JPH0566501U - 建築用測長器 - Google Patents
建築用測長器Info
- Publication number
- JPH0566501U JPH0566501U JP1446692U JP1446692U JPH0566501U JP H0566501 U JPH0566501 U JP H0566501U JP 1446692 U JP1446692 U JP 1446692U JP 1446692 U JP1446692 U JP 1446692U JP H0566501 U JPH0566501 U JP H0566501U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- length
- long
- construction
- locking portion
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 被測長部材10の一辺11との直交出し及び寸法
の割り出しが容易で、人手を介して測長器を保持する必
要がなく、建築現場で一層作業能率を高める。 【構成】 直読用目盛5aを付した長尺測長体1の一端部
に係止部2を設ける。長尺測長体1は、幅広の長尺板状体1
aから成り、この長尺板状体1aは、その長尺の一辺に沿っ
て上記係止部2を測長起点とする直読用目盛5aと、その長
尺の他辺に沿って、上記係止部2とは反対側の他端部を測
長起点とする直読用目盛5bとを有する。前記係止部2を建
築用被測長部材10の一辺11に係止した状態では、その長
尺板状体1aを上記被測長部材10の一辺11と直交する方向
Aに方向づける。
の割り出しが容易で、人手を介して測長器を保持する必
要がなく、建築現場で一層作業能率を高める。 【構成】 直読用目盛5aを付した長尺測長体1の一端部
に係止部2を設ける。長尺測長体1は、幅広の長尺板状体1
aから成り、この長尺板状体1aは、その長尺の一辺に沿っ
て上記係止部2を測長起点とする直読用目盛5aと、その長
尺の他辺に沿って、上記係止部2とは反対側の他端部を測
長起点とする直読用目盛5bとを有する。前記係止部2を建
築用被測長部材10の一辺11に係止した状態では、その長
尺板状体1aを上記被測長部材10の一辺11と直交する方向
Aに方向づける。
Description
【0001】
この考案は、被測長部材の測長に用いられる測長器に関し、特に建築用被測長 部材の測長に便利な建築用測長器に関するものである。
【0002】
一般に建築現場では、例えば建築用部材である化粧板や壁板を、あらかじめ所 要寸法に切断して、それを取り付けることが頻繁におこなわれるが、建築用部材 の測長器としては、従来より図4に示すかね尺20や例えば図5に示す巻出し・ 巻取り自在のコンベックス30等が用いられている。 上記かね尺20は、2つの測長部分21・22を相互に直交させて成り、一方 の測長部分21を被測長部材10の一辺11に係止させた状態では、他方の測長 部分22を上記被測長部材10の一辺11と直交する方向Aに方向づけるように 構成されている。 またコンベックス30は、直読用目盛を付設した巻出し・巻取り可能な測長体 31の先端部に係止部32を設け、この係止部32を測長起点として被測長部材 10の寸法を読み取るように構成されている。
【0003】
しかし、上記従来の測長器では作業手順として、いずれも建築用部材をあらか じめ所要寸法に切断することを意図したものであるから、例えば足場の上などで 壁板等の寸法の割り出しをする場合には適さない。 即ち、上記かね尺20は一方の測長部分21を被測長部材10の一辺11に係 止させた状態で、当該一辺11と直交する方向Aの寸法を測定するのに適してい るが、他方の測長部分22の寸法が短かく、建築用化粧板や壁板の寸法の割り出 しに適さない。そこで他方の測長部分22の寸法を十分長くすることも考えられ るが、各測長部分21・22が同一平面をなすように、一体に形成されているた め、人手を介して保持しなければ脱落してしまい、正確な直角出しはできない。
【0004】 また、上記コンベックス30は、長尺の建築用部材の寸法の割り出しに適して いるものの、かね尺20と同様人手を介して保持しなければ脱落してしまい、し かも、正確な直角出しはできない。さらに、係止部32を測長起点として被測長 部材10の寸法を読み取るように構成されているため、測長方向が異なる場合に は、所要寸法の割り出しが面倒になる。
【0005】 上記のように、かね尺やコンベックスでは足場の上などでの寸法の割り出しに は適さないため、作業能率を十分に高めることができない。特に近年では建築職 人が減少し、建築現場において一層作業能率を高めることが要請されている。 本考案はこのような事情を考慮してなされたもので、 イ.被測長部材10の一辺11との直交出しが容易で、 ロ.人手を介して保持する必要がなく、 ハ.所要寸法の割り出しが容易で、建築現場で一層作業能率を高めること、 ができる建築用測長器の提供を技術課題とする。
【0006】
本考案は上記課題を解決するものとして、以下のように構成される。 即ち、直読用目盛5aを設した長尺測長体1の一端部に係止部2を設けて構成 した建築用測長器において、 前記長尺測長体1は、幅広の長尺板状体1aから成り、 この長尺板状体1aは、その長尺の一辺に沿って上記係止部2を測長起点とす る直読用目盛5aと、その長尺の他辺に沿って、上記係止部2とは反対側の他端 部を測長起点とする直読用目盛5bとを有し、 前記係止部2が被測長部材10の一辺11に係止された状態では、その長尺板 状体1aを上記被測長部材10の一辺11と直交する方向Aに方向づけるように 構成したことを特徴とするものである。
【0007】
【考案の作用・効果】 本考案の長尺測長体1は、幅広の長尺板状体1aから成り、以下のような作用 ・効果を奏する。 建築現場において、前記建築用被測長部材10を必要な寸法に切断する場合、 前記係止部2を被測長部材10の一辺11に係止させた状態では、長尺板状体1 aが、建築用被測長部材10の一辺11と直交する方向Aに方向づけされる。 つまり人手を介して測長器を保持する必要がない。特に係止部2を被測長部材 10の上側一辺11に係止させた懸垂状態では、長尺板状体1aが自重により自 然に垂直方向Aに方向づけされるので便利である。
【0008】 特に本考案では、長尺板状体1aがその長尺の一辺に沿って上記係止部2を測 長起点とする直読用目盛5aと、その長尺の他辺に沿って、上記係止部2とは反 対側の他端部を測長起点とする直読用目盛5bとを有しているので、測長方向が 逆の場合でも直読用目盛5a・5bから容易に所要寸法の割り出しが可能で、寸 法を罫書くまでも無く、直読用目盛5a又は5bを見ながら、直接建築用被測長 部材10を切断することができる。 これにより、人手を介して測長器を保持する必要がなく、建築現場において被 測長部材10の一辺11との直角出し、及び寸法の割り出しが容易になり、一層 作業能率を高めることができる。
【0009】
以下本考案の実施例を図面に基づいてさらに詳しく説明する。図1は本考案の 実施例に係る建築用測長器の斜視図である。 この建築用測長器は、直読用目盛5aを付した長尺測長体1と、その長尺測長 体1の一端部に付設した係止部2とから成り、この係止部2が建築用被測長部材 10の上側一辺11に係止された、例えば懸垂状態では、その長尺板状体1aを 上記被測長部材10の一辺11と直交する垂直方向Aに方向づけるように構成さ れている。 例えば図1及び図3で示すように、前記建築用被測長部材である壁板10を窓 枠15の寸法に合わせて切断する場合、長尺測長体1が自重により、壁板10の 上側一辺11と直交する垂直方向Aに方向づけされるので、人手を介して測長器 を保持する必要がない。
【0010】 上記長尺測長体1は、幅広の長尺板状体1aから成り、この長尺板状体1aに は、その長尺の一辺に沿って上記係止部2を測長起点とする直読用目盛5aと、 その長尺の他辺に沿って、上記係止部2とは反対側の他端部を測長起点とする直 読用目盛5bとが付されており、上記のようにるように壁板10を窓枠15の寸 法に合わせて切断する場合、寸法を罫書くまでも無く、所要寸法の割り出しが容 易で、直読用目盛5a又は5bを見ながら壁板10を切断することができる。 これにより、建築現場において直角出しや寸法の割り出しが容易になり、一層 作業能率を高めることができる。
【0011】 図2は上記建築用測長器の係止部2の別実施例を示す要部背面図である。 この実施例では、係止部2が転動可能な一対の係止用コロ3・3を具備して成 り、建築用測長器自体を前記建築用部材10の一辺11に沿って移動可能に構成 されている。これにより、所要寸法を罫書くまでも無く、建築用測長器自体をス ムースに平行移動させながら、直読用目盛5a又は5bに基づき、直接建築用被 測長部材10を切断することができる。
【0012】 なお、本考案は上記実施例に限るものではなく、図1〜図2で示す係止部2の 形状等についても、適宜変更を加えて実施し得ることは多言を要しない。
【図1】本考案の実施例に係る建築用測長器の斜視図で
ある。
ある。
【図2】本考案の建築用測長器に係る係止部の別実施例
を示す要部背面図である。
を示す要部背面図である。
【図3】本考案に係る建築用測長器の使用方法を例示す
るための建築家屋の斜視図である。
るための建築家屋の斜視図である。
【図4】従来例に係るかね尺の平面図である。
【図5】従来例に係るコンベックスの側面図である。
1・1a…長尺測長体(長尺板状体)、 2…係止
部、3…係止用コロ、 5a・
5b…直読用目盛、10…建築用被測長部材、
11…被測長部材の一辺。
部、3…係止用コロ、 5a・
5b…直読用目盛、10…建築用被測長部材、
11…被測長部材の一辺。
Claims (2)
- 【請求項1】 直読用目盛(5a)を付した長尺測長体(1)
の一端部に係止部(2)を設けて構成した建築用測長器に
おいて、 前記長尺測長体(1)は、幅広の長尺板状体(1a)から成
り、 この長尺板状体(1a)は、その長尺の一辺に沿って上記係
止部(2)を測長起点とする直読用目盛りと、その長尺の
他辺に沿って、上記係止部(2)とは反対側の他端部を測
長起点とする直読用目盛(5b)とを有し、 前記係止部(2)が建築用被測長部材(10)の一辺(11)に係
止された状態では、その長尺板状体(1a)を上記被測長部
材(10)の一辺(11)と直交する方向(A)に方向づけるよう
に構成したことを特徴とする建築用測長器。 - 【請求項2】 前記長尺測長体(1)は、その係止部(2)
に転動可能な一対の係止用コロ(3)・(3)を付設して成
り、前記建築用被測長部材(10)の一辺(11)に沿って移動
可能に構成した請求項1に記載の建築用測長器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1446692U JPH0566501U (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 建築用測長器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1446692U JPH0566501U (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 建築用測長器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0566501U true JPH0566501U (ja) | 1993-09-03 |
Family
ID=11861839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1446692U Pending JPH0566501U (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 建築用測長器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0566501U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017129548A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 義政 森本 | 定規 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5051461A (ja) * | 1973-09-07 | 1975-05-08 | ||
JPS5951222A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-24 | Wakamoto Pharmaceut Co Ltd | 安定なカリジノゲナ−ゼ製剤 |
JPS61180380A (ja) * | 1985-02-05 | 1986-08-13 | Fuji Facom Corp | バ−コ−ド復調方式 |
-
1992
- 1992-02-14 JP JP1446692U patent/JPH0566501U/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5051461A (ja) * | 1973-09-07 | 1975-05-08 | ||
JPS5951222A (ja) * | 1982-09-17 | 1984-03-24 | Wakamoto Pharmaceut Co Ltd | 安定なカリジノゲナ−ゼ製剤 |
JPS61180380A (ja) * | 1985-02-05 | 1986-08-13 | Fuji Facom Corp | バ−コ−ド復調方式 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017129548A (ja) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 義政 森本 | 定規 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100873699B1 (ko) | 시공자의 측정 및 표시 도구 | |
US6209213B1 (en) | Multi-purpose measuring tool | |
US4872267A (en) | Measuring device | |
US6105266A (en) | Carpenter's roof pitch measuring device | |
JPH0566501U (ja) | 建築用測長器 | |
US20160282114A1 (en) | Combination Level and Right Angle Measuring Tool | |
JP6222674B2 (ja) | 定規 | |
KR101124263B1 (ko) | 삼각함수 학습기 | |
JP3554590B2 (ja) | けがき定規 | |
JP3009367U (ja) | 記憶性断面スケ−ル | |
JPS5831046Y2 (ja) | 側溝測量用函尺 | |
JP3039517U (ja) | 多目的三角定規 | |
JP2001317902A (ja) | さしがね | |
JPH0712904U (ja) | 巻 尺 | |
JPH0713955U (ja) | 目盛り付きコーナーピット | |
JP3051993U (ja) | けがきの出来る巻き尺 | |
JPH0620962Y2 (ja) | 角度測定器 | |
JPH0452641Y2 (ja) | ||
JP3003841U (ja) | 穴明け物差し | |
JPH0559228U (ja) | 水準器 | |
JPH05332701A (ja) | 不撓み特性を備えたゴム磁石シート製曲尺と、同直尺 | |
KR880000992Y1 (ko) | 각도기 겸용자 | |
JP3042439U (ja) | 透視図用縮尺目盛表示スケール | |
JPH0686995U (ja) | 平行線描画定規 | |
KR880004130Y1 (ko) | 분도기가 형성된 자 |