JPH056756Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056756Y2
JPH056756Y2 JP1984071765U JP7176584U JPH056756Y2 JP H056756 Y2 JPH056756 Y2 JP H056756Y2 JP 1984071765 U JP1984071765 U JP 1984071765U JP 7176584 U JP7176584 U JP 7176584U JP H056756 Y2 JPH056756 Y2 JP H056756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
main body
movable
weed
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984071765U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60182738U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7176584U priority Critical patent/JPS60182738U/ja
Publication of JPS60182738U publication Critical patent/JPS60182738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056756Y2 publication Critical patent/JPH056756Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、コンバインやバインダあるいは各種
作物刈取機等のような刈取収穫機において、刈取
搬送部に立毛穀稈を分草誘導する分草装置に関す
る。
(従来の技術及び考案が解決しようとする問題
点) 上記の刈取収穫機における刈取搬送部は、刈取
搬送部フレームを油圧機構等の作動機構で昇降自
在にして機体に装着し、その刈取搬送部フレーム
の進行前端部には、植立茎稈の株元に分け入つて
分草誘導する分草板を設けると共に、分草板より
も後方の刈取搬送部フレームには、茎稈を引起し
整姿する茎稈引起し装置、茎稈の株元を切断する
刈刃機構、刈取茎稈を搬送する機構等の所要装置
を配備して構成されている。
そして、刈取高さを調整する場合には、前記の
作動機構を手動操作で作動させるか、あるいは刈
取搬送部の対地高さがどのような状態にあるかを
検出する機構の信号で前記作動機構を自動的に作
動させるかして、刈刃機構による茎稈株元切断高
さが適性になるようにして設けられている。
ところで、上記構造の刈取搬送部の従来のもの
は、昇降動する刈取搬送部フレーム前端に設置さ
れる分草板が、刈取作業中には、刈取搬送部フレ
ームに対して一定位置に固定される構造になつて
いるので、刈取搬送フレームが上昇させられて高
刈り状態に調整されると、分草板の下方先端が地
面から大きく離間してしまつて植立茎稈の地面近
くの稈元に分草作用せず、倒伏度が著しい茎稈で
あると分草誘導残りが起り、また、逆に刈取搬送
部フレームを下降動させて低刈り状態にすると、
分草板の下方先端が地中に突き刺さつて植立茎稈
を根部から引き抜くとか分草板自体を変形、損傷
させるといつた問題点がでてくる。
このような問題点を解決するものとして、分草
板を茎稈引起し装置に直装し、茎稈引起し装置に
対して上下位置変更かつ回動可能に構成したもの
がある(例えば、実開昭56−114630号公報)。
しかしながら、このようなものにおいては、刈
取搬送フレームをら上昇あるいは下降するたび
に、手動により分草板を下降あるいは上昇させね
ばならず実用的なものでなく、分草板の下降或い
は上昇により、分草板と茎稈引起し装置との相関
関係が変更され、両者間における茎稈の誘導に乱
れが生じるといつた問題点がある。
また、走行部に走行部の沈下に応じて検出信号
を出力する検出機構を設け、この検出機構の検出
信号に基づいて刈取搬送フレームを回動して上昇
させると共に、この刈取分草フレームの先端に設
けた分草板を下降させるようにしたものがある
(例えば、特開昭56−61917号公報)。
しかしながら、このようなものにおいても、分
草板と茎稈引起し装置との相関関係が変更され、
両者間における茎稈の誘導に乱れが生じるといつ
た問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、以上の問題点に対して、機体に昇降
自在に装備する刈取搬送部Bの進行方向前端に前
低後高傾斜に設置される分草板Dにおける本体3
の上端部を茎稈引起し機構2前面に添設させ、後
端部が本体3の中途部に位置すると共に、先端部
が本体3の下端部より下方に突出する移動分草体
4を設け、移動分草体4を前記刈取搬送部Bの対
地高さ検出体15の検出信号で自動的に上下動さ
せるようにしたものである。
(作用) 本考案装置では、刈取搬送部Bを上昇或いは下
降させると、その刈取搬送部Bの上昇若しくは下
降度を対地高さ検出体15が検出して、上端部を
茎稈引起し機構2に添設させた分草板Dの本体3
の下端部に設けた移動分草体4が、自動的に上下
動されるので、刈取搬送部Bの体地高さが変わつ
ても、分草板Dの移動分草体4が常に地面近くの
茎稈株元部に適性に作用すると共に、分草板Dの
移動分草体4の先端が上下移動するだけで分草板
Dの本体3と茎稈引起し機構2との位置関係が不
変であり、両者間に隙間が生じない構成のため、
移動分草体4及び本体3で分草された茎稈が茎稈
引起し機構2との隙間に挟み込まれ、引きちぎれ
ることなくスムーズに分草誘導することができ
る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面を参照しながら詳
細に説明する。
第1図から第3図に示すように、刈取搬送部B
のフレーム1後端部は、切欠して図示省略されて
いるが、機体側の回動支点中心で上下揺動できる
ように取付けられ、油圧機構その他の適宜の作動
機構により昇降調節できるように構成される。
刈取搬送部Bにおけるフレーム1の前端部に
は、分草板Dが着脱自在に取付けられ、分草板D
よりも後方の部分には、茎稈引起し機構2が前低
後高に設置され、さらにその後方には、刈り刃機
構や刈取茎稈搬送機構が組付けられる。
分草板Dは、本体3と本体3に対して上下移動
する移動分草体4とから構成され、本体3は、そ
の下部の取付腕5をフレーム1に押し込みボルト
6で固定して取付けられる。
本体3は取付腕5の先端に前低後高の傾斜で取
付けられ、平面視では、下方前端の尖鋭部から後
方広がりの形状に形成され、傾斜面部には、傾斜
方向に沿つて長い長孔7が開設される。
そして、傾斜面部には、前記の移動分草体4を
傾斜方向に沿つて摺動移動できるように接合さ
せ、移動分草体4から下方向きに突設する脚部8
を長孔7に押し込んで本体3の下側部に突出させ
る。
本体3の下側部に突出する脚部8は、本体3の
下側内部に設置される分草体作動機構Cに連結支
持される。この分草体作動機構Cは、保持筒9に
摺動自在に支持杆10を嵌装して構成する支持案
内部と、支持案内部に平行して設置される伸縮作
動部とから構成される。
伸縮作動部は、固定筒11に摺動移動可能に嵌
装した伸縮軸12をモーター13の正逆転、停止
で伸縮作動及び停止できるように構成される。
モーター13には、コントローラ14が連結さ
れ、そのコントローラ14は、刈取搬送部Bの対
地高さの変化で作動する検出体15に連結され、
刈取搬送部Bの対地高さが高くなるときには、検
出体15が下降し、これに連動するコントローラ
14の信号でモーター13が正転作動して伸縮作
動部を伸長させ、また、刈取搬送部Bの対地高さ
が低くなるときは、検出体15が上昇し、コント
ローラ14による信号で、モーター13が逆転作
動して伸縮作動部を縮小するように構成される。
したがつて、この刈取搬送部Bが適正な対地高
さにあれば、第1図にみられるように検出体15
は、地面との接当で正常な高さに維持されること
となり、伸縮作動部は移動分草体4を標準位置と
する状態で停止して作業できる。
刈取搬送部Bの対地高さが高くなると、第3図
に示しているように、検出体15は下降動するの
で、その動きにより対地高さの変更具合がコント
ローラ14に付与されて、コントローラ14は、
モーター13を正転作動させ、伸縮作動部を伸長
作動させる。
伸長作動によつて、伸縮作動部の伸縮軸12に
脚部8を取付けられている移動分草体4は、第3
図実線のように下降し、その先端が接地するとこ
ろで停止する。
つまり分草体Dの本体3は、刈取搬送部Bの上
昇に伴つて上方に動き地面から離間するが、移動
分草体4は、下方に降りて地面からの離間をなく
し、植立茎稈の株元部を的確に分草誘導しながら
進行する状態となる。
逆に、刈取搬送部Bが第1図の標準高さよりも
更に下降させられるときには、検出体15が第3
図の仮想線のように上昇するので、その動きによ
つてコントローラ14がモーター13を逆転作動
し、伸縮作動部を縮小させ、移動分草体4を第3
図仮想線にまで引き上げる。つまり、分草体Dが
刈取搬送部Bの下降で地面との離間間隔がなくな
るように下がるが、この時に移動分草体Dは、上
方に退避させられて、先端が土中に突込むような
ことがないように調整されるのである。
(考案の効果) 以上のように本考案は、機体に昇降自在に装備
する刈取搬送部Bの進行方向前端に前低後高傾斜
に設置される分草板Dにおける本体3の上端部を
茎稈引起し機構2前面に添設させ、後端部が本体
3の中途部に位置すると共に、先端部が本体3の
下端部より下方に突出する移動分草体4を設け、
移動分草体4を前記刈取搬送部Bの対地高さ検出
体15の検出信号で自動的に上下動させるように
構成するので、刈取搬送部Bの対地高さの変更に
応じて分草体Dの移動分草体4が自動的に上下移
動し、刈取搬送部Bが高刈り状態のときに、移動
分草体4が下降して地面に接近するように調整さ
れて、倒伏稈を分草洩れなく的確に分草すること
ができ、刈取搬送部Bが低刈り位置にされるとき
には、移動分草体4が地面に突つ込むことのない
ように上昇されて良好に分草することができ、常
に良好に茎稈を分草誘導できると共に、分草板D
の移動分草体4の先端が上下移動するだけで分草
板Dの本体3と茎稈引起し機構2との位置関係不
変であり、両者間は、初期の設定通りに維持さ
れ、分草板Dの本体3より茎稈引起し機構2への
茎稈の誘導がスムースに行われ、且つ、両者間に
隙間が生じない構成のため、移動分草体4及び本
体3で分草された茎稈が茎稈引起し機構2との隙
間に挟み込まれ、引きちぎれることなくスムース
に分草誘導することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案要部の側面図、第2図は第1図
のイ方向からみた部分図、第3図は作動説明図で
ある。 A……機体、B……刈取搬送部、D……分草
板、2……茎稈引起し機構、3……本体、4……
移動分草体、15……検出体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体に昇降自在に装備する刈取搬送部Bの進行
    方向前端に前低後高傾斜に設置される分草板Dに
    おける本体3の上端部を茎稈引起し機構2前面に
    添設させ、後端部が本体3の中途部に位置すると
    共に、先端部が本体3の下端部より下方に突出す
    る移動分草体4を設け、移動分草体4を前記刈取
    搬送部Bの対地高さ検出体15の検出信号で自動
    的に上下動させるようにして構成したことを特徴
    とする刈取収穫機における分草装置。
JP7176584U 1984-05-15 1984-05-15 刈取収穫機における分草装置 Granted JPS60182738U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176584U JPS60182738U (ja) 1984-05-15 1984-05-15 刈取収穫機における分草装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176584U JPS60182738U (ja) 1984-05-15 1984-05-15 刈取収穫機における分草装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60182738U JPS60182738U (ja) 1985-12-04
JPH056756Y2 true JPH056756Y2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=30609550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176584U Granted JPS60182738U (ja) 1984-05-15 1984-05-15 刈取収穫機における分草装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60182738U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658415A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Iseki Agricult Mach Straw reaper

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686946U (ja) * 1979-12-11 1981-07-11
JPS5888830U (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 セイレイ工業株式会社 刈取作業部における分草装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658415A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Iseki Agricult Mach Straw reaper

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60182738U (ja) 1985-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3122461B2 (ja) 作物検出装置
JPH0527364B2 (ja)
JP6825552B2 (ja) 移植機
JPH056756Y2 (ja)
US1878941A (en) Corn picker gathering point
JPS6222104Y2 (ja)
JPS5818653Y2 (ja) 自動刈高制御機構付きコンバイン
JPS5826289B2 (ja) コンバインニオケルカリドシヨウコウソウチ
JPS6014359Y2 (ja) 刈取り機のナロ−ガイド取付け構造
JPS5938118Y2 (ja) 強制分草装置付刈取機
US2265412A (en) Adjustable reel mounting for harvesters
JP2001269031A (ja) コンバイン
JPS6141535Y2 (ja)
JPS5851695Y2 (ja) コンバインにおける刈高さ調節用検知体の取付構造
JPS5851697Y2 (ja) コンバインの刈高さ検出装置
US20230309432A1 (en) Crop divider with automatic height control
JP4107756B2 (ja) 根菜作物収穫機
JPS6216819Y2 (ja)
JPS6031457Y2 (ja) 稈長検出センサ−付コンバイン
JPS6119610Y2 (ja)
JPS601565Y2 (ja) コンバイン等の分草装置
JPS5834986Y2 (ja) 刈取部自動昇降式刈取機
JPH0119635Y2 (ja)
JPS5841798Y2 (ja) 刈高制御用センサ−付刈取機
JPS6041068Y2 (ja) 刈取機の刈高制御機構