JPH0566991A - インタフエース装置 - Google Patents

インタフエース装置

Info

Publication number
JPH0566991A
JPH0566991A JP3204512A JP20451291A JPH0566991A JP H0566991 A JPH0566991 A JP H0566991A JP 3204512 A JP3204512 A JP 3204512A JP 20451291 A JP20451291 A JP 20451291A JP H0566991 A JPH0566991 A JP H0566991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
storage device
data processing
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3204512A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Miyamoto
博明 宮本
Teruo Ishihara
輝雄 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3204512A priority Critical patent/JPH0566991A/ja
Publication of JPH0566991A publication Critical patent/JPH0566991A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、データ処理装置と、データ処理装置
によりアクセスされる記憶装置との間のインタフェース
処理を実行するインタフェース装置に関し、データ処理
装置が記憶装置を高速にアクセスできるようにすること
を目的とする。 【構成】データ処理装置より指定されるアドレス情報を
初期設定値としてラッチするとともに、データ処理装置
よりデータ情報のアクセス指示があるときに、設定され
るアドレス情報をアクセスの完了後に規定分更新してい
くことで、データ処理装置がアクセスすることになる次
のアドレス情報を生成して記憶装置に出力していくよう
処理するアドレス発生手段を備えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ処理装置と、こ
のデータ処理装置によりアクセスされる記憶装置との間
のインタフェース処理を実行するインタフェース装置に
関し、特に、データ処理装置が記憶装置を高速にアクセ
スできるようにするインタフェース装置に関するもので
ある。
【0002】データ処理装置は、インタフェース装置を
介して、記憶装置のデータをアクセスしていくことにな
る。このアクセス処理は、データ処理装置のデータ処理
効率を高めるためにも、可能な限り高速でもって実行で
きるようにしていく必要がある。
【0003】
【従来の技術】図5に、従来のインタフェース装置1の
装置構成を図示する。図中、2は図示しないデータ処理
装置との間を接続するアドレスバス、3はデータ処理装
置との間を接続する書込信号線、4はデータ処理装置と
の間を接続するデータバス、5はデータ処理装置との間
を接続する読出信号線、6は図示しない記憶装置との間
を接続するアドレスバス、7は記憶装置との間を接続す
る書込信号線、8は記憶装置との間を接続するデータバ
ス、9は記憶装置との間を接続する読出信号線である。
【0004】10はデコーダであって、アドレスバス2
から転送されてくる制御データ情報をデコードして、そ
の制御データ情報がアドレス情報を表示するときには出
力aに“0”のレベル値のパルスを出力するとともに、
その制御データ情報がデータ情報を表示するときには出
力bに“0”のレベル値のパルスを出力するもの、11
は第1のOR回路であって、デコーダ10が出力aに
“0”を出力し、かつ書込信号線3から“0”が転送さ
れてくるときに“0”を出力するもの、12は第2のO
R回路であって、デコーダ10が出力bに“0”を出力
し、かつ書込信号線3から“0”が転送されてくるとき
に“0”を出力するもの、13は第3のOR回路であっ
て、デコーダ10が出力bに“0”を出力し、かつ読出
信号線5から“0”が転送されてくるときに“0”を出
力するもの、14はレジスタであって、第1のOR回路
11が“0”を出力するときに、データバス4から転送
されてくるアドレス情報をラッチして、アドレスバス6
を介して記憶装置に出力するもの、15は第1のバッフ
ァ回路であって、第2のOR回路12が“0”を出力す
るときにオープンして、データバス4とデータバス8と
の間を接続するもの、16は第2のバッファ回路であっ
て、第3のOR回路13が“0”を出力するときにオー
プンして、データバス4とデータバス8との間を接続す
るものである。
【0005】このように構成される従来のインタフェー
ス装置1では、図示しないデータ処理装置は、図示しな
い記憶装置をアクセスするときには、先ず最初に、アド
レスバス2に対して、データバス4に転送するデータが
アドレス情報であることを表示する制御データ情報を出
力してから、データバス4にアクセス先となるアドレス
情報を出力するとともに、書込信号線3に“0”のレベ
ル値のパルスを出力する。この制御データ情報の出力処
理を受けて、デコーダ10は出力aに“0”のレベル値
のパルスを出力し、このデコーダ10の出力処理と書込
信号の出力処理を受けて、第1のOR回路11は“0”
のレベル値のパルスを出力し、この第1のOR回路11
の出力処理を受けて、レジスタ14は、データバス4上
を転送されてくるアドレス情報をラッチして、このアド
レス情報をアドレスバス6を介して記憶装置に出力して
いくことになる。
【0006】続いて、データ処理装置は、記憶装置にデ
ータ情報を書き込むときには、アドレスバス2に対し
て、データバス4に転送するデータがデータ情報である
ことを表示する制御データ情報を出力してから、データ
バス4に書込対象となるデータ情報を出力するととも
に、書込信号線3に“0”のレベル値のパルスを出力す
る。この制御データ情報の出力処理を受けて、デコーダ
10は出力bに“0”のレベル値のパルスを出力し、こ
のデコーダ10の出力処理と書込信号の出力処理を受け
て、第2のOR回路12は“0”のレベル値のパルスを
出力し、この第2のOR回路12の出力処理を受けて、
第1のバッファ回路15がオープンして、データバス4
上を転送されてくる書込対象のデータ情報が記憶装置に
対して出力されていくことになる。
【0007】一方、データ処理装置は、記憶装置からデ
ータを読み出すときには、アドレスバス2に対して、デ
ータバス4に転送するデータがデータ情報であることを
表示する制御データ情報を出力してから、読出信号線5
に“0”のレベル値のパルスを出力する。この制御デー
タ情報の出力処理を受けて、デコーダ10は出力bに
“0”のレベル値のパルスを出力し、このデコーダ10
の出力処理と読出信号の出力処理を受けて、第3のOR
回路13は“0”のレベル値のパルスを出力し、この第
3のOR回路13の出力処理を受けて、第2のバッファ
回路16がオープンして、データバス8上を転送されて
くる読出対象のデータ情報がデータ処理装置に対して出
力されていくことになる。
【0008】このようにして、インタフェース装置1
は、データ処理装置が自装置内部のメモリへのアクセス
と区別して記憶装置へアクセスできるようにするため
に、記憶装置へのアクセス先のアドレス情報を一旦ラッ
チしていく機構を備えることで、データ処理装置と記憶
装置との間のインタフェース処理を実行していくのであ
るが、従来では、このラッチするアドレス情報をいちい
ちデータ処理装置に指定させていくという方法を採って
いたのである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術に従うと、データ処理装置は、記憶装置を
アクセスする場合、データバス4上にアドレス情報を転
送してから記憶装置との間のデータ情報の読み書きを行
うことになる。すなわち、先ず最初に、データバス4上
にアドレス情報を転送して、レジスタ14にアクセス先
のアドレス情報をラッチさせていく必要があるのであ
る。これから、データ処理装置内部にあるメモリをアク
セスする場合であるならば、このようなラッチ機構を備
えずに直接アクセスできるのに対して、いちいちアドレ
ス情報をラッチさせていかなくてはならないことから、
データ情報の転送速度が約半分にまで落ちてしまうとい
う問題点があったのである。
【0010】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、データ処理装置と、このデータ処理装置によ
りアクセスされる記憶装置との間のインタフェース処理
を実行するインタフェース装置にあって、データ処理装
置が記憶装置を高速にアクセスできるようにする新たな
インタフェース装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1に本発明の原理構成
を図示する。図中、20はデータ処理装置、30はデー
タ処理装置20によりアクセスされる記憶装置、40は
データ処理装置20と記憶装置30との間のインタフェ
ース処理を実行する本発明のインタフェース装置であ
る。
【0012】本発明のインタフェース装置40は、デー
タ処理装置20より指定されるアドレス情報を初期設定
値としてラッチするとともに、データ処理装置20より
データ情報のアクセス指示信号が与えられるときに、設
定されるアドレス情報をアクセスの完了後に規定分更新
していくことで、データ処理装置20がアクセスするこ
とになる次のアドレス情報を生成して記憶装置30に出
力していくよう処理するアドレス発生手段41と、デー
タ処理装置20よりデータ情報のアクセス指示信号が与
えられるときに、データ処理装置20より与えられる書
込信号に従って、データ処理装置20から記憶装置30
へのデータ情報の転送パスを開設し、また、データ処理
装置20より与えられる読出信号に従って、記憶装置3
0からデータ処理装置20へのデータ情報の転送パスを
開設するゲート手段42とを備える。
【0013】このアドレス発生手段41は、上述の処理
を実現するために、データ処理装置20から与えられる
初期アドレス情報を計数値の初期値としてラッチすると
ともに、クロック信号を計数することでこの計数値を更
新するカウンタ手段43と、データ処理装置20よりデ
ータ情報のアクセス指示信号が与えられるときに、この
アクセス指示信号を規定時間遅延して、この遅延したア
クセス指示信号に従ってカウンタ手段43の計数処理を
イネーブル状態に設定していく遅延手段44とでもって
構成されることがある。
【0014】
【作用】本発明では、データ処理装置20は、先ず最初
に、記憶装置30のアクセス領域の先頭アドレス情報を
カウンタ手段43の計数値の初期値として設定する。こ
の設定処理に従って、カウンタ手段43は、記憶装置3
0に対して最初のアクセス先となるアドレス情報を出力
するよう動作する。続いて、データ処理装置20は、イ
ンタフェース装置40に対してアクセス指示信号を送出
してから、記憶装置30への書込処理のアクセスである
場合には、インタフェース装置40に対して書込信号と
書込対象のデータ情報とを送出し、一方、記憶装置30
からの読出処理のアクセスである場合には、インタフェ
ース装置40に対して読出信号を送出していく。
【0015】このアクセス指示信号と書込信号とを受け
て、ゲート手段42は、データ処理装置20から転送さ
れてくるデータ情報をカウンタ手段43の指定する記憶
装置30のアクセス先に転送し、一方、このアクセス指
示信号と読出信号とを受けて、ゲート手段42は、カウ
ンタ手段43の指定する記憶装置30のアクセス先から
読み出されるデータ情報をデータ処理装置20に転送し
ていく。
【0016】そして、遅延手段44は、データ処理装置
20からアクセス指示信号が与えられると、このアクセ
ス指示信号を規定時間遅延して、この遅延したアクセス
指示信号に従ってカウンタ手段43の計数処理をイネー
ブル状態に設定していくことで、カウンタ手段43の計
数値を規定値分更新していく。この更新処理に従って、
カウンタ手段43は、データ情報の転送の完了後に、記
憶装置30に対して次のアクセス先となるアドレス情報
を出力するよう動作する。
【0017】このカウンタ手段43の計数値の更新処理
に従って、データ処理装置20は、次からは、インタフ
ェース装置40に対してアドレス情報を指定することな
く、直ちに、インタフェース装置40に対してアクセス
指示信号を送出してから、記憶装置30への書込処理の
アクセスである場合には、インタフェース装置40に対
して書込信号と書込対象のデータ情報とを送出し、一
方、記憶装置30からの読出処理のアクセスである場合
には、インタフェース装置40に対して読出信号を送出
していくことで、記憶装置30へのアクセス処理を実行
していく。
【0018】このように、本発明によれば、データ処理
装置20がいちいちアドレス情報を指定していかなくて
も、インタフェース装置40のアドレス発生手段41が
アクセス指示信号に従って次のアクセス先のアドレス情
報を自動生成していく構成を採るものであることから、
データ処理装置20が記憶装置30を高速にアクセスで
きるようになるのである。
【0019】
【実施例】以下、実施例に従って本発明を詳細に説明す
る。図2に、本発明により構成されるインタフェース装
置40の一実施例を図示する。図中、図5で説明したも
のと同じものについては同一の記号で示してある。
【0020】17はカウンタであって、第1のOR回路
11が“0”を出力するとき、すなわち、L端子に
“1”が入力されるときに、データバス4から転送され
てくるアドレス情報を計数値の初期値としてD端子から
読み込むよう動作し、E端子に“1”が入力されるとき
に、CK端子に入力されるクロック信号を計数すること
で計数値をカウントアップするよう動作し、そして、Q
端子に出力する計数値をアドレスバス6を介して記憶装
置30に対して出力するよう動作する。18はディレイ
回路であって、デコーダ10が出力bに“0”を出力す
るときに、この“0”出力開始より規定時間後に“1”
のレベルを持つパルスを出力して、カウンタ17のE端
子に入力していくよう動作する。
【0021】図3に、このディレイ回路18の詳細な回
路構成の一実施例を図示する。この図に示すように、デ
ィレイ回路18は、デコーダ10の出力bをD端子に入
力する構成をとって、クロック信号が与えられるとき
に、このD端子入力をQ端子に出力していくよう動作す
る第1のフリップフロップ回路181と、この第1のフ
リップフロップ回路181のQ端子出力をD端子に入力
する構成をとって、クロック信号が与えられるときに、
このQ端子入力の反転出力をXQ端子に出力していくよ
う動作する第2のフリップフロップ回路182と、第1
のフリップフロップ回路181のQ端子出力と、第2の
フリップフロップ回路182のXQ端子出力との論理積
値を算出してカウンタ17のE端子に出力するAND回
路183とから構成されるものである。
【0022】このように構成されるディレイ回路18
は、図4のタイムチャートに示すように、デコーダ10
が出力bに“0”のレベル値のパルスを出力すると、第
1のフリップフロップ回路181がこのパルスを1クロ
ック信号分遅延して出力するとともに、第2のフリップ
フロップ回路182が更にこのパルスを1クロック信号
分遅延して、XQ端子にこの2クロック信号分遅延され
たパルスの反転値を出力し、これらの遅延出力処理を受
けて、AND回路183が“1”のレベル値を持つ1ク
ロック信号分のパルスをカウンタ17のE端子に出力し
ていくことで、デコーダ10が出力bに“0”を出力す
るときに、この“0”出力開始より規定時間後に“1”
のレベルを持つパルスを出力して、カウンタ17のE端
子に入力していくよう動作するのである。そして、図4
に示すように、カウンタ17は、このE端子に“1”が
入力されるときに、クロック信号を計数することで計数
値を1つカウントアップするよう動作することになる。
【0023】次に、このように構成される本発明のイン
タフェース装置40の動作処理について説明する。デー
タ処理装置20は、記憶装置30をアクセスするときに
は、先ず最初に、アドレスバス2に対して、データバス
4に転送するデータがアドレス情報であることを表示す
る制御データ情報を出力してから、データバス4にアク
セス領域の先頭アドレス情報を出力するとともに、書込
信号線3に“0”のレベル値のパルスを出力する。この
制御データ情報の出力処理を受けて、デコーダ10は出
力aに“0”のレベル値のパルスを出力し、このデコー
ダ10の出力処理と書込信号の出力処理を受けて、第1
のOR回路11は“0”のレベル値のパルスを出力し、
この第1のOR回路11の出力処理を受けて、カウンタ
17は、データバス4上を転送されてくる先頭アドレス
情報を計数値の初期値としてラッチして、アドレスバス
6を介して記憶装置30に出力していくことになる。
【0024】続いて、データ処理装置20は、記憶装置
30にデータ情報を書き込むときには、アドレスバス2
に対して、データバス4に転送するデータがデータ情報
であることを表示する制御データ情報を出力してから、
データバス4に書込対象となるデータ情報を出力すると
ともに、書込信号線3に“0”のレベル値のパルスを出
力する。この制御データ情報の出力処理を受けて、デコ
ーダ10は出力bに“0”のレベル値のパルスを出力
し、このデコーダ10の出力処理と書込信号の出力処理
を受けて、第2のOR回路12は“0”のレベル値のパ
ルスを出力し、この第2のOR回路12の出力処理を受
けて、第1のバッファ回路15がオープンして、転送さ
れてくるデータ情報がカウンタ17の計数値の指定する
記憶装置30のアクセス先に出力されていくことにな
る。
【0025】一方、データ処理装置20は、記憶装置3
0からデータを読み出すときには、アドレスバス2に対
して、データバス4に転送するデータがデータ情報であ
ることを表示する制御データ情報を出力してから、読出
信号線5に“0”のレベル値のパルスを出力する。この
制御データ情報の出力処理を受けて、デコーダ10は出
力bに“0”のレベル値のパルスを出力し、このデコー
ダ10の出力処理と読出信号の出力処理を受けて、第3
のOR回路13は“0”のレベル値のパルスを出力し、
この第3のOR回路13の出力処理を受けて、第2のバ
ッファ回路16がオープンして、カウンタ17の計数値
の指定する記憶装置30のアクセス先から読み出される
データ情報がデータ処理装置20に出力されていくこと
になる。
【0026】この書込/読出処理時に、ディレイ回路1
8は、デコーダ10の出力bの“0”出力パルスを受け
取ると、上述したように、この“0”出力開始より規定
時間後に“1”のレベルを持つパルスを出力することで
カウンタ17をイネーブル状態に設定し、このイネーブ
ル状態の設定処理を受けて、カウンタ17は、図4に示
したように、クロック信号を計数することで計数値を1
つカウントアップすることで、記憶装置30に対して次
のアクセス先となるアドレス情報を出力していくよう動
作する。
【0027】このカウンタ17の計数値のカウントアッ
プ処理に従って、記憶装置30に対してアクセス領域の
次のアドレス情報が自動的に出力されていくことになる
ので、データ処理装置20は、次からは、インタフェー
ス装置40に対してアドレス情報を指定することなく、
直ちに、アドレスバス2に対して、データバス4に転送
するデータがデータ情報であることを表示する制御デー
タ情報を出力する。そして、書込処理の場合には、デー
タバス4に書込対象となるデータ情報を出力するととも
に、書込信号線3に“0”のレベル値のパルスを出力し
ていくことで書込処理を実行し、一方、読出処理の場合
には、読出信号線5に“0”のレベルのパルスを出力し
ていくことで読出処理を実行する。
【0028】このようにして、データ処理装置20がい
ちいちアクセス先のアドレス情報を指定していかなくて
も、インタフェース装置40がアクセス先のアドレス情
報を自動生成して記憶装置30に出力していく処理を実
行することから、データ処理装置20は記憶装置30を
高速にアクセスできるようになるのである。
【0029】図示実施例について説明したが、本発明は
これに限定されるものではない。例えば、実施例では、
カウンタ17が1個ずつ計数値をカウントアップしてい
く例のもので開示したが、イネーブル信号のパルス幅を
大きくとることで、任意の個数でもってカウントアップ
処理を実行していく構成を採ることも可能である。ま
た、アップダウンカウンタを用いることで、記憶装置3
0に出力するアドレス情報をカウントダウンしていく態
様でもって発生する構成を採ることも可能である。そし
て、カウンタ17を用いるのではなくて、レジスタと加
算器とを用いて同様の機能を実現することも可能であ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データ処理装置と、このデータ処理装置によりアクセス
される記憶装置との間のインタフェース処理を実行する
インタフェース装置にあって、データ処理装置がいちい
ちアクセス先のアドレス情報を指定していかなくても記
憶装置をアクセスできるようになることから、データ処
理装置は、記憶装置を高速にアクセスできるようになる
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の一実施例である。
【図3】ディレイ回路の一実施例である。
【図4】ディレイ回路の回路動作のタイムチャートであ
る。
【図5】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
20 データ処理装置 30 記憶装置 40 インタフェース装置 41 アドレス発生手段 42 ゲート手段 43 カウンタ手段 44 遅延手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データ処理装置(20)と、該データ処理装
    置(20)によりアクセスされる記憶装置(30)との間のイン
    タフェース処理を実行するインタフェース装置(40)であ
    って、 上記データ処理装置(20)より指定されるアドレス情報を
    初期設定値としてラッチするとともに、上記データ処理
    装置(20)よりデータ情報のアクセス指示があるときに、
    設定される該アドレス情報を該アクセスの完了後に規定
    分更新していくことで、上記データ処理装置(20)がアク
    セスすることになる次のアドレス情報を生成して上記記
    憶装置(30)に出力していくよう処理するアドレス発生手
    段(41)を備えることを、 特徴とするインタフェース装置。
  2. 【請求項2】 データ処理装置(20)と、該データ処理装
    置(20)によりアクセスされる記憶装置(30)との間のイン
    タフェース処理を実行するインタフェース装置(40)であ
    って、 上記データ処理装置(20)より指定されるアドレス情報を
    計数値の初期値としてラッチするカウンタ手段(43)と、 上記データ処理装置(20)よりデータ情報のアクセス指示
    信号があるときに、該アクセス指示信号を遅延する遅延
    手段(44)とを備え、 上記カウンタ手段(43)は、上記遅延手段(44)により遅延
    されたアクセス指示信号に従って計数値を規定値分更新
    していくことで、上記データ処理装置(20)がアクセスす
    ることになる次のアドレス情報を生成して上記記憶装置
    (30)に出力していくよう処理することを、 特徴とするインタフェース装置。
JP3204512A 1991-08-15 1991-08-15 インタフエース装置 Withdrawn JPH0566991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204512A JPH0566991A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 インタフエース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204512A JPH0566991A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 インタフエース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0566991A true JPH0566991A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16491759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204512A Withdrawn JPH0566991A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 インタフエース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0566991A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0612863A (ja) デュアルポートdram
JPH11355536A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
US4888685A (en) Data conflict prevention for processor with input/output device
JPH0566991A (ja) インタフエース装置
JPH01256093A (ja) レジスタファイル
JPH10241360A (ja) 半導体記憶装置
JP3048762B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS633392B2 (ja)
JPH029401Y2 (ja)
JPS59146361A (ja) デユアルポ−トメモリ制御回路
JP2582300B2 (ja) メモリアクセス回路
JP2912090B2 (ja) タイムスロットインタチェンジ回路
KR920005294B1 (ko) 듀얼포트 메모리 소자의 칩인에이블신호 제어회로
JPS5938827A (ja) マイクロプロセツサipl方式
JPS61103257A (ja) メモリ制御回路
JPH0767288B2 (ja) サイリスタ・インバ−タのゲ−トパルス制御装置
JPS60218146A (ja) 記憶装置アドレス制御方式
JPH06284163A (ja) データセレクト回路
JPH05225045A (ja) シーケンスコントローラ
JPH07182076A (ja) データ転送回路及びプロセッサ
JPH03228158A (ja) 記憶装置
JPS5932813B2 (ja) デ−タ転送方式
JPH06100963B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH04241622A (ja) マイクロプロセッサ
JPS61147359A (ja) メモリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112