JPH0143091B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0143091B2
JPH0143091B2 JP5090084A JP5090084A JPH0143091B2 JP H0143091 B2 JPH0143091 B2 JP H0143091B2 JP 5090084 A JP5090084 A JP 5090084A JP 5090084 A JP5090084 A JP 5090084A JP H0143091 B2 JPH0143091 B2 JP H0143091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
blade
leveling
sand
detection rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5090084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60195234A (ja
Inventor
Wataru Mizunuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP5090084A priority Critical patent/JPS60195234A/ja
Publication of JPS60195234A publication Critical patent/JPS60195234A/ja
Publication of JPH0143091B2 publication Critical patent/JPH0143091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/841Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は土砂等の敷き均し装置に関する。
競馬場のダートコースのようにある程度締め固
められた地盤上に土砂を一定の厚さに敷き均す場
合、従来は地盤上に予め敷かれた土砂の厚さを測
定し、これをモータグレーダのオペレータに随時
連絡することにより、オペレータがモータグレー
ダのブレードの上下高さを調整していたので、こ
の敷き均し作業にはモータグレーダのオペレータ
の他に土砂の厚さを計測してこれをオペレータに
連絡するための数人の作業者が必要であつた。
この敷き均し作業を自働化するため、第1図に
示すように、レーザー発信器01より地盤02に
平行にレーザー光03を発信し、このレーザー光
03をモータグレーダ04に塔載されたレーザー
受信器05で受光し、このレーザー受信器05か
らの制御信号によりリフトシリンダ06を伸縮す
ることによりブレード07を上下して地盤02上
に敷かれた土砂08をその厚さが一定になるよう
に均す方法が提案されたが、ダートコースの地盤
02は第2図に示すように中高彎曲面となつてい
るので、その巾方向には土砂08の厚さを一定に
することはできなかつた。
また、第3図に示すように、地盤02上の所定
高さに張られた丁張り09をパンタグラフ010
で擦り、このパンタグラフ010からの制御信号
によりリフトシリンダ06を伸縮することにより
ブレード07を上下して地盤02上に敷かれた土
砂08をその厚さが一定になるように均す方法が
試みられたが、これは多数の丁張り09を互に平
行に、かつ、所定高さに張るのに多大の手数及び
時間を要するという欠点があつた。
本発明は上記問題点に対処するため発明された
ものであつて、その要旨とするところは、ブレー
ド等の均平装置と、該均平装置の両端の上下高さ
を調整する駆動装置と、上記均平装置の両端に配
設され基盤を覆う土砂等の粉粒体の層内に潜り込
んで上記基盤の表面を擦るレベル検出棒と、上記
レベル検出棒によつて検出されたレベルが予め設
定された設定値になるように上記駆動装置を駆動
する制御装置を具えたことを特徴とする土砂等の
敷き均し装置にある。
本発明においては基盤を覆う土砂等の粉粒体の
層内に潜り込んで基盤の表面を擦るレベル検出棒
によりレベルを検出するので従来のように土砂厚
さを計測するための作業員や、レーザー発信器、
丁張り等が不要となる。そして、レベル検出棒に
よつて検出されたレベルが予め設定された設定値
になるように制御装置により駆動装置を駆動して
均平装置の上下高さを自動的に調整することがで
きるので、オペレータ1人だけで敷き均し作業を
することが可能となり、しかも、その作業は熟練
を要せず、短時間で遂行できる。また、レベル検
出棒は均平装置の両端に配設されていて均平装置
の両端におけるレベルを検出でき、これからの信
号により駆動装置を駆動して均平装置の両端の上
下高さを同時に調整できるから、ダートコースの
ような中高彎曲面を有する基盤上にその巾方向に
も均一厚さに土砂等を敷き均すことが可能とな
る。
以下、本発明を第4図及び第5図に示す1実施
例を参照しながら具体的に説明する。
第4図において、6は地盤、5は地盤6上に予
め敷かれた土砂、9はブレード、7は制御装置、
11はブラケツト13に回転軸22を介して基端
が枢支されたレベル検出棒、10は回転軸22を
介してレベル検出棒11の動きを検出するセンサ
ー、12はレベル検出棒11とブラケツト13と
を連結するリターンスプリングである。ブラケツ
ト13はピン14、ブラケツト23を介してブレ
ード9の両端に取りつけられ、ピン14を中心に
回転する。18は敷き均し厚さ設定器で、この設
定値は混合器19に送られ、ここでセンサー10
から送られた出力と比較されて両者の偏差が求め
られる。この偏差は演算回路16を介して油圧駆
動装置15に送られ、油圧駆動装置15からの指
令によりリフトシリンダ3を伸縮させ、リフトシ
リンダ3はサークルドローバー21、サークル2
0等を介してブレード9を上下させる。24は零
点設定器でこの設定値は混合器25に送られて、
ここでセンサー10から送られた出力と比較され
て両者の偏差が求められ、この偏差は表示器17
に表示される。
第5図に制御装置の詳細が示され、第5図にお
いて、10はセンサー、15は油圧駆動装置、1
7は表示装置、18は敷き均し厚さ設定器、19
は混合器、16は演算回路、27は出力反転回
路、28は積分回路、29はv−f変換器、30
は単安定マルチバイブレータ、31は電磁弁駆動
用の出力増巾器、26はON−OFF制御電磁弁、
24は零点設定器、25は混合器、17は表示
器、32はアナログ−デジタルコンバータ、33
は表示用LEDを示す。
しかして、土砂5を希望する厚さhに均す場
合、厚さ設定器18を調整し、地盤6からブレー
ド9の下面までの高さがhとなる様に設定する。
この状態でモータグレーダを走行させると、レベ
ル検出棒11はその先端が土砂5の層内に潜り込
むが地盤6には喰い込まない様にリターンスプリ
ング12で下方に引張られる為、検出棒11の先
端は常に土砂5の層内に埋没し、地盤6を擦りな
がら移動する。検出棒11の先端とブレード9の
下面との高さの差が設定値hからずれた場合に
は、センサー10で検知された値と設定値hとの
偏差が混合器19より演算回路16に伝えられ、
補正出力信号が油圧駆動装置15に送られ、リフ
トシリンダー3は検出棒11の先端とブレード9
の下面との高さの差をhに戻す方向に作動する。
即ち、最初に設定値hを設定器18で設定する
と、検出棒11の先端即ち地盤6とブレード9の
下面との高さの差が自動的にhとなる様に調整さ
れる。検出棒11をブレード9の両端に取り付
け、左右のリフトシリンダー3を個々に制御する
事により、ブレード9の両端下面がそれぞれ地盤
6からの高さがhとなる様に自動調整される。し
かして、ブレード9の走行後土砂5の厚さはほぼ
均一にhとなる。ブレード9の上下方向の移動量
を知りたい時は、ブレード9が適当な高さの時に
零点設定器24を調整し、表示器17のLED表
示を0とする。この基準点からブレード9が上下
に移動した場合、センサー10の検出値と設定値
との偏差が混合器25より表示器17に伝えら
れ、ブレード9の上下方向の移動量が表示され
る。第5図において、設定器18で設定された設
定値hとセンサー10の検出値は混合器19で比
較されその偏差が出力される。その出力は電磁弁
26のコイル26Saを駆動する為の回路34と
コイル26Sbを駆動する為の回路35に分けら
れる。負の偏差出力は34側に入り、積分回路2
8で積分されて正に反転される。この出力がv−
f変換器29内で設定された設定値を超えた瞬間
にトリガーパルスがマルチバイブレータ30に出
力される。このトリガーパルスによりマルチバイ
ブレータ30は電磁弁26を駆動する為の安定し
た矩形波を出力する。この出力は出力増巾器31
で増巾されコイル26Saを駆動し、電磁バルブ
26を介してリフトシリンダー3を上方に駆動す
る。正の偏差出力は35側に入り、出力反転回路
27で負の出力に変換された後積分回路28で積
分され正に反転される。この出力がv−f変換器
29内に設定された設定値を超えた瞬間にトリガ
ーパルスがマルチバイブレータ30に出力され
る。このトリガーパルスによりマルチバイブレー
タ30は電磁弁26を駆動する為の安定した矩形
波を出力する。この出力は出力増巾器31で増巾
され、コイル26Sbを駆動し、電磁バルブ26
を介してリフトシリンダー3を下方に駆動する。
正負両偏差出力の場合ともセンサー10の検出値
が設定値hまで戻り偏差出力が零になつた時リフ
トシリンダー3の駆動出力信号は0となりリフト
シリンダー3は停止する。
かくして、この装置によればオペレーターが最
初に土砂層の厚さhを設定するだけで左右のリフ
トシリンダー3は自動的に動いて、ブレード9を
所定の高さに保持するので、大巾に作業時間が短
縮され、また熟練度を要することなくオペレータ
ー一人だけで土砂の敷き均し作業ができる。
なお、上記実施例においては、レベル検出棒1
1をリターンスプリング12で引つ張つたがこれ
に代えてエアーシリンダや油圧シリンダを用い或
いはレベル検出棒11の重量を増加することによ
りレベル検出棒11を土砂等の層内に潜り込ませ
ても良い。また、上記実施例においては駆動装置
として左右2個のリフトシリンダー3を用いてい
るがこれに代えて、機械的、電気的駆動装置によ
りブレードの高さと傾斜とを変更させてブレード
の両端の上下高さを調整しても良い。また、本発
明装置はダートコース上に土砂を敷き均す場合の
他、沈砂池や過池内の砂の敷き均し等粉粒体を
一定厚さに敷き均す場合に広く用いることは勿論
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の土砂等の敷き均し要領を示す側
面図、第2図は第1図の−線に沿う断面図、
第3図は従来の他の土砂等の敷き均し要領を示す
側面図、第4図及び第5図は本発明の1実施例を
示し、第4図は要部の側面図、第5図は制御装置
の詳細を示す結線図である。 均平装置……9、駆動装置……3、基盤……
6、粉粒体……5、レベル検出棒……11、制御
装置……7。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブレード等の均平装置と、該均平装置の両端
    の上下高さを調整する駆動装置と、上記均平装置
    の両端に配設され基盤を覆う土砂等の粉粒体の層
    内に潜り込んで上記基盤の表面を擦るレベル検出
    棒と、上記検出棒によつて検出されたレベルが予
    め設定された設定値になるように上記駆動装置を
    駆動する制御装置を具えたことを特徴とする土砂
    等の敷き均し装置。
JP5090084A 1984-03-19 1984-03-19 土砂等の敷き均し装置 Granted JPS60195234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090084A JPS60195234A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 土砂等の敷き均し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5090084A JPS60195234A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 土砂等の敷き均し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195234A JPS60195234A (ja) 1985-10-03
JPH0143091B2 true JPH0143091B2 (ja) 1989-09-19

Family

ID=12871619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5090084A Granted JPS60195234A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 土砂等の敷き均し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195234A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258476A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Japan Racing Association 馬場硬度測定車
CN100441488C (zh) * 2006-03-20 2008-12-10 沈阳矿山机械(集团)有限责任公司 预均化矩型原料场端堆堆料方法
CN102304932B (zh) * 2011-07-27 2013-01-23 三一重工股份有限公司 一种平地机找平控制系统和控制方法及平地机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60195234A (ja) 1985-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5328295A (en) Torsional automatic grade control system for concrete finishing
US5288166A (en) Laser operated automatic grade control system for concrete finishing
CA2051776C (en) Adjustable screed and adjustment means therefor
EP0953683A3 (en) Screeding apparatus and method incorporating oscillating attachment
EP0369694A3 (en) Laser control of excavating machine digging depth
US4925340A (en) Screed slope controller for a paver
US20210198851A1 (en) System, method, and apparatus for leveling concrete and similar materials
US6672797B1 (en) Linear transducer arrangement
EP0009516A1 (en) Method and device for maintaining tools at a level below a water surface
WO2020087666A1 (zh) 一种数字化摊铺设备及摊铺方法
CN111395118B (zh) 一种摊铺整平装置
US20020127059A1 (en) Method for control system setup
JPH0143091B2 (ja)
JPH04285202A (ja) 舗装面の厚さを路面仕上げ機で調整する方法
JPH0131633Y2 (ja)
US4260281A (en) Method and apparatus for stabilizing a fill slope
JPH0131634Y2 (ja)
EP0698153A1 (en) Method and apparatus for staged vibration of concrete
JPH0784757B2 (ja) 側溝敷設装置
US20050129467A1 (en) Drop mass compaction of soil
JP2926023B2 (ja) 穴掘り機用掘削位置決め装置
JPH0131635Y2 (ja)
KR100257297B1 (ko) 파일 타설 장비
CN220747735U (zh) 一种砌筑用灰缝控制装置
JP2527358Y2 (ja) 敷均装置の敷均高さ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term