JPH057126Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH057126Y2
JPH057126Y2 JP1987174348U JP17434887U JPH057126Y2 JP H057126 Y2 JPH057126 Y2 JP H057126Y2 JP 1987174348 U JP1987174348 U JP 1987174348U JP 17434887 U JP17434887 U JP 17434887U JP H057126 Y2 JPH057126 Y2 JP H057126Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
piece
notch
tape
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987174348U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0178509U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987174348U priority Critical patent/JPH057126Y2/ja
Publication of JPH0178509U publication Critical patent/JPH0178509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH057126Y2 publication Critical patent/JPH057126Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ダンボール箱のように、容器本体の
開口部の対向する辺に一対の蓋片を連設してなる
包装容器の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
ダンボール箱は、箱本体部と、該箱本体部の上
下にそれぞれ連設された蓋片(または底片)とか
らなり、長方形の箱の場合、開口部の一対の短辺
に連設されている蓋片を開口面に折り曲げ、次い
で長辺に連設されている蓋片を該短辺の蓋片の上
面に重ねるように折り曲げて蓋閉めしている。そ
して、蓋閉めしたとき蓋片と蓋片の先端が接する
大きさに蓋片が作られている。底片も同様に折り
曲げられて箱の底が形成されるが、底片の場合、
底が抜けないように多くの場合、先に折り曲げた
底片に後から折り曲げた底片を糊付けするとかま
たは大きなホチキスで固定している。
一方、蓋の場合、箱を開ける必要があることか
ら、先の蓋片の上に後の蓋片を重ねて単に、後の
蓋片同士の先端当接部に幅広のテープを貼つて固
定するとか、また先の蓋片に後の蓋片を弱く接着
したのち上記のように幅広のテープを貼つてい
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のように、先の蓋片に後の蓋片を弱く接着
させておくと、蓋閉めが確実になるという利点は
あるが、箱を開けようとするときシール用のテー
プを剥しただけでは蓋が開かず、また上記のよう
に糊付けしない場合でも、蓋片と蓋片との先端が
隙間なく当接しているため、容易に蓋が開けられ
ないという問題がおきている。
本考案は、上記問題点を解決するためのもので
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の包装容器は、容器本体の開口部の対向
する辺に、蓋閉めしたとき先端部が互いに接する
大きさの蓋片を連設し、該蓋片の先端部に1個の
切欠き部を設け、該切欠き部を蓋片の当接部を覆
うテープで被覆するようにしたことを特徴とす
る。
本考案において、蓋片に設ける切欠き部は、蓋
を開けるのが容易になるように設けるため、少な
くとも1〜2本の指が挿入できる程度の大きさと
するとよく、一対の蓋片のそれぞれの先端部に設
けた切欠き部が、蓋閉めしたとき一致して指また
は手が挿入できる穴となるように設ければ、それ
ぞれに設ける切欠き部を小さくすることができ
る。切欠き部または切欠き部によつて形成される
穴の形状は、長方形、正方形、円形、楕円形など
いずれの形でも良い。
本考案で対象としているような一対の蓋片を連
設した包装容器としては、具体的にはダンボール
箱をあげることができるが、このような箱では通
常、蓋片を押える最も簡単な方法として、上記の
ように蓋片と蓋片との当接部に該当接部を覆う広
巾の粘着テープまたはガムテープなどのテープを
貼着けている。それ故、前記切欠き部はこのテー
プの巾内にあるような大きさとすれば、内容物が
防湿性を要求するようなものであつても、切欠き
部を設けたことによつて密封性が失われることが
ない。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面にしたがつて説明す
るが、本考案はこれらに限定されるものではな
い。
第1図〜第3図は、本考案の基本的な実施例を
示す斜視図である。このうち、第1図はダンボー
ル箱1を蓋閉めしてガムテープなどのテープ3を
貼つた状態を示し、図中4は箱の蓋を開けやすく
するために蓋片2に設けた切欠き部を示す。
第2図は、ダンボール箱1を蓋閉めする途中の
段階を示す図で、箱本体11に連設されている一
対の蓋片2b,2bをまず閉め、他の一対の蓋片
2a,2aは未だ起立したままの状態を示す。こ
の図の例で示すように、通常は内蓋となる最初に
閉める蓋片2b,2bには切欠き部4を設けない
が、必要に応じこの蓋片2b,2bにも設けても
よいことは勿論である。
第3図は、テープ3の一部が引き剥された状態
の図を示す。
なお、ダンボール箱の場合には上下の区別がは
つきりしないものもあるので、そのような場合に
は箱の下側の蓋片(底片)にも同様に切欠き部を
設けてもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案はダンボール箱等
の容器の蓋片の当接部に切欠き部を設け、この切
欠き部に指または手が入るようにしたため、容器
の蓋開けが容易となり、そのため容器を損ねるこ
ともなく、また女性などの場合には爪を傷める心
配もないなど多くの利点を有する。本考案におい
て、蓋片にこのような蓋開け用の穴を設けても、
従来蓋閉め用に使用しているガムテープなどのテ
ープでシールするため、シール用テープを選択す
ることにより、内容物が吸湿したり変質したりす
るのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は本考案の一実施
例を示す斜視図。 図中、1……ダンボール箱、2……蓋片、3…
…テープ、4……切欠き部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器本体の開口部の対向する辺に、蓋閉めし
    たとき先端が互いに接する大きさの蓋片を連設
    し、該蓋片の先端部に1個の切欠き部を設け、
    該切欠き部を覆うに充分な幅のテープで該切欠
    き部を含めて該蓋片の当接部を被覆するように
    したことを特徴とする包装容器。 (2) 容器がダンボール箱であることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の包装容
    器。
JP1987174348U 1987-11-14 1987-11-14 Expired - Lifetime JPH057126Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987174348U JPH057126Y2 (ja) 1987-11-14 1987-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987174348U JPH057126Y2 (ja) 1987-11-14 1987-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0178509U JPH0178509U (ja) 1989-05-26
JPH057126Y2 true JPH057126Y2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=31466210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987174348U Expired - Lifetime JPH057126Y2 (ja) 1987-11-14 1987-11-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH057126Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013039933A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Duskin Co Ltd 飲料バッグ内蔵用の押孔付きボックス
JP6082714B2 (ja) 2014-01-22 2017-02-15 耕太郎 國信 箱の開封を容易化する装置及び容易に開封できる箱

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849927U (ja) * 1981-10-01 1983-04-04 株式会社 エレガン かばん用縁材
JPS615714B2 (ja) * 1978-05-02 1986-02-20 Idemitsu Kosan Co

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615714B2 (ja) * 1978-05-02 1986-02-20 Idemitsu Kosan Co
JPS5849927U (ja) * 1981-10-01 1983-04-04 株式会社 エレガン かばん用縁材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0178509U (ja) 1989-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057126Y2 (ja)
US3266055A (en) Reclosable containers
JPH055142Y2 (ja)
JPH0348026Y2 (ja)
JPS6128755Y2 (ja)
JPH0320248Y2 (ja)
JP2537295Y2 (ja) 包装箱
JP3069849U (ja) 医薬品などの包装用箱
JPH0441056Y2 (ja)
JPS5849927Y2 (ja) 消火器用包装箱
JP3200040B2 (ja) 包装容器
JPH0411949Y2 (ja)
JPH0242584Y2 (ja)
JPS6311066Y2 (ja)
JPS588657Y2 (ja) 簡易開封箱
JPH0437066Y2 (ja)
JPS6323338Y2 (ja)
JPH0539054Y2 (ja)
JPS6219537Y2 (ja)
JPS6037287Y2 (ja) 紙製包装容器
JPS6318581Y2 (ja)
JPS5910016Y2 (ja) 包装箱
JPS6333797Y2 (ja)
JPS5843535Y2 (ja) 分割容易な函体
JPH0320247Y2 (ja)