JPH0568030A - 同期回路 - Google Patents

同期回路

Info

Publication number
JPH0568030A
JPH0568030A JP3229273A JP22927391A JPH0568030A JP H0568030 A JPH0568030 A JP H0568030A JP 3229273 A JP3229273 A JP 3229273A JP 22927391 A JP22927391 A JP 22927391A JP H0568030 A JPH0568030 A JP H0568030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
circuit
synchronization
hunting
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3229273A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohisa Miyaou
裕久 宮應
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3229273A priority Critical patent/JPH0568030A/ja
Publication of JPH0568030A publication Critical patent/JPH0568030A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フレーム同期とマルチフレーム同期とをとる
同期回路に関し、擬似的にフレーム同期が確立しても、
早くフレーム同期及びマルチフレーム同期が確立出来る
同期回路の提供を目的とする。 【構成】 フレーム同期回路及びマルチフレーム同期回
路を有する同期回路において、フレーム同期が確立した
時、この状態中に発生したマルチフレーム検出器8の出
力の非検出の符号をカウントし、マルチフレームパター
ンのパターン周期分の数以上になった時はハンチング回
路1にてクロックを1ビット強制的にハンチングさせる
ハンチングカウンタ9を設けた構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通信システムのデータ
受信部に設けられるフレーム同期,マルチフレーム同期
の同期確立のために、同期ビットとして、ある周期を持
つた固定パターンの繰り返しビットを使用し、フレーム
同期とマルチフレーム同期とをとる同期回路の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来例の同期回路のブロック図、
図6は図5の各部のタイムチャートで、(クロック)
(a)〜(i)(同期信号)は図5のクロック,a〜
i,同期信号に対応している。又図5のフレーム同期保
護回路2及びマルチフレーム同期保護回路5の前方保護
は2段,後方保護は3段であるものとしてある。
【0003】図6の(クロック)に示すクロックは、フ
レーム同期保護回路2,マルチフレーム同期保護回路5
に入力すると共にハンチング回路1を介して図6(a)
に示す如き一部ハンチングされたクロックとなりフレー
ムカウンタ7に入力している。
【0004】フレームカウンタ7では入力するクロック
をカウントし、1フレーム毎に図6(b)に示す如きパ
ルスを出力し、フレーム同期保護回路2及びマルチフレ
ームパターン検出器8に入力している。又図6(e)に
示す如き1フレームを半周期とするフレームクロックを
ハンチング回路3を介してマルチフレームカウンタ4に
入力し、又図6(b)に示すパルスを出力する時フレー
ムパターンをフレームパターン検出器6に出力し、入力
するデータとフレームパターンを比較し図6(c)に示
す如く、(b)に示すパルス入力時点で入力データより
フレームパターンを検出したか(Lレベル○印)、非検
出(HレベルX印)かの符号をハンチング回路1及びフ
レーム同期保護回路2に出力する。
【0005】フレーム同期保護回路2では同期状態で非
検出の符号が2度連続して入力すると同期はずれとし、
図6(d)に示す如くHレベルの信号を出力しハンチン
グ回路1に入力し、図6(a)に示す如くクロックの出
力を禁止することでハンチングさせる。
【0006】このようにすることにより同期はずれ状態
で、図6(c)に示す如くフレームパターン検出器6が
入力データ中よりフレームパターン検出を3回連続する
と図6(d)に示す如く同期状態とする。このdの状態
をオア回路10に入力する。
【0007】又図6(e)に示すフレームクロックはハ
ンチング回路3を介して図6(f)に示す如き一部ハン
チングされたフレームクロックとなりマルチフレームカ
ウンタ4に入力する。
【0008】マルチフレームカウンタ4はeに示すフレ
ームクロックでフレームクロックをカウントし1マルチ
フレーム毎に図6(g)に示す如きパルスを出力しマル
チフレーム同期保護回路5に入力する。
【0009】又この時マルチフレームパターンをフレー
ムパターン検出器8に出力し、入力するデータとマルチ
フレームパターンを比較し、図6(h)に示す如く、g
に示すパルス入力時点で、マルチフレームパターンを入
力するデータより検出したか(Lレベルの○)非検出
(HレベルのX)かの符号をハンチング回路3及びマル
チフレーム同期保護回路5に出力する。
【0010】マルチフレーム同期保護回路5では同期状
態にて非検出が2度連続すると同期はずれ状態とし、図
6(i)に示す如くHレベルの信号を出力してハンチン
グ回路3に入力し図6(f)に示す如くフレームクロッ
クの出力を禁止することでハンチングさせる。
【0011】このiに示す状態はオア回路10に入力し
図6(同期信号)に示す如き信号を出力する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、入力デ
ータ中にフレームパターンと同じデータが存在しフレー
ム同期が擬似的に確立した時は、ハンチング回路1では
ハンチングしない為に図6(d)(e)に示す如くマル
チフレーム同期が半永久的に確立しないか又は非常に長
い時間たたないと同期が確立しないことがある問題点が
ある。
【0013】本発明は、擬似的にフレーム同期が確立し
ても、早くフレーム同期及びマルチフレーム同期が確立
出来る同期回路の提供を目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の実施例の
同期回路のブロック図である。図1に示す如く、クロッ
クをその儘通すか規制するかの第1のハンチング回路1
と、該第1のハンチング回路1を介して入力するクロッ
クをカウントしフレーム毎にパルスを出力し、フレーム
同期保護回路2,マルチフレームパターン検出器8に入
力すると共に1フレームを半周期とするフレームクロッ
クを第2のハンチング回路3を介してマルチフレームカ
ウンタ4に出力し又該パルスを出力する時フレームパタ
ーンをフレームパターン検出器6に出力するフレームカ
ウンタ7と、入力するデータと該フレームカウンタ7よ
り出力されたフレームパターンとを比較し該データより
フレームパターンを検出したか非検出かを示す符号を該
フレーム同期保護回路2に出力する該フレームパターン
検出器6と、同期状態にて該フレームパターン検出器6
より非検出の符号が連続して第1の所定数入力すると同
期はずれ状態としクロックを第1のハンチング回路1に
て規制して該フレームカウンタ7に入力させ、同期はず
れ状態にて、該 フレームパターン検出器6より検出の
符号が連続して第2の所定数入力すると同期状態としク
ロックを該第1のハンチング回路1をその儘通させるフ
レーム同期保護回路2とよりなるフレーム同期回路と、
フレームクロックをその儘通すか規制するかの第2のハ
ンチング回路3と、該第2のハンチング回路3を介して
入力するフレームクロックをカウントし、マルチフレー
ム毎にパルスを出力し、マルチフレーム同期保護回路5
に出力し、又該パルスを出力する時マルチフレームパタ
ーンをマルチフレームパターン検出器8に出力する該マ
ルチフレームカウンタ4と、入力するデータと該マルチ
フレームカウンタ4より出力されたマルチフレームパタ
ーンとを比較し該データよりマルチフレームパターンを
検出したか非検出かを示す符号を該マルチフレーム同期
保護回路5に出力する該ルチフレームパターン検出器8
と、同期状態にて該マルチフレームパターン検出器8よ
り非検出の符号が連続して第3の所定数入力すると同期
はずれ状態としフレームクロックを第2のハンチング回
路3にて規制して該マルチフレームカウンタ4に入力さ
せ、同期はずれ状態にて、該マルチフレームパターン検
出器8より検出の符号が連続して第4の所定数入力する
と同期状態としフレームクロックを該第2のハンチング
回路3をその儘通させるマルチフレーム同期保護回路5
とよりなるマルチフレーム同期回路とよりなる同期回路
において、フレーム同期が確立した時、この状態中に発
生した該マルチフレーム検出器8の出力の非検出の符号
をカウントし、マルチフレームパターンのパターン周期
分の数以上になった時は該第1のハンチング回路1にて
クロックを1ビット強制的にハンチングさせるハンチン
グカウンタ9を設けた構成とする。
【0015】
【作用】本発明によれば、フレーム同期が確立した時、
ハンチングカウンタ9は、この状態中に発生したマルチ
フレームパターン検出器8の出力のマルチフレームパタ
ーン非検出の符号をカウントし、マルチフレームパター
ンのパターン周期分の数以上になるとハンチング回路1
にてフレームカウンタ7に入力するクロックを1ビット
強制的にハンチングさせるので、これを繰り返すと、擬
似フレーム同期が確立していても正規のフレーム同期確
立となりマルチフレーム同期状態となるので、早く同期
が確立することになる。
【0016】
【実施例】図1は本発明の実施例の同期回路のブロック
図、図2は図1の各部のタイムチャートで(クロック)
(a)〜(j)(同期信号)は図1のクロック,a〜
j,同期信号に対応している。
【0017】図1にて図5の従来例の同期回路と異なる
点はハンチング回路9を設けた点であるので、この異な
る点を中心に以下説明する。ハンチングカウンタ9は、
フレーム同期が確立した後、この状態中に発生したマル
チフレームパターン検出器8の出力の図2(h)に示す
マルチフレームパターン非検出の符号をカウントし、マ
ルチフレームパターンのパターン周期分の数以上(この
例では4以上)になると図2(j)に示す1クロック幅
のHレベルの信号をハンチング回路1に入力し、フレー
ムカウンタ7に入力するクロックを図2(a)に示す如
く1ビット強制的にハンチングさせる。
【0018】この結果フレーム同期回路は、擬似的な同
期状態から脱し、再び同期確立動作を繰り返すことによ
り図2(d)に示す如く同期状態になり、又図2(h)
に示す如くマルチフレームパターン検出が3回以上連続
するとiに示す如くマルチフレーム同期状態となり、オ
ア回路10の出力は図2(同期信号)に示す如く同期状
態となる。
【0019】勿論ハンチングカウンタ9にてクロックを
1ビットハンチングさせただけではフレーム同期,マル
チフレーム同期の両方が確立する同期状態となるとは限
らず、1ビットだけハンチングさせて再びフレーム同期
が確立した後、この状態中に再びマルチフレームパター
ンのパターン周期分の数以上ハンチングカウンタ9ガカ
ウントした時は更に1ビットハンチングさせて同期確立
の動作を繰り返していく。
【0020】図3の同期回路は図1の同期回路のハンチ
ングカウンタ9よりのハンチング回路1へのパルスを更
にフレーム同期保護回路2にも入力し、フレーム同期の
前方保護を解除しフレーム同期はずれ状態としたもの
で、こうすると図4(d)に示す如く、図2(d)に比
しフレーム同期の前方保護の時間分フレーム同期を確立
するのが早くなる利点がある。
【0021】
【発明の効果】以上詳細に説明せる如く本発明によれ
ば、擬似フレーム同期になり、この状態中にマルチフレ
ーム同期がマルチフレームパターンのパターン周期分フ
レームシフト(フレームハンチング)して確立しない時
は強制的にクロックを1ビットハンチングさせるので擬
似同期の状態から早くフレーム同期状態にすることが出
来そしてマルチフレーム同期状態にするので早く同期が
確立する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明の実施例の同期回路のブロック図、
【図2】は図1の各部のタイムチャート、
【図3】は本発明の他の実施例の同期回路のブロック
図、
【図4】は図3の各部のタイムチャート、
【図5】は従来例の同期回路のブロック図、
【図6】は図5の各部のタイムチャートである。
【符号の説明】
1,3はハンチング回路、2はフレーム同期回路、4は
マルチフレームカウンタ、5はマルチフレーム同期保護
回路、6はフレームパターン検出器、7はフレームカウ
ンタ、8はマルチフレームパターン検出器、9はハンチ
ングカウンタ、10はオア回路を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロックをその儘通すか規制するかの第
    1のハンチング回路(1)と、 該第1のハンチング回路(1)を介して入力するクロッ
    クをカウントしフレーム毎にパルスを出力し、フレーム
    同期保護回路(2),マルチフレームパターン検出器
    (8)に入力すると共に1フレームを半周期とするフレ
    ームクロックを第2のハンチング回路(3)を介してマ
    ルチフレームカウンタ(4)に出力し又該パルスを出力
    する時フレームパターンをフレームパターン検出器
    (6)に出力するフレームカウンタ(7)と、 入力するデータと該フレームカウンタ(7)より出力さ
    れたフレームパターンとを比較し該データよりフレーム
    パターンを検出したか非検出かを示す符号を該フレーム
    同期保護回路(2)に出力する該フレームパターン検出
    器(6)と、 同期状態にて該フレームパターン検出器(6)より非検
    出の符号が連続して第1の所定数入力すると同期はずれ
    状態としクロックを第1のハンチング回路(1)にて規
    制して該フレームカウンタ(7)に入力させ、同期はず
    れ状態にて、該フレームパターン検出器(6)より検出
    の符号が連続して第2の所定数入力すると同期状態とし
    クロックを該第1のハンチング回路(1)をその儘通さ
    せるフレーム同期保護回路(2)とよりなるフレーム同
    期回路と、 フレームクロックをその儘通すか規制するかの第2のハ
    ンチング回路(3)と、 該第2のハンチング回路(3)を介して入力するフレー
    ムクロックをカウントし、マルチフレーム毎にパルスを
    出力し、マルチフレーム同期保護回路(5)に出力し、
    又該パルスを出力する時マルチフレームパターンをマル
    チフレームパターン検出器(8)に出力する該マルチフ
    レームカウンタ(4)と、 入力するデータと該マルチフレームカウンタ(4)より
    出力されたマルチフレームパターンとを比較し該データ
    よりマルチフレームパターンを検出したか非検出かを示
    す符号を該マルチフレーム同期保護回路(5)に出力す
    る該ルチフレームパターン検出器(8)と、 同期状態にて該マルチフレームパターン検出器(8)よ
    り非検出の符号が連続して第3の所定数入力すると同期
    はずれ状態としフレームクロックを第2のハンチング回
    路(3)にて規制して該マルチフレームカウンタ(4)
    に入力させ、同期はずれ状態にて、該マルチフレームパ
    ターン検出器(8)より検出の符号が連続して第4の所
    定数入力すると同期状態としフレームクロックを該第2
    のハンチング回路(3)をその儘通させるマルチフレー
    ム同期保護回路(5)とよりなるマルチフレーム同期回
    路とよりなる同期回路において、 フレーム同期が確立した時、この状態中に発生した該マ
    ルチフレーム検出器(8)の出力の非検出の符号をカウ
    ントし、マルチフレームパターンのパターン周期分の数
    以上になった時は該第1のハンチング回路(1)にてク
    ロックを1ビット強制的にハンチングさせるハンチング
    カウンタ(9)を設けたことを特徴とする同期回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の同期回路において、ハン
    チングカウンタ(9)にてクロックを1ビットハンチン
    グさせるパルスをフレーム同期保護回路(3)に入力し
    前方保護をなくするようにしたことを特徴とする同期回
    路。
JP3229273A 1991-09-10 1991-09-10 同期回路 Withdrawn JPH0568030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229273A JPH0568030A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 同期回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229273A JPH0568030A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 同期回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568030A true JPH0568030A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16889530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229273A Withdrawn JPH0568030A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 同期回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067806A1 (fr) * 2002-02-05 2003-08-14 Nec Corporation Procede et circuit de synchronisation de trame de donnees de transmission
JP2010045597A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Corp 同期回路及び同期方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003067806A1 (fr) * 2002-02-05 2003-08-14 Nec Corporation Procede et circuit de synchronisation de trame de donnees de transmission
JP2010045597A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Corp 同期回路及び同期方法、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピューター・プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0637746A (ja) フレーム同期制御方式
US3978285A (en) Frame synchronizing device
JPH0568030A (ja) 同期回路
KR940022229A (ko) 동기 신호 생성 장치
JPH073703Y2 (ja) マルチフレーム同期回路
JPH01228337A (ja) フレーム同期保護回路
JPH03259639A (ja) フレーム同期方式
JPH05252128A (ja) 時分割多重通信方式のフレーム同期方法
JP2762855B2 (ja) フレーム同期保護回路
JP2590694B2 (ja) 同期切替装置
JP3033543B2 (ja) フレーム同期回路
JPH09149015A (ja) クロック位相調整回路
JP2680953B2 (ja) フレーム同期回路
JP2862926B2 (ja) フレーム同期保護回路
JPH04342327A (ja) 同期検出回路
KR0120533B1 (ko) 멀티플랙스 아날로그 콤퍼넌트(mac) 방식의 라인 동기검출회로
JP2680962B2 (ja) フレーム同期回路
JPH04323928A (ja) フレーム同期装置
JPH01300637A (ja) フレーム同期装置
JP2655457B2 (ja) フレーム同期保護回路
JPH08125649A (ja) フレーム同期検出方式
JPH0548597A (ja) フレーム同期装置
JPH07250056A (ja) フレーム同期回路
JPH02151144A (ja) フレーム同期回路
JPH04207832A (ja) 同期検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203