JPH0568104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0568104B2
JPH0568104B2 JP62504115A JP50411587A JPH0568104B2 JP H0568104 B2 JPH0568104 B2 JP H0568104B2 JP 62504115 A JP62504115 A JP 62504115A JP 50411587 A JP50411587 A JP 50411587A JP H0568104 B2 JPH0568104 B2 JP H0568104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
input
current
coupled
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62504115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01500707A (ja
Inventor
Deibitsudo Emu Susaaku
Uiriamu Efu Deibisu
Robaato Eru Biin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH01500707A publication Critical patent/JPH01500707A/ja
Publication of JPH0568104B2 publication Critical patent/JPH0568104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/647Resistive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

請求の範囲 1 第1および第2の入力116,118、およ
び少なくとも第1の電源端子を有する利用回路1
10を電気的パラメータを変化させる装置であつ
て、 前記第1および第2の入力間に結合され、前記
利用回路の通常動作時には非導通となつており、
かつ前記第1の入力の電圧が前記通常動作時には
到達することのない所定の値を越えるとき導通し
て前記第1の入力から前記第2の入力へ電流を流
すダイオード手段120、および 前記第2の入力と前記電源端子の間に結合され
た金属マイグレーシヨンによつて調整される抵抗
手段122、 を備えたことを特徴とする前記装置。
2 前記ダイオード手段は、前記第1の入力に結
合された陽極と前記第2の入力に結合された陰極
を有する少なくとも1つのダイオードを含む、請
求の範囲第1項に記載の装置。
3 前記少なくとも1つのダイオードはツエナー
ダイオードである、請求の範囲第1項に記載の装
置。
4 前記利用回路は第1および第2の電源端子を
有し、前記第1の電源端子は前記第2の電源端子
より高い電圧に結合するためのものであり、前記
金属マイグレーシヨンによつて調整される抵抗手
段は前記第2の入力と前記第1の電源端子の間に
結合されている、請求の範囲第2項に記載の装
置。
5 前記利用回路は第1および第2の電源端子を
有し、前記第1の電源端子は前記第2の電源端子
より高い電圧に結合するためのものであり、前記
金属マイグレーシヨンによつて調整される抵抗手
段は前記第2の入力と前記第2の電源端子の間に
結合されている、請求の範囲第3項に記載の装
置。
6 前記利用回路は、 各々がそれぞれ第1および第2の入力端子に結
合されたベース電極、およびエミツタ端子とコレ
クタ端子を有する第1および第2の差動結合され
た入力トランジスタ、 前記第1および第2の入力トランジスタのエミ
ツタ端子に結合され該エミツタ端子に電流を供給
する第1の手段、および 前記第1および第2の入力トランジスタのコレ
クタ端子に結合された電流ミラー手段、 を含む半導体基板に形成された演算増幅器集積回
路を具備する、請求の範囲第4項に記載の装置。
7 前記ダイオード手段は陽極および陰極を有す
るダイオードを具備し、前記金属マイグレーシヨ
ンによつて調整される抵抗手段は第1および第2
の端子を有する金属マイグレーシヨンによつて調
整される抵抗を具備し、前記ダイオードの陽極は
前記第1の入力に結合され、前記ダイオードの陰
極は前記金属マイグレーシヨンによつて調整され
る抵抗の第1の端子に結合され、前記金属マイグ
レーシヨンによつて調整される抵抗の第2の端子
は前記第1の電源端子に結合されている、請求の
範囲第6項に記載の装置。
8 前記金属マイグレーシヨンによつて調整され
る抵抗は、 第1および第2の端部を有する前記基板内の抵
抗領域、および 前記抵抗領域の第1および第2の端部に接触す
る第1および第2の金属コンタクト、 を有する請求の範囲第7項に記載の装置。
9 前記基板はシリコンであり、前記第1および
第2の金属コンタクトはアルミニウムである請求
の範囲第8項に記載の装置。
10 前記基板は111結晶基板であり、前記抵
抗は〔112〕,〔121〕および〔211〕の中
から選択された方向に配置されている請求の範囲
第9項に記載の装置。
技術分野 本発明は一般的には集積回路、特に、入力オフ
セツト電圧のような回路のパラメータが金属マイ
グレーシヨンによつて調整される演算増幅器のよ
うな集積回路に関する。
背景技術 ここで用いられている「調整」(trimming:ト
リミング)という用語は集積回路における抵抗、
容量、インダクタンスのようなパラメータの微調
整を意味する。また、「金属マイグレーシヨン」
(metal migration)という用語は、振幅が大き
く、通常はパルス幅が小さい電流パルスをたとえ
ば抵抗に流すことによつてその抵抗のような半導
体結晶に金属を移動させることを意味する。
周知のように、しばしば、抵抗、トランジス
タ、ダイオードなどを「整合」(すなわち電気的
に等価にすること)するか、または、単一の電子
デバイスの絶対値をある値に設定すること(すな
わち、抵抗を調整して所望の電流レベルを確定す
ること)が必要になる。これはたとえば、演算増
幅器の入力オフセツト電圧を最小にするために行
なわれる。
抵抗調整はこれまで集積回路の電気的パラメー
タを調節する最も一般的な方法であつた。2つの
方法が一般的に知られている。第1のものは、半
導体デバイスの外にあるがピンを介して(たとえ
ばプリント回路板上で)それに接続された調整
(トリム)ポテンシヨメータを用いるものである。
第2の方法は、通常はウエーハ形式の集積回路ダ
イそれ自身上で抵抗を調整するものである。
抵抗は、通常はサンドブラストである研磨およ
び導電層のレーザ成形によつて機械的に調整でき
る。別の方法はヒユーズを飛ばすもので、大電流
を流すことによつて金属を蒸発させることを含
む。ツエナーザツピングは過度の電流によつてダ
イオードを短絡させるものである。また、抵抗の
抵抗値はたとえば陽極酸化(anodizing)によつ
て化学的に変化させることができる。
ダイ上の抵抗調整を行なう知られた方法は重大
な欠陥を有する。レーザトリミング装置は非常に
高価で、その維持およびプログラミングは極めて
微妙で費用がかかる。ヒユーズ飛ばしは汚れが生
じたり、保護ガラス層にクラツクが生じたりして
信頼性が低下することがある。ツエナーザツピン
グはダイ面積の20%以上にも達することがある専
用の回路が必要である。
ダイ上の抵抗調整のよく知られた方法は別の欠
点は、ダイが調整された後(通常はウエーハ形の
ままで)、切断され、パツケージに組立てられる
ことである。組立て過程において半導体チツプに
圧力(stresses)が加えられるので調整抵抗はピ
エゾ抵抗効果のために値が変化することがある。
集積回路ダイ上の特に設計された拡散抵抗は金
属マイグレーシヨンによつて調整できることは知
られている。これは、振幅が大きく、デユーテイ
サイクルが小さな電流パルスを抵抗に印加するこ
とによつて達成される。この方法は製造上特に有
用で、レーザトリミング、結線飛ばし、ツエナー
ザツピングに比較してはつきりした利点を有して
いる。第1に、抵抗は集積回路が実装された後で
も調整できる。第2に、金属マイグレーシヨンに
よつて調整される抵抗(以下、RTMM抵抗と称
する)は非常に小さなダイ面積を占めるのみであ
る。第3に、RTMM抵抗を用いると、テストコ
ンピユータはトリムアルゴリズムを実行し、チツ
プ上でデイジタル論理は実行しない。第4に、
RTMM抵抗は精度、分解能が増大する。すなわ
ち、25オームの抵抗上で25ミリオーム/パルスと
小さい抵抗変化を受けるにすぎない。最後に、付
加的な高価な装置は必要ない。
シリコン基板およびアルミニウムコンタクトを
用い、RTMM抵抗にデユーテイサイクルが小さ
い電流パルスが印加されると、電子の運動量交換
のために、電子流の方向において通常エレクトロ
マイグレーシヨンと称されるシリコンおよびアル
ミニウム原子の若干の移動が生じる。しかし、抵
抗の温度が上ると、アルミニウムのシリコンを分
解する能力が増大する。この現象のために、アル
ミニウムフイラメントが、それが成長するにつれ
てシリコンを分解しながら、電子の流れに対抗し
て正端子から負端子へ成長する。フイラメントが
成長するにつれて抵抗値は減少する。
そこで、RTMM抵抗の望ましい特徴を含むよ
うに形成した回路を提供することが望まれる。
発明の開示 本発明の目的は、そこに用いたRTMM抵抗を
調整することによつてパラメータを変えることが
できる回路を提供することである。
本発明の別の目的は、RTMM抵抗を用いるこ
とによつて入力するオフセツト電圧(Vps)を調
整できる演算増幅器集積回路を提供することであ
る。
本発明の一般的な様態によれば、第1および第
2の入力、および少なくとも第1の電源端子を有
する利用回路の電気的パラメータを変化させる装
置が提供され、該装置は前記第1および第2の入
力間に結合され、前記利用回路の通常動作時には
非導通となつており、かつ前記第1の入力の電圧
が前記通常動作時には到達することのない所定の
値を越えるとき導通して前記第1の入力から前記
第2の入力へ電流を流すダイオード手段、および
前記第2の入力と前記電源端子の間に結合された
金属マイグレーシヨンによつて調整される抵抗手
段を備えている。
本発明の別の態様によれば、各々がそれぞれ第
1および第2の入力端子に結合されたベース電極
を有しかつ各々がエミツタおよびコレクタ端子を
有する第1および第2の差動的に結合された入力
トランジスタ、電流を供給するために第1および
第2の入力トランジスタのエミツタ端子に結合す
る第1の手段、および第1および第2の入力トラ
ンジスタのコレクタ端子に結合された電流ミラー
手段を有する形式の、半導体基板に形成された演
算振幅器集積回路を前記利用回路が有している装
置が提供される。
本発明の上記および他の目的、特徴、利点は添
付図面を参照した次の詳細な説明からさらに良く
理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、適切な方向に電流パルスを流すこと
によつて調整される半導体ウエーハ上のRTMM
抵抗の上面図である。
第2図は、第1図のRTMM抵抗の断面図であ
る。
第3図は、不適切な方向に電流を通すことによ
つて調整される半導体ウエーハ上のRTMM抵抗
の上面図である。
第4図は、入力オフセツト電圧が計算される方
法を示す概略図である。
第5図は、本発明による演算増幅器回路の概略
図である。
第6図および第7図は、調整されなければなら
ないパラメータを示す任意の回路に関連して
RTMM抵抗が用いられる一般的態様を示す図で
ある。
発明を実施するための最良の形態 第1図は、上に拡散抵抗12を有する111方
位シリコンウエーハ10の上面分解図である。抵
抗の対向端でそれぞれ金属(たとえばアルミニウ
ム)コンタクト18および20に接触するために
コンタクトパツド14と16が備えられている。
さらに、複数の中間金属コンタクト22が設けら
れている。
第2図は、第1図に示された抵抗が構成される
一般的な態様を示す断面図である。P型シリコン
基板24はN型エピタキシヤル層26によつて覆
われた層である。抵抗領域12はたとえば、N型
ドーパントをエピタキシヤル層26に拡散するこ
とによつて形成される。好ましくは窒化物である
絶縁層28がエピタキシヤル層26上に被着さ
れ、開口30がその中にエツチされる。金属層3
2が絶縁層28上および開口30中へ被着され、
これにより金属コンタクト18,19,20,2
1,22,23が形成される。保護ガラス層34
が金属32上に被着され、開口36,38がその
中に形成され、パツド14,16への通路
(access)が与えられる。
[110]平面40に平行に走る拡散抵抗12を
有する111方位シリコンウエーハ10を用いる
とき、負端子に向つてシリコンに入るアルミニウ
ム流の形に違いがあり、それはトリミングの間に
抵抗12における電子流の方向に依存することが
発見された。すなわち、底部(6時)に平面40
を有する第1図のウエーハ10において、電子流
が右から左へ流れ、電流が矢印44で示されるよ
うに左から右へ流れるとすると、アルミニウム4
2の線条(narrowfilament)はシリコンへのコ
ンタクト18および22からそのコンタクトの右
へ伸びるのが観察される。しかし、調整の間に電
子流が左から右へ流れ、電流が第3図の矢印46
で示されるように右から左へ流れるとすると、ア
ルミニウムコンタクトの左にアルミニウム48の
比較的大きな領域が形成される。
この現象はアルミニウム−シリコン合金線条の
成長の方向に対するシリコンの111結晶面の方
向による。111面は最密面(close−packed
planes)で、これらの面に垂直な方向でシリコン
を分解するのを最も困難にしている。シリコンの
分解は111面に垂直でない方向においてより容
易に生じる。したがつて、111面に垂直な場合
よりも、111面の交差(intersection)に対応
する3つの方向のうちの任意の方向でシリコンは
ずつと容易に分解することになる。調整されるべ
き抵抗がウエーハ平面に平行に形成されるとき
は、アルミニウム−シリコン合金の線条は、調整
高電流電子が(6時のウエーハ面で見て)左に流
れるときは右に延びることになる。線条は、それ
を広くすると、111面に垂直な成分を含む方向
での分解を必要とするから、かなり細くなる。
他方、電子が上記配向された抵抗内で左から右
へ移動するように調整電流が反転された場合、ア
ルミニウム−シリコン合金の非常に広幅の線条が
コンタクトの左へ伸びることになる。これは、1
11面に垂直な方向よりもそれに平行な方向でシ
リコンが結晶から分解することが容易であるから
である。
111配向された結晶にはエツチピツト面が3
つの方向で交差するから、抵抗を構成できる最適
方向は3つある。これらは120°離れ、〔112〕,
〔121〕および〔211〕の結晶方向にある。
電子流がエツチピツトの1点の方へ向けられた場
合、合金の細い線条は電子流と反対の方向にオー
ム性接触から成長することになる。同様に、電子
流がエツチピツトの平面の方に向けられた場合、
太い線条が電子流の方向と反対にオーム性接触か
ら成長することになる。
100配向シリコンウエーハの場合、111面
が交差して4面ピラミツド型エツチピツトを形成
する2つの方向がある。したがつて、トリミング
可能な抵抗をそれに沿つて構成でき、電子流の反
対方向に細い線条が生成されることになる2つの
方向がある。それは、〔010〕と〔001〕方
向で、〔011〕配向平面から角度45°および135°
の位置にある。シリコンウエーハの結晶学的配向
は、デユアン・オー・タウンリー(Duane O.
Townley)の文献“OPTIMUM
CRYSTALLOGRAPHIC ORIENTATION
FOR SILICON DEVICE FABRICATION”
Solid State Technology、1973年1月、37−41
ページにより詳細に説明されている。
上に示唆したように、抵抗を構成でき、所望の
自然線条成長を示す方向はウエーハの結晶学的方
向に関連している。すなわち、111シリコンの
エツチピツトは4面体型ピツトを構成する3つの
交差する111面からなる。111面の交差部は
それぞれ120°離れた3つの方向を指す。2つの1
11面の交差部を含むエツチピツト点はウエーハ
の平面に平行に右に向けられることに注意を要す
る。エツチピツトの左には、111面が存在す
る。こうして、111面から左の方向へよりも2
つの111面の交差部に沿つて右へシリコンを結
晶から合金へ分解する(dissolve)ことが容易に
なる。
第4図は、それぞれ電流IAおよびIBを発生する
電流源74および75、各々ベース電極が差動入
力信号に結合された第1および第2のPNP入力
トランジスタ76および78、および抵抗RA
有するエミツタ抵抗80を備えた演算増幅器の入
力段を示す。図示のように、抵抗80はトランジ
スタ76のエミツタとトランジスタ78のエミツ
タの間に接続されている。たとえば、IA=IBで、
同様の要素はほぼ同じに整合しているとすると、
トランジスタ76および78のコレクタはそれぞ
れ、電流IAおよびIBを流すことになる。また、電
流IRはゼロに等しくなる。トランジスタ76およ
び78のコレクタは電流ミラー回路86によく知
られた態様で接続されているから、トランジスタ
76および78のコレクタ電流(およびエミツタ
電流)の比は、IAまたはIBに関係なく一定のまま
である。
トランジスタ76および78のベース端子にあ
らわれる入力オフセツト電圧VOSは次のように定
義できる。
VOS=O1−RA(IA−IB)/2−O2 ここで、O1およびO2はそれぞれトランジスタ
76および78のベース−エミツタ電圧である。
オフセツト電圧が存在する場合、IBに対してIA
値を、またはIAに対してIBの値を変化させて抵抗
RAを流れる電流を変化させることによつて上記
オフセツト電圧はほぼ除去できる。
第5図はRTMM抵抗88および90を含む演
算増幅器の入力段の概略図である。図示されてい
るように、入力PNPトランジスタ92および9
4はベース端子がそれぞれ入力AおよびBに接続
されている。抵抗89はトランジスタ92のエミ
ツタとトランジスタ94のエミツタとの間に結合
されている。トランジスタ92および94のコレ
クタはNPNトランジスタ100およびダイオー
ド102からなる電流ミラー回路に結合されてい
る。第1および第2のPNP電流源トランジスタ
101および103はそれぞれベース電極が抵抗
93を介して基準電圧(VREF)に結合されてい
る。トランジスタ101のエミツタはRTMM抵
抗88の第1の端子に結合され、トランジスタ1
01のコレクタはトランジスタ92のエミツタと
抵抗89の間の接続点に結合されている。トラン
ジスタ103はエミツタがRTMM抵抗90の第
1の端子に結合され、コレタクがトランジスタ9
4のエミツタと抵抗89の間の接続点に結合され
ている。RTMM抵抗88および90の第2の端
子は電圧電源(V+)を介して結合されている。
第1のダイオード104は陽極が入力端子Aに結
合され、陰極はトランジスタ101のエミツタと
RTMM抵抗88の第1の端子の間に共通ノード
に結合されている。第2のダイオード106は陽
極が入力端子Bに結合され、陰極はトランジスタ
103のエミツタとRTMM抵抗90の第1の端
子の間に共通ノードに結合されている。
とりあえず、抵抗88と90およびダイオード
104と106を無視すると、入力段はよく知ら
れた態様で動作する。端子Aの電圧が端子Bの電
圧を越えると、トランジスタ92を流れる電流は
トランジスタ94を流れる電流より小さくなる。
電流ミラー回路の動作により、トランジスタ10
0はトランジスタ92のコレクタに流れる電流に
ほぼ等しい電流をノード108から引こうとす
る。これはトランジスタ94のコレクタからノー
ド108に流れる電流より小さいから、ノード1
08の電圧が上昇する。逆に、ノードAの電圧が
ノードBの電圧より低いと、トランジスタ94の
コレクタよりトランジスタ92のコレクタに多く
の電流が流れる。しかし、電流ミラー作用のため
にノード108に供給されている電流よりも多く
の電流をトランジスタ100がそこから引こうと
し、その結果ノード108の電圧は低下する。
入力端子AおよびB間に正のオフセツト電圧が
存在するとすれば、その電圧は、第4図に関連し
て前述したように、抵抗89を流れる電流(IR
を増大することによつてかなり減少できる。これ
は、I2に対してI1を増大することによつて達成で
きる。VBE101をトランジスタ101のベース−エ
ミツタ間電圧、R88はRIMT抵抗88の抵抗値で
あるものとすると、I1は(VCC−VBE101
VREF)/R88に等しいから、I1はRTMM抵抗88
の抵抗値を減少することによつて増大できること
は明らかであろう。
通常は、入力端子AおよびBに現われる信号は
上、下電源電圧(たとえば、接地電圧とV+)の
間にどこかにある。したがつて、ダイオード10
4と106は通常逆バイアスされたままである。
正電圧VOSを減少させるために、RTMM抵抗8
8の抵抗値を減少することが望まれる場合、入力
端子AをV+以上に引き上げてダイオード104
を順方向バイアスし、これによりRTMM抵抗8
8を通して大電流を流すだけでよい。前述したよ
うに、このため、RTMM抵抗88の抵抗値が金
属マイグレーシヨンによつて減少する。RTMM
抵抗88の抵抗値を減少することによつて、電流
I1は差動電流(I)だけ増大し、電流IR=(I/
2)が抵抗89を流れてVOSに(I/2)R89
変化が生じる。電流ミラー動作のために、トラン
ジスタ92のベース電流およびコレクタ電流はな
お、トランジスタ94のベース電流およびコレク
タ電流に等しい。
負のオフセツト電圧が存在する場合、それは同
様に、入力端子BをV+以上にしてダイオード1
06を順方向バイアスし、大電流をRTMM抵抗
90を通して流しその抵抗を減少することによつ
て減少できる。
ここまで、入力端子から正レールまでのトリミ
ング技術を第5図に示した演算増幅器に関連して
説明した。しかし、このような技術は、そこに流
入する電流を修正することによつて内部パラメー
タが修正される任意の利用回路にも適切に用いる
ことができることは明らかである。たとえば、第
6図において、利用回路110は第1の電源端子
112(たとえばグランド)および第2の電源端
子114(V+)を有する。さらに、この利用回
路は入力信号を受ける第1の入力116および電
流ISを受ける第2の入力118を有する。図示の
ように、ダイオード120は入力116に結合さ
れた陽極と入力118に結合された陰極を有す
る。RTMM抵抗122は入力118とV+の間
に結合されている。入力116をV+以上に引き
上げると、ダイオード120は順方向バイアスさ
れ、大電流が抵抗122を流れ、その抵抗値が減
少する。このようにして、利用回路110に流入
する電流ISは所望の内部パラメータ変化を生じる
ように変化できる。
第7図において、利用回路110もまた、第1
の電源端子112、第2の電源端子114、第1
の入力116および第2の入力118を有する。
しかし、この場合は、ツエナーダイオードは陰極
が入力116に結合され、陽極が入力118に結
合され、RTMM抵抗122は入力118と電源
端子112(通常、グランド)の間に結合されて
いる。RTMM抵抗122の抵抗値を変化させる
ことが望まれる場合にのみ、その抵抗を通して電
流が流れるようにするためには、ツエナーダイオ
ード124は所定の降伏電圧(たとえば、7ボル
ト)を持つように選ばれる。複数個のツエナーダ
イオードを異なつた電圧の要求のために用いるこ
とができるであろう。それにもかかわらず、第1
の供給電圧112に対して入力116に十分な高
電圧を印加することによつてRTMM抵抗122
を通して電流が流れ、その抵抗値が変化し、IS
変化する。
こうして、入力オフセツト電圧または任意の他
の電流依存のパラメータが、入力端子と電力供給
レールの1つの間に結合されたRTMM抵抗を用
いることによつて変化できる回路を図示し、説明
した。
上述の説明は例示的なものである。形式および
詳細の変化は、添付請求の範囲に画定した発明の
範囲から離れることなく当業者によつてなし得る
であろう。
JP62504115A 1986-09-18 1987-06-29 金属マイグレーションによって調整される抵抗を用いた回路 Granted JPH01500707A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US908,858 1986-09-18
US06/908,858 US4725791A (en) 1986-09-18 1986-09-18 Circuit utilizing resistors trimmed by metal migration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500707A JPH01500707A (ja) 1989-03-09
JPH0568104B2 true JPH0568104B2 (ja) 1993-09-28

Family

ID=25426332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62504115A Granted JPH01500707A (ja) 1986-09-18 1987-06-29 金属マイグレーションによって調整される抵抗を用いた回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4725791A (ja)
EP (1) EP0283479B1 (ja)
JP (1) JPH01500707A (ja)
KR (1) KR940007975B1 (ja)
DE (1) DE3779751T2 (ja)
HK (1) HK82095A (ja)
WO (1) WO1988002197A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4945762A (en) * 1989-01-24 1990-08-07 Sensym, Inc. Silicon sensor with trimmable wheatstone bridge
US5679275A (en) * 1995-07-03 1997-10-21 Motorola, Inc. Circuit and method of modifying characteristics of a utilization circuit
US6026013A (en) * 1998-09-30 2000-02-15 Motorola, Inc. Quantum random address memory
EP1669832A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-14 Dialog Semiconductor GmbH An accurate high current circuit
CN114556113A (zh) * 2019-11-01 2022-05-27 国立研究开发法人科学技术振兴机构 电流传感器和电力转换电路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606781A (en) * 1984-10-18 1986-08-19 Motorola, Inc. Method for resistor trimming by metal migration

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1408341A (fr) * 1964-07-02 1965-08-13 Materiel Electrique S W Le Amplificateur différentiel
US3870967A (en) * 1972-05-22 1975-03-11 Motorola Inc Method and apparatus for adjustment of offset voltage of a differential amplifier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4606781A (en) * 1984-10-18 1986-08-19 Motorola, Inc. Method for resistor trimming by metal migration

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283479A1 (en) 1988-09-28
KR880702003A (ko) 1988-11-07
US4725791A (en) 1988-02-16
EP0283479A4 (en) 1989-01-18
WO1988002197A1 (en) 1988-03-24
JPH01500707A (ja) 1989-03-09
EP0283479B1 (en) 1992-06-10
KR940007975B1 (ko) 1994-08-31
HK82095A (en) 1995-06-01
DE3779751T2 (de) 1993-02-04
DE3779751D1 (de) 1992-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197955B1 (en) Method for resistor trimming by metal migration
US4870472A (en) Method for resistor trimming by metal migration
JPH0568104B2 (ja)
US5557139A (en) Buried base vertical bipolar power transistor with improved current gain and operation area
US4713680A (en) Series resistive network
US4683442A (en) Operational amplifier circuit utilizing resistors trimmed by metal migration
US4717886A (en) Operational amplifier utilizing resistors trimmed by metal migration
EP0210376A1 (en) Low Voltage clamp
US5298785A (en) Semiconductor device
EP0409571B1 (en) Integrated constant current circuit with a BJT and a JFET
US4814852A (en) Controlled voltage drop diode
JP4838421B2 (ja) アナログ・スイッチ
US5237195A (en) Semiconductor integrated circuit arrangement for preventing latch up
US4160990A (en) Semiconductor devices and circuit arrangements including such devices
JPS6331943B2 (ja)
JP3331523B2 (ja) カレントミラー回路
JP2993535B2 (ja) 受光素子
KR920000633B1 (ko) Pnp 트랜지스터의 제조방법
JP2003115549A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6141247Y2 (ja)
JPS61150229A (ja) 集積回路
JPS60245265A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5842266A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6285459A (ja) 半導体装置
JPH05326823A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

Year of fee payment: 14