JPH0568238B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0568238B2
JPH0568238B2 JP24419685A JP24419685A JPH0568238B2 JP H0568238 B2 JPH0568238 B2 JP H0568238B2 JP 24419685 A JP24419685 A JP 24419685A JP 24419685 A JP24419685 A JP 24419685A JP H0568238 B2 JPH0568238 B2 JP H0568238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrin
starch
enzyme
concentration
dextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24419685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62104590A (ja
Inventor
Hitoshi Hashimoto
Kozo Hara
Shoichi Kobayashi
Keiji Kainuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ensuiko Sugar Refining Co Ltd
Original Assignee
Ensuiko Sugar Refining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ensuiko Sugar Refining Co Ltd filed Critical Ensuiko Sugar Refining Co Ltd
Priority to JP24419685A priority Critical patent/JPS62104590A/ja
Publication of JPS62104590A publication Critical patent/JPS62104590A/ja
Publication of JPH0568238B2 publication Critical patent/JPH0568238B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明はサイクロデキストリンの製造法に関
し、詳しくは低基質濃度にてサイクロデキストリ
ン合成酵素を作用させることによりサイクロデキ
ストリンの生成率を著しく向上させ、生成したサ
イクロデキストリンを膜濃縮にて分離することよ
りなる実用性の高いサイクロデキストリンの製造
法である。 〔従来技術及び発明が解決しようとする問題点〕 サイクロデキストリンはグルコース6個からな
るα−サイクロデキストリン、7個のβ−サイク
ロデキストリン、8個のγ−サイクロデキストリ
ンなどの混合物より成り、それぞれのサイクロデ
キストリンの生成比率は作用するサイクロデキス
トリン生成酵素の種類等により相違する。α−サ
イクロデキストリンは水に対する溶解性が高い等
の理由から、食品化工への利用性、優れた性質を
有している。 そのため、αリツチのサイクロデキストリン製
品を経済的に得る方法が望まれている。 従来、α−サイクロデキストリン生成比率の高
い酵素としてバチルス・マセランス(Bacillus
macerans)に由来する酵素が使用されている。
しかしながら、従来は基質でんぷんを該酵素で液
化した後、酵素を失活させ、しかる後再び該酵素
を加えて環化させる方法が採用されており、基質
でんぷん濃度も10%以上が一般的である。そのた
め、β−サイクロデキストリンの生成比率が増
し、αリツチのサイクロデキストリンは得難い。
また、総サイクロデキストリン生成量も限界があ
る。 そこで、サイクロデキストリンの増収を図る方
法としてエタノール等のアルコール類または酪酸
等の有機酸またはその塩などの溶媒を反応系に添
加する方法が提案されている。これらの方法によ
りサイクロデキストリンの増収は或程度期待でき
るものの、使用した溶媒の分離、回収工程を要す
る等の新たな問題が生じている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、サイクロデキストリン生成酵素
によるでんぷんの液化とサイクロデキストリン生
成率について検討を重ねた結果、基質でんぷん濃
度を低下させると、サイクロデキストリン生成率
が著しく向上し、しかもでんぷんの液化反応と環
化反応を一括して行なうことが出来、従来法で必
須とされていた酵素の失活工程を省略でき、その
ため酵素使用量の低減を図ることが可能である等
の知見を得、かかる知見に基いて本発明を完成す
るに至つた。 すなわち本発明は、でんぷんまたはその組成画
分、焙焼デキストリン、化工でんぷん、でんぷん
誘導体、物理的処理でんぷんおよびα−でんぷん
よりなる群から選ばれた1種もしくは2種以上の
物質を水に加えて1〜5%濃度に調整したものに
サイクロデキストリン生産酵素を作用させて液化
した後、酵素を失活させることく引続いて環化反
応を行ない、生成したサイクロデキストリンを膜
濃縮により分離することを特徴とするサイクロデ
キストリンの製造法である。 本発明の方法に使用するでんぷんは、馬れいし
よでんぷん、甘しよでんぷん、トウモロコシでん
ぷんなど各種のものがあり、特定のでんぷんに限
定されないが、より高収率のα−サイクロデキス
トリンを求める場合には馬れいしよでんぷんが好
ましい。また、でんぷんの組成画分としては、た
とえばアミロース、アミロペクチンなどがあり、
焙焼デキストリンとしては白色デキストリン、黄
色デキストリン、ブリテイツシユガムなどがあ
る。化工でんぷんとしては酸化でんぷん、低粘性
変性(酵素、酸、機械高速撹拌等の処理による)
でんぷん等がある。さらにでんぷん誘導体として
は、たとえばリン酸でんぷん、酢酸でんぷんなど
のでんぷんエーテルやでんぷんエステルなどがあ
り、物理的処理でんぷんとしては、たとえば放射
線や中性子線を照射したり高周波処理あるいは湿
熱処理したでんぷんなどがある。本発明に用いる
でんぷん類は単独で用いてもよく、2種以上を組
合せて用いてもよい。 次に、上記でんぷんを基質としてサイクロデキ
ストリンを製造する場合の基質濃度とサイクロデ
キストリン生成率との関係について検討した。基
質のでんぷん濃度を1、3、5、7または10%と
し、サイクロデキストリン生産酵素(表中、
CGT−aseと略記した。)量をでんぷん1gあた
り6、8、10または12THU(チルデン−ハドソ
ン単位)加え、65℃で2時間撹拌しながら反応さ
せたのち液温を50℃に下げ18時間撹拌しながら反
応させ、生成したサイクロデキストリン(表中、
CDと略記した。)成分を高速液体クロマトグラフ
イーにて定量分析した。結果を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、低基質濃度としたことにより
サイクロデキストリンの生成率が著しく向上し、
しかもα−サイクロデキストリンをβ−サイクロ
デキストリンの2倍以上の割合で得ることができ
る。また、生成したサイクロデキストリンは膜濃
縮により効率よく濃縮することができる。 〔実施例〕 次に、本発明を実施例により詳しく説明する。 実施例 馬れいしよでんぷん(水分含量10%)を水で希
釈して5%濃度に調製し、マセランス酵素をでん
ぷん1g当り8THU加え、65℃で2時間撹拌し
ながら反応させた。次いで、液温を50℃に下げ18
時間撹拌しながら反応させた。反応液を高速液体
クロマトグラフイーにて分析したところ、α−サ
イクロデキストリン31.5%、β−サイクロデキス
トリン14.1%、γ−サイクロデキストリン5.7%、
総サイクロデキストリン51.3%であつた。 この反応液を、食塩除去率50%(0.2%NaCl水
溶液使用)のスパイラル型膜(合成高分子系複合
膜、NTR−7250−S2、日東電気工業(株)製)によ
る逆浸透膜法により濃縮した。 上記反後液(濃度5°Bx)を第2表に示した条
件にて通液して濃縮した。結果を第2表に示す。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 でんぷんまたはその組成画分、焙焼デキスト
    リン、化工でんぷん、でんぷん誘導体、物理的処
    理でんぷんおよびα−でんぷんよりなる群から選
    ばれた1種もしくは2種以上の物質を水に加えて
    1〜5%濃度に調整したものにサイクロデキスト
    リン生産酵素を作用させて液化した後、酵素を失
    活させることなく引続いて環化反応を行ない、生
    成したサイクロデキストリンを膜濃縮により分離
    することを特徴とするサイクロデキストリンの製
    造法。
JP24419685A 1985-11-01 1985-11-01 サイクロデキストリンの製造法 Granted JPS62104590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24419685A JPS62104590A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 サイクロデキストリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24419685A JPS62104590A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 サイクロデキストリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62104590A JPS62104590A (ja) 1987-05-15
JPH0568238B2 true JPH0568238B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=17115203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24419685A Granted JPS62104590A (ja) 1985-11-01 1985-11-01 サイクロデキストリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62104590A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673104A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd β−サイクロデキストリンの製造法
DE19505263A1 (de) * 1995-02-16 1996-08-22 Consortium Elektrochem Ind Verfahren zur Reinigung von wasserlöslichen Cyclodextrinderivaten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62104590A (ja) 1987-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751033B2 (ja) 長鎖イヌリンの製造方法
US4668626A (en) Method for the preparation of branched cyclodextrins
JPH0262239B2 (ja)
US3425910A (en) Production of cyclodextrin
US3640847A (en) Procedure for production of alpha-cyclodextrin
JPH0536B2 (ja)
JPH02503692A (ja) 分枝シクロデキストリンの製造方法およびそれによって製造した生成物
JP2634951B2 (ja) 曇っていない水溶液を生成するために使用されるシクロデキストリンを製造するための方法
US4840679A (en) Purification and separation of branched beta-cyclodextrins
JP3055565B2 (ja) シクロデキストリン精製工程
US4931389A (en) Method for the preparation of multiple glucosyl branched-cyclodextrins
US3756853A (en) Process for the production of nonhazing starch conversion syrups
JPH0568238B2 (ja)
JPH07504804A (ja) シクロデキストリン生成量の増加方法
JPS60188088A (ja) サイクロデキストリンの製法
DE3317064A1 (de) Verfahren zur herstellung von cyclooctaamylose
JP2001112496A (ja) セロオリゴ糖の製造法
JPS58170492A (ja) アミラ−ゼg4,5によるオリゴ糖の製造方法
DE2018073A1 (de) Verfahren zur Gewinnung makromoleVularer Amylose
JPS6336793A (ja) ジマルトシル―γ―サイクロデキストリンの製造方法
JPS61236801A (ja) 新規な分岐α―サイクロデキストリンの製造方法
JPH0662883A (ja) 内分岐大環状サイクロデキストリンを含む大環状サイクロデキストリン混合物の製造方法
JPH01138202A (ja) 溶解性の高いサイクロデキストリンの製造方法
KR0136363B1 (ko) 사이클로덱스트린의 제조방법
JP2700423B2 (ja) グルコシル―サイクロデキストリン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees