JPH0568561U - ラケット - Google Patents

ラケット

Info

Publication number
JPH0568561U
JPH0568561U JP008704U JP870492U JPH0568561U JP H0568561 U JPH0568561 U JP H0568561U JP 008704 U JP008704 U JP 008704U JP 870492 U JP870492 U JP 870492U JP H0568561 U JPH0568561 U JP H0568561U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
racket
ball
round ball
tube
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP008704U
Other languages
English (en)
Inventor
継志 劉
Original Assignee
富傑體育用品股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富傑體育用品股▲ふん▼有限公司 filed Critical 富傑體育用品股▲ふん▼有限公司
Priority to JP008704U priority Critical patent/JPH0568561U/ja
Publication of JPH0568561U publication Critical patent/JPH0568561U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 打球時に適度の撓りのある中管を持ったラケ
ットを提供する。 【構成】 網線11を展張する枠部1が中管5を介して
握り柄6に連結一体化されたラケットにおいて、中管5
の一部領域がくびれ部と膨径部が連続する中空の丸玉段
構造51とされたラケット。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はラケットに係り、更にくわしくは打球時に適度の撓りを示す中管を持 ったラケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のバドミントンラケットは図9にその斜視図を示す様に、網線11を展張 する枠部1と握り柄2とこれらを連結する中管3で構成されている。ラケットで ボールを打つ時のラケットを急速に動かす動作においては、中管3は、少々撓曲 し、そのことによって枠部の速度(いわゆるヘッドスピード)を大きくして、シ ャトルを強烈に打ち出すことができる。ところが、図9に示すように、通常のラ ケットの中管3は、直線状の管体であり、適当な撓性を与えるためには、比較的 薄い肉厚の中管を採用しなくてはならないが、強度が弱く割れ易いという問題が あった。
【0003】
【考案の解決しようとする課題】
本考案は二律背反する前記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、その目的 は中管を薄肉とすることなく適度な撓性の得られるラケットを提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本考案に係るラケットは、網線を展張する枠部が 中管を介して握り柄に連結一体化されたラケットにおいて、中管の少なくとも一 部領域をくびれ部と膨径部が連続する中空丸玉段構造に形成する。
【0005】
【作用】
シャトル又はボールを打った時(シャトル又はボールがラケットに当たった時 )打球面側の丸玉段の管壁は軸方向に引き伸ばされ、反対側の管壁は軸方向に圧 縮されるが、丸玉段の弧形管壁は延伸にも圧縮にも弾性変形し易いので、大きな 撓性が得られる。
【0006】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は、この考案のバドミントンラケットの斜視図である。このバドミントン ラケットには、展張した網線11によりボールを打つ枠部4があり、この枠部4 の下端は直線状の中管5と連結している。図2は図1のII−II矢視図(中管5の 縦断面図)、図3は図2のIII−III矢視図(中管5の最大径部横断面図)、図4 は図2のIV−IV矢視図(中管5の最小径部横断面図)である。
【0007】 図1、図2によれば、中管5の上部には直線段52、最上側の半分の丸玉段の 膨径部である最大径部に連結している。最上側の半分の丸玉段以下の丸玉段51 はその最大径部53から対称的に両端に向かって同じ角度及び曲率で徐々にその 管径を縮小し、弧形管壁を形成している。以下の相隣る2つの丸玉段51の間に はくびれ部である最小径部54があり、各最小径部54は同径にされている。こ のようにして以下の複数の丸玉段51が形成されており、最下側の半分の丸玉段 に連結している。最下側の半分の丸玉段の最大径部近傍は握り柄6のテーパー部 に連結されている。図3,図4に示す丸玉段51、最大径部53および最小径部 54の横断面形状はすべて円形である。
【0008】 次に、この考案のバドミントンラケットでボールを打った時の中管5の撓りを 図5、図6、図7に基き説明する。図6はボール7に対してラケット網面を直角 にして打つ状態を示す図、図7はボール7に対してラケット網面を約30°傾け て打つ状態を示す図、図8はボール7に対してラケット網面を約−30°傾けて 打つ状態を示す図である。
【0009】 本考案の構造によると、ボールを打った時、中管5には丸玉段51と最小径部 54があるので、中管5は最小径部54の位置で撓曲し、丸玉段の一方の側の管 壁は引き伸ばされ、反対側の管壁は圧迫される。すなわち丸玉段の一方の側の弧 形管壁が延伸されて曲率半径が増大し、反対側の弧形管壁が圧縮されて曲率半径 が減少し、これにより中管は撓る。これによって、強度と適当な撓性を兼備した 中管を持つラケットを提供することができる。
【0010】 バドミントンラケットでボールを打つ時には、枠部4のラケット網面とボール 7の飛ぶ方向の間の成す角度は必ずしも一定でなく、打つ者がシャトルをどの方 向に、如何様に捻りをかけて、如何程の速度で飛ばそうとするかによって違うの である。バドミントンラケットでシャトルに捻りをかけながら打つ場合には、中 管にある程度の撓曲性があることが好ましい。丸玉段を含む構造の本考案の中管 は、図6、7、8に示す様な任意の角度でボール7を打つ時には、中管の撓曲方 向は自由で制限がないので、縦方向(矢印の方向)と横方向(矢印の直角方向) の間に合成された適当な方向の撓曲が得られ、且つ、充分な強度を備えているか ら破損して割れる様なこともないのである。
【0011】 図8で示す中管は、他の1つの実施例で、中管8の上の丸玉段81は、複数の 丸玉段により形成された連続丸玉段が2個所にあり、従って2個所の連続丸玉段 81の間には、直線段82がある。このように本考案の丸玉段を利用した構造は 撓りの種類を多様化し、競技者の要望に合わせた撓曲性を有する中管を持ったラ ケットの提供を可能とする。上述した2つの実施例は、バドミントン用のラケッ トであるが、テニスラケット或いは、壁ボール用ラケットに適用することもでき 、この場合はボールが打たれる対称物であるから、ボールに対してスピンをかけ てドライブボール、フックボール、スライスボールを打つことが容易となり、丸 玉段の適用の仕方により種々の風合いの撓り効果を強度を失うことなく達成する ことができる。
【0012】
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように、本考案に係るラケットによれば、シャトル又 はボールを打った時、打球面側の丸玉段の管壁は軸方向に引き伸ばされ、反対側 の管壁は軸方向に圧縮されるが、丸玉段の弧形管壁は延伸にも圧縮にも弾性変形 し易く、大きな撓性が得られるので中管の長手方向のどの領域を丸玉段構造とす るかによって中管の撓り特性が、枠部に近い領域で撓曲性のあるいわゆる先調子 、あるいは握り柄に近い領域で撓曲性のあるいわゆる手元調子あるいは、枠部と 握り柄の丁度真中に撓曲性のあるもの等の種々の特性を備えたラケットを得るこ とができる。しかも、肉厚の厚い中管であって、且つ丸玉段を含むので、十分の 強度を有しながら剛性は高くなく、強度と撓性を兼備する。従って丸玉段の適用 の仕方により種々の風合いの撓り効果を強度を失うことなく達成することができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案のバドミントンラケットの斜視図
【図2】図1のII−II矢視図(中管5の縦断面図)
【図3】図2のIII−III矢視図(中管5の最大径部横断
面図)
【図4】図2のIV−IV矢視図(中管5の最小径部横断面
図)
【図5】図3の最小径部の断面図
【図6】ボール7に対してラケット網面を直角に打つ状
態を示す図
【図7】ボール7に対してラケット網面を約30°傾け
て打つ状態を示す図
【図8】ボール7に対してラケット網面を約−30°傾
けて打つ状態を示す図
【図9】従来のバドミントンラケットの斜視図
【符号の説明】
4 枠部 5 中管 6 握り柄 11 網線 51,81 丸玉段 53 膨径部である最大径部 54 くびれ部である最小径部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網線を展張する枠部が中管を介して握り
    柄に連結一体化されたラケットにおいて、中管の少なく
    とも一部領域がくびれ部と膨径部が連続する中空丸玉段
    構造とされたことを特徴とするラケット。
JP008704U 1992-02-26 1992-02-26 ラケット Pending JPH0568561U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP008704U JPH0568561U (ja) 1992-02-26 1992-02-26 ラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP008704U JPH0568561U (ja) 1992-02-26 1992-02-26 ラケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568561U true JPH0568561U (ja) 1993-09-17

Family

ID=11700328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP008704U Pending JPH0568561U (ja) 1992-02-26 1992-02-26 ラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568561U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166519A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 住友ゴム工業株式会社 バドミントンラケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166519A1 (ja) * 2020-02-18 2021-08-26 住友ゴム工業株式会社 バドミントンラケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496028A (en) Golf club shaft with two flex points
WO2017110327A1 (ja) グロメット及びラケット
US5685781A (en) Golf club shaft
JPH0429624Y2 (ja)
JP2002011131A (ja) 野球用又はソフトボール用バット
US5060944A (en) Tennis racket with split frame
US5913740A (en) Flat beam aerodynamic tennis racquet
JP2023069924A (ja) ラケット
JP2000508952A (ja) 長いストリングのラケット
JPH0568561U (ja) ラケット
JPH05192423A (ja) テニス用ラケットフレーム
JPH10151232A (ja) ゴルフクラブのシャフト、グリップおよびソケット
JPH067483A (ja) 球技用ラケットおよびストリング部材あるいはストリング
US2126717A (en) Variable action tubular shaft
JP6525745B2 (ja) ラケット
JPH10174731A (ja) ゴルフクラブシャフト
EP2805750A2 (en) Racket
US4913430A (en) Tennis racket strings having orthogonally directed protrusions for enhancing the grip when in contact with a tennis ball
JPH08168540A (ja) ラケット
JP4511675B2 (ja) ラケット
JPH077663U (ja) ラケット
US5642881A (en) Tri-hollow racket with traverse ribs
CN219896964U (zh) 球拍
JP2008017951A (ja) ラケットフレームおよびラケット
WO2022163454A1 (ja) グロメット及びラケット