JP2993535B2 - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JP2993535B2
JP2993535B2 JP3243391A JP24339191A JP2993535B2 JP 2993535 B2 JP2993535 B2 JP 2993535B2 JP 3243391 A JP3243391 A JP 3243391A JP 24339191 A JP24339191 A JP 24339191A JP 2993535 B2 JP2993535 B2 JP 2993535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
receiving element
diffusion layer
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3243391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555621A (ja
Inventor
佳樹 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3243391A priority Critical patent/JP2993535B2/ja
Publication of JPH0555621A publication Critical patent/JPH0555621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993535B2 publication Critical patent/JP2993535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンコーダーなどに
使用する主に集積回路としての受光素子の構成に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図4に従来の受光素子の構成を示す。同
図(a)はその構造の平面(上面)図、(b)は断面図
であり、(c)は使用回路例、(d)(e)は出力波形
図である。同図で示すものは、集積回路を作製するとき
に同時に作りこむ受光素子の例であり、以下この図に従
って説明する。
【0003】図4(a)(b)に示すようにその構造と
しては、半導体基板であるP型基板4上にN型エピタキ
シャル層(以下Nエピ層と略す)3を堆積し、アイソレ
ーション5により素子分離し、前記Nエピ層3内にP型
拡散層1とN型拡散層2とを形成する。即ち、同図
(b)にダイオードの記号で示してあるように、P型拡
散層1がアノード、N型拡散層2がカソードとなるPN
ジャンクションが形成される。これが受光部となること
は説明を要しないであろう。
【0004】このような受光素子を図4(c)に示すよ
うに、同じゲインを持つアンプ(増幅器)7に接続し、
図5に示すような回転スリット板(円板上にスリットを
形成した受光試験装置)8を回転して光を周期的に当て
ると、電流IP が流れ、図3(d)に示すようにある電
圧レベルV0 (本項では基準電圧と称す)を中心に、V
1 、V2 の出力が得られる。しかし、前記スリットの間
隔が狭くなり十分に光が遮断されないと、前記V1 、V
2 の出力は図4(e)に示すようにV0 のレベルまで下
がらない状態となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、出力
が基準電圧レベルまで下がらない状態(図4(e))に
なると、次段回路にコンパレータなどが接続されている
場合、出力V1 、V2 のコンパレートができない。
【0006】また、高温時(Ta>100℃)には受光
部の暗電流により、V1 、V2 とも光が当たっていない
ときでもV0 レベルまで至らなくなり、いかにも光が当
たっているかのような様子を呈する。
【0007】本発明は、前述のような出力レベルがシフ
トする欠点を除去するため、1つの受光素子内で双方向
に受光電流が流れるように構成し、安定した出力を得る
受光素子を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の目的のために本発
明では、1つの受光素子内にアノードとカソードを2個
づつ設けて、それぞれで形成される受光部に流れる受光
電流が互いに逆方向に流れるように配線して1つの受光
素子とした。
【0009】
【作用】本発明は、受光素子として前述のような構成と
したので、受光部の光の当たる部分により受光電流の向
きと大きさが決定され、双方向の向きをもつ受光電流を
得ることができる。従って基準電圧まで下がらない現象
は生じず安定した出力が得られ、次段回路への支障も発
生しない。
【0010】
【実施例】図1に本発明の第1の実施例を示す。同図
(a)(b)は構造を示し、(a)は平面(上面)図、
(b)は(a)図のA−A断面図であり、(c)は等価
回路図、(d)は使用回路例、(e)は出力波形図であ
る。以下、図に従って説明する。
【0011】本実施例の構造は図1(a)(b)に示す
ように、半導体基板(P型)4上に形成したほぼ四角形
のNエピ層3内の対向した2つのコーナー部にN型拡散
層2(カソード)を2個形成し、中央部にP型拡散層1
(アノード)を2個形成、つまり受光部が中央にくるよ
うにし、そしてこれらをAl配線でそれぞれ接続し
A 、VB 2つの出力端子を設けたものである。前記接
続は図1(c)に示すように、第1のアノードと第2の
カソード、第1のカソードと第2のアノードを接続し、
それぞれVA 、VB 端子に接続する。すると、2個のN
型拡散層(カソード)2の間にはN型エピ層3の比抵抗
に応じた抵抗が発生し、図1(c)のような等価回路の
1つの受光素子となる。
【0012】前述のように構成した本実施例の受光素子
に、従来同様図4のような回転スリット板8を通して光
を照射する場合、光が図1(c)に示した第1の受光部
に当たると電流IP1が図に示した方向に流れる。そし
て第2の受光部に光が当たるとIP2が図のようにIP1
とは逆方向に流れる。また、前記の受光部にまたが
って光が当たると前記電流IP1、IP2とは互いに相殺し
合う。
【0013】従って、このような受光素子を図1(d)
のように同じゲインをもつアンプ7に従来同様接続した
ときの各出力V1 、V2 は、前記回転スリット板8の回
転に伴い光が前記受光部、に順次当たり、図1
(e)に示すようにV0 レベルを中心に互いに180°
の位相差を持つ出力が得られる。
【0014】即ち、コーナー部に近い部分(図1(a)
の左上、右下に近い部分)の受光部に光が当たると電圧
降下が生じ、中央部に光が当たると電流が前述したよう
に相殺され電圧降下は生じないので、従来のように出力
電圧がV0 まで下がらないといったことは生じない。
【0015】図2は、本発明の第2の実施例の構成を示
すものであり、(a)はその構造の上面図、(b)は等
価回路図である。
【0016】N型拡散層2(カソード)をNエピ層3内
のコーナー部に配置して形成するのは第1の実施例と同
様であるが、中央のP型拡散層1(アノード)は1つと
し、図に示すように長さが長くなるようジグザグ状に形
成したものである。
【0017】このようにP型拡散層1を形成すると該拡
散層長が長くなり、その両端に設けたVA 、VB 端子間
ではかなり大きい抵抗値(本実施例では約10KΩ)と
なる。即ち、第1の実施例と実質等価となる。
【0018】また、P型拡散層1のジグザグ模様の間隔
は空乏層の拡がりにより決定し、この間に空乏層が十分
発生するようにする。
【0019】以上の構成の受光素子の等価回路を図2
(b)に示す。前述したように第1の実施例と等価であ
るので、特に説明は要しないであろう。
【0020】図3に本発明の第3の実施例を示し、以下
に説明する。同図(a)は本実施例の平面図であり、
(b)はその等価回路図、(c)はIF −VF 特性を示
す図である。
【0021】この第3の実施例は、前記第2の実施例で
説明したジグザグ状のアノードであるP型拡散層1の間
隙のN型エピ層3に、P型層のアイソレーション(素子
分離帯)6を形成したものである。このようにすると第
2の実施例以上に前記アノードの抵抗を増すことができ
る。
【0022】このようなアイソレーション6を形成する
製法は、特別な技術を要するものではなく、周知のよう
に典型的なものとしてはバイポーラICなどの製造でよ
く用いられるアイソレーション形成方法で充分である。
【0023】以上のようにアイソレーション6をアノー
ド1の間隙に形成すると、Nエピ層3も細長い形状に伸
びたのと同様になり、第2の実施例より、より細く長い
アノード6を実質的に得られる。つまりその抵抗値が第
2の実施例より数倍増す。
【0024】従って、その等価回路は図3(b)に示す
ように、第2の実施例の説明で図2(b)に示したダイ
オード間の抵抗を殆ど無視してよい回路となり、その電
圧電流特性(IF −VF 特性)も図3(c)に示すよう
に、抵抗分が殆ど見られない特性となる。
【0025】つまり、2つの受光素子が完全に近く分離
され、受光電流を極めて効率よく取り出すことができ
る。
【0026】以上説明した実施例での受光素子の大きさ
は幅0.5mm口であり、またスリット板のスリットは幅
0.3mm、長さ3mmのものを使用した。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように構成した本発明の受
光素子によれば、受光部の光の当たる部分により、受光
電流の向きと大きさが決定され、双方向の向きをもつ受
光電流を得ることができる。従って、従来のように基準
電圧V0 まで下がらないといった現象が発生しないの
で、次段回路に対する支障も生じず、例えばコンパレー
トが容易にかつ安定して行なえる。
【0028】また、そのようにコンパレートなどが容易
にできることにより、1チップ内にICと受光部とを容
易に集積化し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例説明図
【図2】本発明の第2の実施例説明図
【図3】本発明の第3の実施例説明図
【図4】従来例の説明図
【図5】回転スリット板構成図
【符号の説明】
1 P型拡散層 2 N型拡散層 3 N型エピタキシャル層 4 P型基板 5、6 アイソレーション 7 アンプ 8 回転スリット板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、2つのアノード機能を
    持たせるための細長くジグザグ状の拡散層を少なくとも
    1つと、該拡散層の間隙に該拡散層に接することなく形
    成された分離層と、2つのカソード用拡散層と、それら
    のアノードとカソードとで形成された2つの受光部と、
    かつ該受光部が互いに受光電流が逆になるように接続さ
    れて1つの受光素子とされていることを特徴とする受光
    素子。
JP3243391A 1991-06-14 1991-09-24 受光素子 Expired - Fee Related JP2993535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243391A JP2993535B2 (ja) 1991-06-14 1991-09-24 受光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-143422 1991-06-14
JP14342291 1991-06-14
JP3243391A JP2993535B2 (ja) 1991-06-14 1991-09-24 受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0555621A JPH0555621A (ja) 1993-03-05
JP2993535B2 true JP2993535B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=26475157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243391A Expired - Fee Related JP2993535B2 (ja) 1991-06-14 1991-09-24 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993535B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2933870B2 (ja) * 1995-04-05 1999-08-16 松下電子工業株式会社 光検出装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555621A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3634929A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuits
US5557139A (en) Buried base vertical bipolar power transistor with improved current gain and operation area
JP2993535B2 (ja) 受光素子
JP2791067B2 (ja) モノリシック過電圧保護集合体
US4725791A (en) Circuit utilizing resistors trimmed by metal migration
KR19980071353A (ko) 반도체 장치
JPH06151897A (ja) ツェナーザップダイオード及びその作製方法
GB2106320A (en) Semiconductor integrated injection logic circuit device and fabrication method thereof
JPS5845830B2 (ja) 集積回路とその製法
JP2953623B2 (ja) プレーナ型サイリスタ
JP2003115549A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5812343A (ja) 半導体装置
JPS59198768A (ja) ツエナ−ダイオ−ド
KR790001059B1 (ko) 반도체 장치
JPS61129867A (ja) 半導体装置
JP2000156509A (ja) 多素子複合型ツェナーダイオード
JPH1027356A (ja) 光ピックアップ用信号処理装置及び光ピックアップ用半導体装置
JPH0126194B2 (ja)
JPH03284850A (ja) 半導体装置
JPS5882562A (ja) 半導体装置
JPH0737976A (ja) 半導体装置の素子領域分離構造とその形成方法
JPS6194378A (ja) 半導体装置
JPH03219641A (ja) 半導体装置
JPS59168663A (ja) 半導体集積回路
JPS59210661A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees