JPH0566180B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566180B2
JPH0566180B2 JP1927485A JP1927485A JPH0566180B2 JP H0566180 B2 JPH0566180 B2 JP H0566180B2 JP 1927485 A JP1927485 A JP 1927485A JP 1927485 A JP1927485 A JP 1927485A JP H0566180 B2 JPH0566180 B2 JP H0566180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
denitrification
gas
treatment
tio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1927485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61178040A (ja
Inventor
Yoshiaki Obayashi
Shigeaki Mitsuoka
Tooru Seto
Kozo Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1927485A priority Critical patent/JPS61178040A/ja
Publication of JPS61178040A publication Critical patent/JPS61178040A/ja
Publication of JPH0566180B2 publication Critical patent/JPH0566180B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は煙道排ガスを処理するアンモニア接触
還元脱硝触媒の活性化処理方法に関する。 (従来の技術) 排ガス中の窒素酸化物(以下NOxという)の
無害化処理方法としては、吸着法、酸化吸収法、
固体化捕集法、接触還元法などが知られている。
その中でも後処理不要の接触還元法が経済的にも
技術的にも優れている。接触還元法においても排
ガス中の酸素の有無に影響されない選択的接触還
元法が脱硝操作を容易にし技術的に優れている。
その1つに、アンモニアを添加し接触還元して排
ガス中のNOxを無害な窒素と水に分解する方法
も知られている。 (発明が解決しようとする問題点) この種の脱硝方法においてはNOxの除去効率
の向上が常に求められる。しかし、新たな脱硝触
媒を使用に先立つて活性化処理する方法は特に知
られてはいなかつた。 (問題点を解決するための方法) 本発明は新たなアンモニア接触還元脱硝触媒
を、使用に先立つて三酸化イオウ含有ガスで処理
することを特徴とする脱硝触媒の活性化方法であ
る。ここで、新たな触媒とは、未使用の触媒と性
能低下触媒を再生した後の触媒のいずれをも含
む。 本発明において、三酸化イオウ含有ガスでの処
理方法としては、(1)脱硝装置に充填する前の触媒
を三酸化イオウと接触させる方法、(2)脱硝装置に
触媒を充填した後に三酸化イオウ含有ガスを触媒
層に導入する方法、(3)脱硝装置に触媒を充填した
後に煙道排ガスを通煙する初期に排ガス中に三酸
化イオウを添加する方法を好ましい実施態様とす
る。 本発明で用いる触媒は通常用いられる如何なる
脱硝触媒(例えば、Al2O3−V2O5,TiO2
V2O5,TiO2−WO3,TiO2−WO3−V2O5系触媒
あるいはMoO3を含有する触媒等)でもよく、触
媒の活性化効果が奏される。特に、微量ないし少
量のS分を含む脱硝触媒を用いる時にその効果が
顕著であり、更に、0.001〜10重量%のs分を含
むTiO2−WO3系触媒において原子百分率がTi:
W=50〜99:1〜50の触媒を用いるときに特別効
果が顕著である。 以下、本発明の実施の態様を第1,2図により
説明する。燃焼装置1から排出された燃焼排ガス
は煙道11の途中でアンモニア注入ライン31よ
りアンモニアが添加され、脱硝装置3に導びかれ
る。この脱硝操作に先立つて、新たな触媒を脱硝
装置に充填した後、SO2含有ガスをライン21か
らSO2酸化装置2に導入してSO3濃度を高め、こ
れをライン22から脱硝装置3に送入して脱硝触
媒の活性化処理を行う。第2図においてはSO2
有ガスとして燃焼装置1から排出されたガスを利
用した例を示した。この場合には、脱硝操作の初
期に排ガスの一部をバイパスさせて用いたもので
ある。 なお、本発明におけるSO3含有ガスでの処理
は、SO350〜200ppm程度を含むガスで1時間程度
処理することが好ましい。 (実施例) 実施例 1 TiO2−WO3系新触媒(TiO288.3%,WO311.7
%)を焼成炉内において、SOx1000ppm(SO2995
ppm+SO35ppm)のガスをSO360ppmとなるようにし
たガスを1時間注入することにより、活性化処理
を行なつた。この結果、活性化処理前のS分が
SO3換算で3.80%であつたものが、SO3換算で
4.04%となつており、0.24%の増加がみられた。 活性化処理後の触媒を脱硝装置に充填した後、
表1に示す試験条件にて脱硝性能を測定した。こ
のときの排ガス処理経過時間と脱硝率の関係を第
3図の実線で示す。また新触媒でSO3処理をしな
い表1に示す条件での結果を破線で示す。ここで
脱硝率とは脱硝装置入口でのNOx濃度A、脱硝
装置出口でのNOx濃度B、より次式{(A−
B)/A}×100(%)で表わされるものとする。
第3図からみて、本発明に係るSO3処理によつて
触媒性能を上昇できることが明らかとなつた。
【表】 実施例 2 TiO2−WO3−V2O5系新触媒(TiO289.5%、
WO310.0%、V2O50.5%)を実施例1で用いた脱
硝装置に充填し、第1図に示したフローシートに
従つてSOx1000ppm(SO2995ppm+SO35ppm)ガスを
酸化してSO360ppmを含むガスとし、これを1時間
注入する。次いで装置を前記表1に示す試験条件
にて運転し、触媒性能を測定した。このときの排
ガス処理経過時間と脱硝率の関係を第4図に実線
で示す。また比較のために新触媒をSO3処理しな
い前記表1に示す試験条件での結果を破線で示
す。第4図からみて、新触媒を充填した脱硝装置
に排ガスを導入するに先立つて本発明に係るSO3
処理を行なうことによつて、触媒性能を上昇する
ことができることが明らかとなつた。 実施例 3 脱硝性能が低下したTiO2−WO3系触媒
(TiO290%、WO310%)を、その体積の5倍容積
の常温の水にて60分間浸漬水洗した後、110℃に
て8時間乾燥した触媒を、実施例1で用いた脱硝
装置に充填し、第2図に示したフローシートに従
つて、表1に示す試験ガス中にSO3が60ppm含まれ
るように酸化した高濃度SO3含有ガスをライン1
1に注入し、脱硝触媒層を通過させて活性化処理
を行なう。脱硝率が75%に到達した時点でSO3
スの注入を停止した。 このときの処理経過時間と脱硝率の関係を第5
図に実線で示す。また比較のため新触媒を最初か
ら前記表1に示す試験条件での結果を破線で示
す。第5図からみて、本発明の効果が著しいこと
が明らかとなつた。 (発明の効果) 本発明は、アンモニア接触還元脱硝触媒を三酸
化イオウ含有ガスで活性化処理をすることによ
り、脱硝率を飛躍的に向上させることができた。
三酸化イオウ含有ガスは燃焼排ガス中のSO2の一
部を酸化することにより得られ、特に系外から活
性化ガスを供給する必要はない。 脱硝触媒としては、TiO2−WO3系の触媒につ
いて効果が顕著であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明実施例を示すフロー
シートである。 1……燃焼装置、2……SO2酸化装置、3……
脱硝装置。 第3図、第4図及び第5図はそれぞれ本発明の
実施例1,2及び3並びにそれぞれ対照される比
較例の結果を表わすグラフであり、横軸に排ガス
処理の経過時間を、また縦軸には脱硝率を百分率
で表わしたものである。図中実線は本発明による
実施例、また破線は比較例の結果を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 煙道排ガスを処理するアンモニア接触還元脱
    硝触媒の活性化処理方法において、新しい触媒を
    予じめ三酸化イオウと接触させることを特徴とす
    る脱硝触媒の活性化処理方法。
JP1927485A 1985-02-05 1985-02-05 脱硝触媒の活性化処理方法 Granted JPS61178040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1927485A JPS61178040A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 脱硝触媒の活性化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1927485A JPS61178040A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 脱硝触媒の活性化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178040A JPS61178040A (ja) 1986-08-09
JPH0566180B2 true JPH0566180B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=11994865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1927485A Granted JPS61178040A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 脱硝触媒の活性化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178040A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140005A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Hitachi Zosen Corp 脱硝触媒の調製方法およびその方法により調製された触媒
CN109529809B (zh) * 2018-12-05 2020-10-20 西南化工研究设计院有限公司 一种用于含硫气体的选择性催化焚烧催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61178040A (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU693966B2 (en) Regeneration of catalyst/absorber
KR100204257B1 (ko) 탈초용 열처리 활성탄, 그 제조방법, 그것을 사용한 탈초방법 및 그것을 사용한 탈초시스템
KR100235854B1 (ko) 열처리활성탄 및 이를 이용한 배기가스 처리방법
JP2004188388A (ja) ディーゼル排ガス浄化用フィルタおよびその製造方法
JPH0566180B2 (ja)
EP2693013A1 (en) Exhaust gas purification method and device
JPH0824579A (ja) 低濃度NOx含有ガスの処理方法
JP3557578B2 (ja) 廃棄物焼却炉の排ガス処理方法
JP4652047B2 (ja) 排ガス処理方法及び尿素scr型自動車排ガス処理装置
JPH08155300A (ja) 硫黄酸化物含有低温排ガス乾式脱硝方法および脱硫・脱硝用触媒
JP3202419B2 (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物の低減方法
JPS5857967B2 (ja) 窒素酸化物を含む排ガスの無害化法
JP2001113131A (ja) 脱硝触媒の再生方法
KR100460665B1 (ko) 폐가스에 함유된 질소 산화물 및 다이옥신의 동시 제거방법
JP2002295241A (ja) 船舶排気ガスの浄化方法および浄化装置
JPH10309437A (ja) アンモニア分解処理装置
JPS5913893B2 (ja) 低温活性を有する排煙脱硝触媒
JPS5910244B2 (ja) 窒素酸化物の分解法
JPS588890B2 (ja) チツソサンカブツレンゾクシヨリホウホウ
JPS6041611B2 (ja) 触媒組成物の処理方法
JPS63319049A (ja) 脱硝触媒
TWI294305B (en) Oxidation of nox's with sodium chlorite in combination with a thermal nox removal process
JPH04200741A (ja) 低濃度窒素酸化物の吸着除去剤
JPS6113060Y2 (ja)
JPH01224031A (ja) 窒素酸化物除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees