JPS632534A - 鋼の下注ぎ造塊方法 - Google Patents
鋼の下注ぎ造塊方法Info
- Publication number
- JPS632534A JPS632534A JP14634586A JP14634586A JPS632534A JP S632534 A JPS632534 A JP S632534A JP 14634586 A JP14634586 A JP 14634586A JP 14634586 A JP14634586 A JP 14634586A JP S632534 A JPS632534 A JP S632534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ingot
- steel ingot
- cooling
- steel
- mold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 78
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 abstract description 12
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 10
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明(よ鋼の下注ぎ造塊方法に係り、特に「ざく」と
称されろ鋼塊中心部に発生する空隙および偏析を最少限
に防止し得る内部品質のすぐれた健全な鋼塊の造塊方法
に関する。
称されろ鋼塊中心部に発生する空隙および偏析を最少限
に防止し得る内部品質のすぐれた健全な鋼塊の造塊方法
に関する。
従来の造塊方法では、鋳型内において2次元凝固状態で
凝固が進行する。このため、押湯等を利用しても鋼塊中
心部に未給湯部位いわゆる「ざく」を生ずる。更に濃化
溶鋼を順次排出するため鋼塊の上方はど逆V偏析帯の領
域が大きく現出し正負帰掛を著しく生じ鋼板製造上大き
な問題点となっている。
凝固が進行する。このため、押湯等を利用しても鋼塊中
心部に未給湯部位いわゆる「ざく」を生ずる。更に濃化
溶鋼を順次排出するため鋼塊の上方はど逆V偏析帯の領
域が大きく現出し正負帰掛を著しく生じ鋼板製造上大き
な問題点となっている。
これら鋼塊に現れる「ざく」および偏析をu減するには
鋼塊底部からの凝固速度を大とすることが有効とされ、
特開昭59−206142号において、鋳型内の鋼塊底
部に冷却水を噴射して底部からの冷却を促進させる方法
が提案されている。
鋼塊底部からの凝固速度を大とすることが有効とされ、
特開昭59−206142号において、鋳型内の鋼塊底
部に冷却水を噴射して底部からの冷却を促進させる方法
が提案されている。
これば、下注ぎ鋳型を用いる鋼塊製造方法であって、鋳
型内に溶鋼を注入後、度盛間の湯道を閉塞し、鋳型底部
に溶鋼静圧を支持するに足る凝固殻が形成されるのを待
って鋳型と同時に内部鋼塊を持ち上げ定盤から鋼塊を離
間させ、露出した鋼塊底部に冷却水を噴射し、底部から
の冷却を促進させる方法である。
型内に溶鋼を注入後、度盛間の湯道を閉塞し、鋳型底部
に溶鋼静圧を支持するに足る凝固殻が形成されるのを待
って鋳型と同時に内部鋼塊を持ち上げ定盤から鋼塊を離
間させ、露出した鋼塊底部に冷却水を噴射し、底部から
の冷却を促進させる方法である。
しかしたがら、上記の方法では鋼塊の鋳型下端に露出し
た部分を介しての冷却によってのみ凝固速度;よ決めら
れるので、大型鋼塊ならびに長尺鋼塊においては、底部
から離間した部分は凝固速度を速くすることが困難であ
り、健全な内質を有する鋼塊部分は露出した底部から凝
固速度を支配できろ比較的狭い範囲にのみ限られていた
。
た部分を介しての冷却によってのみ凝固速度;よ決めら
れるので、大型鋼塊ならびに長尺鋼塊においては、底部
から離間した部分は凝固速度を速くすることが困難であ
り、健全な内質を有する鋼塊部分は露出した底部から凝
固速度を支配できろ比較的狭い範囲にのみ限られていた
。
(発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し鋼塊全
体にわたり凝固速度を高め健全な内質が得られる鍔の下
注ぎ造塊方法を提供するにある。
体にわたり凝固速度を高め健全な内質が得られる鍔の下
注ぎ造塊方法を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明の要
旨とするところは次の如くである。
旨とするところは次の如くである。
すなわち、冷却機能を具備する定盤上に設置された鋳型
内に定盤の湯道を通じて溶鋼を注入する鋼の下注ぎ造塊
方法において、前記鋳型への溶鋼注入中および完了後に
前記定盤を通じて強制冷却し鋼塊底部から抜熱する工程
と、前記鋼塊底部に溶用静圧を支持するに足る凝固殻が
形成された後前記鋳型を持ち上げ鋼塊底部を露出させる
工程と、前記露出した鋼塊の側面を押圧ロールで支持し
つっ鋼塊側面に冷却媒体を噴射して冷却する工程と、前
記鋼塊露出工程および冷却媒体による冷却工程を鋼塊頭
部に達するまで繰返す工程と、を有して成ることを特徴
とする鋼の下注ぎ造塊方法である。
内に定盤の湯道を通じて溶鋼を注入する鋼の下注ぎ造塊
方法において、前記鋳型への溶鋼注入中および完了後に
前記定盤を通じて強制冷却し鋼塊底部から抜熱する工程
と、前記鋼塊底部に溶用静圧を支持するに足る凝固殻が
形成された後前記鋳型を持ち上げ鋼塊底部を露出させる
工程と、前記露出した鋼塊の側面を押圧ロールで支持し
つっ鋼塊側面に冷却媒体を噴射して冷却する工程と、前
記鋼塊露出工程および冷却媒体による冷却工程を鋼塊頭
部に達するまで繰返す工程と、を有して成ることを特徴
とする鋼の下注ぎ造塊方法である。
本発明法は凝固初期において鋼塊底部から定盤を介して
抜熱を行い、その抜熱によって冷却された鋼塊底部を基
盤として、この基盤および側面の冷却を行うことによっ
て順次上方に冷却範囲を広げる手段をとり、その冷却位
置を上方に移動させる乙とにより鋼塊の底部から頭部に
至る間の内部品質を健全化するのである。
抜熱を行い、その抜熱によって冷却された鋼塊底部を基
盤として、この基盤および側面の冷却を行うことによっ
て順次上方に冷却範囲を広げる手段をとり、その冷却位
置を上方に移動させる乙とにより鋼塊の底部から頭部に
至る間の内部品質を健全化するのである。
図面により本発明法で使用する装置を説明する。
第1.2図は鋳造後の一定期間を経た状態を示している
。大定盤2の上In間接冷却定定盤が載置され、間接冷
却定盤4には冷却媒体の通路6が設けられ、中央には湯
道8が設けられている。
。大定盤2の上In間接冷却定定盤が載置され、間接冷
却定盤4には冷却媒体の通路6が設けられ、中央には湯
道8が設けられている。
間接冷却定!4上には下部を露出した鋼塊10および持
ち上げられた鋳型12が示されている。鋳型10の周囲
にはそれぞれ本発明で特徴とする冷却スプレー14およ
び押圧ロール16が設けられている。押圧ロール16に
は駆動装置18が設けられており、露出した鋼塊10の
側面を押圧してバルジングを防止することができる。な
お、押圧ロール16は場合により鋼塊10の長辺にのみ
設置され短辺では省略されることがある。また駆動装置
18は押圧ロール16毎に設けられても、あるいは複数
の押圧ロール16群毎に設けられてもよい。
ち上げられた鋳型12が示されている。鋳型10の周囲
にはそれぞれ本発明で特徴とする冷却スプレー14およ
び押圧ロール16が設けられている。押圧ロール16に
は駆動装置18が設けられており、露出した鋼塊10の
側面を押圧してバルジングを防止することができる。な
お、押圧ロール16は場合により鋼塊10の長辺にのみ
設置され短辺では省略されることがある。また駆動装置
18は押圧ロール16毎に設けられても、あるいは複数
の押圧ロール16群毎に設けられてもよい。
次に上記の装置を使用する本発明法を説明する。
まず、溶鋼注入開始前より間接冷却定盤4の冷却媒体の
通路6に冷却媒体を流して冷却を行いつつ、湯道8から
下注ぎを開始する。従って鋳型12内に流入した溶鋼は
間接冷却定盤4を介して抜熱促進が鋳造初期から成され
、すなわち、間接定盤4側から上方に向いた一方向凝固
が行われ凝固殻が形成される。−定時聞役鋼塊底部に溶
鋼静圧を支持するに足る凝固殻が形成された時点で、ワ
イヤあるいはトングを使用して第1図に示す如く鋳型1
2を一定寸法持ち上げ鋼塊底部を露出させる。
通路6に冷却媒体を流して冷却を行いつつ、湯道8から
下注ぎを開始する。従って鋳型12内に流入した溶鋼は
間接冷却定盤4を介して抜熱促進が鋳造初期から成され
、すなわち、間接定盤4側から上方に向いた一方向凝固
が行われ凝固殻が形成される。−定時聞役鋼塊底部に溶
鋼静圧を支持するに足る凝固殻が形成された時点で、ワ
イヤあるいはトングを使用して第1図に示す如く鋳型1
2を一定寸法持ち上げ鋼塊底部を露出させる。
同時に駆動装置18を作動して露出部を押圧ロール16
で支持してバルジングを防止すると共に、長辺および短
辺の2方向から冷却スプレー14によって冷却媒体を噴
射して冷却する。鋼塊は底部から上方へと、長辺および
短辺からの3次元的な方向から冷却される。
で支持してバルジングを防止すると共に、長辺および短
辺の2方向から冷却スプレー14によって冷却媒体を噴
射して冷却する。鋼塊は底部から上方へと、長辺および
短辺からの3次元的な方向から冷却される。
次に上記の鋳型12の持ち上げおよび露出部の押圧ロー
ル16による支持、冷却スプレー14による冷却を繰返
して上方に達し凝固を完了し、冷却は底部を基盤として
上方へと未凝固部分への冷却効果を波及し、鋼塊内部の
品質向上が達成される。
ル16による支持、冷却スプレー14による冷却を繰返
して上方に達し凝固を完了し、冷却は底部を基盤として
上方へと未凝固部分への冷却効果を波及し、鋼塊内部の
品質向上が達成される。
第1図に示した装置を使用して本発明法により鋼種とし
て5M50を用い、厚さ800mm。
て5M50を用い、厚さ800mm。
幅2000mm、長さ4000 mmの鋼塊を製造し本
発明例とした。
発明例とした。
一方、比較のため同−鋼種、同一寸法の鋼塊を下注ぎ鋳
造後、鋳型の中で従来通り冷却し、これを従来例とした
。
造後、鋳型の中で従来通り冷却し、これを従来例とした
。
これらの本発明例および従来例の鋼塊について、鋼塊に
発生する「ざく」および鋼塊中心部の炭素の偏析比を調
査してその結果を第3図、第4図に示した。
発生する「ざく」および鋼塊中心部の炭素の偏析比を調
査してその結果を第3図、第4図に示した。
なお、偏析比は次式によって算出した。
偏析比=C/C0
ただし C:炭素%
C:炭素の平均%
第3図から本発明例は従来例に比較して特に鋼塊の上方
において「ざく」が大幅に減少しているのがわかる。ま
た、第4図から、従来例においては鋼塊底部に負偏析、
鋼塊上部に正偏析を生じ品質管理上大きな問題となって
いたが、本発明例では正負偏析が皆無に近く、内部品質
のすぐれていることがわかる。
において「ざく」が大幅に減少しているのがわかる。ま
た、第4図から、従来例においては鋼塊底部に負偏析、
鋼塊上部に正偏析を生じ品質管理上大きな問題となって
いたが、本発明例では正負偏析が皆無に近く、内部品質
のすぐれていることがわかる。
本発明法は、上記実施例からも明らかな如く、冷却機能
を具備する定盤にて鋳造初期に抜熱を図す、鋼塊底部に
溶鋼静圧を支持するに足る凝固殻が形成された後、鋳型
を持ち上げ鋼塊の一部を露出し、露出した鋼塊の側面を
ロールで支持しっつ鋼塊の側面を冷却媒体で冷却し、こ
れを繰返して頭部まで冷却することにより、「ざ<」、
偏析等の内部欠陥の発生を防止し、鋼塊の内部品質を安
定し、歩留を向上する効果をあげることができた。
を具備する定盤にて鋳造初期に抜熱を図す、鋼塊底部に
溶鋼静圧を支持するに足る凝固殻が形成された後、鋳型
を持ち上げ鋼塊の一部を露出し、露出した鋼塊の側面を
ロールで支持しっつ鋼塊の側面を冷却媒体で冷却し、こ
れを繰返して頭部まで冷却することにより、「ざ<」、
偏析等の内部欠陥の発生を防止し、鋼塊の内部品質を安
定し、歩留を向上する効果をあげることができた。
第1図は本発明法で部用する造塊装置を示す断面図、第
2図は第1図のII−]I線矢視断面図、第3図は本発
明例および従来例の鋼塊高さ別の「ざく」指数を示す線
図、第4図は本発明例および従来例の鋼塊高さ別の偏析
比を示す線図である。 2・・大定盤 4・間接冷却定盤10・
鋼塊 12・鋳型14・冷却スプレー
16・−押圧ワール18・・駆動装置
2図は第1図のII−]I線矢視断面図、第3図は本発
明例および従来例の鋼塊高さ別の「ざく」指数を示す線
図、第4図は本発明例および従来例の鋼塊高さ別の偏析
比を示す線図である。 2・・大定盤 4・間接冷却定盤10・
鋼塊 12・鋳型14・冷却スプレー
16・−押圧ワール18・・駆動装置
Claims (1)
- (1)冷却機能を具備する定盤上に設置された鋳型内に
定盤の湯道を通じて溶鋼を注入する鋼の下注ぎ造塊方法
において、前記鋳型への溶鋼注入中および完了後に前記
定盤を通じて強制冷却し鋼塊底部から抜熱する工程と、
前記鋼塊底部に溶鋼静圧を支持するに足る凝固殻が形成
された後前記鋳型を持ち上げ鋼塊底部を露出させる工程
と、前記露出した鋼塊の側面を押圧ロールで支持しつつ
鋼塊側面に冷却媒体を噴射して冷却する工程と、前記鋼
塊露出工程および冷却媒体による冷却工程を鋼塊頭部に
達するまで繰返す工程と、を有して成ることを特徴とす
る鋼の下注ぎ造塊方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14634586A JPS632534A (ja) | 1986-06-23 | 1986-06-23 | 鋼の下注ぎ造塊方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14634586A JPS632534A (ja) | 1986-06-23 | 1986-06-23 | 鋼の下注ぎ造塊方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS632534A true JPS632534A (ja) | 1988-01-07 |
Family
ID=15405603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14634586A Pending JPS632534A (ja) | 1986-06-23 | 1986-06-23 | 鋼の下注ぎ造塊方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS632534A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007125607A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Shiroki Corp | ロータリーカシメ機、ロータリーカシメ方法 |
US7802352B2 (en) | 2005-04-13 | 2010-09-28 | Newfrey Llc | Monitoring system for fastener setting tool |
CN104209482A (zh) * | 2014-08-29 | 2014-12-17 | 舞阳钢铁有限责任公司 | 一种制备大单重钢锭的钢锭模及浇注方法 |
US9015920B2 (en) | 1997-07-21 | 2015-04-28 | Newfrey Llc | Riveting system and process for forming a riveted joint |
US9027220B2 (en) | 2012-08-07 | 2015-05-12 | Newfrey Llc | Rivet setting machine |
CN106001515A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-10-12 | 嘉兴御创电力科技有限公司 | 一种钢水预冷却装置和方法 |
-
1986
- 1986-06-23 JP JP14634586A patent/JPS632534A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9015920B2 (en) | 1997-07-21 | 2015-04-28 | Newfrey Llc | Riveting system and process for forming a riveted joint |
US7802352B2 (en) | 2005-04-13 | 2010-09-28 | Newfrey Llc | Monitoring system for fastener setting tool |
JP2007125607A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Shiroki Corp | ロータリーカシメ機、ロータリーカシメ方法 |
US9027220B2 (en) | 2012-08-07 | 2015-05-12 | Newfrey Llc | Rivet setting machine |
CN104209482A (zh) * | 2014-08-29 | 2014-12-17 | 舞阳钢铁有限责任公司 | 一种制备大单重钢锭的钢锭模及浇注方法 |
CN106001515A (zh) * | 2016-07-28 | 2016-10-12 | 嘉兴御创电力科技有限公司 | 一种钢水预冷却装置和方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109663892A (zh) | 一种大型铸锭或铸坯的渐进凝固成型装置 | |
JPS632534A (ja) | 鋼の下注ぎ造塊方法 | |
JPH0245534B2 (ja) | ||
JPH07144255A (ja) | 大断面鋳片製造用垂直型半連続鋳造装置および鋳片の搬出方法 | |
JP3817188B2 (ja) | スカム堰およびスカム堰を有した双ドラム式連続鋳造機による薄肉鋳片の製造方法 | |
JPH01113164A (ja) | 一方向凝固鋳塊の製造方法および製造装置 | |
JPS609553A (ja) | 絞り込み式連続鋳造機 | |
JPS60162560A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH09108783A (ja) | 連続鋳造設備用モールド | |
JPH0555218B2 (ja) | ||
JPS59153548A (ja) | 造塊用鋳型およびその造塊方法 | |
JPS5917475Y2 (ja) | 連続鋳造用底金 | |
JPS6167543A (ja) | 鋼の鋳造方法 | |
JPS63180351A (ja) | 鋼片鋳造法 | |
JPH0518664B2 (ja) | ||
JPH0566231B2 (ja) | ||
JP4201653B2 (ja) | アルミニウム合金の製造方法 | |
JPH07227653A (ja) | 連続鋳造における収縮孔低減方法および装置 | |
JPS61276745A (ja) | 鋼の造塊方法 | |
JPH0329497B2 (ja) | ||
JPS63215351A (ja) | 連続鋳造装置 | |
JPH06190521A (ja) | 大型鋳片の製造方法 | |
JPS5935855A (ja) | 鋼塊製造法 | |
JPS63278653A (ja) | 大断面健全鋳片の製造方法 | |
JPS63238964A (ja) | 大断面鋳片の製造方法 |