JPH0131635Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131635Y2
JPH0131635Y2 JP16913084U JP16913084U JPH0131635Y2 JP H0131635 Y2 JPH0131635 Y2 JP H0131635Y2 JP 16913084 U JP16913084 U JP 16913084U JP 16913084 U JP16913084 U JP 16913084U JP H0131635 Y2 JPH0131635 Y2 JP H0131635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling
earth
depth
level detection
detection rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16913084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6184758U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16913084U priority Critical patent/JPH0131635Y2/ja
Publication of JPS6184758U publication Critical patent/JPS6184758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131635Y2 publication Critical patent/JPH0131635Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はモータグレーダ等の土砂敷均らし装置
に係るものである。
(従来の技術) 競馬場におけるダートコースのように、或る程
度締固められて基準となり得る路盤に、所要の一
定深さで土砂等の如き路盤より硬度の小さい物質
をモータグレーダ等の整地機械で敷均らす場合、
従来は人力によつて予め敷かれた土砂等の路盤ま
での深さを測定し、モータグレーダ等のオペレー
タに随時連絡することにより、オペレータはブレ
ードの上げ下げ量を判断し、敷均らし作業を行な
つていた。そのため敷均らし作業にはオペレータ
以外に数人の計測者が必要であり、多大の時間を
要した。
この作用を自動化する場合、(i)レーザにより設
定された平面を基準面としてブレードを基準面よ
り一定高さに保つ方法、(ii)予め設置した丁張りを
基準にして、これにブレードを取付けたレベル検
出用のパンタグラフを接触させ、ブレードの高さ
を制御する方法等が従来の方法として考えられ
る。
(考案が解決しようとする問題点) 第2図は前記(i)の方法を示し、1はレーザー発
振器、2は同レーザー発振器1より作られる水平
のレーザー基準平面、3はブレード4に設置され
たレーザー受信器、5はレーザー受信器3から出
される信号によつて制御されるブレードリフトシ
リンダ、Aは或る程度締固められ基準となり得る
路盤、Bは同路盤上に敷均らされた土砂等の路盤
より硬度の低い物質を示している。
この方法では水平に土砂を敷均らすことは容易
であるが、競馬場のダートコースは第4図に示す
ようにコースの幅方向では中央が凸面状になつて
いるので、この方法では自動化できない。
第3図は前記(ii)の方法を示し、6は予め基準と
なるように設置された丁張り、7はブレード4に
設置され、丁張りの上をなぞつていくパンタグラ
フで、同パンタグラフによつて検出されたブレー
ドの上下偏差信号によつてブレードリフトシリン
ダ5が制御されるようになつている。
この方法では予め丁張りを設定するのに時間が
かかるという欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案はこのような問題点を解決するために提
案されたものであつて、ブレード等の均平装置の
両端に夫々配設され、土砂等に被覆された路盤の
表面を基準面として土砂層を貫通してなぞる第1
のレベル検出棒、及び土砂層表面にめり込むこと
なく、同面をなぞるように滑走するそりを先端に
具えた第2のレベル検出棒よりなる敷均らし深さ
検出装置、土砂の基準敷均らし深さ設定器、前記
均平装置の下端から路盤面に至る敷均らし深さと
前記設定器に予め設定された設定値との偏差を検
出する夫々前記第1、第2各レベル検出棒に連動
した第1及び第2のレベルセンサ、及び同各レベ
ルセンサの検出信号を受けて演算して前記偏差量
を表示する表示装置よりなることを特徴とする土
砂等の敷均らし装置に係るものである。
(作用) 本考案は前記したように構成されているので、
第1のレベル検出棒における路盤面に接する下端
と、同路盤面に被覆された土砂層の表面を滑走す
る第2のレベル検出棒の先端に設けられたそりと
の高さを設定器によつて予め設定された基準敷均
らし深さと等しくなるように設定して前記均平装
置によつて路盤表面の土砂層を敷均らす。
この際前記第1のレベル検出棒の先端は常に土
砂層を貫通して基準とする路盤面をなぞりながら
移動する。一方、前記第2のレベル検出棒はその
先端に設けたそりが土砂層にめり込むことなくそ
の表面を滑走するため、常に土砂層の表面をなぞ
りながら移動する。
而して同第2のレベル検出棒におけるそりの下
面と、第1の検出棒の下端との高さの差が基準敷
均らし深さよりずれた場合、その偏差は前記第
1、第2各レベル検出棒に連動した第1、第2両
レベルセンサによつて検出され、その検出信号を
受けて前記表示装置が演算表示する。
従つてオペレータはこれによつて敷均らし深さ
の基準深さからのずれを知ることができ、均平装
置の高さを調整して敷均らし深さを基準の設定深
さに戻すことができる。
(考案の効果) 従来この種の整地作業では、オペレータは作業
中敷均らした土砂層の深さを知ることができない
ため、オペレータ以外の人間がモータグレーダ等
に同乗して、土砂層深さを測定しながらオペレー
タに敷均らし深さを指示するか、またはオペレー
タが自分の勘に頼つて敷均らし作業を行うしかな
かつた。
このため正確な深さに土砂を敷均らすにはオペ
レータ以外の人、及び相当の熟練度と時間とを要
した。
しかるに本考案によれば前記均平装置の両側に
配設された第1のレベル検出棒と、土砂面を滑走
するそりを先端に具えた第2のレベル検出棒とよ
りなる敷均らし深さ検出装置によつて、オペレー
タは単独で作業中に敷均らし深さを知ることがで
き、土砂層を容易に且つ迅速に一定深さに敷均ら
すことができる。
(実施例) 以下本考案を図示の実施例について説明する。
11はモータグレーダのブレードで、その両側
に、ブラケツト12及び回転軸13を介してブラ
ケツト14が取付けられ、同ブラケツト14に回
転軸15を介して第1のレベル検出棒16が枢支
されている。図中17は回転軸15を介して第1
のレベル検出棒16の動きを検出する第1のレベ
ルセンサ、18はブラケツト14と第1のレベル
検出棒16とを連結したリターンスプリングであ
る。
また前記ブラケツト14には回転軸19を介し
て第2のレベル検出棒20が枢支され、同第2の
レベル検出棒20の先端には基準面となる路盤A
に被覆された土砂Bの表面に沿つて土砂中にめり
込むことなく滑走するそり21が回転軸22を介
して枢支されている。図中23は回転軸21を介
して第2のレベル検出棒20の動きを検出する第
2のレベルセンサである。
なお前記第1のレベル検出棒16及び先端にそ
り21を具えた第2のレベル検出棒20が前述の
敷均らし深さ検出装置を構成する。
図中24はブレードリフトシリンダで、同シリ
ンダ24によつてサークルドローバ25、サーク
ル26を介してブレード11が上下動される。
27,28は夫々第1のレベル検出棒16及び
第2のレベル検出棒20の先端の変位量に対する
第1及び第2のレベルセンサ17,23の出力変
化量が等しくなるように同各センサの出力を補正
する変換器で、前記各レベル検出棒16,20の
先端の同一変化量に対して、第1、第2のレベル
センサ17,23の出力変位量が検出棒の長さの
相違等によつて異なる場合の出力信号補正のため
の変換器である。而して前記変換器27,28の
出力の差が混合器29を介して出力されるように
なつている。
30は基準敷均らし深さ設定器で、ここで設定
された設定値と混合器29の出力と偏差が混合器
31で出力される。32はこの偏差出力を演算し
て基準深さからの変位量を計算する演算器、33
は同変位量を表示する表示器である。
なお前記変換器27,28、混合器29、基準
敷均らし深さ設定器30、混合器31、演算器3
2及び表示器33が前記した第1、第2両レベル
センサの検出信号を受けて演算して、前記偏差量
を表示する表示装置を構成するものである。
図示の実施例は前記したように構成されている
ので、土砂Bの層を希望する深さhに整地する場
合、先ず第1のレベル検出棒16の下端とそり2
1の下端との差がhとなるようにセツトする。こ
のとき前記第1のレベル検出棒16と連動する第
1のレベルセンサ17の出力と、第2のレベル検
出棒20と連動する第2のレベルセンサ23の出
力とは、変換器27,28で変換されたのち、混
合器29で差が取られ、その差が出力される。同
混合器29の出力と基準敷らし深さ設定器30の
出力との偏差が混合器31で出力されるので、こ
の偏差が0となるように前記設定器30を調整し
て基準敷均らし深さを設定する。
このように基準敷均らし深さを設定した状態で
整地作業を実施すると、第1のレベル検出棒16
はその先端が土砂Bの層にもぐり込み、路盤Aに
はくい込まないような力のリターンスプリング1
8で下方に引張られるため、その先端は常に土砂
Bの層に埋設して基準とする路盤Aの表面をなぞ
りながら移動する。
なおこの場合、リターンスプリング18の代り
に、重錘等で第1のレベル検出棒16に下向きの
力を与えてもよい。
一方、第2のレベル検出棒20は、その先端に
土砂3の層にめり込まないように十分に面圧を低
くできるそり21が設けられているので、常に路
盤Aの表面をなぞりながら移動する。
整地作業中に第1のレベル検出棒18の先端と
そり21の下面との高さの差がhから偏倚した場
合、その偏差が混合器31より出力され、演算器
32によつて変位量が演算され、表示器33に表
示される。
オペレータはこれによつて敷均らし基準深さか
らのずれを知ることができ、ブレードリフトシリ
ンダ24によつてブレード11の高さを調整し、
敷均らし深さを基準敷均らし深さに修正できる。
このように図示の実施例によれば、オペレータ
は自分1人で整地作業中に敷均らし深さを知るこ
とができ、土砂層を容易に且つ迅速に一定深さに
敷均らすことができる。
また図示の実施例によれば、初期値を設定する
には、そり21と第1のレベル検出棒16との高
さの差を所定の敷均らし深さhにセツトし、その
状態でスイツチインすることによつてその状態が
マイクロコンピユータに記憶され、基準が設定さ
れ、セツトのワンタツチ化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る土砂等の敷均らし装置の
一実施例を示す側面図、第2図及び第3図は夫々
従来の土砂敷均らし装置による競馬場のダートコ
ースの整地作業状態を示す側面図、第4図は前記
ダートコースの幅方向縦断面図である。 11……ブレード、16……第1のレベル検出
棒、17……第1のレベルセンサ、20……第2
のレベル検出棒、21……そり、23……第2の
レベルセンサ、27,28……変換器、29……
混合器、30……基準敷均らし深さ設定器、31
……混合器、32……演算器、33……表示器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレード等の均平装置の両端に夫々配設され、
    土砂等に被覆された路盤の表面を基準面として土
    砂層を貫通してなぞる第1のレベル検出棒、及び
    土砂層表面にめり込むことなく、同面をなぞるよ
    うに滑走するそりを先端に具えた第2のレベル検
    出棒よりなる敷均らし深さ検出装置、土砂の基準
    敷均らし深さ設定器、前記均平装置の下端から路
    盤面に至る敷均らし深さと前記設定器に予め設定
    された設定値との偏差を検出する夫々前記第1、
    第2各レベル検出棒に連動した第1及び第2のレ
    ベルセンサ、及び同各レベルセンサの検出信号を
    受けて演算して前記偏差量を表示する表示装置よ
    りなることを特徴とする土砂等の敷均らし装置。
JP16913084U 1984-11-09 1984-11-09 Expired JPH0131635Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16913084U JPH0131635Y2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16913084U JPH0131635Y2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184758U JPS6184758U (ja) 1986-06-04
JPH0131635Y2 true JPH0131635Y2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=30726877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16913084U Expired JPH0131635Y2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0131635Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018198761A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 株式会社小松製作所 作業車両の制御システム、方法、及び作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6184758U (ja) 1986-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10018611B2 (en) Soil compaction system and method
CN212983528U (zh) 道路整修机
EP1914352A2 (en) Control and method of control for an earthmoving system
US20180002882A1 (en) An Impact Compactor, Compaction System and a Method of Obtaining Soil Strength
US7010873B2 (en) Continuous underground trench excavating method and excavator therefor
US6672797B1 (en) Linear transducer arrangement
US7559718B2 (en) Transducer arrangement
JPH0131635Y2 (ja)
JP2554810B2 (ja) 舗装面の厚さを路面仕上げ機で調整する方法
JPH1026546A (ja) 先の場所と現在の場所の間の地表の容積を求める方法
JPS5921836A (ja) 地面を所定の形状に仕上げる施工法
JPH0131633Y2 (ja)
CN107794828A (zh) 找平仪器及具有其的摊铺机
CN206127838U (zh) 找平仪器及具有其的摊铺机
Capachi Excavation & Grading Handbook
JPS6184759U (ja)
JPH0131634Y2 (ja)
JPS60326Y2 (ja) コンクリ−ト層の目地切り装置
JPH0749647B2 (ja) 敷均し機械における舗装厚の表示方法
CN215572623U (zh) 一种道桥检测用路面裂缝深度测量装置
JP3030853U (ja) 舗装厚指示計
CN211850912U (zh) 一种带刻度可快速调节高度的挂线装备
JP2520222Y2 (ja) 畝整地用地ならし装置
CN210916952U (zh) 一种监控道路注浆的激光监控仪
SU1114737A1 (ru) Способ исследовани состо ни грунта в основании фундамента