JPH0567362U - 薬剤散布機 - Google Patents

薬剤散布機

Info

Publication number
JPH0567362U
JPH0567362U JP717492U JP717492U JPH0567362U JP H0567362 U JPH0567362 U JP H0567362U JP 717492 U JP717492 U JP 717492U JP 717492 U JP717492 U JP 717492U JP H0567362 U JPH0567362 U JP H0567362U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
traveling
engine
blower
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP717492U
Other languages
English (en)
Inventor
泰治 水倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP717492U priority Critical patent/JPH0567362U/ja
Publication of JPH0567362U publication Critical patent/JPH0567362U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無人走行式薬剤散布機を走行開始する際しての
作業者の安全を確保する。 【構成】薬剤散布機の走行車両に乗った作業者がクラッ
チペタル60を押し込んだ状態で、運転操作部近傍であ
って、走行車両の外側面等に設けた走行クラッチスイッ
チ66をオフにし、走行クラッチをオフに保持する。走
行開始時、機外に下りた作業者が走行クラッチスイッチ
66をオンすると、このオン状態を検出するクラッチ検
出スイッチ67を介してタイマーリレー68を作動さ
せ、この作動にて適宜時間遅延して電磁クラッチ69が
作動して、薬剤噴霧用の動力ポンプが回転して動力噴霧
できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、果樹園等における自動走行型の薬剤散布機(スピードスプレヤ)を 安全且つ確実に運行させるための制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、果樹園等における自動走行型の薬剤散布機(スピードスプレヤ)等 においては、作業走行経路に沿って地中に埋設した誘導ケーブルに交流電流を流 し、この誘導ケーブルから発生する交流磁界の強度の変化を走行車両の前部等に 装着した左右一対のピックアップコイル等の磁気センサーにて検出し、この誘導 ケーブルに対する走行車両の横ずれの大きさに対応して発生する左右一対の磁気 センサーでの出力値(電圧値)の差を取って、横ずれの大きさ(偏位量)と横ず れの方向(右か左かの判別)とを求め、これらの検出結果から走行車両を誘導ケ ーブルに沿って走行するように、走行車両における操舵車輪の向きを変えて操舵 制御することが行われている(実開平2−84909号公報参照)。
【0003】 また、別の先行技術としての実開昭51−142576号公報では、薬剤散布 機(スピードスプレヤ)において、エンジンからの動力を走行クラッチを介して 走行装置に伝達する一方、噴霧用クラッチを介して薬剤噴霧ポンプに動力伝達す るように構成し、噴霧用クラッチを制御用アクチェータにて継断する構成を開示 している。
【0004】 さらに、特開昭60−258612号公報等においては、超音波センサー等に より障害物を検知しながら所定の走行経路に沿って無人走行する薬剤散布機(ス ピードスプレヤ)において、薬剤散布時に送風フアンを回転駆動させて、噴霧ノ ズルから噴出する霧状の薬剤を遠くにまで略均一に届かせることを提案している 。なお、送風フアンへの動力を継断するための、送風クラッチのON・OFF操 作は、作業者による手動操作が一般的である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前述の構成の薬剤散布機では、薬液タンク内の薬液残量の減少、走 行経路中の障害物検知、誘導経路からの逸脱等の場合には、ブレーキ及び走行ク ラッチを作動させて緊急停止し、しかる後適宜時間経過して車体のエンジンを停 止するように制御している。この場合、送風フアン作動状態になるように送風ク ラッチがONになったままである。このような緊急停止後、再度車体を走行させ るには、エンジンを再始動させる必要がある。その場合、送風フアンをON・O FFさせるための送風クラッチがONの状態のままでエンジン始動すると、送風 フアンの始動時の負荷が大きいため、その動力伝達機構等に無理な力が作用して 損傷するおそれがある。
【0006】 また、薬剤散布機を無人で走行させて薬剤散布を開始させるに際して、前記送 風クラッチをOFF状態に切り換えるの忘れて、エンジンを始動させる場合にも 前述と同様のトラブルが起こる。 本考案は、この技術的問題を解決して安全に薬剤散布の制御を実行できる薬剤 散布機を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本考案では、走行経路に沿うように操舵制御されて 走行する車体に薬剤タンクと噴霧ノズルと、送風フアンとを備えてなる薬剤散布 機において、車体に搭載されたエンジンから送風クラッチを介して送風フアンを 回転駆動するように構成し、エンジンへの燃料供給手段と、前記送風クラッチの ON・OFF検出スイッチとを関連させ、送風クラッチのOFFを条件にエンジ ン始動可能となるように制御する制御手段を設けたものである。
【0008】
【実施例】
次に本考案を自動走行型の薬剤散布機(スピードスプレヤ)を誘導するシステ ムに適用した実施例について説明する。スピードスプレヤの走行車両1の前部側 にハンドル3を備えた運転操作部2を有し、走行車両1には平面視略L字状の薬 液タンク4とその後部に噴霧部5とを備えている。
【0009】 噴霧部5は、走行車両1の下面を除く外周面に適宜間隔で半径外向きに臨ませ た多数の噴霧ノズル6と、その半径外向きに風を送る送風フアン7が装着され、 前記噴霧ノズル6は走行車両1の左右及び上面との3区画若しくは左右2区画ご とに噴霧の作業を実行するように散布制御できるものである。 符号8,8は左右前輪、符号9,9は左右後輪であり、これらの4輪はエンジ ン10からの動力が走行変速機構11を介して各々伝達されて駆動できるいわゆ る4輪駆動型であり、エンジン10からの動力を作業者の手動操作でON・OF Fできる送風クラッチ(図示せず)付きの動力伝達機構12を介して送風フアン 7を回転駆動させる。前記送風クラッチを操作する操作レバーまたは操作ボタン (図示せず)は運転席に設けられており、この操作レバーまたは操作ボタンには 、送風クラッチのON(送風フアン駆動)・OFF(停止)状態を検出する送風 クラッチ検出スイッチ63を設ける。なお、送風クラッチは機械式クラッチ或い は電磁クラッチであっても良い。
【0010】 また噴霧ノズル6に対する動力ポンプ13は、前記動力伝達機構12等の適宜 駆動源にて駆動させる。前記エンジン10には、燃料供給ポンプから、開閉弁6 0を介して燃料が供給される。この開閉弁60は、後述するように、燃料カット モータ61により開閉するように構成されている。 ハンドル3付き操舵装置14は、図3に示すような機械的または油圧系統を含 むパワーステアリング機構15であり、このパワーステアリング機構15は油圧 回路16における複動式の油圧シリンダ17にて作動し、油圧シリンダ17が伸 長するとき、平面視W字状のベルクランク18を介して後輪9,9を左向きに変 更すると共に、連結ロッド19及び平面視V字状のベルクランク20を介して前 輪8,8を右向きに変更する(油圧シリンダ17が縮小するときには前輪は左向 き後輪は右向きに変更される)というように、前後4輪ともに向きを変えて左右 に回動変更できるいわゆる4輪操舵型である。
【0011】 その油圧回路16を図4に示し、符号28は、自動操舵用の油圧シリンダ17 に対する電磁ソレノイド式制御弁であり、符号29は走行クラッチ作動のための 油圧シリンダ等のアクチェータ30を制御する制御弁であり、これらは、油圧ポ ンプ22からの作動油送りの場合に前記手動操舵用の制御弁23よりも上流から 分岐した油圧管31に接続する。
【0012】 手動操舵のときには、ハンドル3の回動角度に比例して制御弁23を介して油 吐出量を送る油圧モータ21から、前記ステアリング機構15に取付く複動式の 油圧シリンダ17に油を送り、自動操舵制御のときには油圧ポンプ22から電磁 ソレノイド式制御弁28を介して油圧シリンダ17に作動油を送る。 符号25は前輪8の操舵角度を検出できるポテンショメータ等の操舵角度セン サーであり、この場合、左右車輪の向き角度の平均値を求めて検出しても良い。
【0013】 なお、前輪と後輪とを別々の油圧シリンダ式パワーステアリング機構を介して 連結して、前輪と後輪とを個別的に操舵制御するようにしても良い。 走行車両1の下面には、その前部に左右一対の磁気センサー26a,26bを 設ける。この磁気センサー26a,26bは、導体をコイル状に巻いたピックア ップコイルであっても良いし、ホール素子、ホールIC、磁気抵抗素子、磁気ト ランジスタであっても良く、図示しない交流電流発生装置にて誘導ケーブル27 に印加された適宜周波数の交流電流により、当該誘導ケーブル27の周囲に発生 する交流磁界の強度を検出することができるものである。誘導ケーブル27は果 樹園の作業経路である誘導経路に沿って形成した溝内に敷設するか、または地中 に埋設する。
【0014】 なお、前記誘導ケーブル27にパルス的に直流電流を流したり、直流電流にパ ルス信号を載せる等して交流磁界を発生させても良い。さらに、敷設する誘導ケ ーブル27は、一本(単線)であっても良いし、左右に適宜隔てて平行状に敷設 する、いわゆるステレオ型であっても良い。誘導ケーブル27の形状は通常の断 面円形のワイヤ状又は偏平な帯状であっても良い。
【0015】 前記操舵制御、噴霧制御並びに緊急停止後のエンジン再始動制御等はマイクロ コンピュータ等の制御装置32によって実行する。 図6は、前記の制御をマイクロコンピュータのソフトにより実行する場合の制 御装置32のブロック図を示し、マイクロコンピュータ等の中央処理装置33に は、読み書き可能メモリ(RAM)34及び読み出し専用メモリ(ROM)35 が接続されている。
【0016】 また、中央処理装置33には、前記磁気センサー26a,26bからの検出信 号をA/D変換器36,36でデジタル信号に変換した後入力し、誘導ケーブル 27の軸線に対する走行車両1の中心線の横ずれの偏位量や、車体の横ずれ方向 が左右いずれであるかを中央処理装置33にて演算するのである。 つまり、一対の磁気センサー26a,26bの検出信号を演算すれば、車体の 前部における誘導ケーブル27に対する横ずれの偏位量を求めることおよび横ず れの向き(右または左)を判別することができる。
【0017】 なお、走行車両1の前後に各々左右対の磁気センサーを設けて、前部対の磁気 センサーの検出・演算結果から前部操舵装置を作動する一方、後部磁気センサー の検出・演算結果から後部操舵装置を作動するように構成しても良い。 符号40は薬液タンク4内の薬液レベル(水面高さ)を検出するための電気抵 抗式等のレベルセンサー、符号41は噴霧時の薬液消費量を検出するための流量 検出センサーを示し、これらと、エンジン10からの動力を継断する走行クラッ チ(図示せず)のON・OFF状態を検出する走行クラッチセンサー52と、前 記送風クラッチ検出スイッチ63に連結した判別回路64等は、中央処理装置3 3におけるインターフエイスの入力端子に接続する。
【0018】 中央処理装置33におけるインターフエイスの出力端子には次のものを接続す る。即ち、薬液タンク4から噴霧ノズル6に薬液を送る動力ポンプ13の電磁ク ラッチ用駆動回路43と、薬液流通管の途中に設けて液の流通量を調節・遮断す ることが可能な調節バルブ44の駆動回路45と、前記自動操舵用の制御弁28 の右操舵用電磁ソレノイド28Rの電気式駆動回路46と、左操舵用電磁ソレノ イド28Lの電気式駆動回路47と、前記薬液タンク4内の薬液レベルが最低に なったとき、点灯する表示ランプ48と、走行車両1の走行ブレーキを作動させ るアクチェータの駆動回路49と、エンジンの動力伝達を継断する走行クラッチ (電磁クラッチ、図示せず)を作動させるアクチェータの駆動回路50と、噴霧 の調節バルブ44の開状態を表示する表示ランプ73と、前記自動操舵左右の電 気式駆動回路46,47が作動しているとき点灯する表示ランプ74と、前記判 別回路64の出力信号に従って燃料カットモータ61への電流のON・OFFを 司るリレー62と、送風クラッチのON・OFF状態やエンジン作動状態を示す 複数の表示ランプ部を備えた表示ランプ65とを接続する。
【0019】 これらの表示ランプ48,72,73,65は、運転席の他、走行車両1に立 設する支柱上端部等の遠くから認識できる位置に設けると、遠隔操作時に都合が 良い。また、噴霧部5からの薬液散布量を調節するための薬量調節バルブ44の 駆動回路45や走行クラッチ(図示せず)をON・OFFさせる駆動回路50を 無線操作機器にて遠隔操作できるように構成すれば、走行開始及び薬液散布のO N・OFFの遠隔操作も実行できる。
【0020】 次に、緊急停止後にエンジン再始動の場合の制御について図6のフローチャー トに従って説明する。通常、薬液タンク内の薬液残量が所定量以下に減少したこ とはレベルセンサー40にて検出でき、走行経路中の障害物検知は図示しない超 音波センサー等にて検出し、誘導経路からの逸脱は前記左右一対の磁気センサー 26a,26bの出力信号にて検出できる。このような場合、前記各センサーの 出力信号に応じて、ブレーキ及び走行クラッチを作動させるべく、中央処理装置 33からの指令信号により、駆動回路49,50を作動させる。これにより、走 行車両1は前後方向のいずれにも移動しない状態を保持することができるので、 走行車両1が傾斜地で停止しても、ずり落ちる等の事故を防止することができる 。その後適宜時間経過すると、再び中央処理装置33からの指令信号にてリレー 62に信号を送り、燃料カットモータ61を停止させて開閉弁60を閉止し、エ ンジン10への燃料供給を遮断する。これにより、無駄な燃料消費を無くする。 この緊急停止状態では、送風フアン7は作動状態になるように送風クラッチがO Nになったままである。
【0021】 次いで、この走行車両1のエンジンを再始動させるには、図6のフローチャー トにおいて、スタート及び初期化についで、ステップS1にて、送風クラッチ検 出スイッチ63がONであるかOFFかを判別する。作業者が操作レバー等にて 送風クラッチをOFFにすると、前記スイッチ63がOFFとなり、判別回路6 4の出力信号は「1」(yes )となり、これに応じてリレー62が作動し、燃料 カットモータ61がON作動して、開閉弁60を開く(ステップS2)。従って 、これによりエンジン10のスタータを作動させて始動可能とすることができる 。この状態では送風フアン7に動力伝達されないので、エンジン始動により、当 該エンジンや送風フアン7への駆動伝達機構等に無理な力が作用しない。
【0022】 前記ステップS1で送風クラッチ検出スイッチ63がONであるときには、燃 料カットモータ61をOFF状態に保持し、エンジン10への燃料供給は不能と なるので、エンジン始動は不可能となり、従って、送風フアン7への動力伝達可 能状態のまま、つまり負荷が掛かったままエンジンを始動させることを防止でき るのである。
【0023】 なお、エンジン10の再始動可能状態及び不可能状態を保持する手段は、スタ ータモータへの電流供給のON又はOFFの切換手段であっても良い。前記判別 回路64及びリレー62を電子部品の組合せによるハードの構成とする代わりに 中央処理装置33のソフトによって構成しても良い。
【0024】
【考案の作用及び効果】
以上に説明したように、本考案では、走行経路に沿うように操舵制御されて走 行する車体に薬剤タンクと噴霧ノズルと、送風フアンとを備えてなる薬剤散布機 において、車体に搭載されたエンジンから送風クラッチを介して送風フアンを回 転駆動するように構成し、エンジンへの燃料供給手段と、前記送風クラッチのO N・OFF検出スイッチとを関連させ、送風クラッチのOFFを条件にエンジン 始動可能となるように制御する制御手段を設けたので、送風フアンによる過度の 負荷が掛かったまま、エンジンの再始動をするという事態を防止でき、薬剤散布 機の動力部やその伝達機構に無理な力が作用して破損という事故を防止できる効 果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】薬剤散布機の側面図である。
【図2】薬剤散布機の平面図である。
【図3】操舵装置14の概略平面図である。
【図4】操舵装置の制御油圧回路図である。
【図5】操舵制御装置の機能ブロック図である。
【図6】エンジン再始動制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1 走行車両 3 ハンドル 6 噴霧ノズル 7 送風フアン 8,8 前輪 9,9 後輪 10 エンジン 11 走行変速機構 12 動力伝達機構 13 動力ポンプ 14 操舵装置 16 油圧回路 26a,26b 磁気センサー 27 誘導ケーブル 28 自動操舵用制御弁 32 制御装置 33 中央処理装置 46,47,50 駆動回路 52 走行クラッチセンサー 60 開閉弁 61 燃料カットモータ 62 リレー 63 送風クラッチ検出スイッチ 64 判別回路 65 表示ランプ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行経路に沿うように操舵制御されて走
    行する車体に薬剤タンクと噴霧ノズルと、送風フアンと
    を備えてなる薬剤散布機において、車体に搭載されたエ
    ンジンから送風クラッチを介して送風フアンを回転駆動
    するように構成し、エンジンへの燃料供給手段と、前記
    送風クラッチのON・OFF検出スイッチとを関連さ
    せ、送風クラッチのOFFを条件にエンジン始動可能と
    なるように制御する制御手段を設けたことを特徴とする
    薬剤散布機。
JP717492U 1992-02-20 1992-02-20 薬剤散布機 Pending JPH0567362U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP717492U JPH0567362U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 薬剤散布機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP717492U JPH0567362U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 薬剤散布機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567362U true JPH0567362U (ja) 1993-09-07

Family

ID=11658719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP717492U Pending JPH0567362U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 薬剤散布機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567362U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06181601A (ja) 自動走行車両における自動安全装置
JPH0567362U (ja) 薬剤散布機
JPH0731208A (ja) 自動走行車両における信号用照明装置
JPH0733041A (ja) 自動走行車両における制御モード変更装置
JP3323383B2 (ja) 自動走行車両における走行制御装置
JP2554132Y2 (ja) 自動走行車両における自動安全装置
JPH054882U (ja) 無人走行式薬剤散布機における発進自動制御装置
JP2554133Y2 (ja) 自動走行車両における非常停止装置
JPH0543205U (ja) 自動走行車両
JP2578457Y2 (ja) 薬剤散布機における噴霧方向制御装置
JP2554134Y2 (ja) 自動走行車両における自動安全装置
JP3667419B2 (ja) クローラー式無人走行車両の旋回制御装置
JPH06125610A (ja) 自動走行車両における遠隔操作信号処理装置
JPH0566711U (ja) 電磁誘導式走行車両に対する誘導経路の選択制御装置
JPH0564012U (ja) 走行車両における安全装置
JP2567179Y2 (ja) 自動走行車両の遠隔操作制御装置
JPH0643707U (ja) 電磁誘導式走行車両に対する誘導経路装置
JPH08286750A (ja) 走行車両の操舵制御装置
JPH05173632A (ja) 自動操向誘導装置
JP2549168Y2 (ja) 電磁誘導式薬剤散布機における噴霧方向切換制御装置
JPH075022Y2 (ja) 移動農機の操向制御装置
JP2593063Y2 (ja) 自動走行車両における走行停止装置
JPH09191811A (ja) 無人自走式散布機における散布制御装置
JPH09123796A (ja) 自動走行車両における走行制御装置
JPH0648007U (ja) 自動走行車両の電磁誘導路