JPH0570205U - 作業用走行車の旋回位置制御装置 - Google Patents

作業用走行車の旋回位置制御装置

Info

Publication number
JPH0570205U
JPH0570205U JP021339U JP2133992U JPH0570205U JP H0570205 U JPH0570205 U JP H0570205U JP 021339 U JP021339 U JP 021339U JP 2133992 U JP2133992 U JP 2133992U JP H0570205 U JPH0570205 U JP H0570205U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headland
turning
traveling
machine body
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP021339U
Other languages
English (en)
Inventor
正博 桑垣
弘章 山崎
建治 伊藤
久男 野上
正躬 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP021339U priority Critical patent/JPH0570205U/ja
Publication of JPH0570205U publication Critical patent/JPH0570205U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 枕地判断に基づいて自動旋回する自動走行作
業車において、旋回時に走行機体が畔に接触したり、畔
に乗り上げる不都合を防止する。 【構成】 枕地の植付け条数に応じて旋回開始適正位置
を判断し、該適正位置まで走行機体1を自動走行させた
後、自動旋回を開始するべく構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、乗用型管理機等の作業用走行車の旋回位置制御装置に関するもので ある。
【0002】
【従来技術及び考案が解決しようとする課題】
近来、この種の作業用走行車においては、作業の安全性や効率の向上を計るべ く、走行機体を自動走行させることが提唱されており、そしてこの場合には、枕 地に達した走行機体を自動的に旋回させるべく自動旋回制御を行う必要がある。 そこで、作物の植付けピツチ変化等に基づいて走行機体が枕地に達したことを判 断すると共に、該判断に基づいて走行機体の自動旋回を開始することが考えられ るが、枕地幅は圃場によつて変化するため、仮に走行機体の旋回に必要な幅より も枕地幅が狭い場合には、走行機体が畦に接触して破損する惧れがある許りか、 畦に乗り上げてしまう可能性もあり、これら不都合の解消が課題となつていた。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる作業用 走行車の旋回位置制御装置を提供することを目的として創案されたものであつて 、走行機体が枕地に達したことを判断すると共に、該判断に基づいて走行機体を 自動旋回せしめる自動旋回制御部を備えてなる作業用走行車において、前記自動 旋回制御部に、予め枕地幅を設定可能な枕地幅設定手段と、該枕地幅設定手段の 設定値に基づいて旋回開始位置を切換える旋回開始位置切換手段とを設けたこと を特徴とするものである。 そして本考案は、この構成によつて、走行機体が畦に接触したり乗り上げる等 の不都合を解消して安全な自動旋回を行うことができるようにしたものである。
【0004】
【実施例】
次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。図面において、1は乗用 型管理機の走行機体であつて、該走行機体1は、既に作物が植え付けられている 圃場において防除作業を行うべく、その後部に液体散布を行うブームスプレーヤ 2がリンク機構3を介して連結されているが、走行機体1側に設けられるステア リング機構、メインクラツチ機構、左右サイドクラツチ機構、ブレーキ機構、ス ロツトル機構、前後進変速切換機構等の各操作部には、それぞれアクチユエータ を備える無人操作機構が設けられている。
【0005】 4は機体前端部に設けられる左右一対の支持ステーであつて、該支持ステー4 は、その先端部を、既植の作物条間を走行する前輪Fの前方に位置するよう機体 前端部から下方後方に向けて傾斜状に突設され、その先端部には、それぞれ内側 方に向けて突出する検知バー5aと、該検知バー5aの角度変化(接触に基づい た揺動角)を検知する角度センサ5bとを備える検知センサ5が設けられている が、基端のボス部4aは、機体側のブラケツト6に左右方向を向いて回動自在に 軸支される支軸7に対して回動自在に外嵌している。即ち、支持ステー4は、下 方後方に向けて突出する作業姿勢と、該作業姿勢から後方に退避揺動して走行機 体1の底部に沿う収納姿勢とに変姿自在に構成されている。
【0006】 さらに、8は伸縮シリンダからなるアクチユエータであつて、該アクチユエー タ8は、前記支軸7に一体的に連結される第一アーム9と、機体低部との間に介 設され、その伸縮に基づいて支軸7を回動せしめるが、さらに支軸7には第二ア ーム10が一体的に連結されている。そしてこの第二アーム10は、アクチユエ ータ8の縮小作動に基づく後方への揺動に伴い、前記ボス部4aと一体の第三ア ーム4bを接当ピン10aを介して後方に押圧して支持ステー4を前記収納姿勢 側に揺動せしめる一方、アクチユエータ8の伸長作動に基づく前方への揺動に伴 い、第三アーム4aの前方への揺動を許容して支持ステー4を作業姿勢側に揺動 させるようになつている。
【0007】 また、11はコイル状の引張り弾機であつて、該引張り弾機11は、前記第二 アーム10と第三アーム4bとの間に介装され、常時は支持ステー4を作業姿勢 側に向けて付勢するが、その付勢力は、支持ステー4の先端部が圃場面に接触し た際、その接触抵抗に負けて支持アーム4の後方への退避揺動を許容すべく設定 されている。尚、12は第二アーム10と一体なストツパアーム10bとの接当 により支持アーム4の作業角度を位置決めするストツパ部材である。
【0008】 ところで、前記検知センサ5は、検知バー5aの接触により作物の検知を行い 、そしてその検知値は、左右検知値を一致させるべく自動操舵を行う直進自動制 御、作物検知の周期計測に基づいて枕地判断をする枕地判断制御等において利用 されるが、本実施例の検知センサ5は、畝立て圃場においても直進自動制御を行 い得るよう構成されている。即ち、前記支持ステー4を支持する支軸7と、該支 軸7をブラケツト6を介して軸支する第二支軸13とを長さ調整自在にして検知 センサ5の左右位置調整を可能にすると共に、第二支軸13の固定ボルト13a を、機体側ブラケツト14に上下方向を向いて形成される長孔14aに挿通状に 固定することで検知センサ5の上下位置調整を可能にし、さらには、検知バー5 aの先端部を、畝側面に滑走状に沿うよう幅広で、かつ後方に折曲するソリ形状 に形成している。そして、畝立て圃場において直進自動制御を行う場合には、左 右検知バー5aの先端部が畝側面に接触するよう検知センサ5の左右位置および 上下位置を調整することで検知センサ5を畝検知センサに兼用できるようになつ ている。
【0009】 一方、15は走行機体1に設けられる制御部であつて、該制御部15は、所謂 マイクロコンピユータ(MPU、ROM、I/O等を含む)を用いて構成される ものであるが、このものは、前記検知センサ5に加え、機体傾斜を検知する傾斜 センサ16、後述する枕地条数を設定するための枕地条数設定器17等から信号 を入力する一方、これら入力信号に基づく判断で、前記各無人操作機構に作動信 号を出力するようになつている。即ち、本実施例の制御部15においては、前記 左右両検知センサ5の検知値を比較し、両検知値が一致するよう自動操舵を行う 直進自動制御と、左右両検知センサ5が植付けピツチの変化を所定回数(実施例 では二回)検知した場合、もしくは一方の検知センサ5が所定回数(実施例では 三回)検知した場合に枕地であると判断する枕地判断制御と、該枕地判断位置か ら旋回開始位置まで自動的に走行機体1を前後進せしめる旋回位置制御と、該旋 回位置制御の終了後に走行機体1を自動旋回せしめる自動旋回制御と、機体旋回 中に走行機体1が畦に乗り上げた場合に走行機体1を自動停止する自動停止制御 とを行うべく構成されるが、これら制御のうち本考案が要旨とする旋回位置制御 および自動停止制御をフローチヤートに基づいて以下に詳述する。尚、本実施例 では、条間30cm、株間20cmで作物が植え付けられた圃場で作業を行うも のとし、また、前記枕地判断制御において一方の検知センサ5の検知に基づいて 枕地判断をした場合をミスカウントと称するものとする。
【0010】 さて、旋回位置制御では、まず枕地判断制御において枕地判断がなされたか否 かが判断され、これがNOの場合にはメインルーチンにそのまま復帰する一方、 YESの場合には、ミスカウントによる枕地判断であるか否かが続けて判断され る。この判断は、正常に枕地判断をした場合と、ミスカウントにより枕地判断を した場合とで機体位置に一条分(30cm)のずれが生じるため、これを補正す るべく行われるものであるが、この判断後は、前記枕地条数設定器17の設定値 に基づき、各判断毎に機体位置から旋回開始適正位置までの距離をセツトすると 共に、必要な場合には後進フラグのセツトを行うようになつている。即ち、旋回 開始適正位置は、枕地の植付け条数によつて異るため、各条数毎に予め設定され る距離データをセツトし、そしてこの距離がマイナスの場合には後進フラグをセ ツトするようになつている。さらに、上記処理が完了した後は、距離データの再 設定を回避すべくフラグ1をセツトした後、後進フラグの状態に基づいて前後進 変速切換を行うと共に、枕地判断位置からの走行距離が前記セツトした距離デー タに達したか否かを判断し、そして該判断がYESになつた段階で旋回開始適正 位置に走行機体1が達したと判断して前記自動旋回制御を実行するようになつて いる。
【0011】 また、自動停止制御においては、前記傾斜センサ16の検知値が予め設定され る設定傾斜を越えたか否かが常時判断される。そしてこの判断がYESとなつた 場合には、メインクラツチの切り操作、ブレーキのON操作およびスロツトルの 下降操作を自動的に行つて走行機体1を緊急停止せしめると共に、作業機制御部 にも異常信号を出力して作業機作動も停止させるようになつている。
【0012】 叙述の如く構成された本考案の実施例において、作業を行う場合には、まず枕 地の条数をチエツクし、これを枕地条数設定器17にセツトする。そして作業を 開始すると、作業走行域では直進自動制御に基づいて走行機体1が直進し、枕地 走行域では自動旋回制御に基づいて走行機体1が旋回することになるが、走行機 体1の旋回開始位置は、前記枕地条数設定器17の設定条数に基づいて決定され 、該決定された旋回開始位置まで走行機体1を自動走行させた後、自動旋回が開 始されることになる。即ち、枕地条数の異る圃場で自動走行作業を行つたとして も、走行機体1の自動旋回は常に適正な位置から開始されることになり、従つて 、旋回時に走行機体1が畦に接触したり、畦に乗り上げたりする不都合を確実に 防止できることになつて、走行機体1の損傷、転倒等を回避して安全な作業を行 うことができる許りか、無駄に枕地を広く残してしまうような不都合も解消され るため、作業精度および作業効率の向上も計ることができる。
【0013】 しかも、本実施例の旋回位置制御においては、正常に枕地判断をした場合と、 ミスカウントにより枕地判断をした場合とでは、異る距離データをセツトして枕 地判断位置のずれを補正しているため、旋回位置制御の精度をさらに向上させる ことができる。
【0014】 また、実施例では、傾斜センサ16の検知に基づいて走行機体1を自動停止す るべく構成しているため、仮令旋回中に走行機体1が畦に乗り上げたとしても直 ちに自動停止して転倒、暴走等を防止でき、もつて安全性をさらに向上させるこ とができる。
【0015】 またさらに、実施例では、作物を検知すべく設けられる検知センサ5を、畝検 知センサにも兼用可能に構成したため、畝立て圃場でも直進自動制御を行うこと ができる。
【0016】
【作用効果】
以上要するに、本考案は叙述の如く構成されたものであるから、枕地判断に基 づいて走行機体を自動旋回せしめるものでありながら、自動旋回の開始位置は、 予め設定される枕地幅に基づいて切換えられるため、枕地幅に拘らず常に適正な 位置から自動旋回が開始されることになる。従つて、仮令枕地幅が旋回に必要な 幅よりも狭い場合であつても、走行機体が旋回中に畦に接触して損傷したり、畦 に乗り上げて転倒する等の不都合なく、精度の高い自動旋回が行えることになり 、この結果、自動走行作業における安全性を著しく向上させることができる。し かも、無駄に枕地を広く残して自動旋回を行うような不都合も解消できるため、 作業精度および作業効率の向上も計ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型管理機の側面図である。
【図2】同上正面図である。
【図3】センサ支持部の正面図である。
【図4】同上側面図である。
【図5】制御機構の概略構成を示すブロツク図である。
【図6】旋回位置制御のフローチヤートである。
【図7】自動停止制御のフローチヤートである。
【図8】旋回位置制御の作用説明図である。
【図9】畝立て圃場における走行状態を示す乗用型管理
機の側面図である。
【図10】同上正面図である。
【符号の説明】
1 走行機体 2 ブームスプレーヤ 5 検知センサ 15 制御部 17 枕地条数設定器
フロントページの続き (72)考案者 伊藤 建治 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (72)考案者 野上 久男 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内 (72)考案者 松岡 正躬 島根県八束郡東出雲町大字揖屋町667番地 1 三菱農機株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体が枕地に達したことを判断する
    と共に、該判断に基づいて走行機体を自動旋回せしめる
    自動旋回制御部を備えてなる作業用走行車において、前
    記自動旋回制御部に、予め枕地幅を設定可能な枕地幅設
    定手段と、該枕地幅設定手段の設定値に基づいて旋回開
    始位置を切換える旋回開始位置切換手段とを設けたこと
    を特徴とする作業用走行車の旋回位置制御装置。
JP021339U 1992-03-10 1992-03-10 作業用走行車の旋回位置制御装置 Pending JPH0570205U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP021339U JPH0570205U (ja) 1992-03-10 1992-03-10 作業用走行車の旋回位置制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP021339U JPH0570205U (ja) 1992-03-10 1992-03-10 作業用走行車の旋回位置制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570205U true JPH0570205U (ja) 1993-09-24

Family

ID=12052360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP021339U Pending JPH0570205U (ja) 1992-03-10 1992-03-10 作業用走行車の旋回位置制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570205U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085960A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 井関農機株式会社 農用作業機
JP2019062811A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 井関農機株式会社 作業車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134769A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd デイスク装置の読出し信号補正装置
JPS63309105A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 水田作業機における自動制御装置
JPH01148117A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Kubota Ltd 田植機の自動操向制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134769A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd デイスク装置の読出し信号補正装置
JPS63309105A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 水田作業機における自動制御装置
JPH01148117A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Kubota Ltd 田植機の自動操向制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018085960A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 井関農機株式会社 農用作業機
JP2019062811A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 井関農機株式会社 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0570205U (ja) 作業用走行車の旋回位置制御装置
JP6962427B2 (ja) 作物引抜機
CA3185664A1 (en) Agricultural attachment for cultivating row crops
JP4818813B2 (ja) 作物列検知装置、作物列追従装置および農業用作業機
JPH0913A (ja) 移動農機の自動旋回制御装置
JP2517243Y2 (ja) 作業機のローリング制御機構
JP2004113027A (ja) 農作業機のローリング制御装置
JPS646012Y2 (ja)
JP2005125987A (ja) 牽引車輌の車輪蛇角制御方法及び制御装置、牽引収穫機、車輌の横滑り検出方法及び検出センサ
JP3916555B2 (ja) 農作業機のローリング制御装置
JPH0711110U (ja) 乗用移植機における移植作業部のローリング検知装置
JP3564452B2 (ja) ビートハーベスタのビート列感知装置
JP2841787B2 (ja) コンバインの走行装置の自動制御装置
JPH0522014Y2 (ja)
JPS642573Y2 (ja)
JPH0739307U (ja) 移動農機における作物検知センサの保護構造
JP2606626Y2 (ja) 移動農機における自動走行制御装置
JP2584738Y2 (ja) 移動農機の自動直進制御装置
JPS6242655Y2 (ja)
JPS598506Y2 (ja) コンバイン
JP3883055B2 (ja) 異常警報手段を備えた牽引作業機の自動畦合わせ装置
JPS5841798Y2 (ja) 刈高制御用センサ−付刈取機
JP3191375B2 (ja) コンバインの刈取昇降センサ
JPH0513131Y2 (ja)
JPH057007U (ja) 作業用走行車における検知装置の収納構造