JPH0567308A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPH0567308A
JPH0567308A JP22343491A JP22343491A JPH0567308A JP H0567308 A JPH0567308 A JP H0567308A JP 22343491 A JP22343491 A JP 22343491A JP 22343491 A JP22343491 A JP 22343491A JP H0567308 A JPH0567308 A JP H0567308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
thin film
magnetic head
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22343491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586763B2 (ja
Inventor
Atsushi Toyoda
篤志 豊田
Shuichi Sawada
修一 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3223434A priority Critical patent/JP2586763B2/ja
Publication of JPH0567308A publication Critical patent/JPH0567308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586763B2 publication Critical patent/JP2586763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生出力のアンダーシュートを防止して再生
特性を向上させるためにポール部の先端露出面に突起部
を形成した薄膜磁気ヘッドを製造する。 【構成】 研磨された基板10の表面にリーディン
グポール36の突起部36aを形成するための窪み52
を形成する。 保護層12を形成した上にパーマロイ
等を電気めっきして、下部磁性層14を形成する。
非磁性体56でカバーリングする。 研磨して下部磁
性層14を所定の厚さに形成する。 磁気ギャップ層
16を形成し、その上に各段コイル層および絶縁層を形
成し、さらに上部磁性層32を形成し、最後に保護層3
4を形成する。そして、所定の位置60まで切削、研磨
することにより、リーディングポール40の先端部に突
起部36aが形成された薄膜磁気ヘッドが作られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、再生信号におけるア
ンダーシュートを低減して再生特性の向上を図るために
ポール部の先端露出面に突起部を形成するようにした薄
膜磁気ヘッドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜磁気ヘッドは磁気ディスク装置の記
録および再生手段として用いられている。磁気ディスク
装置に使用されている従来の磁気ヘッドを図2に示す。
図2において(a)は正面図、(b)は(a)のA−A
矢視図、(c)は(a)のB−B矢視図である。ここで
は導体コイルを3層とした場合について示している。
【0003】この薄膜磁気ヘッド1は、鏡面研磨された
清浄なスライダ基板10として、例えばAl2 3 −T
i系セラミック板等を有し、この基板10上にはスパッ
タ法によりSiO2 ,Al2 3 等の保護層12が10
数μm付着され、その上に下部磁性層14が電気メッキ
により積層されている。下部磁性層14の上には磁気ギ
ャップ層16がスパッタ法により積層されて、磁気ギャ
ップ17を形成している。磁気ギャップ層16は例えば
保護層12と同様にSiO2 ,Al2 3 等で作られて
いる。
【0004】磁気ギャップ層16上には第1絶縁層18
が積層されている。絶縁層には通常、ポジ型のホトレジ
ストが用いられ、熱処理を加えて安定に硬化されてい
る。第1絶縁層18の上には、第1コイル層20がCu
等で電気メッキにより数μmの厚さに形成されている。
第1コイル層20の上には、さらに同様の方法で第2絶
縁層22、第2コイル層24、第3絶縁層26、第3コ
イル層28、第4絶縁層30が順次積層されている。
【0005】第4絶縁層30の上には上部磁性層32が
電気メッキにより形成されている。上部磁性層32のポ
ール部と反対側の後部は、下部磁性層14と密着してい
る。上部磁性層32の上には、保護層30がSiO2
Al2 3 等でスパッタ法により積層されて、全体を覆
っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の薄膜磁気ヘッド
の上部および下部磁性層14,32のポール部(リーデ
ィングポール36、トレーリングポール38)の先端部
露出面形状は図2(C)に示すように、エッジ(リーデ
ィングエッジ40、トレーリングエッジ42)が記録媒
体との相対移動方向に対し直角な線上に形成されてい
た。そして、このようなエッジ形状では、再生時に図3
に示すように、記録媒体上の磁化反転部で再生信号にア
ンダーシュートという歪が生じ、読取りエラー等の原因
となっていた。
【0007】そこで、このような問題を解決するために
ポール部の先端露出面に突起部を形成したものが提案さ
れている。この発明は、このポール部の先端露出面に突
起部を形成する薄膜磁気ヘッドを製造するための薄膜磁
気ヘッドの製造方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、基板の表面
に前記突起部を形成するための窪みを形成し、この基板
の上に下部磁性層14を形成し、この下部磁性層を非磁
性体でカバーリングし、この非磁性体を研磨して下部磁
性層を所定の厚さに形成し、この下部磁性層の上に磁気
ギャップ層、各段コイル層、各段絶縁層、上部磁性層お
よび保護層を形成し、その後先端部露出面を所定の位置
まで切削あるいは研磨をして薄膜磁気ヘッドを作ること
を特徴とするものである。
【0009】
【作用】この発明によれば、はじめに基板表面に窪みを
作っておくことにより下部磁性層に突起部を形成するこ
とができ、この窪みを形成したことによりその上に形成
される下部磁性層表面にできる窪みを非磁性層の表面を
研磨することにより取り除いて平坦化することができ、
その上に従来の製法と同様に各層を積層していき最後に
先端部露出面を切削、研磨していくことにより、ポール
部の先端露出面に突起部を形成した薄膜磁気ヘッドを作
ることができる。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を説明する。はじ
めに、この発明の製造方法が適用される薄膜磁気ヘッド
の構成例を図4(a)に示す。また、その斜視図を図4
に示す。ここでは、リーディングエッジに突起部を形成
している。前記図2の従来装置と共通する部分には同一
の符号を用いる。
【0011】この薄膜磁気ヘッド1は、鏡面研磨された
清浄なスライダ基板10として、例えばAl2 3 −T
i系セラミック板等を有し、この基板10上にはスパッ
タ法によりSiO2 ,Al2 3 等の保護層12が10
数μm付着され、その上に下部磁性層14が電気メッキ
により積層されている。下部磁性層14の上には磁気ギ
ャップ層16がスパッタ法により積層されて、磁気ギャ
ップ17を形成している。磁気ギャップ層16は例えば
保護層12と同様にSiO2 ,Al2 3 等で作られて
いる。
【0012】磁気ギャップ層16上には第1絶縁層18
が積層されている。絶縁層には通常、ポジ型のホトレジ
ストが用いられ、熱処理を加えて安定に硬化されてい
る。第1絶縁層18の上には、第1コイル層20がCu
等で電気メッキにより数μmの厚さに形成されている。
第1コイル層20の上には、さらに同様の方法で第2絶
縁層22、第2コイル層24、第3絶縁層26、第3コ
イル層28、第4絶縁層30が順次積層されている。
【0013】第4絶縁層30の上には上部磁性層32が
電気メッキにより形成されている。上部磁性層32の上
には、保護層34がSiO2 ,Al2 3 等でスパッタ
法により積層されて、全体を覆っている。
【0014】図4(a)のA部の構造を図4(b)に拡
大して示す。また、先端部露出面形状を図4(b)のB
−B矢視図として図4(c)に示す。下部磁性層14の
ポール(リーディングポール)36の先端露出面中央部
には、磁気ギャップ17と反対側のエッジに突起部36
aが形成されている。この突起部36aにより、リーデ
ィングエッジ40の形状は、図4(c)のように記録媒
体との相対移動方向に対して直角な線Lから外れた形状
(ここでは中央に台形を有する形状)となる。このよう
なリーディングエッジ形状によれば、図4(c)のよう
に、記録媒体との相対移動方向に対し、リーディングエ
ッジ40は前方に位置する部分40aと後方に位置する
部分40b,40cに分割された形となるので、再生時
に記録媒体上の磁化反転部(磁化反転部は、磁気ギャッ
プ17が直線状なので直線状に形成される。)に対し
て、リーディングエッジ40全体が前記図2のように記
録媒体との相対移動方向に対して直角な線上にある場合
のように一度には通過せずに、分散されて通過するの
で、リーディングエッジ40により生じるアンダーシュ
ートは図6に実線で示すように、図2の従来装置の場合
(図6に点線で示す)に比べてピークが半分以下に抑え
られて平坦化される。したがって、アンダーシュートに
よるピークがスレッショールドレベルを超えることによ
り生じる読取りエラーをなくすことができる。また、突
起部36aとして形成したので、ポール部としての必要
な厚みを確保することができ、再生時の磁気抵抗を低下
させて、再生出力を増大させることができる。なお、突
起部36aの高さd(図4(c))は0.2〜3μm程
度が好ましい。すなわち0.2μm未満ではアンダーシ
ュート低減の効果はあまり得られず、3.0μm超では
磁気ギャップにおける磁気勾配がなだらかになり、書込
磁界がシャープでなくなる。また、突起部36a以外の
リーディングポール36の厚さeは例えば1〜4μmで
ある。
【0015】また、図4の実施例では突起部36aの後
端部36eの位置をスロートハイトゼロ位置62の近傍
位置としたが、図7のように突起部36aを長く伸ばし
て下部磁性層14の厚みが厚くなっているコア増厚部3
7に重ねる(つなげる)こともできる。ただし、このよ
うにすると、書込み時にポール部36,38の磁気飽和
に影響することがある。すなわち、再生時のアンダーシ
ュート防止の効果は突起部36aの長さにかかわらず得
られ、例えば図7のように突起部36aの後端部をコア
増厚部37に重ねることもできるが、このようにする
と、突起部36aの高さが比較的高く、その断面積が大
きい場合には、書込み時に書込電流の大小によりポール
の磁気飽和状態が図8のように変化することがある。図
8の説明を表1に示す。
【0016】 表1 〔図8(a) 〕 〔図8(b) 〕 〔図8(c) 〕 書込み電流: 小 中 大 ポールの磁気飽和: 無し 飽和寸前 飽和大 書込磁界: 弱すぎて書けない 強くてシャープ 強い磁界でブロー な磁界が生じる ドに生じる 記録密度: − 高い 低い
【0017】すなわち、突起部36aがコア増厚部37
に重なると、スロートハイトゼロ位置62の近傍で下部
磁性層14が厚くなりすぎ、書込電流を大きくしていく
と、磁気飽和が適正箇所(スロートハイトゼロ位置62
の近傍)にとどまらず、ポール部36,38にかけて広
く生じてしまう。このため、シャープな磁界が得られな
くなり、記録密度が低下する。したがって、書込み電流
をうまく調整しないと、図8(a),(c)のような現
象が生じる。そして、図8(b)のようにちょうどよい
磁界を安定して得るための製造プロセス、スロートハイ
トの調整は困難をきわめ、歩留りが悪くなる可能性があ
る。
【0018】これに対し、前記図4(b)のように、突
起部36aの後端部36eをコア増厚部37に重ならな
い位置に形成すれはコア増厚部37の厚みnや、突起
部36aを含むリーディングポール36全体の厚みn
よりも小さな厚みnを有する肉薄部64が形成される
ので、書込み時に適正位置(スローハイトゼロ位置6
2)の近傍のみで磁気飽和が生じやすくなる。図4の薄
膜磁気ヘッド1における書込電流の大小によるポールの
磁気飽和状態を図9に示す。また、その説明を表2に示
す。
【0019】 表2 〔図9(a) 〕 〔図9(b) 〕 〔図9(c) 〕 書込み電流: 小 中 大 ポールの磁気飽和: 無し 肉薄部64は飽和す 肉薄部64とコア増 るが、ポール部36 厚部37の一部が飽 は飽和しない 和するが、ポール 部36は飽和しない 書込磁界: 弱すぎて書けない 強くてシャープな 強くてシャープな 磁界が生じる 磁界が生じる 記録密度: − 高い 高い
【0020】すなわち、図4の薄膜磁気ヘッド1によれ
ば、書込電流を大きくすると、下部磁性層14の肉薄部
14aがあるスローハイトゼロ位置62の付近が磁気飽
和するだけで、ここでポール部36へ流れ込む総磁束数
が制約されてしまうため、ポール部36の磁気飽和は生
じず、強くてシャープな書込磁界が得られる。したがっ
て、強くてシャープな書込磁界が安定して得られる書込
電流の範囲が広いため製造プロセス、スレートハイト調
整にさほど厳密さが要求されず、歩留りを向上させるこ
とができる。
【0021】なお、図10は図4の薄膜磁気ヘッドと図
2の従来の薄膜磁気ヘッドについて、書込電流12.5
mAで書込周波数を様々に変えて書込んだ場合の再生出
力電圧特性を示したものである。これによれば、図4の
薄膜磁気ヘッドのほうが突起部36aを有する分肉厚な
ので、磁気抵抗が小さく、再生出力が高い。しかも従来
の薄膜磁気ヘッドは周波数が高くなると波長が短くな
り、アンダーシュートと隣のメインピークが重なり、見
かけ上再生信号が増減するので周波数によって再生特性
にうねりが生じる。これに対して図4の薄膜磁気ヘッド
では、アンダーシュートが低減されるので再生特性のう
ねりが少ない。
【0022】なお、図4(b)において突起部後端部3
6eの位置はスロートハイトゼロ位置62を原点とし
て、+側は先端露出面にきわめて近い位置(スローハイ
トゼロは通常0.5〜5μm程度)から−側はコア増厚
部37に接触せずかつ−20μmまでの範囲内に設定す
るのが好ましい。
【0023】図4の薄膜磁気ヘッドをこの発明を利用し
て製造する方法の一実施例を図1の工程図により説明す
る。 研磨された基板10の表面にリーディングポール3
6の突起部36aを形成するための窪み52を形成す
る。これは、例えば図11のようにして行なわれる。す
なわち、(a)基板10にホトレジスト54を塗布し、
(b)ホトリソグラフィにより窪み52のパターン56
を形成し、(c)リフローし、(d)イオンエッチング
でパターン56内に露出している基板10を削り、これ
により、(e)窪み52を形成する。なお、窪み55も
同様にして形成する。 保護層12を形成した上にパーマロイ等を電気めっ
きして、下部磁性層14を形成する。 非磁性体56でカバーリングする。 研磨して下部磁性層14を所定の厚さに形成する。 磁気ギャップ層16を形成し、その上に各段コイル
層および絶縁層を形成し、さらに上部磁性層32を形成
し、最後に保護層34を形成する。そして、所定の位置
60まで切削、研磨して完成する。これにより、リーデ
ィングポール40の先端部に突起部36aが形成された
薄膜磁気ヘッドが作られる。
【0024】なお、図4では下部磁性層14が下方に突
出したコア増厚部37を有していたが、図12(a)の
ように上方に突出したコア増厚部37を有するものにも
この発明を適用できる。その場合、突起部後端部36a
をコア増厚部37に到達しない位置に形成して、肉薄部
64を形成する。また、突起部36aはエッジの中央部
に限らず、図12(b)のように両側に設けることもで
きる。また、リーディングポール36の形状は図12
(c)のようにポール中央部に凹部36bを形成するこ
とでポール両側に突起部36aを設けることもできる。
【0025】さらに、図13(a)の円弧状の突起部3
6aを設けた形状、(b)の円弧状の凹部36dを形成
しポール両側に突起部36aを設けた形状、(c)の波
状の凹凸部36fを形成しポール両側に突起部36aを
設けた形状にもこの発明を適用することができる。ま
た、(d)のように、トレーリングエッジ42およびリ
ーディングエッジ40の両方に凹部36b,38bを形
成しポール両側に突起部36aを設けた形状、(e)の
ようにトレーリングエッジ42のみ突出部36aを設け
た形状、または凹部を形成することにより突起部を設け
た形状にしたり、(f)のようにトレーリングエッジ4
2およびリーディングエッジ40の両方に突起部36a
を形成する場合、さらには(g)のように略三角形状の
突起部36aを設けた形状とする場合にもこの発明を適
用することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、はじめに基板表面に窪みを作っておくことにより下
部磁性層に突起部を形成することができ、この窪みを形
成したことによりその上に形成される下部磁性層表面に
できる窪みを非磁性層の表面を研磨することにより取り
除いて平坦化することができ、その上に従来の製法と同
様に各層を積層していき最後に先端部露出面を切削、研
磨していくことにより、ポール部の先端露出面に突起部
を形成した薄膜磁気ヘッドを作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例を示す工程図である。
【図2】 従来の薄膜磁気ヘッドを示す図である。
【図3】 従来の薄膜磁気ヘッドにおけるアンダーシュ
ートの発生状況を示す図である。
【図4】 この発明が適用される薄膜磁気ヘッドの一例
を示す図である。
【図5】 図4の薄膜磁気ヘッドの斜視図である。
【図6】 図4の薄膜磁気ヘッドと図2の薄膜磁気ヘッ
ドの磁化反転部での再生出力電圧波形を示す図である。
【図7】 この発明が適用される他の薄膜磁気ヘッドを
示す図である。
【図8】 突起部36aの後端部がコア増厚部37に重
なっている場合の書込電流値と磁気飽和の関係を示す図
である。
【図9】 図4の薄膜磁気ヘッドにおける書込電流値と
磁気飽和の関係を示す図である。
【図10】 図4の薄膜磁気ヘッドと図2の薄膜磁気ヘ
ッドの書込周波数に対する再生出力電圧の特性を示す図
である。
【図11】 図1の窪み52を形成する工程の一例を
示す図である。
【図12】 この発明が適用される各種薄膜磁気ヘッド
を示す図である。
【図13】 この発明が適用される各種薄膜磁気ヘッド
を示す図である。
【符号の説明】
1 薄膜磁気ヘッド 10 基板 14 下部磁性層 16 磁気ギャップ層 17 磁気ギャップ 18,22,26,30 非磁性絶縁層 32 上部磁性層 36 リーディングポール(ポール部) 36a 突起部 37 コア増厚部 38 トレーリングポール(ポール部) 40 リーディングエッジ(磁気ギャップと反対側のエ
ッジ) 42 トレーリングエッジ(磁気ギャップと反対側のエ
ッジ) 52 窪み 56 非磁性体 60 先端部露出面を切削、研磨する所定位置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部磁性層および下部磁性層間に磁気ギャ
    ップを形成する磁気ギャップ層と一層または複数層の導
    体コイルおよびこの導体コイルを保護する非磁性絶縁層
    とを積層してなり、前記上部磁性層、下部磁性層の少く
    とも一方のポール部の磁気ギャップ層と反対側の面に突
    起部を先端露出面から形成し、ポール部先端露出面にお
    ける磁気ギャップと反対側のエッジを記録媒体との相対
    移動方向に対して直角な線上から外れた形状に形成して
    なる薄膜磁気ヘッドを製造する方法であって、基板の表
    面に前記突起部を形成するための窪みを形成し、 この基板の上に下部磁性層14を形成し、 この下部磁性層を非磁性体でカバーリングし、 この非磁性体を研磨して下部磁性層を所定の厚さに形成
    し、 この下部磁性層の上に磁気ギャップ層、各段コイル層、
    各段絶縁層、上部磁性層および保護層を形成し、 その後先端部露出面を所定の位置まで切削あるいは研磨
    をして薄膜磁気ヘッドを作ることを特徴とする薄膜磁気
    ヘッドの製造方法。
JP3223434A 1991-08-08 1991-08-08 薄膜磁気ヘッドの製造方法 Expired - Lifetime JP2586763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223434A JP2586763B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223434A JP2586763B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3081458A Division JP2636539B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567308A true JPH0567308A (ja) 1993-03-19
JP2586763B2 JP2586763B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=16798088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223434A Expired - Lifetime JP2586763B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 薄膜磁気ヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586763B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480371A (en) * 1987-07-02 1989-03-27 Kabivitrum Ab Injecting method and apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045916A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Canon Inc 薄膜磁気ヘツド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045916A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Canon Inc 薄膜磁気ヘツド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480371A (en) * 1987-07-02 1989-03-27 Kabivitrum Ab Injecting method and apparatus
JPH0661361B2 (ja) * 1987-07-02 1994-08-17 カビ・フアーマシア・アクチエボラーグ 注射方法および注射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586763B2 (ja) 1997-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6801379B2 (en) Multi-magnetic recording head, and magnetic recording method and magnetic recording apparatus using the same
JP2000113412A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS60160008A (ja) 磁気ヘツド
US5068959A (en) Method of manufacturing a thin film head
US5479310A (en) Thin film magnetic head having a variable thickness magnetic layer
US7073250B2 (en) Method of manufacturing thin film magnetic head having partial insulating layer formed on bottom pole layer through gap layer
JPH08147623A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2001110009A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
JP2636539B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0567308A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH06349026A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3639529B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
CA2011737C (en) Method of manufacturing a thin film head
JP2001195707A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3441116B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2560926B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH11175932A (ja) インダクティブ/mr複合型薄膜磁気ヘッド
JPS5971124A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
US6678941B1 (en) Method for manufacturing a thin film magnetic head
JPH07110918A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0721515A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH05325138A (ja) 浮上型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
Zak et al. Design and performance of a recessed thin film inductive transducer
JP2000242910A (ja) Mrヘッドおよびその製造方法
JPH09259408A (ja) 薄膜磁気ヘッド