JPH0567933U - テープレコーダのカセット収納機構 - Google Patents
テープレコーダのカセット収納機構Info
- Publication number
- JPH0567933U JPH0567933U JP003403U JP340392U JPH0567933U JP H0567933 U JPH0567933 U JP H0567933U JP 003403 U JP003403 U JP 003403U JP 340392 U JP340392 U JP 340392U JP H0567933 U JPH0567933 U JP H0567933U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- holder
- cassette holder
- releasing
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】カセットホルダに対するカセットの着脱を円滑
かつ迅速にできる簡易な構成のカセット収納機構を提供
する。 【構成】カセットホルダ2がフレーム内を水平移動する
形式のカセット収納機構である。カセットホルダ2に収
納した状態のカセット4を押圧するための押圧片52を
ホルダ2に設ける。ホルダ2がカセット投入口P付近で
押圧片52のカセット4に対する押圧を解除するための
解除部51を形成したプレート50を設ける。投入口P
付近で解除部51が係合部55を上方に移動させるの
で、係合部55とカセット4の凹み部41aとの係合が
解除される。カセット4を容易に取り出すことができ
る。係合部55と凹み部41aが係合した場合、カセッ
ト4の水平方向の移動を規制する。従って、カセット4
の着脱を簡易な構成で円滑かつ迅速にできる。
かつ迅速にできる簡易な構成のカセット収納機構を提供
する。 【構成】カセットホルダ2がフレーム内を水平移動する
形式のカセット収納機構である。カセットホルダ2に収
納した状態のカセット4を押圧するための押圧片52を
ホルダ2に設ける。ホルダ2がカセット投入口P付近で
押圧片52のカセット4に対する押圧を解除するための
解除部51を形成したプレート50を設ける。投入口P
付近で解除部51が係合部55を上方に移動させるの
で、係合部55とカセット4の凹み部41aとの係合が
解除される。カセット4を容易に取り出すことができ
る。係合部55と凹み部41aが係合した場合、カセッ
ト4の水平方向の移動を規制する。従って、カセット4
の着脱を簡易な構成で円滑かつ迅速にできる。
Description
【0001】
この考案は、例えばロータリー式ディジタル・オーディオ・テープレコーダ( R−DAT)や8ミリVTR等のいわゆるフロントローディングタイプのテープ レコーダに適用して好適なカセット収納機構に関する。
【0002】
R−DATを例にとって説明すると、従来のR−DATには、図10に示すよ うに、カセット4を収納するカセットホルダ2がフレーム10内を水平移動後に 略垂直方向に降下するフロントローディングタイプのものがある。図10は、従 来例の斜視図、図11はカセット収納機構の使用状態を示す図である。なお、図 10はカセット4をカセットホルダ2内に収納する前の状態を示し、図11は収 納状態を示す。
【0003】 DAT本体(本体)1はアルミニウム板などで成形されたフレーム10と、ベ ースプレート11からなる。なお、ベースプレート11にはカセット4のテープ 40をローディングするローラガイド12,12やピンチローラ(図示せず)あ るいは回転ドラム13等のテープ駆動機構用部品が搭載されている。
【0004】 フレーム10の側板部100a,100bにはカセットホルダ2の移動方向を 規制する逆L字状のガイド溝101,102が形成されている。このガイド溝1 01,102はカセットホルダ2の水平移動距離と同一長さの水平部と下側に伸 延する垂直部とからなる。ガイド溝101,102には、後述するカセットホル ダ2の側面に固着されたガイドピン24,25がスライド移動自在に嵌入されて いる。
【0005】 また、側板部100a,100bには、その前側上部付近より外方に向かって 一対の突片10a(図10では片側のみ図示)が一体的に形成されている。プレ ート15は、側板部100a,100b間に横架され、かつ、突片10aに対し てビス16によって固定されている。このプレート15は、フレーム10の前側 を補強するものであり、フレーム10の一部を構成する。そして、プレート15 と後述するカセットホルダ2の底板部21、両側板部22a,22bとの空間が カセット4のカセット投入口Pとなる。
【0006】 カセットホルダ2はステンレス鋼板などで形成され、カセット4を水平状態に 収納できるように上板部20、底板部21、両側板部22a,22bによって断 面長方形状の枠体として形成されている。
【0007】 上板部20には、その上面中央にカセット4の凹み部41aに係入する押圧用 の板バネ23が配されている。この板バネ23は、カセット4の水平方向への移 動を規制すると共に、図示しないローディング機構によりカセットホルダ2がロ ーディングする際、カセット4を共に引き込むためのものである。板バネ23は 、その基部23aが上板部20に固定されている。また、板バネ23は、その遊 端側に折曲形成されたフック部23bが収納状態でのカセット4の凹み部41a に対応するように配されている。
【0008】 底板部21には、後述するカセット4のスライダロック47を内側に押し込ん でスライダ45のロックを解除するための突条210a,210aと、スライダ 45のロック解除後、スライダ45を後方に移動させる突片210b,210b がそれぞれ形成される。この底板部21の中央部には、上述したテープ駆動機構 部品の邪魔にならないように矩形の開口211が設けられている。
【0009】 側板部22a,22bは上板部20および底板部21より本体1の内部に向か って所定長延長され、その外側面の所定位置には一対のガイドピン24,25が 固着されている。ガイドピン24,25は本体1の対応するガイド溝101,1 02にスライド移動自在に嵌入されている。
【0010】 カセットホルダ2の底板部21の高さは、カセット4の下端縁がローラガイド 12の上端縁より若干高くなるように設定される。これはカセット4の進退時、 ローラガイド12に引っかからないようにするためである。
【0011】 このように、カセットホルダ2の側板部22a,22bに所定の間隔を開けて 固着されたピン24,25が夫々別個のガイド溝101,102に嵌入され、そ のガイド溝101,102が互いに相似形な逆L字状であるから、カセットホル ダ2は所定の距離だけ水平移動した後、水平状態を維持したまま垂直に降下する ようになる。
【0012】 カセット投入時でのカセットホルダ2は、その前端部とフレームの前端部とが 同一の位置になるように設定されている。
【0013】 なお、カセットホルダ2の側板部22aの内面側の所定位置には、装着された カセット4のリッド46の側面と対向するリッド開閉用レバー3が支軸30によ って回動自在に枢着されている。支軸30はリッド46のシャフト46bに略対 応する位置に固着されている。
【0014】 開閉用レバー3は略くの字状に湾曲して形成され、支軸30より下側にはリッ ド46の下端縁から僅かに下方に位置すると共に、後述するように開閉用レバー 3の回転によってリッド46の下端側を押し上げる押し上げ部31が突設されて いる。
【0015】 支軸30より上側には、本体1の張り出し部104と当接可能な頭部32が所 定長突出して形成されている。これによって、カセットホルダ2の水平移動に伴 って頭部32が張り出し部104と当接し、それ以降頭部32が張り出し部10 4の下面を摺動移動することにより、開閉用レバー3は所定角度だけ回転した状 態を維持するようになる。
【0016】 この開閉用レバー3は支軸30に巻装されたつるまきコイルスプリング(図示 せず)でリッド46の開蓋方向に対し反対方向に付勢され、カセットホルダ2の 側板部22aに固着されたストッパ26で時計方向の回転位置が規制されている 。
【0017】 側板部100aの内面側には、カセットホルダ2の降下に伴ってカセット4の リッド46を開蓋する開閉用レバー3と当接するピン5が固着されている。更に 、側板部100aの上部側には、カセットホルダ2の水平移動に伴って、開閉用 レバー3の頭部32が当接する長方形状の張り出し部104が適宜な長さに亘っ て、しかも本体1の内側に張り出すように折曲成形されている。
【0018】 ここで、R−DATで使用されているカセット4の構成を、図9Aおよび図9 Bに基づいて説明する。図9Aはカセット4の上方向からの斜視図、図9Bはカ セット4の下方向からの斜視図である。
【0019】 図9Aからわかるように、DATカセット4は、テープ40がアッパーシェル 41およびロアシェル42で形成される空間内に収納されている。そして、テー プ走行に用いられるハブ穴43,43およびテープ引出口44は、夫々スライダ 45とリッド(前蓋)46とで閉鎖されており、全体として密閉構造に組み立て られている。アッパーシェル41の上面には、そのテープ引出口44側の中央付 近に凹み部41aが凹設されている。
【0020】 リッド46の両側部には係止片46a,46aが設けられ、この係止片46a ,46aの中間部がシャフト46b,46bでアッパーシェル41に開閉自在に 枢着されている。また、R−DATへの非装着時は係止片46a,46aがスラ イダ45と係合してリッド46が不用意に開くのを防止している。
【0021】 このカセット4が図11に示すように、カセットホルダ2に装着されると、底 板部21に形成された突条210aで、図9Bに示すスライダロック47,47 がカセット内部に押し込まれる。そして、スライダ45が後方に移動し、スライ ダ45の開孔48,48からハブ穴43,43が露出する。
【0022】 また、スライダ45が後方に移動することにより、係止片46a,46aとの 係合が解除され、リッド46はシャフト46b,46bを中心として開蓋方向に 回転可能となる(図11の矢印参照)。
【0023】 図10に示すR−DATにおいて、カセット4がカセットホルダ2に収納され た状態(以下、「収納状態」という)では、図11に示すように、フック部23 bがカセット4の凹み部41aと係合している。この係合状態では、板バネ23 の基部23aがカセットホルダ2の上板部20に固定されているので、フック部 23bが上方に移動することによってフック部23bに付勢力が働く。そのため 、カセット4の位置を固定した状態でカセット4を底板部21に軽く押圧してい る。つまり、このR−DATのカセット収納機構では、図示しないローディング 機構によりカセットホルダ2をローディングする際、板バネ23によってカセッ ト4をカセットホルダ2と共に引き込む。従って、本例では、カセットホルダ2 を介してカセット4を演奏位置にローディングさせ、また、演奏位置よりカセッ ト取り出し位置までアンローディングさせることができる。
【0024】
板バネ23のフック部23bが、カセット4の凹み部41aに係入した状態で カセット4をローディングあるいはアンローディングさせるため、特にカセット 4の取り出し時において、フック部23bと凹み部41aとの係合の解除をスム ーズに行うことができず、カセット4の取り出しを円滑かつ迅速にできないとい った不都合があった。
【0025】 また、R−DATのカセット収納機構に限らず、カセットホルダへのカセット 収納状態でのガタ付きなどをなくすため、押圧用の板バネが配されているような カセット収納機構においても、同様に、押圧用の板バネによりカセットの取り出 しを円滑に行なうことができないといった不都合があった。
【0026】 そこで、この考案は、カセットホルダに対するカセットの着脱を円滑かつ迅速 にできる簡易な構成のカセット収納機構を提供する。
【0027】
この考案においては、カセットを収納するカセットホルダが、フレーム内を水 平移動する形式のテープレコーダのカセット収納機構において、カセットホルダ に、カセットの収納状態でカセットを押圧するための押圧片を設けると共に、カ セットホルダがカセット投入口付近にあるとき、押圧片のカセットに対する押圧 を解除するための解除部材を設けるものである。
【0028】
まず、カセット4をカセットホルダ2に収納するには、カセット4をフレーム 10のカセット投入口Pに対向させた状態で、カセット4をカセットホルダ2内 に収納する。この状態では、押圧片52と解除部材50とが係合している。従っ て、押圧片52の係合部55が解除部材50によって付勢方向とは逆側に移動さ れているので、係合部55とカセット4の凹み部41aとは係合していない。こ の収納状態を保持したままでカセットホルダ2を送り方向に水平移動させる。す ると、押圧片52と解除部材50との係合が解除されるので、押圧片52の係合 部55が付勢方向に移動する。従って、係合部55はカセット4の凹み部41a と係合する。
【0029】 次に、カセット4をカセットホルダ2より取り出すには、カセットホルダ2を 引き戻し方向に水平移動させる。すると、上述とは逆に、解除部材50と押圧片 52とが係合するので、係合部55は付勢方向とは逆側に移動する。そのため、 係合部55と凹み部41aとの係合が解除される。また、カセット4がカセット 投入口Pに位置するので、カセット4をカセットホルダ2より取り出す。従って 、解除部材50によって押圧片52の係合部55の押圧を解除するという簡易な 構成によってカセット4の着脱を円滑かつ迅速に行うことができる。
【0030】
以下、図1〜図8を参照しながら、この考案の一実施例について説明する。本 例はR−DATに適用したものである。図1において、図10と対応する部分に は同一符号を付してその詳細説明は省略する。図1は実施例の平面図、図2はカ セット4をカセット投入口Pに対向させた状態を示す図である。図3〜図5およ び図7〜図9はカセット収納機構の使用状態を示す図、図6は実施例の正面図で ある。
【0031】 カセットホルダ2には、その上面中央付近にカセット4の水平方向への移動を 規制するための押圧片52が配される。この押圧片52は基部53と連接部54 と係合部55とからなり、一体成形される。左右一対の基部53は、図1に示す ように、カセットホルダ2の上板部20のほぼ中央に固定される。係合部55は 、図5に示すように、縦断面が略コ字状をなしている。この係合部55はカセッ ト4の凹み部41aと略対応するように形成される。
【0032】 連接部54は、基部53と係合部55とを連接しており、遊端側の係合部55 に一定の付勢力を与えられるように形成される。この連接部54は、垂直片54 aと水平片54bと傾斜片54cとからなり、連接されている。垂直片54aは 、図5Aに示すように、基部53より連接される。また、垂直片54aの中央に は、図1および図5に示すような係入部56が形成される。この係入部56に対 して後述するプレート50の解除部51が挿脱される。
【0033】 傾斜片54cは水平片54bと係合部55とを連接する。この傾斜片54cは 、後述するプレート50の解除部51の先端51aと当接するように折曲形成さ れる。つまり、この傾斜片54cは、解除部51と係合する場合に係合部55が カセット4の凹み部41aより離間し、また、解除部51との係合が解除された 場合に係合部55が凹み部41aと係合するように設定される。
【0034】 係合部55は常には下方に位置しており、この係合部55が上方に移動された 場合には、連接部54が板バネとして機能して係合部55に下方向に付勢力が動 く。従って、カセットホルダ2をローディングする際、押圧片52によってカセ ット4をカセットホルダ2と共に引き込むことができる。
【0035】 フレーム10の一部を形成するプレート50は、側板部100a,100b間 に横架されている。このプレート50は一対の突片10aに対してビス16によ って固定されている。プレート50とカセットホルダ2の底板部21、両側板部 22a,22bとでカセット投入口Pを形成する。
【0036】 プレート50には、その中央つまり押圧片52の係入部56と対応する部位に 解除部51が一体的に形成される。この解除部51は、プレート50の長手方向 と直交する方向に延設されている。解除部51は、図5Aに示すように、カセッ トホルダ2がカセット投入口Pに位置する場合に、解除部51の先端部51aが 傾斜片54cと係合して係合部55を一定の高さ(カセット4の凹み部41aと 係合しない高さ)まで移動できるような長さに設定されている。つまり、プレー ト50は、フレーム10の一部を形成すると共に、押圧片52のカセット4に対 する押圧を解除するための解除部材でもある。なお、本例は以上のように構成さ れており、その他は図10の例と同様である。
【0037】 本例において、まず、カセット4をカセットホルダ2のカセット投入口Pに対 向させた状態でカセット4をカセットホルダ2内に挿入していく(図2、図3A および図3B参照)。そして、カセット4がカセットホルダ2内に収納された場 合では、図4A、図5Aおよび図7に示すように、押圧片52とプレート50の 解除部51とが係合しており、押圧片52の傾斜部54cが解除部51の先端部 51aによって上方向に移動されている。従って、係合部55は、カセット4の 凹み部41aと離間しており、係合していない。
【0038】 カセットホルダ2を送り方向(後側)に水平移動させると、図5Aの状態から 図5Bの状態になる。つまり、カセットホルダ2がスライドすることによって押 圧片52も同様に移動するので、傾斜片54cがフレーム10に固定されたプレ ート50の解除部51の先端部51aに沿って移動する。従って、係合部55は 、押圧片52の付勢力によって下方に移動する。さらに、カセットホルダ2が送 り方向に水平移動すると、図5Cに示すように、解除部51の先端部51aが傾 斜片54cと離間して係合が解除される。従って、係合部55は、押圧片52の 付勢力によってさらに下方に移動してカセット4の凹み部41aと係合する。こ れによって、押圧片52はカセット4の水平方向の移動を規制する。
【0039】 引き続き、カセットホルダ2を後方向に水平移動させると、図4Bおよび図8 に示すように、解除部51の先端部51aが押圧片52の係入部56より引き抜 かれた状態となる。カセットホルダ2の水平移動が終了すると、カセットホルダ 2は、図6の2点鎖線に示す下方向に垂直移動する。なお、この場合も引続き押 圧片52の係合部55とカセット4の凹み部41aとは係合している。
【0040】 次に、カセット4をカセットホルダ2より取り出すには、カセットホルダ2を 上方向に垂直移動させた後に、引き出し方向(前側)へ水平移動させる。すると 、上述とは逆の動作が行われるので、解除部51の先端部51aが押圧片52の 係入部56に挿入された後に傾斜片54cと当接する。従って、係合部55は押 圧片52の付勢力に抗して上方へ移動するので、係合部55と凹み部41aとの 係合が解除される。そして、カセット4がカセット投入口Pより突出した状態で カセット4をカセットホルダ2より取り出す。
【0041】 本例によれば、フレーム10の一部を形成するプレート50に解除部51を一 体形成し、かつ、一体成形した押圧片52の係合部55を解除部51によって上 下動可能に配したので、簡易な構成によって係合部55とカセット4の凹み部4 1aとを係合状態あるいは係合を解除することができ、カセット4の着脱を円滑 かつ迅速に行うことができる。
【0042】 なお、上述実施例においては、プレート50に解除部51を連接して一体成形 したが、解除部はフレーム10の側板部100a,100b間に横架した部位に 一体成形してもよい。また、上述実施例においては、フレーム10を構成する部 材であるプレート50を解除部材としたが、解除部材はフレームとは別個の部材 としてもよい。さらに、上述実施例においては、この考案をR−DATに適用し たものであるが、例えば8ミリVTR等のフロントローディング方式のテープレ コーダにも同様に適用できる。
【0043】
この考案によれば、カセットの収納状態でカセットを押圧するための押圧片を カセットホルダに設け、かつカセットホルダがカセット投入口付近で押圧片のカ セットに対する押圧を解除するための解除部材を設けたので、簡易な構成によっ てカセットの着脱を円滑かつ迅速に行うことができる。
【図1】実施例の平面図である。
【図2】カセット収納機構の使用状態を示す図である。
【図3】カセット収納機構の使用状態を示す図である。
【図4】カセット収納機構の使用状態を示す図である。
【図5】カセット収納機構の使用状態を示す図である。
【図6】実施例の正面図である。
【図7】カセット収納機構の使用状態を示す図である。
【図8】カセット収納機構の使用状態を示す図である。
【図9】カセットの斜視図である。
【図10】従来例の斜視図である。
【図11】従来例でのカセット収納機構の使用状態を示
す図である。
す図である。
1 DAT本体 2 カセットホルダ 4 カセット 10 フレーム 20 上板部 50 プレート 51 解除部 51a 先端部 52 押圧片 53 基部 54 連接部 54c 傾斜片 55 係合部 56 係入部 P カセット投入口
Claims (1)
- 【請求項1】 カセットを収納するカセットホルダが、
フレーム内を水平移動する形式のテープレコーダのカセ
ット収納機構において、 上記カセットホルダに、上記カセットの収納状態で上記
カセットを押圧するための押圧片を設けると共に、 上記カセットホルダが上記カセット投入口付近にあると
き、上記押圧片の上記カセットに対する押圧を解除する
ための解除部材を設けることを特徴とするテープレコー
ダのカセット収納機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP003403U JPH0567933U (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | テープレコーダのカセット収納機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP003403U JPH0567933U (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | テープレコーダのカセット収納機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0567933U true JPH0567933U (ja) | 1993-09-10 |
Family
ID=11556417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP003403U Pending JPH0567933U (ja) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | テープレコーダのカセット収納機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0567933U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263349A (ja) * | 1989-04-04 | 1990-10-26 | Mitsubishi Electric Corp | カセット式記録再生装置 |
-
1992
- 1992-01-31 JP JP003403U patent/JPH0567933U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263349A (ja) * | 1989-04-04 | 1990-10-26 | Mitsubishi Electric Corp | カセット式記録再生装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4673145A (en) | Cassette holder in recording and reproducing apparatus for magnetic tape cassette having underside-covering sliding shutter member | |
JPH0644381B2 (ja) | テ−プカセツト | |
JPH0718072Y2 (ja) | テープカセットのリッドロッキング装置 | |
KR100306182B1 (ko) | 테이프카세트 | |
JPH0567933U (ja) | テープレコーダのカセット収納機構 | |
US5666343A (en) | Disk player having a shutter opening structure in which a shutter of the disk cartridge is opened without a cartridge holder | |
US6441993B1 (en) | Cassette Holder | |
JPH0810867Y2 (ja) | カセツト装着機構 | |
JPS6017115Y2 (ja) | テ−プカセツト | |
JPH0528626Y2 (ja) | ||
JPH11232828A (ja) | 単リール型の磁気テープカートリッジ | |
JPS6323819Y2 (ja) | ||
JP3387192B2 (ja) | テープカセット | |
JPS6327306Y2 (ja) | ||
JPS6334148Y2 (ja) | ||
JPH0528625Y2 (ja) | ||
JPS6341665Y2 (ja) | ||
JPH02292788A (ja) | 磁気テープカセット | |
JP2508945Y2 (ja) | 小型テ―プカ―トリッジのアダプタ | |
JPS6312444Y2 (ja) | ||
JPH0762931B2 (ja) | テープレコーダのカセット装着装置 | |
JPH0345307Y2 (ja) | ||
JPH0743825Y2 (ja) | 磁気テ−プカセツトにおけるロツク機構 | |
JPH0567932U (ja) | テープレコーダにおける開閉扉の扉開け機構 | |
JPH0477384B2 (ja) |