JPH056812A - 端子電極の形成方法 - Google Patents

端子電極の形成方法

Info

Publication number
JPH056812A
JPH056812A JP3156483A JP15648391A JPH056812A JP H056812 A JPH056812 A JP H056812A JP 3156483 A JP3156483 A JP 3156483A JP 15648391 A JP15648391 A JP 15648391A JP H056812 A JPH056812 A JP H056812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
conductor paste
dividing
insulating substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3156483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867749B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamada
博之 山田
Kiyoshi Ikeuchi
揮好 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3156483A priority Critical patent/JP2867749B2/ja
Publication of JPH056812A publication Critical patent/JPH056812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867749B2 publication Critical patent/JP2867749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多素子電子部品や厚膜ハイブリッドICの端
子電極を形成する際に、透孔を有する絶縁基板の透孔内
壁面に均一にスルーホール電極を形成しスルーホール導
通不良、裏面電極間のショート不良の発生しない端面電
極の形成方法の実現を目的とする。 【構成】 個片に分割するための分割溝3と、この分割
溝3と交わり表面から裏面を貫通する透孔2を有する絶
縁基板4において、分割溝3と透孔2の円周上の交点を
避けるべく透孔2にかかる部分のパターン幅が他の部分
より狭くかつ透孔2の中心部へ行くほど狭くなるように
導体ペーストを印刷すると同時に裏面から吸引すること
で透孔2中心部のパターン幅の一番狭くなっている部分
で安定的に導体ペースト1が切断され、透孔2内壁面に
均一にスルーホール電極を形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は近年、多素子電子部品や
厚膜ハイブリッドIC等の端子電極の形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子部品は電子機器の小型化にと
もない軽薄短小化に対する要求がますます増大してお
り、回路基板への実装密度および実装効率を高めるた
め、非常に小型かつ複数の素子から構成されるチップ形
の多素子電子部品への要求が高まってきた。
【0003】このような多素子電子部品の中で、例えば
図11に示すような絶縁基板31の端面に複数対の凹状
の端子電極32を形成し各端子電極32間に抵抗体33
を設けた多連の抵抗素子では、端子電極32を形成する
際、以下に示す方法を採っていた。すなわち絶縁基板上
に個片に分割するための分割溝と、この分割溝と交わり
前記絶縁基板の表面から裏面を貫通する透孔とを形成
し、図7に示すようなパターンで導体ペーストをスクリ
ーン印刷により形成するとともに絶縁基板の裏面側から
吸引することで透孔内壁に導体層を形成し、その後前記
分割溝で個片に分割して端面電極を形成するものであっ
た。
【0004】図7は導体ペーストを透孔上に印刷した状
態を示す構成図である。図7において、27は絶縁基
板、25は透孔であり絶縁基板27の表面から裏面に貫
通している。26は分割溝で絶縁基板27を個片に分割
するためのものであり、24はスクリーン印刷用の版を
用いて透孔上に印刷した導体ペーストである。この導体
ペースト24を絶縁基板27面に印刷形成すると同時
に、印刷面と反対側から吸引することによって、図8
(a),(b)に示すように、透孔25上の導体ペース
ト24が引き込まれて透孔25内壁面に導体層28が形
成されるものであった。このとき分割溝26に導体ペー
スト24が流れこまないように透孔25にかかる部分の
幅を狭くし、分割溝24と透孔25の交点を避けるよう
工夫されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示す形状で導体ペースト24を印刷した場合、導体ペー
スト24のうち透孔にかかる部分の吸引時の分離部が一
定でなく、特に根元部24aで導体ペーストが分離しや
すく、例えば、図9(a)のようにスルーホール印刷中
の導体ペースト24が一方の根元部24aで切断され、
図9(b)に示すように導体ペースト24の透孔25内
壁面への引き込み量に著しい不均一が発生し、一方が導
体ペースト24の引き込み不足によるスルーホール導通
不良となり、他方が裏面側へ飛び出した導体ペースト2
4bにより裏面電極間のショート不良となる。また図1
0(a)のようにスルーホール印刷中の導体ペースト2
4が両方の根元部24aで切断された場合には、透孔2
5の内壁面に塗布されるべき導体ペースト29が絶縁基
板27の裏面側に飛び出し、図10(b)に示すように
導体ペースト24の引き込み不足によりスルーホール導
通不良と裏面電極間のショート不良になるという問題を
有していた。
【0006】本発明はこのような問題点を解決するもの
で、スルーホール導通不良、裏面電極間のショート不良
の発生しない端面電極の形成方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は絶縁基板上に個片に分割するための分割溝
と、この分割溝と交わり前記絶縁基板の表面から裏面を
貫通する透孔とを形成し、前記分割溝と透孔の円周上と
の交点に重ならないようにかつ透孔にかかる部分のパタ
ーン幅が絶縁基板上の他の部分に形成する配線パターン
より狭くするとともに前記透孔の中心部のパターン幅が
透孔の円周付近よりさらに狭くなるような版を用いて、
前記透孔に導体ペーストをスルーホール印刷しながら印
刷面の反対側から吸引して透孔内壁面に導体層を形成
し、その後前記分割溝で個片に分割して端面電極を形成
するものである。
【0008】
【作用】本発明の方法によれば、吸引時において透孔中
心部の一番幅が狭くなっている部分で安定的に導体ペー
ストが切断され、透孔の内壁面に均一に導体ペーストを
塗布することができる。従ってスルーホール導通不良、
裏面電極間のショート不良の発生しない端面電極を形成
することができる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例による端面電極の形成
方法について、図面を参照しながら説明する。本実施例
においては、例えば図11に示すような多素子部品の端
子電極を形成する方法を説明する。
【0010】図1は本発明の一実施例である導体ペース
トを透孔上に印刷した状態を示す構成図である。図1に
おいて、4は絶縁基板、2は透孔であり絶縁基板4の表
面から裏面に貫通している。3は分割溝で絶縁基板4を
個片に分割するためのものであり、1はスクリーン印刷
用の版を用いて透孔上に印刷した導体ペーストである。
【0011】この導体ペースト1は、前記分割溝3と透
孔2の円周上との交点に重ならないようにかつ透孔2に
かかる部分のパターン幅が絶縁基板4上の他の部分に形
成する配線パターンより狭くするとともに前記透孔2の
中心部のパターン幅が透孔2の円周付近よりさらに狭く
なるような版を用いて、スルーホール印刷により形成し
たものである。この導体ペースト1を絶縁基板に印刷形
成すると同時に、印刷面と反対側から吸引することによ
って、図2(a),(b)に示すように透孔2上の導体
ペースト1が分離し、従って図2(b)に示すように透
孔2の内壁面に導体ペースト1aが均一に塗布形成され
る。
【0012】その後、スルーホール電極を実体顕微鏡に
より観察を行った結果、従来の方法で使用した印刷版を
用いて印刷した場合に透孔を跨ぐ部分の切断位置が一定
しないことによるコンタクト不良あるいは導体ペースト
飛び出しのニジミを要因とするスルーホール不良の発生
率が約10%であったものが、本実施例による方法では
不良率を1%以下に低減できた。
【0013】なお、本実施例において、図1のものは透
孔2の中心部へ行くほどパターン幅が狭くなっている
が、図3に示すように中心部に一定のパターン幅を残し
ておいても良い。また、本実施例において図1のものは
導体ペースト1の形状が透孔2の中心部の一点で分断さ
れていないものであるが、図4,5,6に示すように完
全に分断されている形状でもよい。また図6のように2
本の分割溝3が形成されている場合についても本実施例
の方法は効果的である。
【0014】なお、このような工程を経てスルーホール
電極を形成した後に、分割溝3で個々の個片に分割し、
端面電極とする。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、吸引時において透孔中心部の一番幅が狭くな
っている部分で安定的に導体ペーストが切断され、透孔
の内壁面に均一に導体ペーストを塗布することができ
る。従ってスルーホール導通不良、裏面電極間のショー
ト不良の発生しない端面電極を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における透孔上に形成された
導体ペーストを示す平面図
【図2】(a)は同実施例による裏面からの吸引時の導
体ペーストの引き込まれる様子を示した断面図 (b)は同断面図
【図3】本発明の他の実施例における透孔上に形成され
た導体ペーストを示す平面図
【図4】本発明の他の実施例における透孔上に形成され
た導体ペーストを示す平面図
【図5】本発明の他の実施例における透孔上に形成され
た導体ペーストを示す平面図
【図6】本発明の他の実施例における透孔上に形成され
た導体ペーストを示す平面図
【図7】従来の透孔上に形成された導体ペーストを示す
【図8】(a)は従来の裏面からの吸引時の導体ペース
トの引き込まれる様子を示した平面図 (b)は同断面図
【図9】(a)は従来の裏面からの吸引時の導体ペース
トの引き込まれる様子を示した断面図 (b)は(a)のA−A’断面図
【図10】(a)は従来の裏面からの吸引時の導体ペー
ストの引き込まれる様子を示した断面図 (b)は同断面図
【図11】端面電極を備えた多素子電子部品の斜視図
【符号の説明】
1 導体ペースト 2 透孔 3 分割溝 4 絶縁基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に個片に分割するための分割溝
    と、この分割溝と交わり前記絶縁基板の表面から裏面を
    貫通する透孔とを形成し、前記分割溝と透孔の円周上と
    の交点に重ならないようにかつ透孔にかかる部分のパタ
    ーン幅が絶縁基板上の他の部分に形成する配線パターン
    より狭くするとともに前記透孔の中心部のパターン幅が
    透孔の円周付近よりさらに狭くなるような版を用いて、
    前記透孔に導体ペーストをスルーホール印刷しながら印
    刷面の反対側から吸引して透孔内壁面に導体層を形成
    し、その後前記分割溝で個片に分割して端面電極を形成
    することを特徴とする端子電極の形成方法。
  2. 【請求項2】スクリーン印刷に用いる版は、導体ペース
    トが透孔の中心部で分割溝を挟んで少なくとも2つ以上
    に分断されるように印刷できるようなパターン形状であ
    ることを特徴とする請求項1記載の端子電極の形成方
    法。
JP3156483A 1991-06-27 1991-06-27 端子電極の形成方法 Expired - Fee Related JP2867749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156483A JP2867749B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 端子電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156483A JP2867749B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 端子電極の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH056812A true JPH056812A (ja) 1993-01-14
JP2867749B2 JP2867749B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=15628749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156483A Expired - Fee Related JP2867749B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 端子電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867749B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192960A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品、その製造方法およびその特性測定方法
EP0878987A1 (en) * 1997-05-12 1998-11-18 Alps Electric Co., Ltd. Printed circuit board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192960A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Murata Mfg Co Ltd 積層電子部品、その製造方法およびその特性測定方法
EP0878987A1 (en) * 1997-05-12 1998-11-18 Alps Electric Co., Ltd. Printed circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867749B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683566A (en) Method of manufacting an SMD resistor
JP2999374B2 (ja) 積層チップインダクタ
JPH09190902A (ja) チップ型抵抗器の構造及びその製造方法
US7907046B2 (en) Chip resistor and method for producing the same
US6724295B2 (en) Chip resistor with upper electrode having nonuniform thickness and method of making the resistor
JP3846312B2 (ja) 多連チップ抵抗器の製造方法
JPH056812A (ja) 端子電極の形成方法
JP2554358B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP7270386B2 (ja) チップ状金属抵抗器及びその製造方法
JPH01290283A (ja) 混成集積回路用厚膜印刷基板
JPH0210792A (ja) プリント基板
JPH0513201A (ja) 角形チツプ抵抗器
JPH11273901A (ja) チップ型抵抗器の構造
JPH05343590A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP2681205B2 (ja) 膜素子付プリント配線板
JP3649668B2 (ja) チップ型ネットワーク抵抗器のトリミング方法
JPH08222823A (ja) スルーホール配線基板
JP2004128218A (ja) 小型電子部品の製造方法およびチップ抵抗器
JPH02113595A (ja) フレキシブル回路基板
JPH0673321B2 (ja) チップ抵抗器
JPH08293671A (ja) 回路基板の接続方法
JPH0917616A (ja) チップ型ネットワーク抵抗器の構造
JPH06224340A (ja) チップ型電子部品
JPH0464212A (ja) チップ型cr複合部品
JPH0496301A (ja) 角形チップ抵抗器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees