JPH047804B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047804B2
JPH047804B2 JP59024485A JP2448584A JPH047804B2 JP H047804 B2 JPH047804 B2 JP H047804B2 JP 59024485 A JP59024485 A JP 59024485A JP 2448584 A JP2448584 A JP 2448584A JP H047804 B2 JPH047804 B2 JP H047804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement surface
photodetectors
light
amount
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59024485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60169707A (ja
Inventor
Masahiro Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2448584A priority Critical patent/JPS60169707A/ja
Publication of JPS60169707A publication Critical patent/JPS60169707A/ja
Publication of JPH047804B2 publication Critical patent/JPH047804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、測定面の粗さとか非球面の様子を光
学的に測定する装置、特に非点収差素子を用いる
合焦検出光学系を利用した表面状態測定装置に関
するものである。
(従来技術) 半導体材料や磁気ヘツド材料等の研摩面には極
めて正確な表面精度が要求される。このような材
料の表面精度を測定するには、触診型の表面粗さ
測定方法では正確に測定できず、光学的測定方法
によらなければならない。光学的測定方法の一つ
として、光源から発した光束を対物レンズで微小
なスポツトとして収束させて測定すべき表面上に
投射し、測定面からの反射光を非点収差素子を介
して受光することにより焦点状態を検出する合焦
検出光学系を用いる方法が考えられるが、この方
法は表面状態を高い分解能で正確に測定でき、正
確な表面精度が要求される物体表面の表面状態を
測定するのに極めて有用である。
第1図はこのような非点収差素子を用いる従来
の合焦検出光学系を利用した表面状態測定装置の
構成を示す線図である。光源1から発した光束を
ハーフミラー2と対物レンズ3を経て微小スポツ
トとして収束させて測定面4上に垂直に投射す
る。測定面4で反射された光束は対物レンズ3で
集光され、ハーフミラー2で反射された後、非点
収差素子であるシリンドリカルレンズ5を経て、
対物レンズ3の焦平面近傍に配置されている光検
出器6に入射する。この光検出器6は4分割した
構成とし、各素子6a〜6d上に測定面4で反射
されたビームスポツトのパターンが投影される。
尚、破線はシリンドリカルレンズ5がない場合の
結像状態を示している。このビームスポツトのパ
ターンは、測定面4が基準位置にあるときは光検
出器6の中心Oを中心とした円形パターンとな
り、測定面4が基準位置より上下するとシリンド
リカルレンズ5の作用により長軸と短軸がそれぞ
れ逆向きの楕円形のパターンとなる。すなわち、
測定面4に凹凸が存在して測定面4が基準位置よ
り光軸方向に上下すると、この光軸方向の距離の
変位量に応じたデフオーカス状態が生じ、これに
応じた形状を有するビームスポツトパターンが光
検出器6上に投影されることになる。そして、各
素子6a〜6dの光電力を演算処理することによ
り測定面4の変位置がデフオーカス量として算出
される。4個の素子6a〜6dからの光電出力を
Ia,Ib,Ic及びIdとし、デフオーカス量をDとする
と、 D=(Ia+Ib)−(Ic+Id)/Ia+Ib+Ic+Id)……
(1) となる。この(1)式で求まるデフオーカス量Dと測
定面4の変位量とはほぼリニアな関係となるの
で、デフオーカス量Dを検出することにより測定
面4の表面状態を正確に測定することができる。
しかし、物体表面の凹凸面は傾斜している場合
が多いため、測定面4が光軸に対して傾斜しても
光軸方向の変位量Xを正確に測定できなけれなら
ない。ところが、上述した構成では測定面4が光
軸に対して角度θだけ傾斜すると、光検出器6の
入射面上では2倍の角度2θも光軸からずれてしま
い光検出器6上に投影されるビームスポツトパタ
ーンが第2図に示すように光検出器6の中心から
測定面の傾斜方向にずれて投影されてしまう不都
合が生じてしまう。第3図は、測定面4の光軸方
向の変位量Xと演算して得られたデフオーカス量
Dとの関係を示すデフオーカス曲線である。横軸
は測定面の変位量Xを示し、縦軸は演算して得ら
れたデフオーカス量Dを示し、実線は測定面4が
光軸に対して垂直な場合を示し、破線は測定面が
光軸に対して傾斜することにより第2図に示すよ
うなビームパターンが形成された場合のデフオー
カス曲線を示している。第3図から理解できるよ
うに測定面4が入射光の光軸に対して垂直な場合
はデフオーカス量は測定面の変位量に対してほぼ
リニアな関係となるが、測定面4が入射光の光軸
に対して傾斜するとデフオーカス量Dが大きくず
れてしまい、測定面4の変位量とリニアに対応し
なくなつてしまう。
この欠点を解消する方法として、対物レンズ3
を測定面4の傾斜に応じて光軸方向と対応する方
向に変位させて、傾斜した測定面からの反射光を
入射光束と一致させるように構成する方法も考え
られるが、対物レンズ3を精密に駆動させる装置
が必要となるばかりでなく、対物レンズ駆動の応
答が遅いと測定速度が遅くなる欠点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した欠点を解消し、測定
面が光軸に対して傾斜しても、簡単な構成で正確
に表面粗さ及び表面形状などの表面状態を測定で
きる装置を提供することにある。
(発明の概要) 本発明による表面状態測定装置は、光源と、こ
の光源から発した光束を測定面上に微小スポツト
として投射する対物レンズと、前記測定面から反
射し対物レンズで集光された光束を2分割する光
学系と、分割されたそれぞれの光路に配設され、
互いに符号が反対で屈折力がほぼ等しい第1及び
第2の非点収差素子と、それぞれ4分割された受
光領域を有し、前記非点収差素子からの光束をそ
れぞれ受光する第1及び第2の光検出器と、これ
ら第1及び第2の光検出器の4分割された各受光
領域からの光電出力信号に基づいて測定面の凹凸
状態を決定する信号処理回路とを具え、 前記信号処理回路が、前記第1及び第2の光検
出器の各受光領域からの光電出力信号について、
互いに対角線上に位置する受光領域からの光電出
力信号をそれぞれ加算して第1及び第2の加算出
力とし、第1及び第2の光検出器の第1加算出力
並びに第2加算出力をそれぞれ加算し、第1加算
出力の総和と第2加算出力の出力の総和とを比較
することにより測定面の凹凸状態を決定すること
を特徴とするものである。
(実施例) 第4図は本発明による表面状態測定装置の一例
の構成を示す線図である。本例では光源10とし
てレーザ光源を用い、光源10から発した光束を
第1のハーフミラー11及び対物レンズ12を経
て微小スポツトとして収束させ、測定面13上に
投射する。測定面13上に入射した光束は測定面
13で反射され、対物レンズ12で集光された
後、ハーフミラー11で反射されてから第2のハ
ーフミラー14に入射する。この第2のハーフミ
ラー14を50%の反射透過特性を有するように構
成し、このハーフミラーで光束を2分割する。本
例では、2分割された光路に対物レンズ12の焦
平面近傍に4分割された光検出器である第1及び
第2の光検出器15及び16をそれぞれ配置する
と共に、第2ハーフミラー14と第1及び第2光
検出器15及び16との間にそれぞれ第1及び第
2の非点収差素子17と18とを配設する。本発
明ではこれら第1及び第2の非点収差素子17と
18に屈折力が等しく符号が逆特性を有する素子
を用いるが、本例では第1の非点収差素子17と
して正のシリンドリカルレンズを用い、第2の非
点収差素子18として負のシリンドリカルレンズ
を用いる。測定面13が光軸に対して垂直な場合
の第1及び第2光検出器15及び16上に投影さ
れる測定面で反射されたビームスポツトのパター
ン形状は第5図に示すようになる。第5図から理
解できるように、測定面13が光軸に対して垂直
な場合はビームスポツトが第1及び第2の光検出
器15および16の中心に投影されると共に、測
定面13の光軸方向の変位により生ずる前ピン位
置と後ピン位置では正及び負のシリンドリカルレ
ンズ17及び118の作用により長軸と短軸がそ
れぞれ逆向きの楕円形のビームパターンが投影さ
れる。一方、測定面13が光軸に対して傾斜した
場合のビームスポツトパターンは第6図に示すよ
うになる。すなわち、測定面13が光軸に対して
傾斜すると、第1及び第2の光検出器15及び1
6に投影されるパターン形状は、光軸に垂直な場
合のパターンとほぼ同一であるが、測定面13の
傾斜に伴ない第1及び第2の光検出器15及び1
6の中心からずれて投影される。本例では、第1
及び第2の光検出器15及び16のそれぞれ4分
割した各素子15a,15b,15c,15d,
16a,16b,16c及び16dからの光電出
力を以下に説明するように演算処理を行ないビー
ムスポツトパターンの中心からのずれを補正した
デフオーカス量Dを算出する。
第7図は第1および第2の光検出器15および
16の各素子からの光電出力信号を演算するため
の回路構成の一例を示すブロツク線図である。第
1光検出器15の素子15aと15b、第2光検
出器の素子16cと16dとを加算回路20の入
力端子に接続し、これら素子からの光電出力a,
b,c′,d′を加算する。また、第1光検出器15
の素子15cと15d及び光検出器16の素子1
6aと16bとを加算回路21の入力端子に接続
してこれら素子からの光電出力c,d,a′,b′を
加算する。
そして、これら加算回路20と21の出力を減
算回路22の入力に接続し、加算回路20からの
出力値から加算回路21の出力値を減算する。
第8図はこのような演算により求めたデフオー
カス量Dと測定面13の光軸方向の変位量との関
係を示すものである。第1の光検出器15からの
光電出力a〜dに基き、次式(2)にしたがつて求め
たデフオーカス量Dと変位量Xとの関係を破線A
で示す。
D=(a+b)−(c+d) ……(2) また、第2の光検出器16からの光電出力a′〜
d′を次式(3)にしたがつて求めたデフオーカス量D
と変位置Xとの関係を破線Bで示す。
D=(c′+d′)−(a′+b′) ……(3) これらの曲線AとBを比較すると、これらは測
定面13が入射光の光軸に対して垂直な場合の曲
線cに対してほぼ対称的になつていることがわか
る。従つて、第1及び第2の光検出器15及び1
6の出力を次式(4)にしたがつて演算処理して得ら
れるデフオーカス量Dと測定面13の変位量との
関係は実線Dで示すように変位量Xに対してほぼ
リニアな関係のものとなる。
D=(a+b+c′+d′) −(a′+b′+c+d) ……(4) すなわち、第8図から明らかなように、光路中
に正のシリンドリカルレンズ17を配設した第1
光検出器15からの光電出力に基くデフオーカス
量Dが曲線cで示す基準値より正の方向に偏移す
ると、光路中に負のシリンドリカルレンズ18を
配設した第2の光検出器16からの光電出力に基
くデフオーカス量Dは基準値よりも負の方向に偏
移している。従つて、両光検出器15及び16か
らの光電出力値を(4)式で示すように加え合せるこ
とにより、変位量Xに対してリニアな関係のデフ
オーカス量Dが得られることになる。即ち、測定
面13が入射光の光軸に対して傾斜していても、
測定面からの反射光を2分割しそれぞれの光路に
屈折力が等しく符号の異なる非点収差素子を配設
して各々の光検出器からの光電光力を(4)式に従う
演算処理を行なえば、デフオーカス量Dと測定面
の光軸方向の変位量との関係をほぼリニアな関係
となるように定めることができる。実験の結果、
傾き角θが±10゜程度までは十分高精度の測定を
行なうことができることがわかつた。
尚、別の演算方式として次式(5)に示すように、
各素子からの光電出力値を入射する全光量で規格
化して演算処理を行なえば、演算回路の構成は第
7図に示したものよりもやや複雑となるが、第2
ハーフミラー14の分割比、第1及び第2光検出
器15と16の感度の相異等により影響を受けな
いより正確な補正を行なうことができる。
D=(a+b)−(c+d)/a+b+c+d……(5
) また、本例ではa−b又はc−dなどの値から
測定面の傾きを知ることができるので、さらに高
次の補正も行なうことができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば測定面が
入射光の光軸に対して傾斜しても、簡単な光学系
と信号処理回路により高精度に物体表面の光軸方
向の微小な変位量を測定することができ、したが
つて表面粗さや表面形状を正確に測定することが
できる。
また、測定面で反射したビームスポツトの形状
変化を測定することにより測定面の凹凸の大きさ
を測定するものであるから、測定面の反射率や対
物レンズの開口数に影響を受けず測定精度が向上
することになる。
更に、光検出器を構成する各素子からの光電出
力値をその光検出器への全入射光量で規格化する
構成とすれば、ビームスプリツタであるハーフミ
ラーの反射透過特性や光検出器の感度のバラツキ
等にも影響を受けず、さらに高精度の測定を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の非点収差素子を用いる合焦検出
光学系を利用した表面粗さ測定装置の構成を示す
線図、第2図は測定面が光軸に対して傾斜した場
合に光検出器上に投影されるビームスポツトのパ
ターンを示す線図、第3図は測定面の光軸方向の
変位量とデフオーカス量Dとの関係を示すグラ
フ、第4図は本発明による非点収差素子を用いる
合焦検出光学系を利用した表面状態測定装置の一
例の構成を示す線図、第5図は測定面が光軸に対
して垂直な場合の光検出器上に投影されるビーム
スポツトのパターンを示す線図、第6図は測定面
が光軸に対して傾斜している場合の光検出器上に
投影されるビームスポツトのパターンを示す線
図、第7図は本発明による演算処理を行なうため
の回路構成の一例を示すブロツク図、第8図は測
定面の光軸方向の変位量とデフオーカス量Dとの
関係を示す線図である。 10……光源、11,14……第1,第2ハー
フミラー、12……対物レンズ、13……測定
面、15,16……第1、第2光検出器、17,
18……第1,第2非点収差素子、20,21…
…加算回路、22……減算回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源と、この光源から発した光束を測定面上
    に微小スポツトとして投射する対物レンズと、前
    記測定面から反射し対物レンズで集光された光束
    を2分割する光学系と、分割されたそれぞれの光
    路に配設され、互いに符号が反対で屈折力がほぼ
    等しい第1及び第2の非点収差素子と、それぞれ
    4分割された受光領域を有し、前記非点収差素子
    からの光束をそれぞれ受光する第1及び第2の光
    検出器と、これら第1及び第2の光検出器の4分
    割された各受光領域からの光電出力信号に基づい
    て測定面の凹凸状態を決定する信号処理回路とを
    具え、 前記信号処理回路が、前記第1及び第2の光検
    出器の各受光領域からの光電出力信号について、
    互いに対角線上に位置する受光領域からの光電出
    力信号をそれぞれ加算して第1及び第2の加算出
    力とし、第1及び第2の光検出器の第1加算出力
    並びに第2加算出力をそれぞれ加算し、第1加算
    出力の総和と第2加算出力の出力の総和とを比較
    することにより測定面の凹凸状態を決定すること
    を特徴とする表面状態測定装置。
JP2448584A 1984-02-14 1984-02-14 表面状態測定装置 Granted JPS60169707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448584A JPS60169707A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 表面状態測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448584A JPS60169707A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 表面状態測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169707A JPS60169707A (ja) 1985-09-03
JPH047804B2 true JPH047804B2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=12139485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2448584A Granted JPS60169707A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 表面状態測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169707A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604515B1 (fr) * 1986-09-29 1991-06-14 Spectec Sa Dispositif de mesure de position par mesure d'astigmatisme a l'aide d'une detection optique differentielle
JP6029349B2 (ja) * 2011-07-27 2016-11-24 Dmg森精機株式会社 変位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60169707A (ja) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283630A (en) Error correcting method for measuring object surface using three-dimension measuring apparatus
US5424834A (en) Optical displacement sensor for measurement of shape and coarseness of a target workpiece surface
JPS618744A (ja) 光デイスク装置のフオ−カス誤差検出装置
JPH0363001B2 (ja)
US5546235A (en) Astigmatic lens for use in detecting a focussing error in an optical pickup system
JPH047804B2 (ja)
JPS6161178B2 (ja)
JPH056643B2 (ja)
JPH0226164B2 (ja)
US5636189A (en) Astigmatic method for detecting a focussing error in an optical pickup system
JPH10103915A (ja) 面位置検出装置
JP2609606B2 (ja) 光ピツクアツプの対物レンズ位置検出装置
JPS6227613A (ja) 位置検出装置
JPS635208A (ja) 表面形状測定装置
JPH07182666A (ja) 光ピックアップシステム
JPS59190606A (ja) 変位測定装置
JP2808713B2 (ja) 光学式微小変位測定装置
JPH05231848A (ja) 光学式変位センサ
JPH01302546A (ja) 変位検出方法
JPH09170983A (ja) 光沢度判別センサ装置
JPS6262208A (ja) 距離測定装置および距離測定方法
JPH07182665A (ja) 光ピックアップシステム
JPS59160830A (ja) 焦点制御装置
JPS63153442A (ja) ビ−ムスプリツタの光学特性測定装置
JPH0642163Y2 (ja) 光学式形状測定装置