JPH0566447B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566447B2
JPH0566447B2 JP6975886A JP6975886A JPH0566447B2 JP H0566447 B2 JPH0566447 B2 JP H0566447B2 JP 6975886 A JP6975886 A JP 6975886A JP 6975886 A JP6975886 A JP 6975886A JP H0566447 B2 JPH0566447 B2 JP H0566447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
mat
spreading
mats
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6975886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62228526A (ja
Inventor
Yukimitsu Tateishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP6975886A priority Critical patent/JPS62228526A/ja
Publication of JPS62228526A publication Critical patent/JPS62228526A/ja
Publication of JPH0566447B2 publication Critical patent/JPH0566447B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、海底の如き水底面にサンドマツトを
所定の厚みで形成するサンドマツト形成用砂撒布
方法に関するものである。
(従来技術) 従来、サンドマツトの形成にあたつては、既に
形成された部分のサンドマツトの頂面の水深を測
つていたので、砂撒布船より後方に、もう一隻の
測量船を追従させてレツトを使用して測定を行つ
ていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、砂撒布船のほかにもう一隻の測
量船を必要とするのでは、経費がかかり、不経済
な問題点があつた。また、砂撒布器の直下で測定
したのではサンドマツトの頂面が安定せず測定し
にくく、既に形成されたサンドマツトの部分でそ
の高さの測定を行うのでは高さが確定しているの
で意味がない等の問題があつた。
本発明の目的は、砂撒布船側で測定が行え、し
かもサンドマツトの形成中の部分で測定が行える
サンドマツト形成用砂撒布方法を提供するにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明では、サンドマツトの厚みに応じてマツ
ト周縁におけるマツト傾斜面の安息角が一定であ
ることを利用し、砂撒布方向の後部のマツト傾斜
面の常に同じ位置の水深を測り、その測定位置の
斜面の水深が所定の水深になるように管理しつつ
砂の撒布を行うものである。
(作用) このようにサンドマツトの安息角を利用する
と、サンドマツトの頂面の測定を行わずに、結果
的に頂面の測定を行つたと同様の測定を行うこと
ができる。また、安息角の測定は砂撒布船側で行
えるので、後方に測量船を追従させる必要がな
い。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図及び第2図を参
照して詳細に説明する。図示のように、海面等の
水面1上に浮かぶ砂撒布船2からはその船主から
後方に突き出して砂供給管3を設け、その先端に
は砂撒布器4を取付けている。砂撒布器4が所定
の幅に亘つて砂5の撒布を行えるように、砂供給
管3の途中には屈曲管継手6を接続している。後
方に突き出した砂供給管3と砂撒布器4は、クレ
ーン7で吊り下げ支持する。クレーン7からはワ
イヤー8を介して測深棒9を吊り下げ、ワイヤー
8はクレーン7のブーム10にガイドローラ11
で沿わせ、砂撒布船2のウインチ12で巻き上
げ、巻き戻しを行うようにしている。クレーン7
のブーム10にはワイヤー8に沿つて目盛13を
施し、ワイヤー8には目印14をつけ、水深が測
れるようにしている。このようなワイヤー8、測
深棒9、ブーム10、ウインチ12、目盛13、
目印14により水深測定手段15を構成してい
る。測深棒9の下端位置が、海底面の如き水底面
16上のサンドマツト17の砂撒布方向の後部の
マツト傾斜面18における適宜な或る位置18A
になるように補助ワイヤー19と滑車20とを用
いて位置決めをしている。この位置は、砂撒布器
4から測深棒9までの距離lを一定とすることに
より、砂撒布器4で逐次形成されるサンドマツト
17の前方傾斜面18の常に同じ位置となる。
しかして、本発明では砂撒布船2を左右にスウ
イングさせつつ、その船主側の砂撒布器4により
砂5を撒布し、水底面上にサンドマツト17を逐
次形成する。このとき、砂撒布器4の直下付近の
サンドマツトの高さが目標高さに達すると、砂撒
布器4の位置から距離lだけ後方の、サンドマツ
ト傾斜面18上の位置18Aでも堆積砂の安息角
θの関係で一定の高さとなる。
したがつて砂撒き作業は前記位置18Aでの堆
砂が一定高さとなるように、位置18Aでの水深
を測深棒9で計りながら砂5を撒布すると砂撒布
器4付近のサンドマツトの高さが目標高さとな
る。砂撒き作業中、測深棒9の下端の高さを位置
18Aでの堆砂予定高さにセツトしてブーム10
より吊下しておけば、位置18Aでの堆砂が予定
高さに達すると測深棒9の下端が砂に接触し、砂
撒布船2がスウイング動作することによつて測深
棒9が倒れ、これによつて所定堆砂に達したこと
を知ることができ、砂撒布船2の運転者は砂撒布
作業中測深棒9が倒れを確認して、砂撒布船2を
後方に移動して作業を続行する。尚水深の測定
は、ワイヤー8の目印14とブーム10の目盛1
3を利用して、測深棒9の下端がマツト傾斜面1
8の特定の或る位置18Aに着底したときの目印
14の位置から行う。
水面1が潮位の変動により上下するときには、
或る時刻の水面の高さを標準にし、この標準水位
からの潮位の上昇値或いは下降値分だけ、ワイヤ
ー8を繰り出し或は巻き上げて補正を行い、潮位
の変動に対応すればよい。
なお、水深測定手段15としては、ソナー等を
用いて電気的に行うこともできる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明に係るサンドマツト
形成用砂撒布方法は、サンドマツトの厚みに応じ
てマツト周縁におけるマツト傾斜面の安息角が一
定であることを利用して、サンドマツトの砂撒布
方向の後部のマツト傾斜面で行うので、サンドマ
ツトの形成過程でその時の高さの測定を行うこと
ができる。従つて、サンドマツトの形成過程での
測定なので、高さの制御をその都度行えて、サン
ドマツトの高さの管理を正しく行うことができ
る。また、本発明によれば、砂撒布船側で測定が
行えるので、測量船が不要になり、経済的に砂の
撒布を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の実施状態の一例を示す
説明図、第2図は本発明の方法でのサンドマツト
の高さの測定状態の一例を示す説明図である。 2……砂撒布船、3……砂供給管、4……砂撒
布器、5……砂、9……測深棒、10……ブー
ム、12……ウインチ、15……水深測定手段、
16……水底面、17……サンドマツト、18…
…マツト傾斜面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 砂撒布船から砂撒布器で水底に砂を撒布して
    水底面上に所定厚のサンドマツトを所要の範囲に
    亘つて形成するサンドマツト形成用砂撒布方法に
    おいて、前記サンドマツトの厚みに応じてマツト
    周縁におけるマツト傾斜面の安息角が一定である
    ことを利用し、砂撒布方向の前部のマツト傾斜面
    の常に同じ位置での水深を測り、その測定位置の
    斜面の水深が所定の水深になるように管理しつつ
    砂の撒布を行うことを特徴とするサンドマツト形
    成用砂撒布方法。
JP6975886A 1986-03-29 1986-03-29 サンドマット形成用砂撒布方法 Granted JPS62228526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6975886A JPS62228526A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 サンドマット形成用砂撒布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6975886A JPS62228526A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 サンドマット形成用砂撒布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228526A JPS62228526A (ja) 1987-10-07
JPH0566447B2 true JPH0566447B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=13412015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6975886A Granted JPS62228526A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 サンドマット形成用砂撒布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62228526A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4316249B2 (ja) * 2003-02-03 2009-08-19 東亜建設工業株式会社 土砂の打設または撒き出し高さの管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62228526A (ja) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734111A (en) Apparatus for measuring the flow quantity of rivers and method thereof
US4584784A (en) Method and device for maintaining tools at a level
EP0134804A1 (en) Device in a hydrophone cable for marine seismic surveys
GB1359829A (en) Floating deep-digging ladder-type dredges
JPH0566447B2 (ja)
KR20120049653A (ko) 직선 견인 흡입식 준설장치
US5022262A (en) Process and apparatus for determining the erodability of soil, in particular soil belonging to the underwater floor
US4242815A (en) Suction pipe position control
Robb et al. Furrowed outcrops of Eocene chalk on the lower continental slope offshore New Jersey
US4860264A (en) Arrangement for carrying out seismic prospection of the sea bed
JPS57166512A (en) Device for measuring depth of water
KR0149564B1 (ko) 저수호안공사 시의 수중측량점 표시기 설치방법 및 수중측량점 지시기
Garnett et al. Underwater reconnaissance off the island of Chios, 1954
JPS5850225A (ja) 水中捨石振動均し工法
CN114291213B (zh) 一种水下潜标定点布放装置及布放方法
US3380714A (en) Correction system for use in carrying out line-operations in an underwater borehole
JPS587343Y2 (ja) 超音波側壁測定装置
JPH0348260Y2 (ja)
JP2004256990A (ja) 沈埋函の沈設方法およびその装置
JPH0778421B2 (ja) 水中コンクリート構築物のレベルを管理するための計測装置
FR2409957A1 (fr) Perfectionnements aux procedes de positionnement des plates-formes de production petroliere ou autre, et aux dispositions pour les mettre en oeuvre
JPH0624427Y2 (ja) 水中捨石均し機
JP2000291005A (ja) 水深検出装置
JPS5940964B2 (ja) 水底捨石層締め固め均し装置
JPH0143091B2 (ja)