JP3200040B2 - 包装容器 - Google Patents

包装容器

Info

Publication number
JP3200040B2
JP3200040B2 JP03666699A JP3666699A JP3200040B2 JP 3200040 B2 JP3200040 B2 JP 3200040B2 JP 03666699 A JP03666699 A JP 03666699A JP 3666699 A JP3666699 A JP 3666699A JP 3200040 B2 JP3200040 B2 JP 3200040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
packaging container
opening
cutting line
flap portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03666699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000238756A (ja
Inventor
元明 五十嵐
Original Assignee
常陸森紙業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 常陸森紙業株式会社 filed Critical 常陸森紙業株式会社
Priority to JP03666699A priority Critical patent/JP3200040B2/ja
Publication of JP2000238756A publication Critical patent/JP2000238756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200040B2 publication Critical patent/JP3200040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダンボール箱等の
ように、容器本体の開口部の対向する辺に一対の蓋片を
連設し、当該蓋片を互いに当接してテープ等で当接部を
被覆する包装容器に関し、特に、当接部の被覆後におい
ても前記一対の蓋片を容易に開放可能な構造の包装容器
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、その内部に種々の内容物を収納す
るダンボール箱等の包装容器は、四辺を形成する箱本体
部と、当該箱本体部の上下にそれぞれ連設された蓋片あ
るいは底片とからなり、例えば、長方形の箱の場合、上
方の開口部の一対の短辺に連接されている蓋片を開口面
側に折り曲げ、次いで、その長辺に連設された蓋片を前
記短辺の蓋片の上面に重ねるように折り曲げて蓋閉めし
ている。一方、その底面も、上記と同様にして折り曲げ
られて箱体の底が形成されるが、底片の場合、箱体の底
が抜けないように、多くの場合、先に折り曲げた底片に
糊を付着しておき、後から折り曲げた底片をこれに糊付
けするとか、あるいは大きなホチキスなどで固定され
る。
【0003】ところで、かかる包装容器では、箱を開け
る必要があることから、その蓋片は、上記のように、先
に折り曲げた蓋片の上面に後の蓋片を重ねた後、単に、
後の蓋片同士の先端当接部に幅広のガムテープ等の接着
用テープを貼って固定することが、あるいは、先の蓋片
に後の蓋片を弱く接着した後、やはり、上記のように接
着用テープを貼って固定することが行われていた。
【0004】しかしながら、上記のような包装容器で
は、途中で箱を開ける場合、上記蓋片同士の先端当接部
に貼り付けた接着用テープを引き剥がすだけでは蓋が開
かず、また上記のように糊付けを行っていない場合で
も、蓋片と蓋片との先端が隙間なく当接していることか
ら、蓋が容易に開かないという問題が生じ、そのため、
爪を傷めてしまうなどの不具合が指摘されていた。
【0005】そこで、従来、例えば実公平5−7126
号公報によれば、かかる問題点を解消するため、上記互
いに当接する一対の蓋片の先端部に1個の切欠き部を設
け、この切欠き部を覆うに充分な幅のテープで前記切欠
き部を含めて蓋片の当接部を被覆するようにする包装容
器が提案されていた。
【0006】また、従来、例えば実開昭61−5714
号公報によれば、接着用テープを貼って固定する辺に切
れ目又は開口を形成し、開梱時に前記接着用テープの引
張力によって蓋片(フラップ)を局部的に破るものが知
られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術では、特に前者では、前記切欠き部を含めて蓋
片の当接部を被覆するように、上記接着用テープが貼ら
れているため、まず、当該接着用テープを引き剥がさな
ければならない。ところが、ガムテープ等の接着用テー
プは接着強度やテープ自体の強度も強く、そのため、接
着用テープが十分に剥がれずに蓋を開くことが出来ず、
あるいは、接着用テープを引き剥がす際に、蓋片を局部
的に破損してしまうなどの問題点があった。
【0008】また、上記の従来技術では、特に後者のよ
うな包装容器では、途中で箱を開けた場合、蓋片(フラ
ップ)が局部的に破られることから、再び蓋片同士の先
端当接部に幅広のガムテープ等の接着用テープを貼って
固定することが出来ず、やはり不便であった。
【0009】そこで、本発明では、上記のような従来技
術における問題点を解消し、特に、一旦閉じた蓋を簡単
かつ確実に開封して開梱することが可能で、その後も、
再び蓋片同士の先端を当接させて蓋を閉めることが可能
な包装容器を提案することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的を達成するため、包装容器本体の開口部の対向する
辺に、蓋閉めしたときに先端が互いに当接する大きさの
蓋パネルを連設し、該蓋パネルの一方の先端部には、指
穴フラップ部を形成するための切断線と、当該指穴フラ
ップ部に近接して開封フラップ部を形成するための切断
線を設け、前記開封フラップ部を覆うに十分な幅のテー
プで該開封フラップ部を含めて該蓋パネルの当接部を被
してなり、前記開封フラップ部を形成するための切断
線を、互いに近接し、かつ、開封フラップ部が容易に分
離しない距離の2対2組の分割部で5つに分割し、開封
フラップ部の両側にある1対1組の切断線の分割部をテ
ープで覆い、指穴フラップ部の両側にある他の1対1組
の切断線の分割部を前記テープで覆わない包装容器が提
供される。
【0011】また、本発明によれば、前記に記載した包
装容器において、前記指穴フラップ部を形成するための
切断線は半円形に形成され、この切断線の開封フラップ
部に近い端部は、同開封フラップ部を形成するための切
断線と互いに近接し、かつ、指穴フラップ部が容易に分
離しない距離で分離されている。
【0012】さらに、本発明によれば、前記に記載した
包装容器において、前記包装容器がダンボール箱であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、添付の図面を参照しながら説明する。まず、添付の
図2には、本発明の一実施の形態になる包装容器を構成
する1枚の板紙を展開した状態が示されている。なお、
この包装容器の展開シートは、例えばダンボールを切り
出して作成されたものであり、1枚の展開シートから構
成されている。
【0014】すなわち、図2に示すように、包装容器本
体10の4つの側面を形成する側パネル11、12、1
3、14が連設されており、その一部(図示の例では、
左端の側パネル11)には、さらに、接合部15が形成
されている。この接合部15を、例えば上記側パネル1
4に糊付けすることにより、これら4つの側面を箱状に
組み立てる。また、これら4つの側面を形成する側パネ
ル11、12、13、14の上辺及び下辺には、それぞ
れ、蓋面あるいは底面を形成するための蓋パネル21、
22、23、24及び底パネル31、32、33、34
が連設されている。
【0015】そして、本発明によれば、上記包装容器本
体10の開口部の対向する辺の、蓋を閉めした時に先端
が互いに当接する蓋片、すなわち、本例では、その蓋面
を形成する蓋パネルのうち、横長の蓋パネル21及び2
3のうちの一方の先端部(図では、蓋パネル23の上辺
部分)には、本発明の特徴となる指穴フラップ部と開封
フラップ部を形成するための切断線を設けている(図で
はこの部分をAで示す)。
【0016】図1には、上記蓋パネル23の先端部に形
成した指穴フラップ部FFを形成するための切断線50
と、開封フラップ部OFを形成するための切断線55と
が示されている。なお、指穴フラップ部FFを形成する
ための切断線50は、図からも明らかなように、半円形
状に形成されており、例えば、人間の親指等が容易に挿
入できる程度の大きさ(具体的には、半径R=11mm
程度の半円形)にすることが好ましい。また、この指穴
フラップ部FFの切断線50の両端に近接して(例え
ば、D=5mm程度離れた位置に)、略長方形状の開封
フラップ部OFを形成するように、5本の切断線55が
分離して形成されている。なお、後にも詳述するが、こ
れらの切断線50、55は、上記指穴フラップ部FFと
共に上記開封フラップ部OFが、上記蓋パネル13の先
端部に矩形の開口部を容易に開けることが出来るよう、
互いに近接し、かつ、指穴フラップ部FFや開封フラッ
プ部OFが容易に分離しない程度の距離(例えば、切断
線55の間の距離は、d=3mm程度の距離)で形成さ
れることが好ましい。図1に示すように、開封フラップ
部OFを形成するための切断線55の分離部は、開封フ
ラップ部OFの両側に距離d’をもって離れた1対1組
のものと、指穴フラップ部FFの切断線50の両端近く
にあって、距離dをもって離れた1対1組ものものとの
合計2対2組が設けられている。
【0017】続いて、添付の図3には、上記図1及び図
2により示した展開シートにより本発明になる包装容器
を組立てて形成する手順を示している。図3(A)で
は、底パネル31、32、33、34を糊付けやホチキ
スにより固定してその底面を形成した後、まず、(上
方)開口部において互いに対向する短い蓋パネル22、
24を内側に折り曲げて糊付ADを行い(なお、この糊
付ADは必ずしも必要ではない)、その後、図3(B)
のように、やはり開口部において互いに対向する長い蓋
パネル21、23を折り曲げる。その後、図3(C)の
ように、前記開封フラップ部OFを覆うように、十分
幅の接着テープTPで、これら蓋パネル21、23の当
接部を覆うように被覆(シール)する。このとき、接着
テープTPは、開封フラップ部OFの両側に距離d’を
もって離れた1対1組の切断線は覆うが、指穴フラップ
部FFの切断線50の両端近くに距離dをもって離れた
他の1対1組の切断線は覆わないようにする(図4
(A)参照)。
【0018】次に、上記のようにしてその蓋を閉めた状
態の包装容器を、上記指穴フラップ部FFと開封フラッ
プ部OFにより開封して開梱する手順を、添付の図4に
より示す。
【0019】まず、図4(A)にも明らかなように、指
(例えば、親指)を包装容器本体10の上面の蓋パネル
23に形成した切断線50の中央部に差し込むことによ
り、指穴フラップFFは容易に下方に折れ曲がる。そこ
で、さらに、図4(B)に示すように、この指穴フラッ
プFFから、隣接して設けられた開封フラップ部OFの
方向に力を加えながら、接着テープTPを引き剥がしな
がらこの開封フラップ部OFを開き、接着テープTPを
引き剥がす(あるいは、カッター等の刃物により蓋パネ
ル21、23の当接部の接着テープTPを切り離す)。
その後、この開口された開封フラップ部OFを利用し
て、互いにその先端部を当接する蓋パネル21と23と
を上方に開き、さらに、他の一対の蓋パネル22と24
を上方に開くことにより、その内容物を取り出すことが
可能になる。
【0020】また、上記のようにしてその蓋を開封した
包装容器は、その蓋片、特に、蓋パネル21と23を破
損することなく開封することが可能であることから、そ
の後も、蓋パネル22と24を内側に折り曲げ、その
後、さらに、上記蓋パネル21、23を内側に折り曲
げ、その当接部を再び接着テープ等により封止すること
により、再度、その内部に内容物を収納し、例えば保管
などに利用することが出来る。
【0021】
【発明の効果】以上の詳細な説明からも明らかなよう
に、本発明になる包装容器によれば、一旦閉じた蓋を簡
単かつ確実に開封して開梱することが可能であり、その
後も、再び蓋片同士の先端を当接させて蓋を封止するこ
とが可能であり、資源の再利用という観点からも優れ、
また、実用的にも優れた包装容器を提供することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の包装容器の特徴部である蓋片の先端部
に形成する指穴フラップと切欠き部を形成する切断線の
詳細を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態になる包装容器を構成す
る板紙の展開状態す図である。
【図3】上記本発明の包装容器を組立てて形成する手順
を示す図である。
【図4】上記本発明の包装容器を開封する手順を示す図
である。
【符号の説明】
10 包装容器本体 11〜14 側パネル 21〜24 蓋パネル FF 指穴フラップ部 OF 開封フラップ部 50、55 切断線

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装容器本体の開口部の対向する辺に、
    蓋閉めしたときに先端が互いに当接する大きさの蓋パネ
    を連設し、該蓋パネルの一方の先端部には、指穴フラ
    ップ部を形成するための切断線と、当該指穴フラップ部
    に近接して開封フラップ部を形成するための切断線を設
    け、前記開封フラップ部を覆うに十分な幅のテープで該
    開封フラップ部を含めて該蓋パネルの当接部を被覆して
    なり、前記開封フラップ部を形成するための切断線を、
    互いに近接し、かつ、開封フラップ部が容易に分離しな
    い距離の2対2組の分割部で5つに分割し、開封フラッ
    プ部の両側にある1対1組の切断線の分割部をテープで
    覆い、指穴フラップ部の両側にある他の1対1組の切断
    線の分割部を前記テープで覆わないことを特徴とする包
    装容器。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載した包装容器におい
    て、前記指穴フラップ部を形成するための切断線は半円
    形に形成され、この切断線の開封フラップ部に近い端部
    は、同開封フラップ部を形成するための切断線と互いに
    近接し、かつ、指穴フラップ部が容易に分離しない距離
    で分離されていることを特徴とする包装容器。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または請求項2に記載した
    包装容器において、前記包装容器がダンボール箱である
    ことを特徴とする包装容器。
JP03666699A 1999-02-16 1999-02-16 包装容器 Expired - Lifetime JP3200040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03666699A JP3200040B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03666699A JP3200040B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000238756A JP2000238756A (ja) 2000-09-05
JP3200040B2 true JP3200040B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=12476193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03666699A Expired - Lifetime JP3200040B2 (ja) 1999-02-16 1999-02-16 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200040B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509023A (ja) * 2000-09-15 2004-03-25 ミードウエストヴェイコ・パッケージング・システムズ・エルエルシー カートンおよびそのためのカートンブランク
JP2006248546A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Oji Chiyoda Container Kk 段ボール製包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000238756A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3595466A (en) Recloseable carton
JPH03133765A (ja) ソフトパック
JP3200040B2 (ja) 包装容器
JPH0729653B2 (ja) カートン
JPH0348026Y2 (ja)
JP2000185733A (ja) 包装箱
JP2008074458A (ja) 段ボール製梱包箱
JPH021272Y2 (ja)
JPH0415629Y2 (ja)
JP3235381U (ja) 箱用シート
JP3081846B1 (ja) 再封可能紙箱
JPS594910Y2 (ja) 内容物の取出しを容易にした容器
JP2002193249A (ja) 包装箱
JPH09175527A (ja) 段ボール製包装容器のフラップによるロック構造
JP2000177727A (ja) 包装箱
JP3235367U (ja) 再封機能付き包装箱
JP2004189237A (ja) 容器
JPH057126Y2 (ja)
JPH052432Y2 (ja)
JP2537295Y2 (ja) 包装箱
JP3206257U (ja) 包装箱
JPH0433220Y2 (ja)
JP2000255554A (ja) 包装用組立箱体
JPH0242580Y2 (ja)
JP3433618B2 (ja) 段ボール箱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term