JPH0568613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0568613B2
JPH0568613B2 JP13256285A JP13256285A JPH0568613B2 JP H0568613 B2 JPH0568613 B2 JP H0568613B2 JP 13256285 A JP13256285 A JP 13256285A JP 13256285 A JP13256285 A JP 13256285A JP H0568613 B2 JPH0568613 B2 JP H0568613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
engine
cylinder
valve
shutoff valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13256285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61291720A (ja
Inventor
Juya Matsuo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13256285A priority Critical patent/JPS61291720A/ja
Publication of JPS61291720A publication Critical patent/JPS61291720A/ja
Publication of JPH0568613B2 publication Critical patent/JPH0568613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は多気筒機関の吸気装置に関し、特に
低温時での機関回転の安定化を図つた吸気装置に
関する。
(従来の技術) 内燃機関においては慣性過給または共鳴過給と
呼称される吸気供給方式を採用したものがある。
このものは吸気開始時吸気ポート付近に発生し
た負の圧力波が音速で吸気管端(単気筒機関の場
合)に伝播し、正の圧力波となつて吸気ポート方
向に戻される吸気圧力振動が生じることを利用す
るもので、吸気弁が閉じる寸前に前記正の圧力波
が吸気弁のところまで伝達されるようにすれば、
正の圧力波を生じた空気が慣性によつてシリンダ
内に押し込まれることになる。こうした慣性過給
を行わせることのできる吸気圧力振動の周期は有
効管長にて一義的に定まるので、この周期と吸気
弁開閉周期とをマツチングさせることにより、慣
性過給を行い、吸気充効率を改善するようにして
いる。
ところが、自動車用機関では吸気弁開閉周期が
機関速度の増大に応じて短縮されるので、特定の
機関速度域でしか吸気弁開閉周期と吸気圧力振動
の周期とをマツチングさせることができない。そ
こで、この吸気圧力振動の周期、すなわち有効管
長を可変とする装置が提案され、これを第9図に
示すと、これは6気筒機関に適用したものである
(たとえば、特開昭56−115818号、実開昭59−
88221号公報参照)。
この機関では点火順序が1−4−2−6−3−
5であるため、第10図に示すように、1〜3番
気筒(以下第1気筒グループという)は各気筒
の吸気弁開時期が実質的に互いにオーバーラツプ
せず、また4〜6番気筒(以下第2気筒グループ
という)も各気筒の吸気弁開時期が実質的に互
いにオーバーラツプしない。
これらの気筒グループ,の各燃焼室に連通
するマニホールドブランチ部(分岐部)3〜5,
6〜8は箱状のマニホールドコレクタ部(吸気集
合部)9A,9Bにそれぞれ開口され、これらの
コレクタ部9A,9Bに連通する分岐通路11,
12は上流に位置するサージタンク13に開口合
流される。
また、コレクタ部9A,9B間にはこのコレク
タ部間を連通する連通路を遮断する遮断弁10が
介装され、この遮断弁10は機関運転条件(機関
回転速度)に応じて開閉制御される。
たとえば、遮断弁10が閉じられる機関低速域
においては、気筒グループ,内の吸入行程に
ある気筒から生じる吸気圧力振動の圧力波は、こ
の気筒の燃焼室から対応するブランチ部3〜8、
コレクタ部9A,9B、分岐通路11,12を経
由してサージタンク13に開口する開口端11
A,12Aまでの吸気通路を往復伝播するため、
この開口端11A,12Aが一方の管端となり、
他方の管端が吸気弁位置となる有効管長が形成さ
れる。
従つて、この有効管長により、この運転域での
吸気圧力振動の周期が定まる。このため、この有
効管長を機関低速域における吸気弁の開閉周期に
対応して設定することにより、低速域での吸気慣
性過給を良好に行うことができる。
これに対し、遮断弁10が開かれる機関高速域
では、ブランチ部3〜8のコレクタ部9A,9B
への開口端3A〜8Aを一方の管端とし他方の管
端を吸気弁位置とする有効管長によりこの運転域
での吸気圧力振動の周期が定まる。この場合に
は、有効管長が機関低速域に比べて短縮されるの
で、吸気圧力振動の周期が減少し、機関高速域に
おける吸気弁開閉周期にマツチングして高速域に
おいても良好な吸気慣性過給が行なわれる。
従つて、機関回転速度Nに対する吸気の充填効
率ηcは第3図に示す如く遮断弁5が閉弁する機
関低速域と開弁する機関高速域とに対しそれぞれ
最も良好な慣性過給を行うことのできる極大点
A,Bを有することになり、ほぼ全速度域に渡つ
て良好な吸気充填効率特性が得られる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、各気筒に供給される燃料は、圧縮比
が高いほど圧縮温度上昇が大きくなり、良好に霧
化されるのであるが、機関温度が低いときには、
燃料の霧化がもともと行なわれにくいので、燃料
が良好に霧化するか否かは圧縮比に大きく左右さ
れる。
たとえば、気筒間に空気の分配のばらつきがあ
ると、気筒間で圧縮比が異なるが、圧縮比の十分
な気筒では高い圧縮温度上昇を得て燃焼状態が良
好となるのに対し、圧縮比の小さい気筒では、圧
縮温度上昇が期待できず燃料の霧化が十分でない
ことから燃焼状態が不良となり、こうして気筒間
で燃焼状態が異なると、トルク変動を生じ機関が
不安定となる。また、燃料の霧化の十分でない気
筒では排ガス成分の清浄化が図れず燃費の悪化を
招く。従つて、圧縮比を各気筒間で同一とするた
めには各気筒への空気の分配を均等にする必要が
ある。
しかし、このような吸気装置にあつては、遮断
弁10が機関回転速度Nのみに依存して開閉制御
されるので、機関温度が低いときでも、機関回転
数が低いときには遮断弁10が開弁状態に保持さ
れる。
遮断弁10の閉弁状態では、各気筒の吸気弁位
置と分岐通路11,12の開口端11A,12A
との間の有効管長にて吸気圧力振動の周期が定ま
ることを前述したが、これらの有効管長を各気筒
で同一にすることは吸気マニーホルドの構造上困
難である。例えば第9図において第2気筒グルー
プを例に採ると、4〜6番気筒の有効管長は、
吸気弁位置6B〜8Bと開口端12Aまでの間の
各管長にて定まり、従つて有効管長は4番気筒か
ら6番気筒に向けて長くなる。
このため、第12図に示すように、各気筒間で
ηcが最大となるピークがずれ、例えば4番気筒
のηcのピークに合わせた回転速度Nでは4番気
筒のηcが最大となり5番気筒、6番気筒の順に
低下する。この結果、同一の回転速度Nでは同一
のηcが得られることがなく、空気を各気筒で均
等に分配することができなくなり、アイドル時等
の機関温度の低い運転域では、この各気筒間の空
気の分配のばらつきにより、機関が不安定とな
り、また燃費の悪化や排ガス成分の清浄化の不良
を招くのである。
この発明は、機関温度の低い運転域にも各気筒
間に空気を均等に分配することのできる吸気装置
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この発明は、吸気弁の開弁時期が相互にオーバ
ーラツプしない気筒にて形成した気筒グループへ
の分岐通路が開口合流する複数の吸気集合部と、
これらの吸気集合部の各々に連通する分岐通路が
開口合流する共通のサージタンクと、前記吸気集
合部間を連通する連通路を遮断する遮断弁と、機
関運転条件に応じてこの遮断弁を開閉制御する制
御手段とを備える多気筒機関の吸気装置を前提と
し、この装置に、機関温度を検出する温度検出手
段と、機関温度が所定値以下のときは機関運転条
件に拘わらず前記遮断弁を開弁状態に保持する弁
保持手段とを設ける。
(作用) このように構成すると、機関温度が所定値以下
の低温時は遮断弁が開弁状態に保持される。
この状態は機関高速域と同様であり、各気筒の
有効管長は吸気弁位置と吸気集合部への分岐通路
の開口端との間の管長にて定まる。
この場合、吸気集合部は各気筒に近接して設け
られるので、これらの有効管長は各気筒ともほぼ
等しく、従つて同一の回転速度に対し吸気充填効
率ηcを同等にすることが可能となり、機関低温
時にも全気筒の実圧縮比を同一として機関の安定
化を図り、また燃費の向上と排ガス成分の清浄化
を達成することができるのである。
(実施例) 第1図はこの発明を6気筒機関に適用した第1
実施例を示す概略図である。
この機関の点火順序は1−4−2−6−3−5
であるため、第2図に示すように、1〜3番気
筒、4〜6番気筒は各々各気筒の吸気弁開時期が
実質的に互いにオーバーラツプせず、従つて1〜
3番気筒が第1気筒グループ、4〜6番気筒が
第2気筒グループとして形成されている。
9A,9Bはこれらの気筒グループ,の
個々の燃焼室に連通されるマニホールドブランチ
部3〜5,6〜8が開口合流するマニホールドコ
レクタ部(吸気集合部)、13はこれらのコレク
タ部9A,9Bの各々に連通する分岐通路11,
12が開口合流する共通のサージタンク、また1
0はコレクタ部9A,9B間を連通する連通路を
遮断する遮断弁である。
20は機関運転条件としての機関回転速度Nを
検出する回転速度センサ21からの信号に応じて
この遮断弁10を開閉制御するコントロールユニ
ツトであり、たとえばデジタル制御を行うマイク
ロコンピユータ等から構成される。
こうして構成される吸気装置の作用は従来例と
同様である。
たとえば、遮断弁10が閉じられる機関低速域
においては、気筒グループ,内の吸入行程に
ある気筒から生じる吸気圧力振動の圧力波は、こ
の気筒の燃焼室から対応するブランチ部3〜8、
コレクタ部9A,9B、分岐通路11,12を経
由してサージタンク13に開口する開口端11
A,12Aまでの吸気通路を往復伝播するため、
この開口端11A,12Aが一方の管端となり、
他方の管端が吸気弁位置となる有効管長が形成さ
れる。
従つて、この有効管長により、この運転域での
吸気圧力振動の周期が定まる。このため、この有
効管長を機関低速域における吸気弁の開閉周期に
対応して設定することにより、低速域での吸気慣
性過給を良好に行うことができる。
なお、1つの気筒グループ,内の各気筒相
互間は吸気弁の開時期が実質的にオーバーラツプ
しないから、対応するコレクタ部9A,9Bは吸
入行程にある1個の気筒からの吸気圧力の影響の
みを受け、吸気の干渉が生じることはない。
これに対し、遮断弁10が開かれる機関高速域
では、ブランチ部3〜8のコレクタ部9A,9B
への開口端3A〜8Aを一方の管端とし他方の管
端を吸気弁位置とする有効管長によりこの運転域
での吸気圧力振動の周期が定まる。この場合に
は、有効管長が機関低速域に比べて短縮されるの
で、吸気圧力振動の周期が減少し、機関高速域に
おける吸気弁開閉周期にマツチングして高速域に
おいても良好な吸気慣性過給が行なわれる。
従つて、機関回転速度Nに対する吸気の充填効
率ηcは第3図に示す如く遮断弁5が閉弁する機
関低速域と開弁する機関高速域とに対しそれぞれ
最も良好な慣性過給を行うことのできる極大点
A,Bを有することになり、ほぼ全速度域に渡つ
て良好な吸気充填効率特性が得られる。
なお、多気筒機関では何個かの気筒を共通のマ
ニホールドでつなぐのが普通であり、共通のマニ
ーホルドを用いるのでは他の気筒の影響を受ける
ことがある。たとえば、遮断弁10が閉弁状態に
ある場合を考えると、第2図に示すように、1番
気筒の吸入行程終了前に、4番気筒の吸入行程が
始まる。その影響で、1番気筒の吸気弁前の管内
圧力が低下し、1番気筒の吸入量が減少する。こ
のような吸気干渉を避けるために容量の大きなサ
ージタンク13が設けられ、他の気筒の圧力振動
を減衰させているのである。同様に、遮断弁10
が開弁状態にある場合の吸気の干渉を避けるため
に、コレクタ部9A,9Bが設けられている。
次に、この発明の要部を説明すると、第1図に
おいて、22は機関温度を検出する温度センサで
あり、機関温度を代表する、たとえば冷却水温
度、潤滑油温度等が検出される。
この温度信号が入力されるコントロールユニツ
ト20は回転速度に応じて遮断弁10の開閉を制
御するだけでなく、弁保持手段としても機能し、
この温度信号に基づき機関温度Tが所定値To以
下のときは機関運転条件に拘わらず遮断弁10を
開弁状態に保持する。
第4図はこのコントロールユニツト20をマイ
クロコンピユータで構成した場合に、このマイク
ロコンピユータの一部を構成する中央演算ユニツ
トにて行なわれる動作を説明する流れ図である。
この動作は所定時間毎に行なわれるものであ
り、図中の番号は処理番号を示す。
23では、機関回転速度N、機関温度Tが読み
込まれ、24ではNを所定値Noと比較すること
により、N≧Noであるときは高速域にあるのだ
から27にて遮断弁10を開弁し、有効管長を短
くすることにより、Nの高い運転域での吸気充填
効率ηcを高める。
24にてN<Noであれば、低速域にあるのだ
から、26にて遮断弁10を開弁し、有効管長を
長くすることにより、Nの低い運転域でのηcを
高める。
25,27はこの発明の要部となるところであ
り、弁保持手段として機能する。すなわち、24
にてN<Noである場合に26に進み常に遮断弁
10が閉弁とされるのではなく、この例では25
にてTを所定値Toと比較し、T≦Toである低温
時にはそのときのNに拘わらず27にて遮断弁1
0を開弁状態に保持する。
このことは、第5図に示すように、N<Noか
つT≦Toである領域が遮断弁10を開弁する運
転域として新たに設けられたことを意味する。な
お、第5図はこの実施例の運転条件に対する遮断
弁10の開閉特性図である。
ところが、従来例ではこうした低温領域にも遮
断弁10が閉じられる。この場合には、吸気マニ
ホールドの構造上各気筒への有効管長を同一にす
ることは困難であり、各気筒でηcが最大となる
ピークがずれ、同一回転速度では各気筒への空気
が均等に分配されず、実圧縮比が相違する。
こうした実圧縮比の相違は、低温時には燃焼室
に供給された燃料の霧化の程度に大きく影響し、
圧縮比の小さい気筒では圧縮温度上昇が十分でな
いことから燃料が十分に霧化せず、燃焼状態が不
良となつて燃費の悪化や排ガス成分の清浄化の不
良を招き、また燃焼状態の良好な気筒との間でト
ルク変動を生じてしまう。
これに対し、この発明ではアイドル時等の低温
時は遮断弁10が開弁状態に保持され、各気筒の
有効管長は吸気弁位置とブランチ部3〜8の開口
端3A〜8Aとの間の管長にて定まる。
この状態は機関高速域と同様であり、コレクタ
部9A,9Bが各気筒に近接して設けられること
からも、これらの有効管長は各気筒間ともほぼ等
しくすることが可能で、従つて、同一の回転速度
に対しすべての気筒のηcを同等にして空気を均
等に分配することができる。
このため、各気筒間で実圧縮比を同等として同
じ燃焼状態を得ることができ、これにより機関を
安定化することができるとともに、部分的に圧縮
比の小さくなる気筒がなくなることから燃費の向
上と排ガス成分の清浄化の改善をも達成すること
ができる。
なお、25にてT>Toである高温時には、機
関に供給される燃料の霧化が良好であり、少々の
空気の分配のばらつきがあつても良好な燃焼状態
を得ることができるので気筒間のトルク変動もわ
ずかなものであり、従つて、この場合には遮断弁
10を閉じる必要はなく、26にて遮断弁10を
閉弁することにしている。
第6図はこの発明をV型6気筒機関に適用した
第2実施例の機械的構成を示す横断面図である。
なお、第7図はこの実施例の縦断面図、第8図は
第6図のA−A線断面図である。
この例では、吸気弁の開弁時期が相互にオーバ
ーラツプしない気筒グループがそれぞれバンク3
0A,30Bを形成しており、このため、吸気マ
ニホールド31は隔壁32にて複数のコレクタ部
9A,9Bに区画され、それぞれのコレクタ部9
A,9Bに気筒グループを形成する各気筒へのブ
ランチ部3〜5,6〜8が開口される。
また、コレクタ部9A,9B間を連通する連通
路34がコレクタ部上面に設けられ、この連通路
34に遮断弁10が介装されている。この場合、
コレクタ部9A,9Bの連通路34への開口部3
3A,33Bは第6図においてバンクのほぼ中央
に開口されている。
従つて、サージタンク13から2つに分岐した
分岐通路11,12を介して空気を各気筒に分配
する場合、分岐通路11,12から最も遠い位置
にある気筒への分配がどうしても遅れがちとなる
のであるが、この例では、低温時に遮断弁10が
開弁されると、この連通路34を介して最も遠い
位置にある気筒への空気の分配が容易に行なわ
れ、各気筒間の空気の分配を均一にすることがで
きるので、第1実施例よりも機関の安定化、燃費
の向上、排ガス成分の清浄化の効果を一層高める
ことができる。
なお、35は吸気ダクト、36は熱線式のエア
フローメータ、37はエアクリーナ、38は燃料
噴射弁である。
(発明の効果) この発明は、吸気弁の開弁時期が相互にオーバ
ーラツプしない気筒にて形成した気筒グループへ
の分岐通路が開口合流する複数の吸気集合部と、
これらの吸気集合部の各々に連通する分岐通路が
開口合流する共通のサージタンクと、前記吸気集
合部間を連通する連通路を遮断する遮断弁と、機
関運転条件に応じてこの遮断弁を開閉制御する制
御手段とを備える多気筒機関の吸気装置におい
て、機関温度を検出する温度検出手段と、機関温
度が所定値以下のときは機関運転条件に拘わらず
前記遮断弁を開弁状態を保持する弁保持手段とを
設けたので、アイドル時等の低温時は機関高速域
と同様、全気筒の有効管長を同一とすることによ
り、ほぼ同様の吸気充填効率が得られ空気が均等
分配される。
この結果、各気筒間の実圧縮比が同等となり同
じ燃焼状態を得ることができ、機関の安定化、燃
費の向上、排ガス成分の清浄化を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を6気筒機関に適用した第1
実施例を示す概略図、第2図はこの機関における
各気筒のクランク角に対する吸気弁開度特性を示
す説明図、第3図はこの実施例における機関回転
速度と吸気充填効率の関係を示す特性図である。
第4図はこの実施例の動作を説明する流れ図、第
5図はこの実施例の運転条件に対する遮断弁の開
閉特性図である。第6図はこの発明をV型6気筒
機関に適用した第2実施例の機械的構成を示す横
断面図、第7図はこの実施例の縦断面図、第8図
は第6図のA−A線断面図である。第9図は従来
例の6気筒機関における概略図、第10図はこの
機関における各気筒のクランク角に対する吸気弁
開度特性を示す説明図、第11図はこの例におけ
る機関回転速度と吸気充填効率の関係を示す特性
図、第12図はこの例の遮断弁閉弁時における第
2気筒グループの吸気充填効率の特性図である。 #1〜#6…気筒、3〜8…吸気マニホールド
ブランチ部、3A〜8A…開口端、9A…一方の
吸気マニホールドコレクタ部、9B…他方の吸気
マニホールドコレクタ部、10…遮断弁、11,
12…分岐通路、11A,12A…開口端、13
…サージタンク、20…コントロールユニツト、
21…回転速度センサ、22…温度センサ、30
A,30B…バンク、31…吸気マニホールド、
32…隔壁、33A,33B…開口部、34…連
通路、38…燃料噴射弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 吸気弁の開弁時期が相互にオーバーラツプし
    ない気筒にて形成した気筒グループへの分岐通路
    が開口合流する複数の吸気集合部と、これらの吸
    気集合部の各々に連通する分岐通路が開口合流す
    る共通のサージタンクと、前記吸気集合部間を連
    通する連通路を遮断する遮断弁と、機関運転条件
    に応じてこの遮断弁を開閉制御する制御手段とを
    備える多気筒機関の吸気装置において、機関温度
    を検出する温度検出手段と、機関温度が所定値以
    下のときは機関運転条件に拘わらず前記遮断弁を
    開弁状態に保持する弁保持手段とを設けたことを
    特徴とする多気筒機関の吸気装置。
JP13256285A 1985-06-18 1985-06-18 多気筒機関の吸気装置 Granted JPS61291720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13256285A JPS61291720A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 多気筒機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13256285A JPS61291720A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 多気筒機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291720A JPS61291720A (ja) 1986-12-22
JPH0568613B2 true JPH0568613B2 (ja) 1993-09-29

Family

ID=15084198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13256285A Granted JPS61291720A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 多気筒機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291720A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2771176B2 (ja) * 1988-05-02 1998-07-02 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JPH039020A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Mazda Motor Corp 12気筒エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61291720A (ja) 1986-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957071A (en) Intake system for V-type internal combustion engine
JPH0568613B2 (ja)
JPH0256489B2 (ja)
JP2508684B2 (ja) 2サイクル多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JPS5939143Y2 (ja) 慣性過給式多気筒機関の吸気装置
EP0366358B1 (en) Intake system of multicylinder internal combustion engine
JPH048304Y2 (ja)
JP2583528B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0450424Y2 (ja)
JP2820411B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0629559B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH06173821A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPH01310118A (ja) V型8気筒機関の可変吸気装置
JP2754976B2 (ja) 内燃機関の可変吸気制御装置
JP2760521B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS61116020A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0192519A (ja) エンジンの吸気装置
JP2771175B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH03100320A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH109071A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0216058Y2 (ja)
JP2583529B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS62237027A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0672533B2 (ja) V形多気筒エンジンの吸気装置
JPH0672532B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term