JPH056643B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056643B2
JPH056643B2 JP59024484A JP2448484A JPH056643B2 JP H056643 B2 JPH056643 B2 JP H056643B2 JP 59024484 A JP59024484 A JP 59024484A JP 2448484 A JP2448484 A JP 2448484A JP H056643 B2 JPH056643 B2 JP H056643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
photodetector
measurement surface
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59024484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169706A (ja
Inventor
Masahiro Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2448484A priority Critical patent/JPS60169706A/ja
Publication of JPS60169706A publication Critical patent/JPS60169706A/ja
Publication of JPH056643B2 publication Critical patent/JPH056643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、測定面の粗さとか非球面の状態を光
学的に測定する装置、特に、非点収差素子を用い
る合焦検出光学系を利用した表面形状測定装置に
関するものである。
(従来技術) 半導体材料や磁気ヘツド材料等の研摩面には極
めて正確な表面精度が要求される。このような材
料の表面精度を測定するには、触診型の表面粗さ
測定方法では正確に測定できず、光学的測定方法
によらなければならない。光学的測定方法の一つ
として、光源から発した光束を対物レンズで微小
なスポツトとして収束させて測定すべき表面上に
投射し、測定面からの反射光を非点収差素子を介
して受光することにより焦点状態を検出する合焦
検出光学系を用いて表面状態を検出する方法が考
えられるが、この方法は表面状態を高い分解能で
正確に測定でき、正確な表面精度が要求される物
体表面の表面状態を測定するのに極めて有用であ
る。
第1図はこのような非点収差素子を用いる従来
の合焦検出光学系を利用した表面状態測定装置の
構成を示す線図である。光源1から発した光束を
ハーフミラー2と対物レンズ3を経て微小スポツ
トとして収束させて測定面4上に垂直に投射す
る。測定面4で反射された光束は対物レンズ3で
集光され、ハーフミラー2で反射された後、非点
収差素子であるシリンドリカルレンズ5を経て、
対物レンズ3の焦平面近傍に配置されている光検
出器6に入射する。この光検出器6は4分割した
構成とし、各素子6a〜6d上に測定面4で反射
されたビームスポツトのパターンが投影される。
尚、破線はシリドリカルレンズ5がない場合の結
像状態を示している。このビームスポツトのパタ
ーンは、測定面4が基準位置にあるときは光検出
器6の中心Oを中心とした円形のパターンとな
り、測定面4が基準位置より上下するとシリンド
リカルレンズ5の作用により長軸と短軸がそれぞ
れ逆向きの楕円形のパターンとなる。すなわち、
測定面4に凹凸が存在して測定面4が基準位置よ
り光軸方向に上下すると、この光軸方向の距離の
変位量に応じたデフオーカス状態が生じ、これに
応じた形状を有するビームスポツトパターンが光
検出器6上に投影されることになる。そして、各
素子6a〜6dの光電出力を演算処理することに
より測定面4の変位量がデフオーカス量として算
出される。4個の素子6a〜6dからの光電出力
をIa,Ib,IcおよびIdとし、デフオーカス量をD
とすると、 D=(Ia+Ib)−(Ic+Id)/Ia+Ib+Ic+Id……
(1) となる。この(1)式で求まるデフオーカス量Dと測
定面4の変位量とはほぼリニアな関係となるの
で、デフオーカス量Dを検出することにより測定
面4の表面状態を正確に測定することができる。
しかし、物体表面の凹凸面は傾斜している場合
が多いため、測定面4が光軸に対して傾斜しても
光軸方向の変位量Xを正確に測定できなければな
らない。ところが、上述した構成では測定面4が
光軸に対して角度θだけ傾斜すると、光検出器6
の入射面上では2倍の角度2θも光軸からずれてし
まい光検出器6上に投影されるビームスポツトパ
ターンが第2図に示すように光検出器6の中心か
ら測定面の傾斜方向にずれて投影されてしまう不
都合が生じてしまう。第3図は測定面4の光軸方
向の変位量Xと演算して得られたデフオーカス量
Dとの関係を示すデフオーカス曲線である。横軸
は測定面の変位量Xを示し、縦軸は演算して得ら
れたデフオーカス量Dを示し、実線は測定面4が
光軸に対して垂直な場合を示し、破線は測定面4
が光軸に対して傾斜することにより第2図に示す
ようなビームスポツトパターンが形成された場合
のデフオーカス曲線を示している。第3図から理
解できるように、測定面4が入射光の光軸に対し
て垂直な場合はデフオーカス量は測定面の変位量
に対してほぼリニアな関係となるが、測定面4が
入射光の光軸に対して傾斜するとデフオーカス量
Dが大きくずれてしまい、測定面4の変位量とリ
ニアに対応しなくなつてしまう。
この欠点を解消する方法として、対物レンズ3
を測定面4の傾斜に応じて光軸方向と直交する方
向に変位させて、傾斜した測定面からの反射光を
入射光束と一致させるように構成する法も考えら
れるが、対物レンズ3を精密に駆動させる装置が
必要となるばかりでなく、対物レンズ駆動の応答
速度が遅いと測定速度が遅くなる欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した欠点を解消し、測定
面が光軸に対して傾斜しても、簡単な構成で正確
に表面粗さ及び表面形状などの表面の凹凸形状を
測定できる表面形状測定装置を提供することにあ
る。
(発明の概要) 本発明は、光源と、この光源から発した光束を
測定面上に微小スポツトとして投射する対物レン
ズと、測定面で反射した光束を分割する第1の光
束分割素子と、分割された一方の光束中に配置さ
れ、予め定めた関係にしたがつて開口径を変える
ことができる第1の絞り機構と、分割された他方
の光束中に配置され、第1の絞り機構の開口径よ
りも大きい開口径を有し、予め定めた関係にした
がつて開口径を変えることができる第2の絞り機
構と、第1の絞り機構を通過した光束をさらに分
割する第2の光束分割素子と、この第2光束分割
素子で分割された一方の光束中に配置された非点
収差素子と、その非点収差素子を通過した光束を
受光する4分割された受光領域を有する第1の光
検出器と、前記第2絞り機構を通過した光束を受
光する4分割された受光領域を有する第2の光検
出器と、前記第2光束分割素子で分割された他方
の光束を受光する4分割された受光領域を有する
第3の光検出器と、前記第2および第3の光検出
器の出力信号に基き測定面の傾きの大きさに応じ
て前記第1および第2の絞り機構の開口径を制御
する絞り制御回路と、前記第1の光検出器の出力
信号に基いて測定面の凹凸形状を測定する測定回
路とを具え、前記第1の信号処理回路が、4個の
受光領域の互いに対向する2個の受光領域からの
出力信号を加算して2個の加算出力を形成し、さ
らにこれら2個の加算出力の差出力を形成し、求
めた差出力から測定面の凹凸形状を決定すること
を特徴とするものである。
(実施例) 第4図は本発明による非点収差素子を用いる合
焦検出光学系を利用した表面形状測定装置の一例
の構成を示す線図である。本例では光源10とし
てレーザ光源を用い、この光源10から発した光
束をハーフミラー11及び対物レンズ12を経て
微小スポツトとして集束させ、測定面13上に投
射する。測定面13上に入射した光束は測定面1
3で反射され、対物レンズ12で集光された後ハ
ーフミラー11で反射され、絞り機構である円形
絞り14及び非点収差素子であるシリンドリカル
レンズ15を経て、対物レンズ12の焦平面近傍
に配置され4分割された構成の光検出器16に入
射する。この光検出器16は4分割された受光領
域を有し、この光検出器を、4個の受光領域を規
定する2本の分割線が非点収差素子15の2本の
焦線に対して45°の角度をなすように配置する。
演算処理回路17を接続し、光検出器16上に投
影されるビームスポツトパターンの各素子の光電
出力値に基いてデフオーカス量Dを検出する。
第4図において、実線は測定面13が入射光の
光軸に対し垂直な場合を示し、破線は測定面13
が入射光の光軸に対して角度θだけ傾斜している
場合を示している。そして、第5図に測定面13
が光軸に対し傾斜している場合の光検出器16上
に投影されるビームスポツトパターンを示す。第
5図から理解できるように、シリンドリカルレン
ズ15の前方に円形絞り14を配設しない場合
は、破線で示すようにパータンが光検出器16の
中心からずれた位置に投影される。一方、円形絞
り14を配設すると、反射光のうち光軸から離れ
た位置を通る光束が円形絞り14によりカツトさ
れるため、実線で示すように光検出器16の中心
に投影される。すなわち、測定面13が入射光の
光軸に対して傾斜しても、傾斜角度に応じて適切
に円形絞り14の開口径や配置位置を定めれば、
測定面で反射されたビームスポツトパターンを光
検出器16のほぼ中心に投影することができるこ
とになる。そして、演算処理回路17で、上述し
た(1)式に従つてデフオーカス量Dを求めれば、測
定面の光軸方向の変位量に応じたデフオーカス量
を検出できる。この場合、光検出器の各受光領域
からの出力信号を、全受光領域からの出力信号の
和で規格化した値に基いて測定面の変位量を演算
するようにすれば、光検出器への入射光量の変動
による影響を除くことができ、一層正確な測定を
行なうことができる。
第6図は本発明による表面形状測定装置の他の
例の構成を示す線図である。本例では第1ハーフ
ミラー11とシリンドリカルレンズ15との間に
第2及び第3のハーフミラー18及び19を配置
し、第2及び第3のハーフミラー18及び19の
間に第1の可動絞り20を配設する。そして、第
2のハーフミラー18で反射された光束を第2の
可動絞り21を経て4分割された受光領域を有す
る第2の光検出器22に入射させ、第3のハーフ
ミラー19で反射された光束を第3の4分割され
た光検出器23に入射させるよう構成する。この
ように構成すれば、測定面13で反射されたビー
ムスポツトパターンが第2の可動絞り21を経て
第2の光検出器22上に、第1の可動絞り20を
経て第3の光検出器23上に、更にシリンドリカ
ルレンズ15を経て第1の光検出器16上にそれ
ぞれ投影されることになる。そして、第2及び第
3の光検出器22及び23を演算処理回路24に
接続し、第2及び第3の光検出器22及び23か
らの光電出力を演算処理回路24に入力させて測
定面13の傾斜度について演算処理を行ない、こ
の演算処理回路24の出力により駆動回路25を
介して第1及び第2の可動絞り20及び21の開
口径を制御する。第1及び第2の可動絞り20及
び21は駆動回路25の出力によりその開口径を
自在に可変できるものとし、本例では第1及び第
2の可動絞り20及び21をそれぞれ光学的に共
役な位置に配置すると共に第2の可動絞り21の
開口径を第1の可動絞り20の開口径より常時若
干大きくなるように設定する。
第7図は演算処理回路24の一例の構成を示す
ブロツク線図である。4分割された構成の第2の
光検出器22の各素子22a〜22dを、22a
及び22bを第1の差動増幅器26に接続し、2
2c及び22dを第2の差動増幅器27に接続す
る。また4分割された構成の第3の光検出器23
の各素子23a〜23dを、23a及び23bを
第3の差動増幅器28に接続し、23c及び23
dを第4の差動増幅器29に接続する。第1及び
第2の差動増幅器26及び27を第1のOR回路
30に接続し、第3及び第4の差動増幅器28及
び29をそれぞれ第2のOR回路31に接続す
る。更に第1及び第2のOR回路30及び31を
判別回路32に接続し、この判別回路32を駆動
回路25に接続する。判別回路32は、第1及び
第2のOR回路30と31の出力が共に0の場合
は第1及び第2の可動絞り20及び21を共に開
放するように駆動回路25に信号を送出し、第1
及び第2のOR回路30及び31の出力がと共に
正の場合は第1及び第2の可動絞り20及び21
を共に絞り込むように駆動回路25に信号を送出
し、第1のOR回路30の出力が正で第2のOR
回路の出力が0の場合は第1及び第2の可動絞り
の駆動を停止するように駆動回路25に信号を送
出するものである。
次に本実施例の動作について説明する。測定面
13が入射光の光軸に対して垂直な状態にある場
合には、第2及び第3の光検出器22及び23上
には第7図の実線で示すように各光検出器の中心
に対して対称なビームスポツトパータンが投影さ
れるから、第1〜第4の差動増幅器26〜29の
各出力が全て0となり、第1及び第2のOR回路
30及び31の出力も0となり、判別回路32は
駆動回路25に対し第1及び第2の可動絞り20
及び21を開放するように指示する。また、光検
出器16上には、その中心にビームスポツトパタ
ーンが投影されるから演算処理回路17によりデ
フオーカス量Dが検出される。
測定面13が入射光の光軸に対して傾斜してい
る場合は、第7図の破線で示すように第2及び第
3の光検出器22及び23上にはそれぞれ中心か
らずれた位置にビームスポツトパターンが投影さ
れるから、第1及び第2の差動増幅器26及び2
7の出力は正又は負となりOR回路30の出力は
正となる。また第3及び第4の差動増幅器28及
び29の出力も同様でありOR回路31の出力も
正になる。そして、判別回路32では、第1及び
第2の可動絞り20及び21に絞り込むように駆
動回路25に指示する。第1及び第2の可動絞り
20及び21が絞り込まれると、第2及び第3の
光検出器22及び23上に投影されるビームスポ
ツトは徐々にその中心に向けて移行し、第1の可
動絞り20の開口径が第2の可動絞りよりも小さ
く設定されているから先にビームスポツトがその
中心に移行し、第2のOR回路31の出力が0と
なり絞り込み動作が停止する。これにより第1の
可動絞り20とシリンドリカルレンズ15を経て
第1の光検出器16上にはその中心にビームスポ
ツトパターンが投影され、測定面13の光軸方向
の変位量に応じた形状のビームスポツトパターン
が第1の光検出器16の中心上に投影されること
になる。
次に、測定面13が傾斜した状態から光軸に垂
直な状態に移行する場合について説明する。測定
面13が光軸に対して垂直な状態に移行し始める
と、第1及び第2のOR回路30及び31が共に
0になり第1及び第2の可動絞りが開放するよう
に動作し、OR回路31の出力が正になつた時点
で開放動作を停止する。このように構成すれば、
測定面13の傾斜角度に応じて常時第1の光検出
器16の中心にビームスポツトが投影されること
になる。この場合も演算処理回路17で全光量で
規格化すれば、第1の可動絞り20の絞り込み動
作により光検出器16に入射する光量が変動して
も測定面13の変位量に応じた正確なデフオーカ
ス量を検出することができる。
尚、上述した実施例では、可動絞りを光路内に
配設して光軸より離れた位置を通過する光束をカ
ツトして第1の光検出器の中心にビームスポツト
を投影するように構成したが、一定の開口径の円
形絞りを配設して測定面13の傾斜角度に応じて
円形絞りを光軸に沿つて移動させて常時ビームス
ポツトを光検出器の中心に投影させることもでき
る。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、測定面の
傾きに応じて絞り機構の開口径を制御しているの
で、測定面が入射光の光軸に対して傾斜しても、
簡単な構成で正確に測定面の凹凸形状を測定する
ことができる。特に、光検出器の各受光領域から
の光電出力を全入射量で規格化すれば、絞り機構
による光量変化があつても測定面の光軸方向の変
位量に応じたデフオーカス量を正確に測定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は非点収差素子を用いる合焦検出光学系
を利用した表面粗さ測定装置の構成を示す線図、
第2図は測定面が光軸に対して傾斜した場合に光
検出器上に投影されるビームスポツトのパターン
を示す線図、第3図は測定面の光軸方向の変位量
とデフオーカス量Dとの関係を示す線図、第4図
は本発明による非点収差素子を用いる合焦検出光
学系を利用した表面形状測定装置の一例の構成を
示す線図、第5図は第4図に示す表面形状測定装
置により光検出器上に投影されるビームスポツト
パターンを示す線図、第6図は本発明による表面
形状測定装置の変形例の構成を示す線図、第7図
は演算処理回路の構成を示すブロツク線図であ
る。 10……光源、11……第1のハーフミラー、
12……対物レンズ、13……測定面、14……
円形絞り、15……シリンドリカルレンズ、16
……第1光検出器、17,24……演算処理回
路、18……第2ハーフミラー、19……第3ハ
ーフミラー、20……第1可動絞り、21……第
2可動絞り、22……第2光検出器、23……第
3光検出器、25……駆動回路、26……第1差
動増幅器、27……第2差動増幅器、28……第
3差動増幅器、29……第4差動増幅器、30…
…第1OR回路、31……第2OR回路、32……
判別回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源と、この光源から発した光束を測定面上
    に微小スポツトとして投射する対物レンズと、測
    定面で反射した光束を分割する第1の光束分割素
    子と、分割された一方の光束中に配置され、予め
    定めた関係にしたがつて開口径を変えることがで
    きる第1の絞り機構と、分割された他方の光束中
    に配置され、第1の絞り機構の開口径よりも大き
    い開口径を有し、予め定めた関係にしたがつて開
    口径を変えることができる第2の絞り機構と、第
    1の絞り機構を通過した光束をさらに分割する第
    2の光束分割素子と、この第2光束分割素子で分
    割された一方の光束中に配置された非点収差素子
    と、その非点収差素子を通過した光束を受光する
    粉割された受光領域を有する第1の光検出器と、
    前記第2絞り機構を通過した光束を受光する4分
    割された受光領域を有する第2の光検出器と、前
    記第2光束分割素子で分割された他方の光束を受
    光する4分割された受光領域を有する第3の光検
    出器と、前記第2および第3の光検出器の出力信
    号に基き測定面の傾きの大きさに応じて前記第1
    および第2の絞り機構の開口径を制御する絞り制
    御回路と、前記第1の光検出器の出力信号に基い
    て測定面の凹凸形状を測定する測定回路とを具
    え、前記第1の信号処理回路が、4個の受光領域
    の互いに対向する2個の受光領域からの出力信号
    を加算して2個の加算出力を形成し、さらにこれ
    ら2個の加算出力の差出力を形成し、求めた差出
    力から測定面の凹凸形状を決定することを特徴と
    する表面形状測定装置。 2 前記測定回路が、光検出器の各受光領域の出
    力信号を全受光領域の出力信号の和で規格化した
    値に基いて測定面の凹凸形状を測定するものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の表面形状測定装置。
JP2448484A 1984-02-14 1984-02-14 表面形状測定装置 Granted JPS60169706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448484A JPS60169706A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 表面形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448484A JPS60169706A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 表面形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169706A JPS60169706A (ja) 1985-09-03
JPH056643B2 true JPH056643B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=12139456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2448484A Granted JPS60169706A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 表面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169706A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690359B2 (ja) * 1985-09-11 1994-11-14 日本電気株式会社 ターゲットアライメント装置
JPS62172208A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Osaka Seimitsu Kikai Kk 光学的形状測定方法
JPS63250552A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Yasunaga Tekkosho:Kk 光学式傷変位計測装置
DE8705296U1 (ja) * 1987-04-09 1988-08-04 Heimann Gmbh, 6200 Wiesbaden, De
JP5670664B2 (ja) * 2010-07-12 2015-02-18 Dmg森精機株式会社 変位検出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156937A (en) * 1980-04-30 1981-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical pickup device
JPS57105831A (en) * 1980-12-19 1982-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Detector for optical position
JPS57208642A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Toshiba Corp Focus controller
JPS5848235A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toshiba Corp 光学ヘツド
JPS58105832A (ja) * 1981-12-15 1983-06-23 Tachikawa Spring Co Ltd 車両用シ−トの組付構造
JPS5979104A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193334U (ja) * 1982-06-19 1983-12-22 赤井電機株式会社 光ピツクアツプ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156937A (en) * 1980-04-30 1981-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical pickup device
JPS57105831A (en) * 1980-12-19 1982-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Detector for optical position
JPS57208642A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Toshiba Corp Focus controller
JPS5848235A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toshiba Corp 光学ヘツド
JPS58105832A (ja) * 1981-12-15 1983-06-23 Tachikawa Spring Co Ltd 車両用シ−トの組付構造
JPS5979104A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169706A (ja) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355904A (en) Optical inspection device for measuring depthwise variations from a focal plane
US5424834A (en) Optical displacement sensor for measurement of shape and coarseness of a target workpiece surface
JPH056643B2 (ja)
JPS6161178B2 (ja)
JPS60147606A (ja) 厚み測定装置
JPH05164556A (ja) 合焦点型非接触変位計
JPH07294231A (ja) 光学式表面粗度計
JPH0449887B2 (ja)
JPS62212508A (ja) 面振れ測定法
JPS635208A (ja) 表面形状測定装置
JPH047804B2 (ja)
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
JP2808713B2 (ja) 光学式微小変位測定装置
JPH07169071A (ja) 焦点エラー検出用光ピックアップシステム
JPS6283612A (ja) 変位変換器
JPH0968408A (ja) 光学式変位センサ
JPS60210733A (ja) レンズ光軸検査装置
JP2001249010A (ja) 板状のワークの表面形状と板厚の測定方法および測定装置
JPH0323977B2 (ja)
JPH0634319A (ja) 光学式変位検出方法及び装置
JPH07111345B2 (ja) 光電式位置検出装置
JPH047807B2 (ja)
JPS5965815A (ja) 焦点検出装置
JPH02192040A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07113610A (ja) 物体表面の光軸方向変位検出装置