3の考案にあっては、屋根受け材と単位屋根体双方に鉤状の係 止片を設けそれらを係合させて両者を固定することとしたことにより、両者が強 固に固定されるという効果がある。従って、施行作業中のみならず地震や台風等 の災害時においても建屋側の係合部が外れる恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のテラス屋根の一実施例が利用されるテ
ラス屋根全体を示す斜視図である。
【図2】本考案に係る第一の実施例についての図1にお
けるA−A方向の部分断面図である。
【図3】本考案に係るテラス屋根の組立時の様子を示す
斜視図である。
【図4】単位屋根体同士の接続方法を示す部分断面図で
ある。
【図5】単位屋根体同士が接続され、中間垂木が形成さ
れた状態を示す部分断面図である。
【図6】第一の実施例の組立手順を示す部分断面図であ
る。
【図7】第二の実施例の構成を示す、図1におけるA−
A方向の断面図である。
【図8】第二の実施例の組立手順を示す部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1 屋根受け材 1a 係止片(第一の係止部) 1b 係止鉤(第二の係止部) 1c 係止鉤 2 支柱 3 桁材 4 単位屋根体 5 枠材 6 屋根パネル 7 後枠材 7a 係止片(第一の係止片) 7b 係止鉤(第二の係止片) 7c 係止鉤 10 中間垂木 11 妻垂木

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根体の後方を建屋壁面に取付け、前方
    を支柱で支持してなる下記要件を備えたことを特徴とす
    るテラス屋根。 (イ)建屋の外壁に止着した屋根受け材と複数の支柱に
    架設した桁材との間に、単位屋根体を上記屋根受け材及
    び桁材に沿う方向に連続させて複数並設してなる。 (ロ)各単位屋根体は、略方形状の屋根パネルと、該屋
    根パネルの四周に枠組された枠材とからなる。 (ハ)相互に隣接する単位屋根体の重なり合う枠材によ
    って上記屋根受け材と上記桁材との間に架かる中間垂木
    を構成し、屋根の両端に位置する単位屋根体の屋根両端
    側の枠材によって上記屋根受け材と上記桁材との間に架
    かる妻垂木を構成してなる。
  2. 【請求項2】 下記要件を備えたことを特徴とする請求
    項1に記載のテラス屋根。 (イ)単位屋根体の屋根受け材に装着する枠材に、下方
    へ突出する第一の係止片と、該第一の係止片よりも端部
    側に位置する鉤状の第二の係止片を設けてなる。 (ロ)屋根受け材に、該屋根受け材の下側側辺より上方
    に垂直に立ち上がる第一の係止部と、該第一の係止部よ
    りも奥側に位置し上記枠材の第二の係止片に係合する第
    二の係止部とを設けてなる。
  3. 【請求項3】 下記要件を備えたことを特徴とする請求
    項1に記載のテラス屋根。 (イ)単位屋根体の屋根受け材に装着する枠材の後端側
    側辺に、上向きの鉤状の係止片を設けてなる。 (ロ)屋根受け材に、下向きの鉤状で、上記枠材の係止
    片に係合する係止部を設けてなる。
JP1890692U 1992-02-28 1992-02-28 テラス屋根 Expired - Lifetime JP2536792Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1890692U JP2536792Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 テラス屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1890692U JP2536792Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 テラス屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571323U true JPH0571323U (ja) 1993-09-28
JP2536792Y2 JP2536792Y2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=11984646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1890692U Expired - Lifetime JP2536792Y2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 テラス屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536792Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027231A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 Ykk Ap株式会社 屋根構造体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019027231A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 Ykk Ap株式会社 屋根構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536792Y2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571323U (ja) テラス屋根
CN210597623U (zh) 一种模块化组合用房
JPH0446437Y2 (ja)
JPH0415883Y2 (ja)
JPS5834882Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の組立て構造
JPH0354241Y2 (ja)
JPH0643299Y2 (ja) 外壁パネルと小屋架構体と屋根パネルとの接合構造
JP2931560B2 (ja) 手摺り構造物の化粧カバー取付構造
JP2931561B2 (ja) 手摺り構造物
JPH11280141A (ja) バルコニー床ユニットの取付構造
JPH06185121A (ja) 組立式ユニットハウス及びその施工方法
JPS623458Y2 (ja)
JPS6019231Y2 (ja) 屋根板取付け構造
JP2821617B2 (ja) アルコーブにおける屋根パネルの支持装置
JPH0720252Y2 (ja) 屋外廊下の屋根支持構造
JP2688306B2 (ja) 屋根の軒天井
JPS5854495Y2 (ja) 組立家屋における梁と母屋の接続構造
JPS6035692Y2 (ja) 軒先部における屋根パネルと壁パネルとの取付装置
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JP2539160B2 (ja) 屋根構造
JPH03158539A (ja) 外壁パネル
JPH1193267A (ja) カーポート等組立建物
JPH0426570Y2 (ja)
JP3116141B2 (ja) 軒裏野縁の取付け装置
JPH0133684Y2 (ja)