JPH0566231B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566231B2
JPH0566231B2 JP23649985A JP23649985A JPH0566231B2 JP H0566231 B2 JPH0566231 B2 JP H0566231B2 JP 23649985 A JP23649985 A JP 23649985A JP 23649985 A JP23649985 A JP 23649985A JP H0566231 B2 JPH0566231 B2 JP H0566231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal belt
metal
slab
belt
molten metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23649985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6297751A (ja
Inventor
Kazumi Yasuda
Micha Hayashida
Yukyoshi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23649985A priority Critical patent/JPS6297751A/ja
Publication of JPS6297751A publication Critical patent/JPS6297751A/ja
Publication of JPH0566231B2 publication Critical patent/JPH0566231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0631Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by a travelling straight surface, e.g. through-like moulds, a belt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、たとえば鋼帯の如き、金属薄板を
製造するための片面凝固連続鋳造装置に関する。
従来の技術 従来、金属薄板たとえば薄鋼板を製造するに
は、鋼塊を分塊圧延して200〜250mm厚さのスラブ
を得、このスラブをホツトストリツプミルで熱間
圧延するか、或いは溶鋼を連続鋳造してスラブを
得、これを熱間圧延するプロセスによつている。
しかしながら、これら従来技術によるときは、
大規模なホツトストリツプミルやスラブを加熱す
るエネルギーを必要とする処から、薄板を溶鋼の
連続鋳造によつて直接的に得る技術の開発が望ま
れている。
従来、溶鋼を連続鋳造する場合、鋳型内に溶鋼
を注入し、断面内の周囲を凝固させた後にこれを
下方に引抜く方法が一般に行なわれてきた。しか
し、この方法では、 溶鋼を鋳型内に注入するノズルの径と鋳型断
面寸法の関係から、厚さ数十mm以下の鋳片を得
ることは困難である、 鋳片と鋳型内壁面間の摩擦のため、鋳片引抜
速度を2m/min以上にあげることは困難であ
り、2m/min以上にすると凝固殻が破断し溶
鋼流が噴出(ブレークアウト)する危険があ
る、 といつた問題があつた。
これら従来の連続鋳造プロセスにおける問題を
解決して薄板の連続鋳造による効率的な製造方法
およびそのための装置を提供すべく、出願人は先
に特願昭56−188862号において片面鋳造による金
属薄板の製造方法および装置を提案した。
即ち、この方法および装置は傾斜した無限軌道
をなす平板上に溶鋼を注ぎ薄鋼板を鋳造する方法
であつて、鋳造方法と注入溶鋼流の方法を逆に、
つまり無限軌道をなす平板が斜面を上方に向つて
移動する状態下で溶鋼を平板上に注ぎ、傾斜移動
平板上における溶鋼(溶融金属)流の下端が溶鋼
の表面張力で自己保持されるようにして連続する
方法、ならびに、駆動輪により駆動され無限軌道
をなすとともに傾斜した平面を有するベルト機構
と、傾斜したベルト平面上に溶融金属を流下供給
する手段と、傾斜面上方側に鋳片を抽出する装置
と、ベルトを駆動輪を介して斜面上方向に駆動す
る装置とよりなる溶融金属の連続鋳造装置であ
る。
この技術によつて、たとえば2〜20mm厚さの鋼
板を連続鋳造によつて製造することができる。こ
の技術によれば、傾斜しその上方側へ移動する無
限軌道平面上で溶鋼(溶融金属)が凝固し、凝固
シエル(鋳片)の抽出速度と無限軌道平面(ベル
ト)の移動速度を同期させれば、ベルト表面と鋳
片間の摩擦に起因するブレークアウトを生ずるこ
とがないから、鋳造速度を飛躍的に高くすること
ができる。
また、片面凝固であるから、鋳造中鋳片の下面
はベルト表面に接しているが、上面は溶鋼または
雰囲気と接している状態で、鋳型のような空間を
制約するものがないからタンデイツシユから溶鋼
を供給するノズル配置に問題を生ずることもな
い。
本出願人は、この技術をさらに改良し、溶融金
属注入流下端部に、金属ベルト幅方向に延在する
固定堰を、金属ベルト上に弾機的に接する如く配
設して、金属ベルト上に溶融金属溜りを形成せし
め、金属ベルト上での溶融金属注入流先端部平面
形状の不揃いに起因する鋳片の湯皺生成の問題を
解決するプロセスを、特願昭59−120588号にて提
案した。
しかしながら、これらの技術にあつてもなお解
決さるべき技術的課題が存していた。
即ち、溶融金属溜り最深部から生成する凝固殻
を円滑に発達せしめ、表面性状のすぐれた均一な
所望厚さを有する金属薄板を連続鋳造によつて得
るには、第4図に示すような、溶融金属注入流7
による、凝固シエルアタツク21のないようにし
なければならない。
また、上に述べた、片面凝固方式による連続鋳
造プロセスにあつては、溶融金属溜りの部位で、
側面堰に接した溶融金属が、第3図に示す「耳」
部15をもつ樋状の鋳片を形成することがある。
而して、鋳片のフラツトな部分以外は、これを
切断除去しなければならないから、鋳造プロセス
における良鋳片歩留りを低下させることになる。
かかる観点から、無端金属ベルトを構成要素と
する、片面凝固方式の連続鋳造装置にあつて、金
属ベルト上に形成する溶融金属溜りの深さ、すな
わち無端金属ベルトの傾斜角度が重要な要件とな
る。
発明が解決しようとする問題点 この発明は、上に述べた、従来技術における問
題点を解決し、表面性状のすぐれた、均一な厚さ
を有する金属薄板を、高い歩留で、連続鋳造する
ことができる、片面凝固方式の連続鋳造装置を提
供することを目的としてなされた。
問題点を解決するための手段 この発明の要旨とする処は、鋳造方向が上昇す
るように傾斜せしめ、かつ冷却装置を背面に付設
した無端金属ベルトと、溶融金属の湯溜りを前記
金属ベルト上に形成するための後面固定堰と、前
記金属ベルトと同期して移動する側面堰とを有
し、溶融金属の注入位置を後面固定堰から所定距
離だけ離して位置せしめるとともに、前記金属ベ
ルトの水平面に対する傾斜角度θ〔度〕を、 0.8≦θ≦b/10l・180/π (ただし、bは鋳片(薄板)幅、lは金属ベル
ト上に形成される金属溶湯溜りの金属ベルト長さ
方向の自由表面長、bは鋳片幅を表わす。)とす
ることを特徴とする薄板連続鋳造装置にある。
以下に、この発明を詳細に説明する。
この発明になる薄板連続鋳造装置の概略を第1
図に示す。
第1図において、1は金属ベルトであつてプー
リ2に巻掛けられ、無限軌道を形成する。3は、
冷却装置であつて、鋳造過程において、金属ベル
ト1をその背面から冷却する。4は、側面堰であ
つて、図示しないスプロケツトホイールに巻回さ
れ、無限軌道を形成する耐熱性ブロツクのチエー
ンによつて構成され、金属ベルト1と同期して移
動する。
5は、後面固定堰であつて、金属ベルト幅方向
に延在する如く設けられ、その下面の少なくとも
1部が金属ベルト上面に接し、たとえば、ばねに
よつて弾機的に金属ベルト上面に押圧される。6
は、注入装置であつて、後面固定延5から、鋳造
方向に所定距離を置いて、注入流7が位置せしめ
られるように配設される。8は、湯溜りであつ
て、金属ベルト1面上に、後面固定堰5と可動側
面堰4とによつて囲まれる空間に、注入装置6か
ら供給される溶融金属によつて形成される。
9は、凝固薄板、即ち鋳片であつて、金属ベル
ト1によつて形成される斜面上方に湯溜り8から
抽出され、圧延ロール10によつて圧延或は表面
を整形され、巻取装置11によつて巻取られ、薄
板(ストリツプ)コイル12とされる。
第2図に、第1図に示す装置の幾何学的関係を
示す。
本発明にあつては、第2図に示す無端金属ベル
ト1の水平面となす角θ[度]を、(1)式のとおり
定める。
0.8≦θ≦b/10l・180/π ……(1) この理由を、以下に説明する。
先ず、 0.8≦θ ……(2) とする理由は、溶融金属(溶湯)溜り8の深さ
を、これ以上小さく(浅く)すると、第1図に示
す、溶融金属注入流7が、直接、凝固殻上面を再
溶解せしめ、凝固殻上表面の凹凸が激しくなり、
表面性状のすぐれた、均一な厚さを有する鋳造薄
板を得ることができない。
次に、 θ≦b/10l・180/π ……(3) とする理由を説明すると、第2図に示す溶融金属
溜り8の深さhは、 h=lsinθ ……(4) である。ただしlは金属ベルト上に形成される金
属溶湯溜りの金属ベルト長さ方向の自由表面長を
表わす。又θは鋳造ベルトの水平面とのなす角を
表わす。
処で、第3図に示す「耳」15の切断除去によ
る歩留り落ちを、多くとも20%以内に抑えるため
には、片側につき、5式の関係を満足しなければ
ならない。即ち、片側について10%以下となるか
ら、h≦b/10となる。ただしbは鋳片(ストリ
ツプ)の幅を表わす。
(4)式から(5)式が導かれる。
sinθ≦b/10l ……(5) θが小さいときは、sinθ≒θ〔ラチアン〕であ
るから、これを(5)式に代入し度数に変換して(3)式
を得る。
而して、本発明における技術的課題をよりよく
解決するためには、無端金属ベルト1の水平面と
のなす角θ〔度〕は、 0.8≦θ≦b/10l・180/π でなければならない。
作 用 以下、この発明の薄板連続鋳造装置の作用につ
いて説明する。
金属ベルト1は、プーリ2によつて、たとえば
70m/minといつた速度で駆動される。それとと
もに、側面堰4も金属ベルト1に同期して、図示
しないスプロケツトホイールによつて駆動され
る。
後面固定堰5と可動側面堰4とによつて、傾斜
している金属ベルト1面上に形成される空間に、
注入装置6から溶融金属、たとえば溶鋼が注入さ
れ、湯溜り8を形成する。
金属ベルト1は、後面固定堰5から始まる鋳造
過程において、その背面を冷却装置3によつて水
冷される。
而して、湯溜り8の下部で、後面固定堰5の下
面を通過した金属ベルト1面上で凝固が始まり、
湯溜りで凝固層が発達して行き、薄板(鋳片)と
して、金属ベルト1による斜面上方に抽出され
る。
この発明においては、すぐれた表面性状(湯
皺、二重肌等のない)で均一な厚さを有する薄板
を、連続鋳造によつて高生産性下に得るためには
注入流7の位置が重要である。
即ち、第1図に示すように、金属ベルト1面上
で、凝固は後面固定堰5直後で始まる。この後面
固定堰5の存在によつて、金属ベルト1面上にお
ける凝固開始点が一様になり、凝固開始点の不均
一さに起因する、湯皺の生成、二重肌の生成、凝
固層厚さの不均一さ等が防止される。
もし、後面固定堰5の位置或いはその近傍に注
入流7が位置すると、凝固開始点が乱れ、また、
凝固殻厚さが薄いために、一度凝固した凝固殻が
再溶解して、表面性状のすぐれた、均一な厚さの
薄板(鋳片)を抽出することを困難にする。
また、湯溜り8から、凝固層(鋳片)が抽出さ
れた後、或は、湯溜り8の、鋳片抽出側のあまり
に端部に注入流7を位置せしめると、注入流7の
有する熱と落下エネルギーによつて、それまで発
達してきた凝固層を抉つて、薄板(鋳片)表面性
状を損ない、厚さを不均一にしてしまう。
本発明者等の研究によれば、注入流7は、後面
固定堰5の、鋳片抽出側の面から少なくとも100
mm離れ、かつ湯溜り8の金属ベルト移動方向長さ
の90%以内に位置せしめることが、上に述べた理
由から、必要である。
さて、湯溜り8から抽出された薄板(鋳片)9
は、さらに圧延ロール対10によつて圧延或は整
形され、巻取り装置11によつて巻取られ、薄板
(ストリツプ)コイル12とされる。
発明の効果 この発明は、表面性状のすぐれた、均一な厚さ
を有する金属薄板を、ブレークアウト或は破断の
心配がない状態で、高い生産性下に製造できるか
ら、金属精錬過程から圧延過程の間を大幅に簡略
化でき、省エネルギー、コスト面で大きな効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明薄板連続鋳造装置を説明する
立面図、第2図は、第1図に示す装置の幾何学的
関係を示す立面図、第3図は、片面凝固による連
続鋳造プロセスにおいて発生する「耳」を説明す
る立面図、第4図は、片面凝固による連続鋳造プ
ロセスにおける、溶融金属注入流による凝固殻再
溶解の模様を説明する立面図である。 1……金属ベルト、2……プーリー、3……冷
却装置、4……(移動型)側面堰、5……(固定
型)後面堰、6……注入装置、7……注入流、8
……湯溜り、9……凝固薄板、10……圧延ロー
ル、11……巻取り装置、12……薄板コイル、
15……耳部、21……凝固シエルアタツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋳造方向が上昇するように傾斜せしめ、かつ
    冷却装置を背面に付設した無端金属ベルトと、溶
    融金属の湯溜りを前記金属ベルト上に形成するた
    めの後面固定堰と、前記金属ベルトと同期して移
    動する側面堰とを有し、溶融金属の注入位置を後
    面固定堰から所定距離だけ離して位置せしめると
    ともに、前記金属ベルトの水平面に対する傾斜角
    度θ〔度〕を、 0.8≦θ≦b/10l・180/π (ただし、bは鋳片(薄板)幅、lは金属ベル
    ト上に形成される金属溶湯溜りの金属ベルト長さ
    方向の自由表面長、bは鋳片幅を表わす。)とす
    ることを特徴とする薄板連続鋳造装置。
JP23649985A 1985-10-24 1985-10-24 薄板連続鋳造装置 Granted JPS6297751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23649985A JPS6297751A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 薄板連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23649985A JPS6297751A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 薄板連続鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297751A JPS6297751A (ja) 1987-05-07
JPH0566231B2 true JPH0566231B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=17001633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23649985A Granted JPS6297751A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 薄板連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6297751A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110722117A (zh) * 2019-11-28 2020-01-24 沈阳航空航天大学 一种辊-带式铝锭连续铸造装置及铸造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6297751A (ja) 1987-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100406374B1 (ko) 박판주조기를 이용한 크래드 강 박판의 제조방법
JPH0566231B2 (ja)
JPH0555218B2 (ja)
JPH0518664B2 (ja)
JPH0245534B2 (ja)
JPS632534A (ja) 鋼の下注ぎ造塊方法
US4754804A (en) Method and apparatus for producing rapidly solidified metallic tapes
JPH0225696B2 (ja)
JPH0566230B2 (ja)
JPH0555219B2 (ja)
JPH0511006Y2 (ja)
JPS59156553A (ja) 薄板の直接鋳造方法
JPS6339341B2 (ja)
JPH0539807Y2 (ja)
JPH06210410A (ja) 単ベルト式連続鋳造装置
JPS63126651A (ja) ベルト式連続鋳造方法
JP3042324B2 (ja) 広幅薄鋳片連続鋳造用ダミーバヘッド
JP2801042B2 (ja) 連続鋳造装置
JPH0519165Y2 (ja)
JP2663126B2 (ja) 双方向引抜型水平連続鋳造方法
JPS63215351A (ja) 連続鋳造装置
JP2944262B2 (ja) 薄板連続鋳造のスタート法。
JPS61199554A (ja) 連続鋳造方法及び装置
JPS6182952A (ja) 連続鋳造装置
JPH02211945A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置