JPH056942A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH056942A
JPH056942A JP27082091A JP27082091A JPH056942A JP H056942 A JPH056942 A JP H056942A JP 27082091 A JP27082091 A JP 27082091A JP 27082091 A JP27082091 A JP 27082091A JP H056942 A JPH056942 A JP H056942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
insulating film
film
contact hole
psg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27082091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyokazu Fujii
豊和 藤居
Hiroshi Yamamoto
浩 山本
Hideji Hirao
秀司 平尾
Tsutomu Fujita
藤田  勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27082091A priority Critical patent/JPH056942A/ja
Publication of JPH056942A publication Critical patent/JPH056942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、選択性の劣化により発生した絶縁
膜上のタングステン粒を完全に無くし、また下地絶縁膜
の凹凸によりエッチング残査として発生したタングステ
ン粒を完全に無くす半導体装置の製造方法を提供する。 【構成】 基板上に絶縁膜2およびバッファー層となる
PSG膜3を順次堆積する工程と、絶縁膜2およびバッ
ファー層3を貫くコンタクトホール4を開口する工程
と、前記コンタクトホール4内にのみタングステン5を
形成する工程と、前記バッファー層3をエッチングする
ことにより除去することで、前記タングステン5を形成
する工程においてコンタクトホール4以外の箇所に発生
したタングステン粒6も同時に除去する工程を含むこと
を特徴をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、絶縁膜にコンタクトホ−ルを開け、コンタクト
ホールにのみタングステンを形成した後、金属配線を行
う工程の、より改善された方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】絶縁膜上にコンタクトホ−ルを開け、ア
ルミニウムをスパッタ法により堆積しコンタクトを形成
する工程において、半導体装置の集積度が高められるに
従い、コンタクトホールの側壁及び底部のアルミニウム
の膜厚が極端に薄くなるため、コンタクト抵抗およびそ
の信頼性が保証できなくなりつつある。この問題を解決
する手段の一つとして、コンタクトホールのみにタング
ステンを埋め込むことにより、コンタクトホール部での
アルミニウムの膜厚を厚くする方法が知られている。
【0003】このコンタクトホールにのみタングステン
を埋め込む方法の第一の例として、六フッ化タングステ
ンを用いて選択的にコンタクトホールにタングステンを
堆積する方法が従来より知られている。この方法の一つ
として、原料ガスにシランを加えるというものがある。
シランを加えることにより、速い堆積速度が得られ、し
かも下地の侵食が少ないという報告である。この方法
は、例えば特開昭59ー72132号公報、あるいはア
イ・トリプルイー・アイ・イー・ディー・エム・テクニ
カル・ダイジェスト、IEEE・IEDM・Techn
ical・Digest p213ーp220,198
7、あるいは、アイ・トリプルイー・トランザクション
・オン・エレクトロン・デバイシズ IEEE TRA
NSACTION ON ELECTRON DEVI
CES Vol 37 p569−p576,1990
に報告されている。さらに、選択性を向上させる方法も
また種々報告されている。選択性は、埋め込むタングス
テンの膜厚が厚い程劣化し、選択性劣化が始まる膜厚が
タングステンの膜厚の上限を決定している。このため、
より厚い膜厚のタングステンの埋め込みを行うために
は、選択性を向上させることが必要となる。選択性と絶
縁膜は密接な関係があり、絶縁膜としてPSG膜を用い
たときが、シリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜を用
いるときよりも選択性が良いという報告が、ジャーナル
・オブ・エレクトロケミカル・ソサエティJ.Elec
trochem.Soc. Vol.133 p121
4−p1217、 1986 あるいは アプライド・
フィジックス・レター Appl.Phys.Let
t. Vol.50 p965−p967,1987に
記載されている。この報告では、さらにPSG中のリン
濃度が高いと選択性が向上することが記載されている。
この応用的な方法として、絶縁膜上にPSGを堆積する
ことで選択性を向上させる方法が、例えば特開昭63ー
280442号公報に報告されている。
【0004】次にコンタクトホールにのみタングステン
を形成する第二の例として、絶縁膜上にコンタクトホー
ルを開け、全面にタングステンを形成した後、全面をエ
ッチバックすることでコンタクトホールにのみタングス
テンを形成する方法が従来より知られている。
【0005】この方法の改良案の1例として、絶縁膜上
にシリコン窒化膜を形成しておくことで、エッチバック
したときに発生する、タングステン表面凹凸の下地絶縁
膜への転写を防ぐことができるという報告がある。この
報告は、プロシ−ディング・アイ・トリプルイー・ブイ
エルエスアイ・マルチレベル・インタ−コネクション・
コンファレンス、Proceeding IEEE V
MIC Conference p129−135 1
989に記載されている。また、下地絶縁膜の凹凸を
0.2μm以下にすることで、エッチバックしたときの
タングステンのエッチング残査が無くなるという報告が
ある。この報告は、プロシ−ディング・アイ・トリプル
イー・ブイエルエスアイ・マルチレベル・インタ−コネ
クション・コンファレンス、Proceeding I
EEE VMIC Conference p357−
365 1988に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の第一の例では、
選択成長と非選択成長では反応副生成物が異なるという
報告が、ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックズ
J.Appl.Phys.Vol 69 p1013
−p1019 1991に記載されているが、どうすれ
ば選択成長になるかの理論は未だ明かにされていない。
メカニズムが明らかにならないため、選択性が劣化した
場合の対処法が不明であり、歩留まりが安定しない。
【0007】さらに、絶縁膜上にPSG膜を堆積した場
合でも、PSG膜表面のタングステン成長の核となるも
のの存在を完全に除去することは不可能であり、高い歩
留まりが得られないという課題がある。
【0008】また、選択性はPSG膜中のリン濃度を高
くすると向上するが、PSG膜中のリン濃度が8wt%
以上になると、PSG膜上に形成するアルミ配線を腐食
するという課題を有している。歩留まりを向上させ、安
定させ、さらに厚いタングステンを形成するためには、
選択性の劣化により発生したタングステン粒を後工程に
より除去することが重要となる。
【0009】また従来の第二の例では、タングステンを
エッチバックするとき、下地絶縁膜の凹凸によりエッチ
ング残査が発生するという課題を有している。この課題
は、例えば前述のプロシ−ディング・アイ・トリプルイ
ー・ブイエルエスアイ・マルチレベル・インタ−コネク
ション・コンファレンス、Proceeding IE
EE VMIC Conference p357−3
65 1988に記載されているように、下地絶縁膜の
凹凸が0.2μm以下の場合には発生しない。しかし、
例えば4Mbit以上の集積度を有するDRAMに用い
られている、スタック型セルの場合、下地絶縁膜の凹凸
は0.4μm以上にも達する。スタックセルを用いると
き、セル容量はセルの高さに依存する。セルの高さを低
くする方法が、例えば アイ・トリプルイー・アイ・イ
ー・ディー・エム・テクニカル・ダイジェスト、IEE
E・IEDM・Technical・Digest p
592ーp595,1988に記載されているが、この
場合でもセル容量を確保するためには、0.4μm程度
のセル高さが必要となる。
【0010】スタックセルを形成後、セル上に絶縁膜を
形成すると、セルの存在する箇所としない箇所の境界で
段差が生じ、絶縁膜表面の凹凸となって残る。このよう
に絶縁膜表面の凹凸は増加する傾向があり、完全に平坦
化することは不可能に近い。また、エッチング残査のタ
ングステン粒が発生しないようにオーバーエッチ量を多
くすると、コンタクトホール内のタングステンも減少
し、タングステンを埋め込む効果がなくなる。タングス
テン粒を無くし、さらに埋め込むタングステンの膜厚を
厚くするためには、第一の例と同様に、エッチング残査
として発生したタングステン粒を後工程により除去する
ことが重要となる。
【0011】しかしながら、選択性の劣化により発生し
たタングステン粒、あるいはエッチバック残査として発
生したタングステン粒を、後工程により除去するときも
課題は多い。まず、ポリッシングによりタングステン粒
を除去するとき、下地絶縁膜の凸部では除去されるが、
凹部では完全に除去することは難しい。さらに、埋め込
みが不十分なとき、コンタクトホールに埋め込んだタン
グステンの高さが達せず、この箇所にタングステン粒が
溜まり、コンタクト不良が発生するという課題がある。
【0012】また、下地絶縁膜をウエットエッチングす
ることでタングステン粒をリフトオフする方法では、タ
ングステン粒の存在する箇所がエッチングされにくいた
め、図4(A)−(C)に示すようにタングステン粒の
存在が下地絶縁膜に転写するという課題がある。図4は
この方法の概略工程断面図であり、(A)はタングステ
ン5の堆積直後、(C)はタングステン粒6のリフトオ
フ後、(B)はその中間である。この場合、絶縁膜2上
に金属配線を形成すると、タングステン粒6が存在して
いた箇所で金属配線の膜質および膜厚が変わるため、こ
の箇所での金属配線の信頼性が非常に悪くなる。また、
この箇所で配線がショートする可能性もある。ここで、
1はシリコン基板、4は絶縁膜2に開口したコンタクト
ホールである本発明は、かかる点に鑑み、選択性の劣化
により発生した絶縁膜上のタングステン粒を完全に無く
し、また下地絶縁膜の凹凸によりエッチング残査として
発生したタングステン粒を完全に無くす半導体装置の製
造方法を提供する事を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上に絶縁
膜およびバッファー層を順次堆積する工程と、前記絶縁
膜およびバッファー層を貫くコンタクトホールを開口す
る工程と、前記コンタクトホール内にのみ金属を形成す
る工程と、前記バッファー層をエッチングすることによ
り除去することで、前記金属を形成する工程においてコ
ンタクトホール以外の箇所に発生した金属粒も同時に除
去する工程を含むことを特徴をする半導体装置の製造方
法である。
【0014】
【作用】本発明は上記構成により、バッファー層をエッ
チングにより除去することで、選択性の劣化あるいは下
地絶縁膜の凹凸によりエッチング残査として発生した絶
縁膜上の金属粒をリフトオフし同時に除去できる。
【0015】
【実施例】(実施例1)図1は本発明の実施例1におけ
る半導体装置の製造方法の概略製造工程図である。以下
順次同図(A),(B)にそって本実施例を詳細に説明
する。
【0016】図1(A)では、シリコン基板1上に、絶
縁膜2として例えばシリコン酸化膜をCVD法により8
00nm厚さに堆積させ、その上にバッファ層としてP
SG膜3を50nm堆積する。その後、0.7μm角の
コンタクトホール4を開口する。このとき、PSG膜3
のリン濃度を8wt%とする。
【0017】その後、六フッ化タングステン、水素及び
シランを含む混合ガスを用い、CVD法により、前記コ
ンタクトホール4のみに選択的にタングステン5を堆積
する。ガス流量は、六フッ化タングステンを10scc
m、シランを9sccm、水素を20sccm、キャリ
アガスとしてのアルゴンを100sccmとする。温度
は250℃とし、15mtorr程度の真空中にて、1
50secの時間タングステン5を堆積する。この時、
選択性の劣化により、前記コンタクトホール4以外の箇
所にもタングステン粒6が形成される。
【0018】図1(B)ではその後、フっ酸:フっ化ア
ンモニウム=1:20の混合液を用いて、30秒ウエッ
トエッチングすることでPSG3を除去する。このとき
タングステン粒6もリフトオフされることにより同時に
除去される。なお、ウエットエッチング中に超音波を印
加しても良い。
【0019】図1(C)ではその後、所望の金属配線7
を行う。このとき、150secの堆積時間では、選択
性の劣化を表面観察により判断するのは難しいため、5
00secの堆積を行い、故意に選択性を劣化させた。
この結果、図5(A)の暗視野表面顕微鏡写真に示すよ
うに、選択性の劣化のより発生したタングステン粒は、
約6300個/cm2である。その後、フっ酸:フっ化
アンモニウム=1:20の混合液を用いて、30秒ウエ
ットエッチングすることでPSG3を除去する。このと
きタングステン粒6もリフトオフされることにより同時
に除去され、図5(B)に示すように、暗視野表面顕微
鏡では観察されない程度まで減少し、しかもタングステ
ン粒6の存在が転写することもなかった。
【0020】図5(A)に示した選択性の劣化により発
生したタングステン粒の大きさは、図5(C)の走査型
電子顕微鏡写真に示すように、約1μm程度である。タ
ングステンを形成した後に形成するアルミ配線の配線幅
および配線間隔を0.7μmとし、タングステン粒はラ
ンダムに分散していると仮定すると、0.7μmのアル
ミ配線間に1μmのタングステン粒が存在した場合、ア
ルミ配線のエッチングを行う時、タングステン粒はエッ
チングされずそのまま残るため、この配線はショートし
不良となる。
【0021】次に、バッファ層として用いたPSG膜
の、リン濃度とウエットエッチング速度の関係を図6お
よび図7に示す。図6はウエットエッチング液としてフ
っ酸:フっ化アンモニウム=1:20を用いた場合で、
図7はウエットエチング液としてフっ酸:水=1:50
の場合である。それれぞれ、室温でのウエットエッチン
グ速度であり、堆積直後と、熱処理後(900℃・30
分・窒素雰囲気中)のウエットエッチング速度を示して
ある。これらの図より明らかなように、PSG膜のウエ
ットエッチング速度は、リン濃度が高くなるほど速く、
また堆積直後の方が速く、さらにフっ酸と水の混合液の
ほうが速い。タングステン粒が十分除去されてた実施例
1の条件では、シリコン酸化膜(図6中のリン濃度が0
wt%に相当する)のウエットエッチング速度は、堆積
直後で20nm/minであるのに対し、リン濃度が8
wt%のPSG膜は堆積直後で約200nm/minで
あり、ウエットエッチング速度の比は約10となる。こ
れより、ウエットエッチング速度比が、少なくとも10
程度あれば、タングステン粒は容易にリフトオフされ、
さらにタングステン粒の存在は下地に転写しないことが
解る。
【0022】次に、ウエットエッチング液として、フっ
酸:フっ化アンモニウム=1:50を用いたときは、図
7に示すように、シリコン酸化膜(図7中のリン濃度が
0wt%に相当する)のウエットエッチング速度は堆積
直後で、20nm/minであるのに対し、リン濃度が
8wt%のPSG膜は堆積直後で約500nm/min
であり、ウエットエッチング速度の比は約25にも達
し、タングステン粒は容易にリフトオフされる。
【0023】次に、絶縁膜としてBPSG膜を用いた場
合を示す。(表1)にBPSG膜のウエットエッチング
速度を示す。ここでBPSG濃度はリン濃度:6.0w
t%、ボロン濃度:3.5wt%であり、熱処理は90
0℃・30分・窒素雰囲気中で行った。用いたウエット
エッチング液はフっ酸:水=1:50である。
【0024】
【表1】
【0025】BPSG膜は、900℃の熱処理により軟
化するという特徴を利用して、下地基板の凹凸を平坦化
するために用いられる。このため、BPSG膜を絶縁膜
として用いる場合、熱処理後の状態を考えればよい。熱
処理後のBPSG膜のウエットエッチング速度は約50
nm/minであり、堆積直後の8wt%のPSG膜の
ウエットエッチング速度は約500nm/minであ
り、エッチング速度の比は約10となり、この場合もタ
ングステン粒はリフトオフされる。
【0026】以上説明したように本実施例によれば、選
択性の劣化によりタングステン粒6が形成された場合で
も、PSG膜3をウエットエッチンすることでタングス
テン粒6をリフトオフし除去するため、その後の金属配
線7がショートすることがない。また、タングステン粒
6を後工程で除去するため、選択性の劣化がある程度許
容できるようになり、埋め込むタングステン5を厚くす
ることができる。またウエットエッチングにより除去す
ることで、絶縁膜2の表面荒れは生ぜず、シリコン基板
1へのダメージもない。また、ウエットエッチング速度
の早いPSG膜3を用いることで、絶縁膜2をほとんど
エッチングせずにPSG膜3のみ除去することができ
る。また、タングステン粒6の存在が絶縁膜2に転写す
ることがない。さらに、選択性の良いPSG3を絶縁膜
2上に形成していることで、タングステン粒6の発生自
体も抑制することができる。
【0027】(実施例2)図2および図3は本発明の実
施例2における半導体装置の製造方法の概略工程図であ
る。本実施例ではエッチバックを用いてタングステンを
コンタクトホール内に形成する方法を用いる。なお、図
2は絶縁膜表面が平坦な箇所での断面図であり、図3は
絶縁膜表面に凹凸がある箇所の断面図である。以下順次
同図(A)〜(C)にそって本実施例を説明する。
【0028】図2(A)および図3(A)では、シリコ
ン基板1上に、絶縁膜2として例えばシリコン酸化膜を
CVD法により800nm厚さに堆積させ、その上にP
SG膜3を50nm堆積する。その後、0.7μm角の
コンタクトホール4を開口する。このとき、PSG膜3
のリン濃度を8wt%とする。その後、全面にアドヒー
ジョンレイヤとしてチタン8を5nmスパッタ法により
堆積し、チタンナイトライド9を100nmスパッタ法
にて堆積する。その後、六フッ化タングステンおよび水
素及びシランを含む混合ガスを用い、CVD法により、
全面にタングステン10を堆積する。この時、温度は4
70℃とし、60torr程度の真空中にてタングステ
ン10を堆積する。この時、なるべくコンタクトホール
4においてタングステン10にボイドが発生しない堆積
条件を用いる。ただし、ボイドが発生しない場合でも、
コンタクトホール4において、エッチング耐性の弱いス
リット11は発生する。この時、タングステン10は等
方的に堆積されるため、タングステン10の膜厚は絶縁
膜2の表面に垂直な方向に対し一定となる。このため、
図3(A)中に示すように、シリコン基板1に垂直な方
向のタングステン10の実効的な厚さ(a)は、絶縁膜
2の表面に垂直な方向の厚さ(b)より厚くなる。
【0029】図2(B)および図3(B)では、その
後、六フッ化硫黄を用いて、全面をエッチバックするこ
とで、コンタクトホール4以外のタングステン10を除
去し、コンタクトホール4にのみタングステン10を残
す。この時、チタンナイトライド9あるいはPSG3を
エッチングストッパとして用い、コンタクトホール4に
残すタングステン10の高さが絶縁膜2と同じ高さにな
るまでエッチバックする。
【0030】ここで、エッチバック条件として、シリコ
ン基板1に垂直方向のエッチング速度が速い異方性エッ
チングを用いると、図3(B)に示すように、絶縁膜2
の表面が傾斜した箇所に、エッチング残査のタングステ
ン粒12が発生する。これは、図3(A)に示すよう
に、シリコン基板1に垂直な方向のタングステン10の
実効的な厚さ(a)が、絶縁膜2に垂直な方向の厚さ
(b)より厚いためである。一方、等方性エッチングを
用いたとき、コンタクトホール4内のタングステン10
は、スリット11に沿って速くエッチングされるため、
コンタクトホール4内のタングステン10の中心部にボ
イドが発生し膜厚が減少する。このため、エッチバック
条件は、等方性と異方性を取り混ぜ、エッチング残査の
タングステン12がなるべく発生せず、しかもコンタク
トホール4内にボイドがなるべく発生しない条件を選
ぶ。しかし、ボイドの発生によるタングステン10の膜
厚減少を抑えながら、タングステン粒12を完全に無く
すことは難しい。そこで本発明はエッチバック条件とし
て、シリコン基板1に垂直方向のエッチング速度が速い
異方性エッチングを用いてエッチング残査のタングステ
ン粒12を故意に発生させ、後工程でPSG3の除去と
同時にタングステン粒11もリフトオフして除去するこ
とを特徴とする。
【0031】図2(C)および図3(C)ではその後、
フっ酸:フっ化アンモニウム=1:20の混合液を用い
て、30秒ウエットエッチングすることでPSG3を除
去する。このときタングステン粒11もリフトオフされ
同時に除去される。ウエットエッチング中に超音波を印
加しても良い。その後、所望の金属配線7を行う。
【0032】以上説明したように本実施例によれば、下
地絶縁膜の凹凸によりタングステン粒11が発生した場
合でも、実施例1と同様な方法により、ウエットエッチ
ングを用いてPSG3と同時にタングステン粒11をリ
フトオフし除去することで、その後の金属配線7がショ
ートすることがない。また、後工程で除去することを考
慮して、あらかじめエッチバック量を少なくすること
で、コンタクトホール4内のタングステン10の減少を
少なくすることができる。またウエットエッチングによ
り除去することで、絶縁膜2の表面荒れは生ぜず、シリ
コン基板1へのダメージもない。また、ウエットエッチ
ング速度の早いPSG3を用いることで、絶縁膜2をほ
とんどエッチングせずにPSG3のみ除去することがで
きる。また、タングステン粒12の存在が絶縁膜2に転
写することもない。さらに、チタンナイトライド9ある
いはPSG3をエッチングスットパとして用いること
で、タングステン10表面の凹凸をそのまま下地の絶縁
膜2に転写することもない。
【0033】なお、実施例1、2においてコンタクトホ
ール4はシリコン基板1上に形成したが、金属配線たと
えばアルミ配線やシリサイド配線上に形成しても全く同
様な効果が得られる。またPSG膜3中のリン濃度は8
wt%のものを用いたが、下地絶縁膜2とのウエットエ
ッチング速度の比が10程度以上になるリン濃度を用い
れば問題ない。また、PSG膜3の膜厚を50nmとし
たが、タングステン粒がリフトオフされる膜厚であり、
かつコンタクトホール4を開口できる膜厚であれば問題
ない。
【0034】また、下地絶縁膜2として、シリコン酸化
膜あるいはBPSG膜を用いたが、PSG3膜とのウエ
ットエッチング速度の比が10程度以上あれば他の膜で
も問題ない。また、PSG膜3の除去方法としてフっ
酸:フっ化アンモニウム=1:20の混合液あるいはフ
っ酸:水=1:50の混合液を用いて、30秒のウエッ
トエッチングを行ったが、他のフっ酸を含む混合液を用
いた場合でも下地絶縁膜2とのウエットエッチング速度
の比が10程度以上あり、ほとんど絶縁膜2をエッチン
グせず、PSG膜3のみを除去する条件であれば問題な
い。また、実施例1において用いた選択的にタングステ
ン5を堆積する条件は、他の条件を用いても良い。さら
に、実施例2において用いたエッチバック条件は、他の
条件を用いても良く、チタン8およびチタンナイトライ
ド9の変わりにチタンタングステンなどの他のバリアメ
タルを用いても良い。
【0035】また、絶縁膜上に、バッファ層として異な
る膜を形成しこの膜を除去することでリフトオフする方
法として、一般的にリフトオフに用いられるポリミドを
バッファ層として絶縁膜上に形成しても良い。ただしこ
の場合、タングステンを選択的に堆積するときの選択性
が悪く、リフトオフした後、タングステン粒が再付着す
るという可能性がある。また、コンタクトホールを開口
するときに用いたフォトレジストをバッファ層として用
いても良いが、ポリミドと同様に選択性が悪く、さらに
タングステンを堆積する温度においてフォトレジストが
変質するという可能性がある。また、シリコン窒化膜を
バッファ層として用いても良いが、この場合も同様に選
択性が悪く、さらに一般的な熱リン酸を用いたウエット
エッチングでは、エッチングレートが遅くなる。
【0036】また本実施例では、タングステン粒につい
て説明したが、アルミ、チタン、クロム等の金属粒に対
しても本発明の方法は有効である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バッファー層をエッチングにより除去することで、選択
性の劣化あるいは下地絶縁膜の凹凸によりエッチング残
査として発生した絶縁膜上の金属粒をリフトオフし同時
に除去できる。
【0038】また実施例1,2によれば、絶縁膜上にP
SG膜を形成することで、選択性の劣化あるいは下地絶
縁膜の凹凸によるエッチング残査としてタングステン粒
が形成された場合でも、PSG膜をウエットエッチング
すると同時にタングステン粒をリフトオフし除去するこ
とで、その後の金属配線がショートすることがない。ま
た、タングステン粒を後行程で除去することを考慮し
て、あらかじめ形成するタングステンの膜厚を厚くする
ことができる。またウエットエッチングにより除去する
ことで、絶縁膜の表面荒れは生ぜず、基板シリコンへの
ダメージもない。また、ウエットエッチング速度の早い
PSG膜を用いることで、絶縁膜をほとんどエッチング
せずにPSG膜のみ除去することができる。また、タン
グステン粒の存在が絶縁膜に転写することもない。この
ようにしてコンタクトホ−ルにのみ形成されたタングス
テンにより、信頼性の高い良好なコンタクト特性が得ら
れ、また、選択性の劣化により発生したタングステン
粒、あるいはエッチング残査のタングステン粒が除去さ
れるため高い歩留まりの金属配線が得られ、その実用的
効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1にかかる半導体装置の製造方
法の概略工程断面図
【図2】本発明の実施例2にかかる半導体装置の製造方
法の概略工程断面図
【図3】同実施例にかかる半導体装置の製造方法の概略
工程断面図
【図4】タングステン粒の存在が絶縁膜に転写したとき
の概略工程断面図
【図5】タングステン粒が存在するときとウエットエッ
チングにより除去したときの暗視野表面顕微鏡写真に基
づく表面図
【図6】ウエットエッチング液にフっ酸:フっ化アンモ
ニウム=1:20を用いたときのウエットエッチング速
度とリン濃度の関係を示した特性図
【図7】ウエットエッチング液にフっ酸:水=1:50
を用いたときのウエットエッチング速度とリン濃度の関
係を示した特性図
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 絶縁膜 3 PSG 4 コンタクトホ−ル 5,10 タングステン 6,12 タングステン粒 7 金属配線 8 チタン 9 チタンナイトライド 11 スリット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 勉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に絶縁膜およびバッファ−層を順次
    堆積する工程と、前記絶縁膜およびバッファー層を貫く
    コンタクトホールを開口する工程と、前記コンタクトホ
    ール内にのみ金属を形成する工程と、前記バッファー層
    をエッチングすることにより除去することで、前記金属
    を形成する工程においてコンタクトホール以外の箇所に
    発生した金属粒も同時に除去する工程を含むことを特徴
    をする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】基板上に絶縁膜およびリンを含むシリコン
    酸化膜(以後PSG膜と略す)を順次堆積する工程と、
    前記絶縁膜およびPSG膜を貫くコンタクトホ−ルを開
    口する工程と、化学気相成長によってタングステンを選
    択的に前記コンタクトホ−ル内に堆積する工程と、その
    後前記PSG膜をフッ酸を含む混合液を用いたウエット
    エッチングにより除去することで、前記タングステンを
    選択的に堆積する工程においてコンタクトホール以外の
    箇所に発生したタングステン粒を同時に除去する工程を
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】基板上に、絶縁膜およびリンを含むシリコ
    ン酸化膜(以後PSG膜と略す)を順次堆積する工程
    と、前記絶縁膜およびPSG膜を貫くコンタクトホ−ル
    を開口する工程と、アドヒージョンレイヤを全面に形成
    した後、化学気相成長によってタングステンを全面に堆
    積した後全面をエッチバックすることでコンタクトホ−
    ル内にのみタングステンを形成する工程と、その後前記
    PSG膜をフッ酸を含む混合液を用いたウエットエッチ
    ングにより除去することで、前記タングステンをエッチ
    バックする工程においてエッチング残査としてコンタク
    トホール以外の箇所に残ったタングステン粒を同時に除
    去する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】絶縁膜がシリコン酸化膜あるいは、ボロン
    およびリンを含むシリコン酸化膜(以後BPSG膜と略
    す)であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】PSG膜のリン濃度が8wt%以上である
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
JP27082091A 1990-10-31 1991-10-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH056942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27082091A JPH056942A (ja) 1990-10-31 1991-10-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29576390 1990-10-31
JP2-295763 1990-10-31
JP27082091A JPH056942A (ja) 1990-10-31 1991-10-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH056942A true JPH056942A (ja) 1993-01-14

Family

ID=26549387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27082091A Pending JPH056942A (ja) 1990-10-31 1991-10-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147321A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US7622385B2 (en) 2004-10-27 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Wiring pattern forming method, film pattern forming method, semiconductor device, electro-optical device, and electronic equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07147321A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US7622385B2 (en) 2004-10-27 2009-11-24 Seiko Epson Corporation Wiring pattern forming method, film pattern forming method, semiconductor device, electro-optical device, and electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE45232E1 (en) Method of forming a contact plug for a semiconductor device
JP2889430B2 (ja) コンタクト部形成方法
JPH06260441A (ja) 半導体装置の製造方法
US6309977B1 (en) Method for the etchback of a conductive material
JPH05283362A (ja) 多層配線の形成方法
JP3398735B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5646070A (en) Method of forming conductive region on silicon semiconductor material, and silicon semiconductor device with such region
JPH04142061A (ja) タングステンプラグの形成方法
JP2001176842A (ja) シリコン窒化膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JPS6231116A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05243579A (ja) 半導体装置
JP2904163B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3252397B2 (ja) 配線形成方法
JPH056942A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3025469B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜製造方法
JPH021925A (ja) 電気接続体の製造方法
JPH05347269A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100745066B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
JP3360835B2 (ja) 配線形成方法
JPH0745554A (ja) 配線形成方法
JPH11288923A (ja) トレンチの形成方法およびそれを用いる半導体装置の製造方法
JPH08203901A (ja) 半導体装置の配線層形成方法
JPH0888224A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0964044A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1032206A (ja) 選択的化学気相成長法を用いたダマシン相互接続層の形成方法