JPH0570815B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0570815B2
JPH0570815B2 JP70985A JP70985A JPH0570815B2 JP H0570815 B2 JPH0570815 B2 JP H0570815B2 JP 70985 A JP70985 A JP 70985A JP 70985 A JP70985 A JP 70985A JP H0570815 B2 JPH0570815 B2 JP H0570815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
burning
sodium
aqueous
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP70985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61159655A (ja
Inventor
Tadao Toyama
Kesanao Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP70985A priority Critical patent/JPS61159655A/ja
Publication of JPS61159655A publication Critical patent/JPS61159655A/ja
Publication of JPH0570815B2 publication Critical patent/JPH0570815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は感光性平版印刷版(以下、PS版と称
す。)を用いた製版方法に関するものであり、特
に金属板を支持体とするPS版を画像露光及び現
像したのち、バーニング処理する製版方法の改良
に関するものである。
〔従来技術〕
米国特許第4063507号、同第4191570号、同第
4294910号、同第4355096号、英国特許第1555233
号、同第1575200号の各明細書には、PS版を画像
露光および現像したのち、バーニング処理する製
版方法において、現像後であつて且つバーニング
処理前にドデシルフエノキシベンゼンジスルホン
酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム、メチレンビス(ナフタレンスルホン酸
ナトリウム)、スルホン化アルキルジフエニルオ
キサイドのナトリウム塩、ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムのような芳香族スルホン酸塩;
硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硼酸ナトリウ
ム、硼酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、燐酸ナ
トリウムなどの無機酸塩;エチレンジアミン四酢
酸ナトリウム、ヒドロキシアルキルエチレンジア
ミントリ酢酸などのカルボキシ基を有するアミン
又はその塩;アラビアゴム、セルロースエーテル
などの水溶性高分子物質などの水溶液(以下、水
性バーニング前処理液と称す。)で処理すること
により、バーニング処理後に整面処理することな
く非画像部に汚れのない平版印刷版の得られるこ
とが開示されている。
しかし乍ら、このような製版方法によつて得ら
れた平版印刷版であつても、依然として非画像部
に汚れが発生することが屡々見受けられ、結局バ
ーニング処理後にプレートクリーナーで処理した
り、弗化物を含む整面液で処理しなければならな
いという欠点があつた。特にこのような傾向はバ
ーニング処理後、長時間放置(以下、置版と称
す。)してから印刷を開始する場合に顕著であつ
た。更に置版の間に鋭利な突起物や重ねられた印
刷版の端部のバリなどで非画線部が傷つけられ、
それに起因する所謂傷汚れが発生することが多々
あつた。従つて通常行なわれる不感脂化処理(所
謂ガム引き)で非画像部を保護する必要があつ
た。
〔発明の目的〕
従つて、本発明の目的はバーニング処理を含む
改良された製版方法を提供することである。より
具体的には、バーニング処理後にプレートクリー
ナーや整面液で処理することなく、非画像部に汚
れのない平版印刷版を作成することができる製版
方法を提供することである。
本発明の別の目的はバーニング処理後に不感脂
処理なしで置版してから印刷を開始しても、非画
像部に汚れの発生することのない平版印刷版を得
ることができる製版方法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、ポリスチ
レンスルホン酸とその塩からなる群から選ばれた
少なくとも一つの化合物を含有する水性バーニン
グ前処理液を使用することにより、上記諸目的が
達成されることを見い出した。
なお、本発明で使用される「ポリスチレンスル
ホン酸」なる用語には、スチレンスルホン酸のホ
モポリマー及びスチレンスルホン酸とこれと共重
合しうる不飽和モノマーとの共重合体の他に、ス
ルホン化ポリスチレンも含まれるものとする。上
記ポリスチレンスルホン酸の塩としては、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム
塩及びこれらの混合塩が含まれる。これらのポリ
スチレンスルホン酸およびその塩の内、本発明で
特に好ましいものはスチレンスルホン酸のホモポ
リマーおよびその塩である。
これらのポリスチレンスルホン酸とその塩の分
子量は10000〜3000000が好ましく、より好ましく
は500000〜2000000の範囲である。
更に、ポリスチレンスルホン酸とその塩は、単
独または二種以上の化合物を組合せて使用するこ
とができ、その水溶液(即ち、水性バーニング前
処理液)中の濃度は広範囲で有効であるが、一般
的には約0.1重量%〜飽和濃度、より好ましくは
0.1〜15重量%、最も好ましくは0.5〜10重量%の
範囲で含有させられる。
本発明に使用されるバーニング前処理液には、
現像された印刷版への塗布性を向上させるために
界面活性剤を含有させておくことが好ましい。こ
のような界面活性剤としては、アニオン性界面活
性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤な
どが含まれるが、中でもアニオン性界面活性剤が
最も好ましい。
アニオン界面活性剤としては、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンジスルホン酸塩、アルキ
ルジフエニルエーテルスルホン酸塩、アルキルジ
フエニルエーテルジスルホン酸塩、メチレンビス
(ナフタレンスルホン酸塩)、ナフタレンスルホン
酸塩のホルマリン縮合物などの芳香族スルホン酸
基を有するアニオン界面活性剤、ジアルキルスル
ホこはく酸エステル塩、α−オレフインスルホネ
ート、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸
塩、ポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテ
ル硫酸塩、アルキル燐酸エステル塩などが含まれ
る。ノニオン界面活性剤としてはポリオキシエチ
レンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンブロツクポリマー、ポリオキシ
エチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレングリセリン脂肪酸エステル、脂肪族モノ
グリセリド、ソルビタン脂肪酸エステルなどが含
まれ、両性界面活性剤としてはアルキルカルボキ
シベタイン、アルキルアミノカルボン酸、アルキ
ルイミダゾリン等が含まれ、その他サポニンなど
の天然物の界面活性剤も含まれる。
上述のような界面活性剤は水性バーニング前処
理液中に単独または二種以上の化合物を組合せて
含有させることができ、その濃度は使用される化
合物によつて異なるが、約0.005〜10重量%、特
に好ましくは0.1〜5重量%の範囲である。
本発明に使用される水性バーニング前処理液に
は、その他に色素(例えばクリスタルバイオレツ
ト、メチレンブルー、タートラジン、オレンジ
、コンゴーレツドなどの水溶性染料)、消泡剤、
防腐剤などを添加することができる。
本発明に用いられる水性バーニング前処理液
は、PS版を画像露光、現像、必要あれば水洗し
た後、印刷に不要な部分を修正剤にて除去し、そ
れ以上修正の余地のない印刷版を作成した後、必
要あれば乾燥し、バーニング処理の前に適用すれ
ばよい。その方法としては、該前処理剤を浸み込
ませたスポンジや脱脂綿にて、平版印刷版上に塗
布するか、水性バーニング前処理液を満たしたバ
ツト中に印刷版を浸漬して塗布する方法や、自動
コーターによる塗布など種々の方法で行なうこと
ができる。また、塗布した後でスキージ、あるい
は、スキージローラーで、その塗布量を均一にす
ることはより好ましい結果を与える。
このようにして処理された平版印刷版は必要で
あれば乾燥された後、バーニングプロセサー(た
とえば富士写真フイルム(株)より販売されているバ
ーニングプロセサー1300)などで高温に加熱され
る。この場合の加熱温度及び時間は、画像を形成
している部分の種類にもよるが、180〜300℃の範
囲で7〜20分の範囲が好ましい。
バーニング処理された平版印刷版は、必要に応
じて適宜、水洗、ガム引きなどの従来より行なわ
れている処理を施こすことができる。
本発明による製版方法は種々のPS版に対して
適用できるが、特にアルミニウム板を支持体とす
るPS版に対して好適に使用できる。かかるPS版
の好ましいものは、例えば、英国特許第1350521
号明細書に記されている様なジアゾ樹脂(p−ジ
アゾジフエニルアミンとパラホルムアルデヒドと
の縮合物の塩)とシエラツクとの混合物からなる
感光層をアルミニウム板上に設けたもの、米国特
許第4123276号および同第4275138号の各明細書に
記されているようなジアゾ樹脂とヒドロキシエチ
ルメタクリレート単位またはヒドロキシエチルア
クリレート単位を主なる繰返し単位として有する
ポリマーとの混合物からなる感光層をアルミニウ
ム板上に設けたもののようなネガ型PS版、およ
び米国特許第3635709号、同4123279号明細書に記
されているようなo−キノンジアジド感光物とノ
ボラツク型フエノール樹脂との混合物からなる感
光層をアルミニウム板上に設けたポジ型PS版が
含まれる。更に米国特許第3860426号明細書の中
に具体的に示されているような光架橋性フオトポ
リマーの感光層をアルミニウム板上に設けたPS
版、米国特許第4072528号および同第4072527号の
明細書に記されているような光重合型フオトポリ
マー組成物の感光層をアルミニウム板上に設けた
PS版、英国特許第1235281号および同第1495861
号の各明細書に記されているようなアジドと水溶
性ポリマーとの混合物からなる感光層をアルミニ
ウム板上に設けたPS版も好ましい。これらのPS
版の中でも、本発明の製版方法に供されるに特に
好ましいPS版はo−ナフトキノンジアジド化合
物とノボラツク樹脂とからなる感光層を有するポ
ジ型PS版であり、米国特許第4259434号明細書第
3欄下から2行目〜第6欄第14行に詳しく説明さ
れている。
〔発明の効果〕
本発明の製版方法によれば、バーニング処理後
特別な整面処理を施こす必要がない。それにも拘
らず非画像部に汚れが発生することがなく、画像
部の感脂性の高い耐刷力の優れた平版印刷版が得
られる。しかも本発明の製版方法によれば、バー
ニング後の不感脂処理(所謂ガム引き)も省略す
ることが出来、バーニング処理後、そのまゝ長時
間高温・多湿下に置版しても印刷時に非画像部が
汚れることがないという優れた効果があるだけで
なく、非画像部に傷がつきにくゝ従つて傷汚れが
発生しにくい効果がある。勿論、不感脂化処理を
行つても何ら問題とならないことは言うまでもな
い。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。
なお、「部」および「%」はいずれも重量基準
を意味する。
実施例 1 1,5−ジヒドロキシナフタレンのナフトキノ
ン−(1,2)−ジアジド(2)−5−スルホン酸エス
テル2部とノボラツク型クレゾールホルムアルデ
ヒド樹脂4部とを100部のエチレングリコールモ
ノメチルエーテルに溶解した。次に厚さ0.24mmの
砂目立てされたアルミニウム板上にこの溶液を乾
燥後の重量にして2.5g/m2となるように塗布し
た。このようにして作製したポジ型PS版を透明
陽画に密着させて1mの距離から3KWのメタル
ハライドランプで30秒間露光を行つた後、珪酸ナ
トリウム5重量%水溶液に約1分間浸漬して現像
した。次に水洗した後、以下の組成の水性バーニ
ング前処理液を塗布し、乾燥した。
ポリスチレンスルホン酸ナトリウムの20%水溶
液(粘度24cp/25℃) 250g イソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ2g 純水 1 このように処理された印刷版を市販のバーニン
グプロセツサー中で、260℃の温度で6分間加熱
した。得られたプレートを室内にて、三日間放置
した後オフセツト印刷機にとりつけ印刷を行つた
ところ15万枚の美しい印刷物が得られた。
実施例 2 実施例1と現像・水洗工程までは同様にして得
たプレートを下記の組成よりなる水性バーニング
前処理液で処理した。
ポリスチレンスルホン酸カリウム(10%水溶液
の粘度が60cpsのもの) 50g ドデシルスルホン酸ナトリウム 2.5g 純水 1 このように処理して得られた印刷版を、実施例
1と同様にバーニングプロセツサーにて処理し得
られたプレートをAとした。
更に、上記バーニング前処理液の代わりに下記
の組成よりなる水性バーニング前処理液を用いた
以外は全く同様の処理を行つて得られたプレート
をBとした。
イソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
150g 純水 1 プレートA,Bの非画像部に引掻き試験機
(0.4mmφのサフアイヤ針使用)を用いて50g〜
400gの範囲の荷重をのせて傷をつけた後に、35
℃、85%RH条件下に一晩放置した。その後オフ
セツト印刷機にとりつけ印刷を行つたところプレ
ートAでは、荷重300g以上で傷汚れが発生した
他は、美しい印刷物が得られ、そのまま続けて印
刷した所15万枚の美しい印刷物が得られた。
それに対してプレートBでは、荷重150g以上
で傷汚れが発生してしまい、かつ、非画像部にス
ポツト状の汚れが生じてしまい、プレートクリー
ナー処理なしでは美しい印刷物を得ることは出来
なかつた。
実施例 3 希硝酸と希塩酸の混合液にて電解グレイン後、
陽極酸化処理(15重量%硫酸中で電流密度1.6ア
ンペア/dm2で2分間陽極酸化した。)された厚
味0.3mmのアルミニウム板上に実施例1と同様の
感光物の溶液を塗布してポジ型PS版を作成した。
これに透明陽画を密着させて1mの距離から
3KWのメタルハライドランプで40秒間露光を行
つた後、珪酸ナトリウム7重量%水溶液に約1分
間浸漬して現像した。
水洗した後、下記の組成よりなる水性バーニン
グ前処理液で処理し、実施例1と同様にバーニン
グプロセツサーで、240℃で4分間処理した。
ポリスチレンスルホン酸カリウム(10%水溶液
の粘度が60cpsのもの) 70g イソプロピルナフタレンスルホンソーダ 1.5g 純水 1 得られたプレートをガム引きを行なわずに、オ
フセツト印刷機にて印刷を行なつたところ美しい
印刷物が約30万枚得ることができた。
実施例 4 パミス/水スラリーとナイロンブラシで砂目立
したのち、陽極酸化処理(20%硫酸中で2A/d
m22分間陽極酸化した。)し、その後70℃の珪酸
ソーダ・2.5重量%水溶液で1分間処理した厚み
0.3mmのアルミニウム板を作成した。
このアルミニウム板に、次のような組成を有す
る感光液を乾燥後の重量にして2.0g/m2となる
ように塗布した。
2−ヒドロキシエチルメタクリレート/アクリ
ロニトリル/エチルメタクリレート/メタクリ
ル酸=37/34/22/7(モル%)の共重合体
5.0g p−ジアゾジフエニルアミンホルムアルデヒド
縮合物の六弗化りん酸塩 0.5g ビクトリアピユアーブルーBOH(保土ケ谷化学
(株)社製) 0.1g ポリ燐酸 0.05 2−メトキシエタノール 95ml 水 5ml このようにして得られたネガ型PS版を透明陰
画を通して3KWのメタルハライドランプで1m
の距離から30秒間露光し、下記現像液を用いて現
像した。
ベンジルアルコール 30ml ジエタノールアミン 10g 亜硫酸ソーダ 5g イソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ10g 水 1 水洗後、実施例3で用いた水性バーニング前処
理液を塗布・乾燥させ、実施例2と同様の条件で
バーニング処理を行つた後、オフセツト印刷機に
とりつけて印刷したところ、ほとんど調子の変わ
らない印刷物を20万枚得ることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 感光性平版印刷版を画像露光および現像した
    のち、水性バーニング前処理液を塗布し、次いで
    バーニング処理して平版印刷版を作成する製版方
    法において、該水性バーニング前処理液がポリス
    チレンスルホン酸およびその塩からなる群から選
    ばれた少なくとも一つの化合物を含有することを
    特徴とする製版方法。
JP70985A 1985-01-07 1985-01-07 製版方法 Granted JPS61159655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP70985A JPS61159655A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 製版方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP70985A JPS61159655A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61159655A JPS61159655A (ja) 1986-07-19
JPH0570815B2 true JPH0570815B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=11481291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP70985A Granted JPS61159655A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159655A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2944296B2 (ja) 1992-04-06 1999-08-30 富士写真フイルム株式会社 感光性平版印刷版の製造方法
ATE385463T1 (de) 1999-05-21 2008-02-15 Fujifilm Corp Fotoempfindliche zusammensetzung und flachdruckplatte, die diese zusammensetzung verwendet
EP1211065B1 (en) 2000-11-30 2009-01-14 FUJIFILM Corporation Planographic printing plate precursor
US20040067435A1 (en) 2002-09-17 2004-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming material
US7081330B2 (en) 2002-09-20 2006-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of making lithographic printing plate
JP4150261B2 (ja) 2003-01-14 2008-09-17 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版の製版方法
JP4393236B2 (ja) 2004-03-15 2010-01-06 富士フイルム株式会社 硬化性組成物及びそれを用いた画像形成材料
JP4471101B2 (ja) 2004-07-30 2010-06-02 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP2006058430A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
JP4404734B2 (ja) 2004-09-27 2010-01-27 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP4474296B2 (ja) 2005-02-09 2010-06-02 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP4404792B2 (ja) 2005-03-22 2010-01-27 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP4890403B2 (ja) 2007-09-27 2012-03-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP2009085984A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 平版印刷版原版
JP4790682B2 (ja) 2007-09-28 2011-10-12 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP5164640B2 (ja) 2008-04-02 2013-03-21 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP5183380B2 (ja) 2008-09-09 2013-04-17 富士フイルム株式会社 赤外線レーザ用感光性平版印刷版原版
JP2010237435A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 平版印刷版原版
CN105082725B (zh) 2009-09-24 2018-05-04 富士胶片株式会社 平版印刷版原版
US8828648B2 (en) 2010-02-17 2014-09-09 Fujifilm Corporation Method for producing a planographic printing plate
JP5253433B2 (ja) 2010-02-19 2013-07-31 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP5490168B2 (ja) 2012-03-23 2014-05-14 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP5512730B2 (ja) 2012-03-30 2014-06-04 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61159655A (ja) 1986-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570815B2 (ja)
JPS6231859A (ja) 製版方法
JPS648819B2 (ja)
JPH0454218B2 (ja)
JPS5958431A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPS622254A (ja) 感光材料の現像方法
CA1329719C (en) Lithographic printing plate and method of treating the same
JPH0355816B2 (ja)
JPH023170B2 (ja)
JPS6336491B2 (ja)
JPH0428295B2 (ja)
JPS60138551A (ja) 製版方法
JP3138350B2 (ja) 製版方法
JPS62141560A (ja) バ−ニング前処理液および製版方法
JPS62254153A (ja) 製版方法
JPH01223448A (ja) 感光材料の処理方法
JPS6289060A (ja) ネガ型感光性平版印刷版及びポジ型感光性平版印刷版共用現像液組成物、及び現像方法
JPH04217256A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0411859B2 (ja)
JPS62125357A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JPS62254152A (ja) 製版方法
JPH09265190A (ja) バーニング前整面液
JPS62257169A (ja) 製版方法
JPS6221154A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法及び装置
JPS62264053A (ja) 製版方法