JPH0567164A - 論理シミユレーシヨン方式 - Google Patents

論理シミユレーシヨン方式

Info

Publication number
JPH0567164A
JPH0567164A JP3229040A JP22904091A JPH0567164A JP H0567164 A JPH0567164 A JP H0567164A JP 3229040 A JP3229040 A JP 3229040A JP 22904091 A JP22904091 A JP 22904091A JP H0567164 A JPH0567164 A JP H0567164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
simulation
logic
test program
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3229040A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Akeura
伸夫 明浦
Hideo Kamei
秀男 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Priority to JP3229040A priority Critical patent/JPH0567164A/ja
Publication of JPH0567164A publication Critical patent/JPH0567164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実際のハ−ドウェア用のテストプログラムの
みで論理シミュレ−ションを効率的に行うことができる
ようにする。 【構成】 現時点での仮想マシンのテストプログラムに
対するハ−ド制限条件を定義するファイルを作成し、こ
のファイルに定義されたハ−ド制限条件を参照しなが
ら、テストプログラムの命令をそのまま実行するか、あ
るいはスキップするか、または停止させるかを判断し、
その判断結果に基づいてシミュレ−ションの進行を制御
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュ−タシステム
のハ−ドウェア開発のために行われる論理シミュレ−シ
ョン方式に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュ−タシステムのハ−ドウェアの
開発では、既に存在する別のコンピュ−タシステム上に
開発したいコンピュ−タハ−ドウェアの論理情報を集積
した仮想的なマシンを構築し、この仮想マシンにおいて
テストプログラムによる論理シミュレ−ションを行い、
試作機作成前に、設計した論理が正しいことを検証する
ことが従来から一般的に行われている。
【0003】この仮想マシンは、新規に開発したい機能
を記述した論理ファイルと、その周辺機能を記述した擬
似プロシジャファイルをリンクすることによって仮想マ
シンファイルとして構築される。
【0004】このように構築された仮想マシンが設計通
りに動作するかどうかを検証するための論理シミュレ−
ションを行うに当たっては、この仮想マシンを実際のハ
−ドウェアに見立てたテストプログラムを作成しなけれ
ばならない。このテストプログラムは、シミュレ−ショ
ンシステムで実行される。すなわち、シミュレ−ション
システムはこのテストプログラムの各命令を順次実行
し、そのときのハ−ドウェアの動作状況を監視、収集し
ながらテストプログラムで記述された論理シミュレ−シ
ョンを行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、テスト
対象である仮想マシンは、 (1) ハ−ド開発の進捗状況 (2) シミュレ−ションが困難なハ−ド部分は抽象化
しているので、実際と異ならざるを得ないといった論理
シミュレ−ション固有の事情の2つの条件から必ずしも
実際のハ−ドウェアの持つ全機能をサポ−トしているわ
けではない。したがって、テストプログラムの開発担当
者は、常時、仮想マシンファイルの更新状況を把握し、
未完成またはシミュレ−ションシステム固有の制約から
最終的にもサポ−トされない機能部位へのアクセスを行
わないよう、細心の注意を論理シミュレ−ション終了ま
で払いつづける必要があった。
【0006】もし、この注意を怠るか、ハ−ドの進捗状
況が迅速にテストプログラム開発者に伝達されなかった
という事情により、これらの機能部位(未完成またはシ
ミュレ−ションシステム固有の制約から最終的にもサポ
−トされない機能部位)へのアクセスが行われると、不
当アクセスとして処理され、シミュレ−ションが失敗す
る。仮想マシンを対象とする論理シミュレ−ション失敗
の大半は、このような不当アクセスが原因である。
【0007】シミュレ−ションが失敗すると、テストプ
ログラム中にハ−ドの進捗状況を正確に反映させた後、
再度、シミュレ−ションを実行することが必要になる。
しかし、テストプログラムは数百万ステップにも及ぶも
のであるので、シミュレ−ションが終了するまでに相当
の時間が費やされ、極めて不経済な作業の繰返しとな
る。
【0008】このような仮想マシンを対象とする論理シ
ミュレ−ションについては、公知例として特開昭63−
65540のように予め予想される設計ミスを論理シミ
ュレ−ションシステム上に登録しておき、設計ミスによ
るシミュレ−ション失敗を回避する方法がある。ただ
し、この公知例にあっては、設計ミスがあることを知ら
せるだけで、シミュレ−ションが失敗した場合には、再
度のシミュレ−ションが必要になるのは同じである。
【0009】一方、従来の論理シミュレ−ション方法で
は、シミュレ−ション失敗が起こらないように、常時仮
想マシンの更新状況を把握し、未完成またはシミュレ−
ションシステム固有の制約から最終的にもサポ−トされ
ない機能部位へのアクセスを行わないよう、細心の注意
を論理シミュレ−ション終了まで払いつづける必要があ
るが、細心の注意を論理シミュレ−ション終了まで払い
つづけたとしても、シミュレ−ションシステム固有の制
約から最終的にもサポ−トされない機能部位が存在する
ため、論理シミュレ−ションを実行するため開発したテ
ストプログラムは、実際のハ−ドウェアのテストを実施
するにテストプログラムと比べるとテスト機能が不足
し、両者は同一のものにすることができない。このた
め、実際には、論理シミュレ−ション用のテストプログ
ラムと実際のハ−ドウェアのテストプログラムの両方を
開発しなければならず、その開発費用が莫大なものにな
ってしまうという、極めて不経済な問題があった。
【0010】本発明の目的は、論理シミュレ−ション用
のテストプログラムと実際のハ−ドウェア用のテストプ
ログラムの両方を開発することなく、実際のハ−ドウェ
ア用のテストプログラムのみで論理シミュレ−ションを
効率的に行うことができる論理シミュレ−ション方式を
提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、基本的には、コンピュ−タのハ−ドウェア
を構成する各論理回路の完成品が具備する全てのソフト
ウェアインタフェ−ス機能を定義した製品仕様ファイル
と、各論理回路の完成度に応じて、その入出力論理と、
そこに使用される論理信号の挙動が定義される論理ファ
イルと、各論理回路の周辺機能を定義した擬似プロシジ
ャファイルと、この擬似プロシジャファイルと前記論理
ファイルとを結合したリンク結果ファイルと、このリン
ク結果ファイルと前記製品仕様ファイルとを比較し、前
記論理ファイルおよび擬似プロシジャファイルをリンク
した仮想マシンの完成度を把握し、未完成の論理回路に
テストプログラムがアクセスした場合に予想される障害
レベルをハ−ド制限登録ファイルとして集積するハ−ド
制限条件把握手段とを設け、シミュレ−ション実行時、
テストプログラムがアクセスしようとする論理回路をテ
ストプログラムの命令単位に解析し、さらに当該アクセ
スが未完成の論理回路へのアクセスであるか否かを前記
ハ−ド制限登録ファイル内容により判断し、未完成の論
理回路へのアクセスである場合は、その事実をシミュレ
−ション結果ファイルに反映し、さらに上記アクセスが
そのまま実行された場合に予想される障害レベルを前記
ハ−ド制限登録ファイルより読み出し、その障害レベル
に応じてアクセスをスキップ、またはシミュレ−ション
を停止させるようにしたものである。
【0012】
【作用】上記手段によれば、ハ−ド制限条件把握手段に
より、リンク結果ファイルと製品仕様ファイルとを比較
し、論理ファイルおよび擬似プロシジャファイルをリン
クした仮想マシンの完成度を把握し、未完成の論理回路
にテストプログラムがアクセスした場合に予想される障
害レベルをハ−ド制限登録ファイルとして集積する。そ
して、このハ−ド制限登録ファイルの内容により、テス
トプログラムによるアクセスが未完成の論理回路へのア
クセスであるか否かを判断し、未完成の論理回路へのア
クセスである場合は、その事実をシミュレ−ション結果
ファイルに反映し、さらに上記アクセスがそのまま実行
された場合に予想される障害レベルをハ−ド制限登録フ
ァイルより読み出し、その障害レベルに応じてアクセス
をスキップ、またはシミュレ−ションを停止させる。
【0013】従って、現在の仮想マシンの完成度上アク
セスが禁止されてはいるが、テスト項目の消化上シミュ
レ−ションを続行したいようなケ−スに対応でき、シミ
ュレ−ション効率の向上と、実際の完成したハ−ドウェ
ア用のプログラムをそのままシミュレ−ション用テスト
プログラムとして使用することができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0015】図1は本発明を適用したシミュレ−ション
システムの一実施例の構成を示すブロック図、図2は図
1中のハ−ド制限登録ファイルを作成する過程を説明す
るブロック図、図3は図1中のハ−ド制限登録ファイル
を参照しながら、ハ−ド制限条件に抵触しても論理シミ
ュレ−ションを続行する手段についての説明図、図4
は、図3中のシミュレ−ション制御部、アドレス/デ−
タ解析部およびシミュレ−ション実行部の動作の概要を
示すフロ−チャ−トである。
【0016】図1において、10は設計ファイルであ
り、図2に示すように、製品仕様ファイル100、論理
ファイル101、擬似プロシジャファイル102によっ
て構成されている。
【0017】製品仕様ファイル101は、コンピュ−タ
のハ−ドウェアを構成する各論理回路の完成品が具備す
る全てのソフトウェアインタフェ−ス機能を定義したも
のである。また、論理ファイル101は、各論理回路の
完成度に応じて、その入出力論理と、そこに使用される
論理信号の挙動が定義されているファイルである。さら
に擬似プロシジャファイル102は、各論理回路の周辺
機能を定義したファイルである。
【0018】11は仮想マシンを定義した仮想マシンフ
ァイルであり、この仮想マシンファイル11は、擬似プ
ロシジャファイル102と論理ファイル101とを論理
コンパイラ/リンカ12で結合することによって作成さ
れる。
【0019】13はハ−ド制限条件把握処理であり、擬
似プロシジャファイル102と論理ファイル101とを
論理コンパイラ/リンカ12でリンクしたリンク結果フ
ァイル14と製品仕様ファイル100とを比較すること
によって仮想マシンの完成度を把握し、未完成の論理回
路にテストプログラムがアクセスした場合に予想される
障害レベルをハ−ド制限登録ファイル15として集積す
るものである。
【0020】16はテストプログラムファイル17に格
納されたテストプログラムに従って仮想マシンファイル
11で定義された仮想マシンをアクセスし、論理シミュ
レ−ションを実行するシミュレ−ションエンジン、18
はこのシミュレ−ションエンジン16によるアクセスが
ハ−ド制限登録ファイル15に定義されたハ−ド制限条
件に抵触しているかどうかを検出するハ−ド制限条件抵
触検出処理、19ハ−ド制限条件に抵触したアクセスを
抽出し、シミュレ−ション結果ファイル20に登録する
ハ−ド制限条件抵触ログ処理、21はシミュレ−ション
結果ファイル20の内容によって未完成機能へのアクセ
ス事実だけを抽出し、シミュレ−ションの進捗状況とし
て端末装置22に表示させるテスト進捗状況把握処理で
ある。
【0021】テストプログラムによって仮想マシンの論
理シミュレ−ションを実施するシミュレ−ションエンジ
ン16は、図3に示すようにアドレス/デ−タ解析部1
60、シミュレ−ション実行部161、シミュレ−ショ
ン制御部162とから構成されている。
【0022】以下、仮想マシンとしてワ−クステ−ショ
ンを想定し、このワ−クステ−ションの論理シミュレ−
ションを、実際のハ−ドウェア用のテストプログラムを
論理シミュレ−ション用テストプログラムとして実行す
る場合を例に挙げて説明する。
【0023】まず、仮想マシンとしてワ−クステ−ショ
ンは、ハ−ドウェアが最終的に完成した場合、図6に示
すような構成に構築されるものとし、現時点では図5に
示すようにI/O制御部まで完成しているものとする。
しかし、製品仕様ファイル100には、表示制御部まで
のすべての機能が予め定義、入力されているものとす
る。
【0024】なお、図5、図6において、501はマイ
クロプロセッサの機能を定義したMPUプロシジャ、5
02は主記憶装置の機能を定義した主記憶プロシジャ、
503はI/O制御部の機能を定義したI/O制御部論
理ファイル、504はハ−ドディスクの機能を定義した
I/O擬似プロシジャ、601は表示制御部の機能を定
義した表示制御部論理ファイル、602はディスプレイ
部の機能を定義したディスプレイ擬似プロシジャであ
り、各プロシジャは擬似プロシジャファイル02に、ま
た各論理ファイルは論理ファイル101格納されてい
る。
【0025】まず、論理ファイル101と擬似プロファ
イル102をリンクして仮想マシンファイル11を作成
する。すると、論理コンパイラ/リンカ12が出力する
リンク結果ファイル14には、表示制御部およびハ−ド
ディスクを除くその他のI/Oに関わる信号情報が未定
義であると出力される。
【0026】ハ−ド制限条件把握処理13は、このリン
ク結果ファイル14と製品仕様ファイル100の内容を
照合し、表示制御部およびハ−ドディスクを除くその他
のI/Oに関わるソフトインタフェ−スは、現時点にお
いてはアクセスできない、すなわちテストプログラムに
対するハ−ド制限条件であることをハ−ド制限登録ファ
イル15に登録する。さらに、表示制御部に関わるソフ
トインタフェ−スは、現在未完成であり、アクセスが行
われてもスル−してシミュレ−ションを続行しても良い
という情報を付加して登録する。
【0027】この論理シミュレ−ション環境において、
図7に示すテストプログラムを実行すると、まず、ステ
ップ701においてIPL(イニシャルプログラムロ−
ダ)によるハ−ドウェアの初期設定が行われる。次のス
テップ702において、IPL動作中であることを示す
メッセ−ジをディスプレイに表示させる処理が行われ
る。すなわち、現在は完成していない表示制御部へアク
セスが行われる。この時シミュレ−ション制御部162
は、アドレス/デ−タ解析部1601を介してハ−ド制
限抵触検出処理18を起動する。これに先立ち、シミュ
レ−ション制御部162は図4のステップ401に示す
ように、テストプログラムの表示制御部へえのアクセス
命令をドコ−ドした後、アクセスするアドレスとデ−タ
をアドレス/デ−タ解析部160に解析させる(ステッ
プ402)。
【0028】すると、ハ−ド制限抵触検出処理18では
シミュレ−ション制御部162、アドレス/デ−タ解析
部160が実行したステップ401、402の処理結果
を受け、ハ−ド制限登録ファイル15を参照し、ステッ
プ403にてハ−ド制限条件に抵触すると判定する。
【0029】ここに、ハ−ド制限条件抵触ログ処理19
はステップ404において未完成機能である表示制御部
にテストプログラムがアクセスしたことをシミュレ−シ
ョン結果ファイル20に登録する。さらに、ハ−ド制限
条件抵触検出処理18は、当該アクセスがそのまま実行
された場合の障害レベルが重大であるかどうかを判定す
る(ステップ405)。本例の場合、上記のようにスル
−が許可されているので、ステップ401でデコ−ドし
たテストプログラムの命令をNOP命令に置換し(ステ
ップ407)、論理シミュレ−ションを続行する。
【0030】次いで、テストプログラムはステップ70
3においてハ−ドディスクのI/O擬似プロシジャ50
4からオペレ−ティングシステムを主記憶擬似プロシジ
ャ502にロ−ディングする。そして、オペレ−ティン
グシステムに処理を移行させ、初期設定処理を実行させ
る(ステップ704,705)。この初期設定処理が終
わると、システム立上りを示すメッセ−ジをディスプレ
イに表示する処理がステップ706において行われる
が、この処理においては前記ステップ702の場合と同
様の制御が行われ、現時点での仮想マシンが持つハ−ド
制限条件を回避することができる。この場合、ステップ
703では擬似プロシジャ504が仮想マシン上に存在
するため、ハ−ド制限条件に抵触せず、図4のステップ
408の経路でそのままシミュレ−トされる。
【0031】次にハ−ドウェアの設計が進み、図6に示
すように表示制御部論理ファイル601とディスプレイ
擬似プロシジャ602が設計ファイル10に定義される
と、ハ−ド制限条件把握処理13は再びリンク結果ファ
イル14と製品仕様ファイル100の内容を照合し、ハ
−ド制限登録ファイル15を更新する。この段階では、
ハ−ドディスクを除くその他のI/Oに関わるソフトイ
ンタフェ−スは現時点においてはアクセスできないとい
う情報のみが記録される。このため、再び同じテストプ
ログラムを論理シミュレ−ションに適用した場合、前回
ハ−ド制限条件に抵触したステップ702および706
は、図4のステップ403によって実行を許可され、ス
テップ401でデコ−ドした命令がそのままシミュレ−
トされる。
【0032】なお、図4のステップ405において予想
される障害が重大である場合は、シミュレ−ションが停
止される。
【0033】また、シミュレ−ションを終了した段階で
テスト進捗状況把握処理21を起動すると、未完成の機
能であった表示制御部へのアクセスが行われたことがデ
ィスプレイ22に表示される。
【0034】ところで、上記実施例において、ハ−ド制
限登録ファイル15は、ハ−ド制限条件把握処理13
と、ハ−ド制限条件抵触検出処理18に処理結果をもと
に作成したが、これらの処理に代えて、図1に破線で示
すようにハ−ド制限登録ファイル21の内容を現在のハ
−ドウェアの開発度合いに応じて入力し、また更新する
入力手段30を設ければ、製品仕様ファイル211を削
除し、シミュレ−ションシステムのメモリ容量を大幅に
削減し、経済的なシミュレ−ションシステムを構築する
ことができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、現時点での仮想マシンのテストプログラムに対する
ハ−ド制限条件を定義するファイルを作成し、このファ
イルに定義されたハ−ド制限条件を参照しながら、テス
トプログラムの命令をそのまま実行するか、あるいはス
キップするか、または停止させるかを判断し、その判断
結果に基づいてシミュレ−ションの進行を制御するよう
にしたため、実際のハ−ドウェア用のテストプログラム
をそのまま論理シミュレ−ション用テストプログラムと
して使用できる。これによってテストプログラム作成の
労力を大幅に軽減し、かつシミュレ−ションを効率的、
経済的に行うことができる。
【0036】また、プログラム開発者は、現時点での仮
想マシンの更新状況、すなわち論理設計の進捗度によっ
て刻々と変化するテストプログラムに対するハ−ド制限
条件を意識する必要が無くなるので、プログラム開発を
効率良く進めることができる。
【0037】さらに、ハ−ド制限条件となる機能部位へ
のアクセス事実を抽出してディスプレイ等に表示して出
力するようにした構成では、論理シミュレ−ションの消
化状況を自動的に把握し、テストプログラムの開発に役
立てることだできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したシミュレ−ションシステム
の一実施例を示すブロック構成図である。
【図2】 ハ−ド制限条件登録ファイルを作成する過程
を説明するブロック図である。
【図3】 ハ−ド制限条件に抵触した場合にシミュレ−
ション続行を図る手段について示したブロック図であ
る。
【図4】 シミュレ−ションの制御手順を示すフロ−チ
ャ−トである。
【図5】 論理シミュレ−ション対象となるワ−クステ
−ションの未完成状態のハ−ドブロック図である。
【図6】 論理シミュレ−ション対象となるワ−クステ
−ションの完成状態のハ−ドブロック図である。
【図7】 論理シミュレ−ションに使用するテストプロ
グラムのフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
10…設計ファイル、11…仮想マシンファイル、13
…ハ−ド制限条件把握処理、14…リンク結果ファイ
ル、15…ハ−ド制限登録ファイル、17…テストプロ
グラム、18…ハ−ド制限条件抵触検出処理、19…ハ
−ド制限条件抵触ログ処理、20…シミュレ−ション結
果ファイル、21…テスト進捗状況把握処理、22…デ
ィスプレイ、30…入力手段、100…製品仕様ファイ
ル、101…論理ファイル、102…擬似プロシジャフ
ァイル、160…アドレス/デ−タ解析部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュ−タのハ−ドウェアを論理情報
    で模擬し、この模擬した論理情報をテストプログラムで
    テストし、コンピュ−タのハ−ドウェアの動作を擬似的
    に検証する論理シミュレ−ション方式において、コンピ
    ュ−タのハ−ドウェアを構成する各論理回路の完成品が
    具備する全てのソフトウェアインタフェ−ス機能を定義
    した製品仕様ファイルと、各論理回路の完成度に応じ
    て、その入出力論理と、そこに使用される論理信号の挙
    動が定義される論理ファイルと、各論理回路の周辺機能
    を定義した擬似プロシジャファイルと、この擬似プロシ
    ジャファイルと前記論理ファイルとを結合したリンク結
    果ファイルと、このリンク結果ファイルと前記製品仕様
    ファイルとを比較し、前記論理ファイルおよび擬似プロ
    シジャファイルをリンクした仮想マシンの完成度を把握
    し、未完成の論理回路にテストプログラムがアクセスし
    た場合に予想される障害レベルをハ−ド制限登録ファイ
    ルとして集積するハ−ド制限条件把握手段とを設け、シ
    ミュレ−ション実行時、テストプログラムがアクセスし
    ようとする論理回路をテストプログラムの命令単位に解
    析し、さらに当該アクセスが未完成の論理回路へのアク
    セスであるか否かを前記ハ−ド制限登録ファイル内容に
    より判断し、未完成の論理回路へのアクセスである場合
    は、その事実をシミュレ−ション結果ファイルに反映
    し、さらに上記アクセスがそのまま実行された場合に予
    想される障害レベルを前記ハ−ド制限登録ファイルより
    読み出し、その障害レベルに応じてアクセスをスキッ
    プ、またはシミュレ−ションを停止させることを特徴と
    する論理シミュレ−ション方式。
  2. 【請求項2】前記ハ−ド制限登録ファイルとシミュレ−
    ション結果ファイルとを参照し、未完成の論理回路への
    アクセスを抽出し、テスト項目消化状況を出力すること
    を特徴とする請求項1記載の論理シミュレ−ショ方式。
  3. 【請求項3】前記製品仕様ファイルおよびハ−ド制限条
    件把握手段に代えて、ハ−ド制限登録ファイルの内容を
    入力、更新する手段を設けたことを特徴とする請求項1
    または2記載の論理シミュレ−ション方式。
JP3229040A 1991-09-09 1991-09-09 論理シミユレーシヨン方式 Pending JPH0567164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229040A JPH0567164A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 論理シミユレーシヨン方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229040A JPH0567164A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 論理シミユレーシヨン方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0567164A true JPH0567164A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16885805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229040A Pending JPH0567164A (ja) 1991-09-09 1991-09-09 論理シミユレーシヨン方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0567164A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352777B2 (en) 2010-10-04 2013-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaying captured network traffic
CN117539230A (zh) * 2024-01-10 2024-02-09 中汽智联技术有限公司 智驾域控制器领航辅助功能测试方法、设备和存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352777B2 (en) 2010-10-04 2013-01-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaying captured network traffic
CN117539230A (zh) * 2024-01-10 2024-02-09 中汽智联技术有限公司 智驾域控制器领航辅助功能测试方法、设备和存储介质
CN117539230B (zh) * 2024-01-10 2024-03-22 中汽智联技术有限公司 智驾域控制器领航辅助功能测试方法、设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05505695A (ja) 多重アーキテクチャ環境内で特にコードのデバッグを行う改良したソフトウェア・デバッグ・システムと方法
US7139936B2 (en) Method and apparatus for verifying the correctness of a processor behavioral model
CN117422026B (zh) 一种基于risc-v架构的处理器验证系统
US7243059B2 (en) Simulation of hardware based on smart buffer objects
JPH0567164A (ja) 論理シミユレーシヨン方式
JPH06309193A (ja) 機械語プログラムの動作検証方法および装置
JPH10133914A (ja) 計算機システム及びデバイス入出力シミュレータ
JP2828590B2 (ja) マイクロプログラム検証方法
US5504862A (en) Logic verification method
JPH07219980A (ja) テスト実行方式
JP4149047B2 (ja) シミュレータ
WO2024165828A1 (en) Computer-implemented methods of verifying a processor design under test, and related systems
JP2967741B2 (ja) Cpu互換性テスト装置
JP2001051864A (ja) データ処理装置の試験実行方式
JP2570119B2 (ja) ソフトウェアシミュレータ
JP2003233634A (ja) 回路機能検証方法及びプログラム
JP2024147354A (ja) テスト支援装置、テスト支援方法、及びプログラム
JPH08307526A (ja) 電子交換機のシミュレートシステム
JPH07105045A (ja) 情報処理装置機能試験プログラムのデバッグ方式
JP3151811B2 (ja) 情報処理装置の障害処理検証方法および方式
JPS59195751A (ja) 情報処理装置の診断方式
JP2000122892A (ja) エミュレータ装置
JPH06208480A (ja) システムプログラムシミュレーション方式
JPS63157244A (ja) 周辺装置試験プログラムデバグ方式
JPH11353206A (ja) テスト支援システム