JPH0566584A - ドラム塗布方法 - Google Patents
ドラム塗布方法Info
- Publication number
- JPH0566584A JPH0566584A JP22920391A JP22920391A JPH0566584A JP H0566584 A JPH0566584 A JP H0566584A JP 22920391 A JP22920391 A JP 22920391A JP 22920391 A JP22920391 A JP 22920391A JP H0566584 A JPH0566584 A JP H0566584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- coating liquid
- coating
- coating film
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 塗布液内に浸漬されたドラム10を鉛直状態で
塗布液から退出させることにより、ドラム10外周面に塗
布液の塗膜を形成するに際して、ドラム外周面全体に均
一な厚さの塗膜を形成する。 【構成】 ドラム10の上端部に所定の長さにわたって塗
膜が形成されるように、塗布液21に対するドラム上端部
の退出および浸漬を繰り返す。その後に、高速でドラム
10の上端部を塗布液から退出させ、さらに、それに連続
させて、ドラム全体を一定の速度で塗布液から退出させ
る。
塗布液から退出させることにより、ドラム10外周面に塗
布液の塗膜を形成するに際して、ドラム外周面全体に均
一な厚さの塗膜を形成する。 【構成】 ドラム10の上端部に所定の長さにわたって塗
膜が形成されるように、塗布液21に対するドラム上端部
の退出および浸漬を繰り返す。その後に、高速でドラム
10の上端部を塗布液から退出させ、さらに、それに連続
させて、ドラム全体を一定の速度で塗布液から退出させ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばドラム外周面に
感光性物質を塗布した電子写真感光体ドラムを製造する
際に、感光性物質および揮発性の溶剤を含有する塗布液
内にドラムを浸漬させた後に、該塗布液から退出させる
ことにより、ドラム外周面に塗布液を塗布するドラム塗
布方法に関する。
感光性物質を塗布した電子写真感光体ドラムを製造する
際に、感光性物質および揮発性の溶剤を含有する塗布液
内にドラムを浸漬させた後に、該塗布液から退出させる
ことにより、ドラム外周面に塗布液を塗布するドラム塗
布方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム等の導電性ドラム外周面に
感光性物質を含有する塗布液を塗布して、電子写真感光
体ドラムを製造する場合には、ドラム外周面に均一な膜
厚に塗布液を塗布しなければならない。ドラム外周面
に、塗布液を均一な膜厚に塗布する方法の一つに、塗布
液中にドラムを鉛直状に浸漬させた後に、該ドラムをそ
の軸心方向に所定の速度で塗布液から退出させる浸漬法
がある。
感光性物質を含有する塗布液を塗布して、電子写真感光
体ドラムを製造する場合には、ドラム外周面に均一な膜
厚に塗布液を塗布しなければならない。ドラム外周面
に、塗布液を均一な膜厚に塗布する方法の一つに、塗布
液中にドラムを鉛直状に浸漬させた後に、該ドラムをそ
の軸心方向に所定の速度で塗布液から退出させる浸漬法
がある。
【0003】このような浸漬法では、通常、ドラム外周
面に塗布された塗布液が重力でドラム外周面を流下する
ために、ドラム外周面に塗布された塗布液の乾燥速度
(粘度)との関係で、ドラムの上部と下部において、形
成される塗膜の厚さが変化するおそれがある。このため
に、塗布液からのドラム退出速度を、当初は速くしてお
き、ドラム上端部が塗布液から退出された後にその退出
速度よりも遅い一定の速度でドラムを塗布液から退出さ
せるように制御することが行われている。塗布液は、粘
性を有しているために、塗布液からのドラムの退出速度
を速くすると、ドラム外周面に付着した塗布液の流下速
度が遅くなり、比較的厚い塗膜が形成される。これに対
して、ドラムの引き上げ速度が遅い場合には、ドラム外
周面に付着した塗布液は、ドラムが塗布液から退出して
いる間に流下するために形成される塗膜は薄くなる。従
って、ドラムの上端部が所定の長さにわたって塗布液か
ら引き上げられるまで、その引き上げ速度を速くするこ
とにより、ドラムの上端部には、比較的厚い塗膜が形成
され、塗布液の流下によるドラム上端部での塗膜の薄膜
化が抑制される。そして、ドラムの上端部が塗布液から
退出されると、以後は一定の速度でドラムが塗布液から
引き上げられ、比較的厚い塗膜が形成されたドラムの上
端部に連続してほぼ一定の厚さの塗膜が形成される。
面に塗布された塗布液が重力でドラム外周面を流下する
ために、ドラム外周面に塗布された塗布液の乾燥速度
(粘度)との関係で、ドラムの上部と下部において、形
成される塗膜の厚さが変化するおそれがある。このため
に、塗布液からのドラム退出速度を、当初は速くしてお
き、ドラム上端部が塗布液から退出された後にその退出
速度よりも遅い一定の速度でドラムを塗布液から退出さ
せるように制御することが行われている。塗布液は、粘
性を有しているために、塗布液からのドラムの退出速度
を速くすると、ドラム外周面に付着した塗布液の流下速
度が遅くなり、比較的厚い塗膜が形成される。これに対
して、ドラムの引き上げ速度が遅い場合には、ドラム外
周面に付着した塗布液は、ドラムが塗布液から退出して
いる間に流下するために形成される塗膜は薄くなる。従
って、ドラムの上端部が所定の長さにわたって塗布液か
ら引き上げられるまで、その引き上げ速度を速くするこ
とにより、ドラムの上端部には、比較的厚い塗膜が形成
され、塗布液の流下によるドラム上端部での塗膜の薄膜
化が抑制される。そして、ドラムの上端部が塗布液から
退出されると、以後は一定の速度でドラムが塗布液から
引き上げられ、比較的厚い塗膜が形成されたドラムの上
端部に連続してほぼ一定の厚さの塗膜が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、浸漬法
によって塗布液をドラム外周面にに塗布する場合には、
このようにドラムの上端部が塗布液から退出される際
に、その退出速度を速くしても、ドラム上端部に形成さ
れる塗膜の薄膜化を抑制することには限界がある。これ
は、ドラム上端部よりも下方の領域に塗布される塗布液
は、ドラム上端部に形成された塗膜がアンカー効果を発
揮するために、塗布液の流下が抑制されるのに対して、
ドラムの上端部においては、このようなアンカー効果が
発揮されないために、該ドラム上端部に塗布された塗布
液が重力によって流下することを完全に防止することが
できないためと考えられる。そのために、ドラム上端部
において、画像形成に使用できない薄さの塗膜が形成さ
れる領域を考慮してドラム外周面に塗布液が塗布され
る。従って、所定の画像形成領域を有する感光体ドラム
を製造する場合には、比較的長いドラムを使用する必要
がある。溶剤としてテトラヒドロフランを含有した塗布
液により、250mmのドラム外周面に塗布液を塗布した場
合には、画像形成に必要とされる塗膜の厚さよりも1μ
m以上薄くなった画像形成に使用できない領域が、塗布
液を塗布するに際してドラムの上側とされた端部におい
て軸方向に15mm程度の長さにわたって形成された。ドラ
ムの他方の端部においても、軸方向に5mm程度の領域は
画像形成のために使用できず、従って、全長250mmのド
ラムにおいては、画像を形成できない領域が軸方向に合
計20mm発生することになり、所定の画像形成領域を有す
る感光体ドラムを製造するために、全長の長いドラムを
使用しなければならないという問題がある。
によって塗布液をドラム外周面にに塗布する場合には、
このようにドラムの上端部が塗布液から退出される際
に、その退出速度を速くしても、ドラム上端部に形成さ
れる塗膜の薄膜化を抑制することには限界がある。これ
は、ドラム上端部よりも下方の領域に塗布される塗布液
は、ドラム上端部に形成された塗膜がアンカー効果を発
揮するために、塗布液の流下が抑制されるのに対して、
ドラムの上端部においては、このようなアンカー効果が
発揮されないために、該ドラム上端部に塗布された塗布
液が重力によって流下することを完全に防止することが
できないためと考えられる。そのために、ドラム上端部
において、画像形成に使用できない薄さの塗膜が形成さ
れる領域を考慮してドラム外周面に塗布液が塗布され
る。従って、所定の画像形成領域を有する感光体ドラム
を製造する場合には、比較的長いドラムを使用する必要
がある。溶剤としてテトラヒドロフランを含有した塗布
液により、250mmのドラム外周面に塗布液を塗布した場
合には、画像形成に必要とされる塗膜の厚さよりも1μ
m以上薄くなった画像形成に使用できない領域が、塗布
液を塗布するに際してドラムの上側とされた端部におい
て軸方向に15mm程度の長さにわたって形成された。ドラ
ムの他方の端部においても、軸方向に5mm程度の領域は
画像形成のために使用できず、従って、全長250mmのド
ラムにおいては、画像を形成できない領域が軸方向に合
計20mm発生することになり、所定の画像形成領域を有す
る感光体ドラムを製造するために、全長の長いドラムを
使用しなければならないという問題がある。
【0005】本発明はこのような問題点を解決するもの
であり、その目的は、ドラムを塗布液に浸漬した後に該
塗布液から鉛直状に退出させてドラム外周面に塗布液を
塗布するに際して、ドラムの外周面の全体にわたって均
一な膜厚となるように塗布液を塗布し得るドラム塗布方
法を提供することにある。
であり、その目的は、ドラムを塗布液に浸漬した後に該
塗布液から鉛直状に退出させてドラム外周面に塗布液を
塗布するに際して、ドラムの外周面の全体にわたって均
一な膜厚となるように塗布液を塗布し得るドラム塗布方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のドラム塗布方法
は、感光性物質および含有する塗布液中に、ドラムを浸
漬させた状態で、該ドラムを鉛直状態に退出させること
により該ドラム外周面に塗布液を塗布するドラム塗布方
法であって、塗布液から退出されるドラムの上端部に所
定の長さにわたって塗布液の塗膜が形成されるように、
該ドラム上端部の塗布液に対する退出および浸漬を繰り
返す工程と、その後に、塗布液内に浸漬されたドラム
を、その上端部が塗布液から高速で退出させる工程と、
該ドラム上端部が塗布液から退出されると連続して一定
の速度でドラム全体を塗布液から退出させる工程と、包
含してなり、そのことにより、上記目的が達成される。
は、感光性物質および含有する塗布液中に、ドラムを浸
漬させた状態で、該ドラムを鉛直状態に退出させること
により該ドラム外周面に塗布液を塗布するドラム塗布方
法であって、塗布液から退出されるドラムの上端部に所
定の長さにわたって塗布液の塗膜が形成されるように、
該ドラム上端部の塗布液に対する退出および浸漬を繰り
返す工程と、その後に、塗布液内に浸漬されたドラム
を、その上端部が塗布液から高速で退出させる工程と、
該ドラム上端部が塗布液から退出されると連続して一定
の速度でドラム全体を塗布液から退出させる工程と、包
含してなり、そのことにより、上記目的が達成される。
【0007】
【作用】本発明のドラム塗布方法では、鉛直状態になっ
たドラムの上端部を所定の長さにわたって塗布液からの
退出および浸漬を繰り返すことによって、該ドラムの上
端部に所定の長さにわたって塗布液の塗膜を形成する。
その後に、ドラムを一旦塗布液内に浸漬させた後に、ド
ラムの上端部が高速で塗布液から退出されて、ドラム上
端部に比較的厚い塗膜を形成する。ドラム上端部が塗布
液から退出されると、連続して、一定の速度でドラム全
体が塗布液から退出され、ドラム全体に塗布液が塗布さ
れる。
たドラムの上端部を所定の長さにわたって塗布液からの
退出および浸漬を繰り返すことによって、該ドラムの上
端部に所定の長さにわたって塗布液の塗膜を形成する。
その後に、ドラムを一旦塗布液内に浸漬させた後に、ド
ラムの上端部が高速で塗布液から退出されて、ドラム上
端部に比較的厚い塗膜を形成する。ドラム上端部が塗布
液から退出されると、連続して、一定の速度でドラム全
体が塗布液から退出され、ドラム全体に塗布液が塗布さ
れる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例について以下に説明する。本
発明のドラム塗布方法では、図2に示すように、感光性
物質および揮発性の溶剤を含有する塗布液21が収容され
た塗布液槽20内の該塗布液21内にドラム10を鉛直状態で
浸漬させた後に、該塗布液21からドラムを鉛直状態で退
出させることにより、ドラム外周面に塗布液を塗布す
る。ドラム10はチャッキング装置30により鉛直状態に保
持されており、該チャッキング装置30に対して塗布液槽
20が昇降されるように、該塗布液槽20が可変速度型のサ
ーボモータ31によって駆動されるようになっている。
発明のドラム塗布方法では、図2に示すように、感光性
物質および揮発性の溶剤を含有する塗布液21が収容され
た塗布液槽20内の該塗布液21内にドラム10を鉛直状態で
浸漬させた後に、該塗布液21からドラムを鉛直状態で退
出させることにより、ドラム外周面に塗布液を塗布す
る。ドラム10はチャッキング装置30により鉛直状態に保
持されており、該チャッキング装置30に対して塗布液槽
20が昇降されるように、該塗布液槽20が可変速度型のサ
ーボモータ31によって駆動されるようになっている。
【0009】本発明のドラム塗布方法では、図1に示す
ように、塗布液21に浸漬された鉛直状態のドラム10の上
端部において、その軸方向長さdだけ塗布液21から退出
された後に、再度、ドラム10全体を塗布液21内に浸漬さ
せるという動作を、複数回にわたって繰り返す。このよ
うにして、ドラム10の上端部には塗布液が重ね塗りさ
れ、所定の軸方向長さdにわたって塗膜が形成された状
態になる。
ように、塗布液21に浸漬された鉛直状態のドラム10の上
端部において、その軸方向長さdだけ塗布液21から退出
された後に、再度、ドラム10全体を塗布液21内に浸漬さ
せるという動作を、複数回にわたって繰り返す。このよ
うにして、ドラム10の上端部には塗布液が重ね塗りさ
れ、所定の軸方向長さdにわたって塗膜が形成された状
態になる。
【0010】このような状態になると、ドラム10は、一
旦、塗布液21内に全体が浸漬され、その後に、塗布液21
からドラム10が比較的高速で退出される。そして、塗膜
が形成されたドラム10の上端部が所定の長さdにわたっ
て塗布液21から退出されると、それに連続して、ドラム
10上端部の退出速度よりも遅い一定の速度でドラム10全
体が塗布液21から退出される。
旦、塗布液21内に全体が浸漬され、その後に、塗布液21
からドラム10が比較的高速で退出される。そして、塗膜
が形成されたドラム10の上端部が所定の長さdにわたっ
て塗布液21から退出されると、それに連続して、ドラム
10上端部の退出速度よりも遅い一定の速度でドラム10全
体が塗布液21から退出される。
【0011】ドラム10が一定の速度で塗布液から退出さ
れることにより、ドラム10の外周面には、一定量の塗布
液が付着する。このとき、ドラム10の上端部には所定の
長さdにわたって、塗布液が付着されて塗膜が形成され
た状態になっているために、その形成された塗膜上およ
び塗膜が形成された領域の下方領域に塗布液が塗布され
ることにより、新たに塗布される塗布液は、予め形成さ
れた塗膜のアンカー効果によって重力による流下が抑制
される。その結果、ドラム10の上端部において、付着さ
れた塗布液の乾燥により形成される塗膜が薄くなるおそ
れがなく、従って、ドラム上端部に、画像を形成できな
いような薄い塗膜の形成領域の軸方向長さを著しく短縮
できる。例えば、全長250mmのドラムに、溶剤としてテ
トラヒドロフランを含有した塗布液21を上述した方法を
使用して塗布した場合には、画像形成に必要とされる塗
膜の厚さに対して1μm以上の薄さの塗膜が形成された
ドラム10上端部における領域は、10mm程度であった。
れることにより、ドラム10の外周面には、一定量の塗布
液が付着する。このとき、ドラム10の上端部には所定の
長さdにわたって、塗布液が付着されて塗膜が形成され
た状態になっているために、その形成された塗膜上およ
び塗膜が形成された領域の下方領域に塗布液が塗布され
ることにより、新たに塗布される塗布液は、予め形成さ
れた塗膜のアンカー効果によって重力による流下が抑制
される。その結果、ドラム10の上端部において、付着さ
れた塗布液の乾燥により形成される塗膜が薄くなるおそ
れがなく、従って、ドラム上端部に、画像を形成できな
いような薄い塗膜の形成領域の軸方向長さを著しく短縮
できる。例えば、全長250mmのドラムに、溶剤としてテ
トラヒドロフランを含有した塗布液21を上述した方法を
使用して塗布した場合には、画像形成に必要とされる塗
膜の厚さに対して1μm以上の薄さの塗膜が形成された
ドラム10上端部における領域は、10mm程度であった。
【0012】
【発明の効果】本発明のドラム塗布方法は、このよう
に、塗布液内に浸漬されたドラムを塗布液から鉛直状態
で引き上げるに際して、そのドラム上端部において軸方
向に所定の長さだけ塗布液が重ね塗りされるように、塗
布液に対するドラムの上端部の浸漬および退出を繰り返
すようにしているために、ドラム上端部には軸方向に所
定の長さにわたって塗布液の塗膜が形成された状態にな
る。そして、その後にドラム全体に塗布液が塗布される
ために、予め形成された塗膜のアンカー効果によってド
ラム上端部における塗布液の流下量が抑制される。その
結果、ドラムの外周面には、軸方向全域にわたって、ほ
ぼ均一な塗膜が形成され、塗膜が薄く形成される領域を
著しく短縮することができる。
に、塗布液内に浸漬されたドラムを塗布液から鉛直状態
で引き上げるに際して、そのドラム上端部において軸方
向に所定の長さだけ塗布液が重ね塗りされるように、塗
布液に対するドラムの上端部の浸漬および退出を繰り返
すようにしているために、ドラム上端部には軸方向に所
定の長さにわたって塗布液の塗膜が形成された状態にな
る。そして、その後にドラム全体に塗布液が塗布される
ために、予め形成された塗膜のアンカー効果によってド
ラム上端部における塗布液の流下量が抑制される。その
結果、ドラムの外周面には、軸方向全域にわたって、ほ
ぼ均一な塗膜が形成され、塗膜が薄く形成される領域を
著しく短縮することができる。
【図1】本発明のドラム塗布方法の一例を示す塗布液か
らのドラムの退出長さと時間との関係を示すグラフであ
る。
らのドラムの退出長さと時間との関係を示すグラフであ
る。
【図2】本発明のドラム塗布方法の実施状態の一例の概
略を示す構成図である。
略を示す構成図である。
10 ドラム 20 塗布液槽 21 塗布液
Claims (1)
- 【請求項1】 感光性物質および含有する塗布液中に、
ドラムを浸漬させた状態で、該ドラムを鉛直状態に退出
させることにより該ドラム外周面に塗布液を塗布するド
ラム塗布方法であって、 塗布液から退出されるドラムの上端部に所定の長さにわ
たって塗布液の塗膜が形成されるように、該ドラム上端
部の塗布液に対する退出および浸漬を繰り返す工程と、 その後に、塗布液内に浸漬されたドラムを、その上端部
が塗布液から高速で退出させる工程と、 該ドラム上端部が塗布液から退出された後に一定の速度
でドラム全体を塗布液から退出させる工程と、 包含するドラム塗布方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22920391A JPH0566584A (ja) | 1991-09-09 | 1991-09-09 | ドラム塗布方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22920391A JPH0566584A (ja) | 1991-09-09 | 1991-09-09 | ドラム塗布方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0566584A true JPH0566584A (ja) | 1993-03-19 |
Family
ID=16888439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22920391A Withdrawn JPH0566584A (ja) | 1991-09-09 | 1991-09-09 | ドラム塗布方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0566584A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010037638A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 金属構成体の表面処理方法 |
-
1991
- 1991-09-09 JP JP22920391A patent/JPH0566584A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010037638A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 金属構成体の表面処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009291674A (ja) | 釉薬塗布方法および釉薬塗布装置 | |
JPH0566584A (ja) | ドラム塗布方法 | |
US4328267A (en) | Process for producing a coating of uniform thickness of an element | |
JP2504784B2 (ja) | ドラム端部の塗膜除去方法 | |
JP2822603B2 (ja) | 浸漬塗布装置 | |
JP2784222B2 (ja) | 感光体ドラムの製造方法 | |
JP2000305292A (ja) | 電子写真感光体の端部塗膜除去装置 | |
JP3485870B2 (ja) | 塗布装置 | |
JP2749893B2 (ja) | ドラム塗布方法 | |
JP3533160B2 (ja) | 感光体ドラムの塗工方法 | |
JPS6120044A (ja) | 感光体ドラムの製造方法 | |
JPH04281875A (ja) | 塗布装置 | |
JP2504783B2 (ja) | ドラム端部の塗膜除去方法 | |
JPH0359668A (ja) | ドラム塗布方法 | |
JPH07241516A (ja) | 静電植毛方法 | |
JPS5914890B2 (ja) | 回転塗布方法 | |
JPH07199489A (ja) | 電子写真用有機感光体の製造方法 | |
JP2935437B2 (ja) | ドラム塗布方法及びドラム塗布装置 | |
JP2784215B2 (ja) | ドラム端部の塗膜除去方法 | |
JPH0751696Y2 (ja) | エナメル塗布装置 | |
JPH08318190A (ja) | 電子写真用感光体の塗布装置 | |
JPH1048849A (ja) | 電子写真感光体の製造方法および浸漬塗布用フロート | |
JPH03157662A (ja) | ドラム塗布方法 | |
JPH07209885A (ja) | 電子写真用有機感光体の塗布方法とその装置 | |
JPS62289844A (ja) | 電子写真感光体ドラムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981203 |