JPH0570026U - 圧電共振子 - Google Patents

圧電共振子

Info

Publication number
JPH0570026U
JPH0570026U JP1795392U JP1795392U JPH0570026U JP H0570026 U JPH0570026 U JP H0570026U JP 1795392 U JP1795392 U JP 1795392U JP 1795392 U JP1795392 U JP 1795392U JP H0570026 U JPH0570026 U JP H0570026U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
vibrating
piezoelectric
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1795392U
Other languages
English (en)
Inventor
康▲廣▼ 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1795392U priority Critical patent/JPH0570026U/ja
Publication of JPH0570026U publication Critical patent/JPH0570026U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化を図り、コストダウンを図った圧電共
振子を提供することを目的としている。 【構成】 圧電基板の一方の主面の、中央部に一対の振
動電極を設け、この各振動電極に導通させて引出し電極
をそれぞれ対角線方向に延ばして設け、圧電基板の反対
面の他方の主面の、中央部に前記一方の主面の一対の振
動電極に対向して振動電極を設け、この振動電極に導通
させて引出し電極を、一方の主面の前記引出し電極の間
の位置に対向して延ばして設け、これにより圧電素子を
形成し、この圧電素子の振動電極の表面に空洞を形成し
て、封止板を積層、接着した後、前記各引出し電極に導
通して外部電極を設けたことを特徴とする圧電共振子。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、小型化を図った圧電共振子に関し、特に3端子型の圧電共振子に 関する。
【0002】
【従来の技術】
圧電共振子の一例として、例えば、図7及び図8に示すように構成した圧電共 振子がある。 図において、1は圧電素子であり、この圧電素子1は、例えば圧電セラミック スの短冊形状の圧電基板2の一方の主面(表側)(図7(a))の、両端部に引 出し電極3a,3bを設け、この引出し電極3a,3bの内側に一対の振動電極 4a,4bを設けるとともに、振動電極4a,4bと引出し電極3a,3bとを それぞれリード部5a,5bで電気的に導通させている。圧電基板2の他方の主 面(裏側)(図7(b))の中央部の、前記振動電極4a,4bと対向する部分 に振動電極6を設け、この振動電極6と表側の引出し電極3bとの内側に当たる 位置に、引出し電極7を設けるとともに、振動電極6と引出し電極7とをリード 部8で電気的に導通させている。 この圧電素子1を、ケース9aに収容してフタ9bをして密封して圧電共振子 としている。このケース9aには、図8に示すように、その内部に、上記圧電素 子1の各引出し電極3a,3b,7に、それぞれ導通させる内部電極10a,1 0b,10cを設けている。さらに、内部電極10a,10b,10cに、それ ぞれ導通して外部電極11a,11b,11cをケース表面に設けている。 なお、ケースで密閉しないで、各引出し電極に端子をはんだ付けし、樹脂ディ ップ等により樹脂封止するものもある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の圧電素子は、容量の発生防止と外部電極への導通を容易にするため 、振動部が1箇所の素子に係わらず2箇所分の大きさを必要とし、そのため圧電 共振子も小型化できないという問題点があった。
【0004】 この考案は、上記従来技術に鑑みてなされたもので、小型化を図り、コストダ ウンを図った圧電共振子を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、前記従来技術の有する問題点を解決するため、圧電基板の一方の 主面の、中央部に一対の振動電極を設け、この各振動電極に導通させて引出し電 極をそれぞれ対角線方向に延ばして設け、圧電基板の反対面の他方の主面の、中 央部に前記一方の主面の一対の振動電極に対向して振動電極を設け、この振動電 極に導通させて引出し電極を、一方の主面の前記引出し電極の間の位置に対向し て延ばして設け、これにより圧電素子を形成し、この圧電素子の振動電極の表面 に空洞を形成して、封止板を積層、接着した後、前記各引出し電極に導通して外 部電極を設けたことを特徴とする。
【0006】
【作用】
この考案に係る圧電共振子は、上記のように、圧電基板の表の一方の主面の中 央部に一対の振動電極を設け、この振動電極に導通させて引出し電極を対向辺に そって対角方向に延ばして設け、圧電基板の反対面の他方の主面の中央部に、前 記一方の主面の一対の振動電極に対向して振動電極を設け、この振動電極に導通 させて引出し電極を一方の主面の引出し電極の間の位置に対向して延ばして設け 、圧電素子を形成している。このようにこの圧電素子は、ほぼ正方形をし、引出 し電極を対角線方向に延ばして設けるとともに、他方の主面の引出し電極を一方 の主面の引出し電極の間に位置させて延ばしているので、小型化できると同時に コストダウンできる。
【0007】
【実施例】
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1及び図2は、この考案による圧電共振子の一実施例を説明する斜視図であ る。 図において、12は圧電共振子である。この圧電共振子12は、次のように電 極が形成された圧電素子13の表裏面を封止板14で、側面を封止板15で封止 してチップ形素子16を形成し、各引出し電極に導通してチップ形素子16の表 面に外部電極17a,17b,17cを設けて形成している。 圧電素子13は、圧電基板18の一方の主面(表側)(図2(a))の、中央 部に一対の振動電極19a,19bを設け、この振動電極19a,19bに導通 させてそれぞれ引出し電極20a,20bを設け、他方の主面(裏側)(図2( b))の、中央部に表側の振動電極19a,19bに対向して振動電極21を設 け、この振動電極21に導通させて、左右方向にそれぞれ延ばして引出し電極2 1a,21bを設けている。引出し電極20a,20bは、対向する上下の辺に そって、それぞれ左上及び右下の対角方向に延びて左右の辺に露出している。引 出し電極21a,21bは、引出し電極19a,19bに並行にこれらの中間の 対向位置を左右方向にそれぞれ延びている。
【0008】 圧電素子13の面を封止板14,15で封止してなるチップ形素子16は、図 3ないし図5に示すようにして作製する。 先ず、図3に示すように、圧電母基板18の表側に、上記の圧電素子13の振 動電極19a,19b及び引出し電極20a,20bを形成するように電極パタ ーン22,23,及び24,25を設け、裏側に、図示していないが、振動電極 21及び引出し電極22a,22bを形成するように電極パターンを設け、圧電 素子母材26を形成する。この圧電素子母材26の表裏面の上記振動電極表面に 、空洞を形成する凹溝27を有する封止板28を積層して接着してブロックを作 製する。このブロックを切断し、図4に示すように、空洞が露出している面に封 止板15を振動をダンピングしないように接着し、図5に示すチップ形素子16 とする。 次いで、チップ形素子16の表面に、引出し電極20a,20bに導通させて 、図1に示すように、それぞれ外部電極17a,17bを設け、引出し電極22 a,22bに導通させてそれぞれ外部電極17cを設けて圧電共振子とする。
【0009】 上記の封止板15はセラミックス、プラスチックス、又は金属が使用される。 金属の場合は、電極との不要な接触をしないように接着剤で絶縁する等間隙を設 けて接着する。金属の封止板を用いて電極と兼用すれば、外部電極形成のコスト がそれだけダウンできる。
【0010】 図6はこの考案に係る圧電共振子を製造する他の例を説明する斜視図であり、 上記実施例と同様の部分には同一符号を付す。 この実施例においては、圧電素子母材26の表裏面に凹溝27を有する封止板 29を積層し、さらに順次、圧電素子母材26、26を積層し、最上段に封止板 14を積層して集合ブロック30を形成している。この集合ブロックの側面に封 止板を振動をダンピングしないように接着し、空洞を封止し、平面方向に切断し 、チップ形素子を形成する。
【0011】 上記のこの考案の実施例によれば複数のチップ形素子を有するブロックを作製 するので、集合体で多くの加工が行えるのでコストダウンが図れる。また、素子 の長さ寸法を最小にでき、圧電共振子を小型にできる。 なお、この考案は上記の実施例に限られず、ケース封入タイプにしてもよいし 、樹脂外層タイプにしてもよい。
【0012】
【考案の効果】
上記のように、この考案によれば、圧電共振子を小型にできるのでコストダウ ンが図れるとともに実装密度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による圧電共振子の一例を示す一部破
断した斜視図である。
【図2】上記実施例の圧電素子を示す斜視図である。
【図3】上記実施例の圧電共振子を製造する工程の一部
を説明する斜視図である。
【図4】上記工程の他の一部を説明する斜視図である。
【図5】上記工程のさらに他の一部を説明する斜視図で
ある。
【図6】この考案による圧電共振子を製造する他の工程
を説明する中間品を示す斜視図である。
【図7】従来の圧電素子を示す斜視図である。
【図8】従来例を示す断面図である。
【符号の簡単な説明】
12 圧電共振子 13 圧電素子 14,15 封止板 17a,17b,17c 外部電極 19a,19b 振動電極 20a,20b 引出し電極 21 振動電極 22a,22b 引出し電極

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板の一方の主面の、中央部に一対
    の振動電極を設け、この各振動電極に導通させて引出し
    電極をそれぞれ対角線方向に延ばして設け、圧電基板の
    反対面の他方の主面の、中央部に前記一方の主面の一対
    の振動電極に対向して振動電極を設け、この振動電極に
    導通させて引出し電極を、一方の主面の前記引出し電極
    の間の位置に対向して延ばして設け、これにより圧電素
    子を形成し、この圧電素子の振動電極の表面に空洞を形
    成して、封止板を積層、接着した後、前記各引出し電極
    に導通して外部電極を設けたことを特徴とする圧電共振
    子。
JP1795392U 1992-02-25 1992-02-25 圧電共振子 Pending JPH0570026U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1795392U JPH0570026U (ja) 1992-02-25 1992-02-25 圧電共振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1795392U JPH0570026U (ja) 1992-02-25 1992-02-25 圧電共振子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0570026U true JPH0570026U (ja) 1993-09-21

Family

ID=11958131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1795392U Pending JPH0570026U (ja) 1992-02-25 1992-02-25 圧電共振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0570026U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924909B2 (ja) 圧電発振子
JPH0570026U (ja) 圧電共振子
JP3994758B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
JPS6359012A (ja) 複合電子部品
JPH05259805A (ja) 圧電共振子
JPH04183013A (ja) 圧電共振子の製造方法
JPH0352318A (ja) チップ状ラダーフィルタ
JPH0576126U (ja) チップ型圧電共振子
JPH07263999A (ja) チップ型圧電フィルタ及びその製造方法
JP2600921B2 (ja) 圧電共振子
JPH0244167B2 (ja)
JPH087696Y2 (ja) 複合電子部品
JPS6012811A (ja) 圧電振動部品
JPS58182911A (ja) 圧電振動子
JPH07120913B2 (ja) チップ状電子部品の製造方法
JPS6314464Y2 (ja)
JPH0749860Y2 (ja) チップ型圧電共振子
JP2536627B2 (ja) チップ状圧電部品
JPH0323705Y2 (ja)
JPH04128415U (ja) 圧電共振部品
JPS6214512A (ja) フイルタ
JPH04131029U (ja) 圧電共振子
JPH0595138A (ja) 圧電部品の製造方法
JPH0559956U (ja) 容量内蔵型圧電部品
JP2001057401A (ja) 電子部品パッケージ用積層基板、チップ型電子部品及び電子部品パッケージ用積層基板の製造方法