JPH0565325A - ポリマーフオームの製造方法、反応系及びイソシアネート反応性組成物 - Google Patents

ポリマーフオームの製造方法、反応系及びイソシアネート反応性組成物

Info

Publication number
JPH0565325A
JPH0565325A JP4034650A JP3465092A JPH0565325A JP H0565325 A JPH0565325 A JP H0565325A JP 4034650 A JP4034650 A JP 4034650A JP 3465092 A JP3465092 A JP 3465092A JP H0565325 A JPH0565325 A JP H0565325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
reactive
molecular weight
weight
imino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4034650A
Other languages
English (en)
Inventor
Jan W Leenslag
ウイレム レーンスラーグ ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0565325A publication Critical patent/JPH0565325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/095Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to carbodiimide or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5024Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups
    • C08G18/503Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing primary and/or secondary amino groups being in latent form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0016Foam properties semi-rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0033Foam properties having integral skins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリマーフォームの製法 【構成】 a) 有機ポリイソシアネートと b)i) 1500以上の分子量を有しイソシアネー
ト反応性基の25%がイミノ又はエナミノである化合物
少なくとも50重量%以上と60〜1500の分子量の
多官能性イソシアネート反応性化合物最高50重量%よ
り成る有機多官能性イソシアネート反応性組成物及び ii) カルボジイミド促進触媒 iii)場合により他の添加剤を含有し、水又はクロロ
フルオロカーボン発泡剤は有しない。 【効果】 環境上の問題を生ずることなく良好なスキン
特性を得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリマーフォームの製造
に関する。特に、本発明は少くとも一部分がポリイソシ
アネートとイミノ−又はエナミノ官能性イソシアネート
反応性組成物との反応生成物であるインテグラルスキン
フォームの製造に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】自己スキン形成性(イ
ンテグラルスキン)成型部品の製造において、ハロゲン
化炭化水素、特にクロロフルオロカーボン、いわゆるC
FCを、物理的非反応性発泡剤として使用することは避
けがたいように思われる。この理由はこれらの発泡剤が
スキン化された部品の外側スキンの形成に独特の寄与を
するからである。しかしながら、環境上の問題により、
一層毒性の低いCFCの代替品が必要となってきてい
る。イソシアネートと反応してCO2を発生するH2Oを
CFCの部分的又は完全な代替品とすることは簡単な解
決法であろう。しかしながら、残念なことに、発泡剤と
してH2Oを使用すると、一般に劣ったスキン特性を有
するインテグラルスキンフォームがもたらされる。
【0003】ここで驚くべきことに、或る種のイソシア
ネート反応性成分の存在下での処理の間に、カルボジイ
ミド結合の形成の際に二酸化炭素が発生する場合、CF
Cの完全な代替品となる水の実質的に不存在下において
良好なスキン特性を有するインテグラルスキン部品が得
られることが判明した。
【0004】
【従来の技術】発泡剤、カルボジイミド基の生成を促進
する触媒及びイソシアヌレート基の生成を促進する触媒
の存在下に、有機ポリイソシアネートを重合させること
により、カルボジイミド基及びイソシアヌレート基の両
方を含む硬質フォームを製造することは、既に提案され
ている。
【0005】このような技術が記載されている代表的な
特許文献は、英国特許第1234946号、同第146
1203号、米国特許第4166164号明細書であ
る。
【0006】英国特許第1234946号は、カルボジ
イミド促進触媒とイソシアヌレート促進触媒とから成る
触媒組成物とポリイソシアネートとを、“ポリオール”
成分の不存在下で混合することにより得られるカルボジ
イミド/イソシアヌレート硬質フォームに関する。この
フォームは絶縁材として使用される。
【0007】米国特許第4166164号は、同様に、
カルボジイミド結合形成のための触媒とイソシアヌレー
ト結合形成のための触媒との組合せを使用することによ
り得られるイソシアヌレート−カルボジイミドフォーム
に関する。こうして得られるフォームは、絶縁のための
硬質多孔質製品である。
【0008】英国特許第1461203号は、 a)ウレタン結合形成のための触媒 b)イソシアヌレート及びカルボジイミド結合の両方の
形成を促進する助触媒 から成る触媒混合物の存在下で、イソシアネートと“ポ
リオール”成分とを反応させることによる、カルボジイ
ミド結合、イソシアヌレート結合及びウレタン結合を有
する硬質フォームの製造に関する。得られる生成物は絶
縁のための硬質多孔質製品である。
【0009】英国特許出願第8911853.3号は、
調製物中にカルボジイミド促進触媒を挿入することによ
り、インテグラルスキンフォームの製造において、CF
Cの部分的代替を許容する方法を開示している。
【0010】
【発明の構成】ところで、意外にも、カルボジイミド結
合の製造を促進する触媒により発生するCO2が、特
に、あらゆる型の自己スキン形成性フォーム;柔軟な、
硬質な、半硬質な又はエラストマー性のものの製造にお
いても、唯一の発泡剤として実際に使用しうることが判
明した。
【0011】このようにして得られるフォームは、良好
な特性を示し、特に、インテグラルスキンフォームは、
唯一の発泡剤としてハロゲン化炭化水素を使用すること
により得られた相応する自己スキン形成性フォームに比
較して良好なスキン特性とコア(心)密度を示す。
【0012】したがって、本発明によれば、ポリマーフ
ォームの製法が提供され、これは、(a)有機ポリイソ
シアネートと(b)(i) 1500以上の分子量を
有する多官能性イソシアネート反応性化合物であって、
ここで、このイソシアネート反応性基の少くとも25%
がイミノ又はエナミノ基であるものが少くとも50重量
%及び、60〜1500の分子量を有する多官能性イソ
シアネート反応性化合物を高々50重量%まで含有する
有機多官能性イソシアネート反応性組成物及び(ii)
触媒的に有効量のカルボジイミド促進触媒及び(ii
i)適宜、他の触媒及び/又はその他の慣用の添加物か
ら成るイソシアネート反応性組成物を、水及びクロロフ
ルオロカーボン発泡剤の実質的に不存在下で、反応させ
ることから成る。
【0013】高分子量イソシアネート反応性化合物のイ
ソシアネート反応性基の少くとも25%がイミノ又はエ
ナミノ基であるということが、本発明の本質的な特徴で
ある。好適にはこれは少くとも50%であり、より好適
には少くとも75%である。
【0014】本発明により使用しうる有機ポリイソシア
ネート又はポリイソシアネート組成物は、ポリウレタン
又はポリウレア化学において既知であり、特に、室温に
おいて液体である脂肪族、環式脂肪族、芳香脂肪族、又
は芳香ポリイソシアネートのいずれであってもよい。
【0015】適当なポリイソシアネートの例としては、
エチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロ
ヘキサン−1,4−ジイソシアネート、4,4−ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−キシリレ
ンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネ
ート、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−ト
ルエンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネ
ート(粗製MDI)及び1,5−ナフチレンジイソシア
ネートである。ポリイソシアネートの混合物が使用で
き、また、ウレタン、アロファネート、ウレア、ビウレ
ット、カルボジイミド、ウレトンイミン又はイソシアヌ
レート残基を導入することにより変性されたポリイソシ
アネートも使用できる。
【0016】一般に、芳香族ポリイソシアネートが好ま
しく、特に、市販のMDI異性体類、すなわち、4,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−
ジフェニルメタンジイソシアネート及びそれらの混合物
が好ましい。MDI変性体例えばウレトンイミン変成M
DI及びMDIプレポリマーもこの成形法において非常
に有用である。
【0017】イミノ基含有化合物、即ち、使用しうるイ
ミノ官能性化合物は、単量体性の副生物を形成させるた
めにC=N結合を予め開裂させることなく、直接的にポ
リイソシアネートと反応しうるイミノ官能性化合物であ
る。適当なイミノ官能性化合物はイミノ官能性ポリエー
テル樹脂を包含する。
【0018】本明細書で使用される“イミノ官能性”と
は、反応成分が、次式:
【0019】
【化1】
【0020】[式中、X,Y、及びZは全体で上記の化
合物の残部を形成する化学基であり、それぞれ独立し
て、水素及び上記化合物のイミノ単位のC=N−にN,
C,O,S,Si又はPを介して結合する基である有機
基から選ばれるものであり、上記イミノ単位の中心炭素
原子は3個の原子に結合しているものである]で示され
る基を含有することを意味する。
【0021】上記構造において、イミノ単位の炭素又は
窒素は、いずれも、芳香族又はその他の完全に共役した
環又は環系内に組みこまれるべきではない。Zは飽和し
た原子、好適には脂肪族炭素原子を介してイミノ単位に
結合していることが好ましい。
【0022】本発明で使用しうるイミノ官能性試薬の範
囲は、上記試薬の製造の特定の化学方法によって限定さ
れない。例えば、イミン末端脂肪族ポリエーテルは、多
数の異なった経路で製造しうる。特に、脂肪族アミン末
端ポリエーテルのアミン基(−NH2)は、アルデヒド
(XCH2CHO)又はケトン(X−CO−Y)と予め
反応させ、それぞれ相応するアルジミン−N=CHCH
2X又は相応するケチミン
【0023】
【化2】
【0024】を生成させるか、又はアルデヒド及び/又
はケトン末端ポリエーテルのアルデヒド基及び/又はケ
トン基を予め脂肪族第一級モノ−アミンと反応させ、相
応するアルジミン及び/又はケチミン末端ポリエーテル
を形成させるこができる:
【0025】
【化3】
【0026】環式及び非環式形のイミノ官能基の製造
は、文献から既知であり、S.パタイ(Patai)編
“ザ・ケミストリー・オブ・ザ・カーボン−ナイトロジ
ェン・ダブル・ボンド(The Chemistry
of the Carbon−Nitrogen Do
uble Bond;Patai,Interscie
nce Publishers,London 197
0発行)及びその引用文献等の文献中において周知であ
る。
【0027】存在しうるエナミン含有化合物は次の構造
を有する化合物である:
【0028】
【化4】
【0029】[式中、A,B,D,E,G,J及びL
は、それぞれ独立して、水素又は好ましくは適宜置換さ
れた炭素水素基を表わし、A,B及びDのいずれか及び
独立して、E,G,J及びLのいずれかは、適宜、一緒
に結合して、1又は複数の炭素環又は複素環を形成す
る]。
【0030】多くの好適なエナミン官能性化合物におい
て、E,G,J及びLは水素ではない。また、AとBの
両方が水素でないことが好ましい。特に有用なエナミン
官能性化合物は、A,B,D,E,G,J及び/又はL
が1又は複数のエナミノ基で終わっている結果として、
2又はそれ以上のエナミン基を含有する。
【0031】適当なエナミノ官能性化合物は、既知の態
様で、少くとも1個のアルファ水素原子を含有するカル
ボニル化合物、例えば、脂肪族、環式脂肪族又は芳香脂
肪族アルデヒド又はケトン、即ちアセトアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、イソブチルアルデヒド、カプロア
ルデヒド、シクロヘキシルアルデヒド、アセトン、メチ
ルエチルケトン、ベンジルメチルケトン、シクロペンタ
ノン、シクロヘキサノン、トリメチルシクロヘキサノ
ン、又はこれらの混合物を、第二級アミン、例えばポリ
エーテルのような第二級アミノ−末端ポリマーと反応さ
せることにより得ることができる。
【0032】ポリオール及びポリアミンのような他のイ
ソシアネート反応性化合物も同様に使用しうる。
【0033】適当なポリオールの例として、ポリエステ
ル、ポリエステルアミド、ポリチオエーテル、ポリカル
ボネート、ポリアセタール、ポリオレフィン、ポリシロ
キサン及び特にポリエーテルを挙げることができる。
【0034】使用しうるポリエーテルポリオールには、
環状オキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレンオ
キシド又はテトラヒドロフランを、必要ならば多官能性
開始剤の存在下に重合させて得られる製品が含まれる。
適当な開始剤化合物は、複数の活性水素原子を含有し、
水及びポリオール、例えばエチレングリコール、プロピ
レングリコール、ジエチレングリコール、シクロヘキサ
ンジメタノール、レゾルシノール、ビスフェノールA、
グリセロール、トリメチロールプロパン、1,2,6−
ヘキサントリオール又はペンタエリスリトールを包含す
る。開始剤及び/又は環状オキシドの混合物が使用でき
る。
【0035】特に有用なポリエーテルポリオールは、公
知文献に詳細に記載されているようにして、エチレン及
びプロピレンオキシドをジ−又はトリ官能性開始剤に同
時に又は段階的に添加することにより得られるポリオキ
シプロピレンジオール及びトリオール及びポリ(オキシ
エチレン−オキシプロピレン)ジオール及びトリオール
を包含する。上記ジオール及びトリオールの混合物も特
に有用である。他の特に有用なポリエーテルポリオール
はテトラヒドロフランの重合により得られるポリテトラ
メチレングリコールが包含される。
【0036】使用できるポリエステルポリオールには、
多価アルコール例えばエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジ
オール、シクロヘキサンジメタノール、ビス(ヒドロキ
シエチル)テレフタレート、グリセロール、トリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトール又はポリエーテル
ポリオール又はこれらの多価アルコールの混合物と、ポ
リカルボン酸、殊に、ジカルボン酸又はそれらのエステ
ル形成性誘導体、例えばコハク酸、グルタール酸及びア
ジピン酸又はそれらのジメチルエステル、セバシン酸、
無水フタル酸、テトラクロロフタル酸無水物又はジメチ
ルテレフタレート又はこれらの混合物とのヒドロキシ末
端反応生成物が包含される。
【0037】ポリエステルアミドは、ポリエステル化混
合物にエタノールアミンのようなアミノアルコールを混
合することにより得ることができる。ラクトン、例えば
カプロラクトンをポリオール又はヒドロキシカプロン酸
のようなヒドロキシカルボン酸とともに重合して得られ
るポリエステルも、また使用できる。
【0038】使用できるポリチオエーテルポリオールに
は、チオジグリコールを単独で又は他のグリコール、ア
ルキレンオキシド、ジカルボン酸、ホルムアルデヒド、
アミノアルコール又はアミノカルボン酸とともに縮合さ
せて得られる生成物が包含される。
【0039】使用できるポリカルボネートポリオールに
は、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール
又はテトラエチレングリコールのようなジオールをジア
リールカルボネート、例えばジフェニルカルボネート
と、又はホスゲンと、反応させて得られる生成物が包含
される。
【0040】使用できるポリアセタールポリオールに
は、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール又
はヘキサンジオールのようなグリコールをホルムアルデ
ヒドと反応させて製造されるものが包含される。適当な
ポリアセタールは、環状アセタールを重合させても製造
されうる。
【0041】適当なポリオレフィンポリオールには、ヒ
ドロキシ末端ブタジエンホモ−及びコポリマーが包含さ
れ、そして、適当なポリシロキサンポリオールには、ポ
リジメチルシロキサンジオール及びトリオールが包含さ
れる。
【0042】使用できるその他のポリオールは、上述の
型のポリオール中の付加又は縮合ポリマーの分散物又は
溶液からなる。このような変性ポリオールは先行文献に
詳細に記載されており、高分子ポリオール、例えばポリ
エーテルポリオール中で1又は複数のビニルモノマー、
例えばスチレン及びアクリロニトリルのその場での(i
n situ)重合により得られる生成物又は高分子ポ
リオール中でのポリイソシアネートとアミノ−官能性及
び/又はアルカノールアミンもしくはヒドロキシ−官能
性化合物の間でのその場での反応により得られる生成物
が包含される。
【0043】少くとも分子量が1000以上のポリアミ
ンには、アミノ−末端ポリチオエーテル、ポリエステ
ル、ポリエステルアミド、ポリカルボネート、ポリアセ
タール、ポリオレフィン、ポリシロキサン及び特にポリ
エーテルが包含される。使用しうるポリエーテルポリア
ミンには、例えば米国特許第3,654,370号に記
載されているポリエーテルポリオールの還元的アミノ化
により、又は、ポリオールのシアノエチル化及びこれに
続く水素化により得られる生成物が包含される。ポリオ
キシプロピレン及びポリ(オキシエチレン−オキシ−プ
ロピレン)ジアミン及びトリアミン及びこれらの混合物
が好ましい。
【0044】さらに、ポリオールの部分アミノ化により
得られるアミノ基及びヒドロキシ基の双方を含有するポ
リマーが有用である。
【0045】本発明の反応系において使用されるべきカ
ルボジイミド促進触媒の適当なものは、反応混合物の発
熱プロフィール(the exotherm prof
ile)内で十分に反応性である触媒である。
【0046】適当な触媒は、例えば米国特許第474
3,626号に記載されている。好ましい触媒は、下記
の一般式のホスホレンオキシド化合物またはそれらの塩
である:
【0047】
【化5】
【0048】[式中、R1は置換または未置換のヒドロ
キシカルビル基であり、R2またはR4は水素、塩素、C
1〜12のアルキルであるが、R2とR4の他方の基は、
3と二重結合を形成し、そして、R5〜R9は、水素、
塩素またはC1〜12のアルキルである。
【0049】適当な化合物(一般にホスホレンオキシド
又はオキソホスホレン化合物と称されるもの)の例に
は、R1がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、tert−ブチル、シクロヘキシル、n−
ドデシル、フェニル、o−、m−又はp−トリル、キシ
リル、ナフチル、4−ジフェニル、2−フェニルエチ
ル、2−クロロエチル、2−メトキシエチル、o−、m
−又はp−クロロフェニル、p−メトキシフェニル及び
p−N’N−ジメチルアミノフェニルであるものが包含
される。好ましくは、R1はC1〜4のアルキル、フェ
ニル又はベンジルである。R2とR4のうちでR3と二重
結合を形成しないものは、好ましくは水素である。
【0050】R5〜R9の例としては、同一又は異なって
よく、水素、塩素、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、及びブチルを挙げることができ、好ましい低級
アルキル基はメチルである。好ましくはR5〜R9は水素
又はメチルである。
【0051】本発明の方法で使用しうるホスホレンオキ
シド触媒の特定の例には、次のものが包含される:1メ
チル−1−オキソ−ホスホレン、1−エチル−1−オキ
ソ−ホスホレン、1−フェニル−3−メチル−1−オキ
ソ−ホスホレン、1−ベンジル−3−メチル−1−オキ
ソ−ホスホレン、1−エチル−3−メチル−1−オキソ
−ホスホレン。
【0052】好ましい触媒は、1−メチル−1−オキソ
−ホスホレン、1−エチル−1−オキソ−ホスホレン及
び1−フェニル−3−メチル−1−オキソ−ホスホレン
又はこれらの混合物である。
【0053】本発明の反応系で使用されるべきカルボジ
イミド促進触媒の量は、イソシアネート反応性組成物の
全体の5重量%を超えるべきではない。
【0054】本発明の反応系で得られる自己スキン形成
性製品の種類、即ち、柔軟性、硬質、半硬質またはエラ
ストマー性のインテグラルスキンフォームに依存して、
次のパラメーターが反応系内において調節されるべきで
ある: a)イソシアネート反応性成分の官能価及び分子量及び b)イソシアネート・インデックス、即ち、反応系の成
分A中のイソシアネート当量と成分B中のイソシアネー
ト反応性官能基との割合。
【0055】かくして、硬質インテグラルスキンフォー
ムの製造のためには、本発明による反応系は、以下に述
べるような2〜8の官能価及び1500以下の分子量の
イソシアネート反応性化合物、好ましくは2〜8の官能
価及び100〜600mgKOH/gのOH価のポリエ
ーテル又はポリエステルポリオールのような高分子ポリ
オールを含む。
【0056】硬質インテグラルスキンフォームの製造の
ための反応系は、90〜1500の範囲の、またはそれ
以上のイソシアネートインデックスを有すべきである。
【0057】柔軟性、半硬質又はエラストマーインテグ
ラルスキンフォームの製造のために、本発明による反応
系は、上述のように2〜4の官能価、好ましくは2〜3
の官能価と1500〜10000、好ましくは2000
〜6000の範囲の分子量のイソシアネート反応性化合
物を、適宜60〜1500の範囲の分子量を有する低分
子量イソシアネート反応性化合物−いわゆる連鎖延長剤
と混合して含有するのが好ましい。
【0058】本発明の組成物を製造するために使用され
る低分子量のイソシアネート反応性化合物は、60〜1
500、好ましくは60〜450、最も好ましくは10
0〜200の分子量を有する。それらは1.8〜6の平
均官能価を有する。
【0059】適当な低分子量のイソシアネート反応性化
合物は、下記の種類から選択されうる: (a)ヒドロキシ化合物 (b)アミノ化合物 (c)ヒドロキシアミノ化合物 (d)イミノ官能性及び/又はエナミン含有化合物又は
それらの混合物。
【0060】1500以下の分子量を有するポリオール
には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
プロピレングリコール、トリプロピレングリコール及び
1,4−ブタンジオールのような単純な非高分子ジオー
ル、及びグリセロール、ソルビトール、スクロース、ジ
アミノジフェニルメタン及びトルエンジアミンのアルキ
レンオキシドアダクトが包含される。
【0061】使用することができる1500以下の分子
量を有するポリアミンには、脂肪族、環式脂肪族、又は
芳香脂肪族ポリアミンであって、2個またはそれ以上の
第1級及び/又は第2級アミノ基を有するもの、ならび
に芳香族ポリアミンが包含される。
【0062】この発明で有用な芳香族ポリアミンには、
特にジアミン、殊に、100〜400の、好ましくは1
22と300の範囲の分子量をもつものが包含される。
適当なジアミンは、先行文献に詳細に記載されており、
その例は、3,5−ジエチル−2,4−トルエンジアミ
ン、3,5−ジエチル−2,6−トルエンジアミン、D
ETDA(これは、約80重量%の3,5−ジエチル−
2,4−トルエンジアミンと約20重量%の3,5−ジ
エチル−2,6−トルエンジアミンの混合物である)、
1,3,5−トリエチル−2,6−ジアミノベンゼン、
2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエ
ン、2,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−
ジアミノジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テト
ライソプロピル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン
及びこれらの混合物等である。
【0063】適当なアルカノールアミンは、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミン及びイソプロパノール
アミンから成る。
【0064】適当な低分子量イミノ官能性及び/又はエ
ナミン含有化合物は、これらが1500以下の分子量を
有することを除いて、前述の高分子量のイミノ官能性又
はエナミン含有化合物と同じ特性を有する。
【0065】適当な低分子量イミノ官能性化合物の例に
は、アルデヒド、例えばホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒ
ド、イソブチルアルデヒド、ヘプトアルデヒド、アルフ
ァ−メチルバレルアルデヒド、ベータ−メチルバレルア
ルデヒド、カプロアルデヒド、イソカプロアルデヒド又
はシクロヘキシルアルデヒド及びこれらの混合物、また
は、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、ジ
エチルケトン、ベンジルメチルケトン又はシクロヘキサ
ノン及びこれらの混合物を第一級アミン、特に脂肪族ジ
アミンと反応させて得られるような単純なアルジミン及
び/又はケチミン等が包含される。適当なアミンの例
は、ヘキサメチレンジアミン、メタンジアミン、イソホ
ロンジアミン、キシリレンジアミン、ポリオキシアルキ
レンジアミン及び/又はトリアミン及びこれらのアミン
の混合物である。第一級モノアミンも、単独で又はジア
ミンと一緒に使用することができる。
【0066】分子量が60〜1500のイソシアネート
反応性化合物の量は、好適には、全イソシアネート反応
性組成物に対して5〜25重量%である。
【0067】本発明の反応系で使用されるべき適当なウ
レタン促進触媒は、当該分野で周知である。
【0068】適当な触媒の例には、例えば、第三級アミ
ン又は有機スズ化合物があり、有機スズ化合物としては
ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテー
ト、ジエチルスズジアセテート、ジヘキシルスズジアセ
テート、ジ−2−エチルヘキシルスズオキシド、オクタ
ン酸第一スズ、オレイン酸第一スズ又はこれらの混合物
等が包含される。
【0069】第三級アミン触媒の例には、トリメチルア
ミン、トリエチルアミンのようなトリアルキルアミン;
N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリンのような
N−アルキルモルホリン等の複素環式アミン;2,2′
−ビス(ジメチルアミノ)ジエチルエーテル;1,4−
ジメチルピペラジン、トリエチレンジアミン及びN,
N,N′,N′−テトラメチル−1,3−ブタンジアミ
ン又はN−メチルジエタノールアミンのような脂肪族ポ
リアミンが包含される。使用される触媒の量は、イソシ
アネート反応性組成物の全量の最高5重量%、好ましく
は1%以下である。第三級アミンと有機スズ触媒の組み
合せがしばしば使用される。
【0070】場合によっては、必要ならば、イソシアネ
ート−アミン反応のための触媒も、本発明の系に包含さ
れ得る。これらのより特定的な触媒の例は、カルボン酸
及びこれらの前駆体(例えば酸無水物)である。カルボ
ン酸触媒の特定の例は、オレイン酸、1,12−ドデカ
ンジオイック酸、イソフタル酸等である。これらのタイ
プの触媒は、米国特許第4499254号、同第448
7908号及び同第4487912号明細書に記載され
ている。使用される場合には、その量はイソシアネート
反応性組成物全体の5重量%を超えるべきではない。
【0071】上記のウレタン促進又はウレア促進触媒を
イソシアネート組成物中で使用すること、または別個の
流れとして使用することは、本発明の範囲内である。
【0072】本発明の反応系は、さらに、かかる系のそ
の他の慣用成分、例えば、内部成型離型剤、界面活性
剤、充填剤(これは補強剤でもありうる)、可塑剤、難
燃剤等を含んでいてもよい。
【0073】適当な内部成型離型剤には、例えば、ステ
アリン酸銅、ステアリン酸亜鉛、及び有機酸付きのジメ
チルポリシロキサン(これは、ダウ−コーニング社から
ダウ−コーニングQ2−7119として市販されてい
る)が包含される。その他の有機ヒドロキシ基含有有機
ポリシロキサンも使用できる。非常に効果的なヒドロキ
シ官能性のポリシロキサン内部成型離型添加剤の特定の
例は、L−412T(ゴールドシュミット社から市販)
である。
【0074】使用される内部成型離型剤の量は、反応成
分全体(すなわち全ポリマー)の約0.001〜約5.
0重量%でありうる。
【0075】適当な界面活性剤には、例えば、ひまし油
スルホネートのナトリウム塩;ドデシルベンゼンスルホ
ン酸のようなスルホン酸のアルカリ金属又はアンモニウ
ム塩;及びエチレンオキシド及びプロピレンオキシドの
コポリマーがポリジメチルシロキサン基に結合している
ような構造を有するポリエーテルシロキサンが包含され
る。界面活性剤の使用量は全反応成分の約2重量%以
下、好ましくは1重量%以下である。
【0076】適当な充填剤は、ファイバーグラス補強繊
維、殊に、約0.16cm(1/16インチ)〜約1.
27cm(1/2インチ)の長さのもの、及び、0.1
6cm(1/16インチ)、0.32cm(1/8イン
チ)、0.64cm(1/4インチ)の長さを有するミ
ルドガラス繊維(milled glass fibr
es)を含む。より短かい繊維は、それが“A”又は
“B”成分流の部分として配合されるときは、加工の容
易のために常に好ましい。
【0077】その他の殊に適当な充填剤は、雲母、ヒュ
ームドシリカ(fumed silica)、フレーク
ガラス(flake glass)、ウォールアストナ
イト(wollastonite)、炭酸カルシウム、
カーボンブラック、硫酸バリウム等である。
【0078】有機充填剤、例えばウレア又はウレタン粒
子又はオレフィン不飽和重合体粒子(ポリマーポリオー
ルとも称される)も使用されうる。
【0079】本発明の製品の成分、濃度及び加工条件の
適当な選択によって、開放及び/又は閉鎖気泡(cel
l)を有し得るポリ(ウレタン−カルボジイミド)又は
ポリウレア−ポリ(ウレタン−カルボジイミド)粒子を
得ることができる。
【0080】イソシアネート反応性混合物Bは、諸成分
を、−20℃〜80℃の間の温度で、均質ブレンド又は
安定な分散物が得られるまで単純混合することにより得
られる。イソシアネート反応性ブレンドは、好ましく
は、不活性の、無水雰囲気中で製造されるべきである。
【0081】本発明の他の態様によれば1反応系が提供
され、これは、 a)有機ポリイソシアネート、 b)i) 1500以上の分子量を有する多官能性イ
ソシアネート反応性化合物で、イソシアネート反応性基
の少くとも25%がイミノ又はエナミノ基であるもの少
くとも50重量%と、60〜1500の分子量を有する
多官能性イソシアネート反応性化合物最高50重量%と
から成る有機多官能性イソシアネート反応性組成物、及
び ii) 触媒的に有効量のカルボジイミド促進触媒、及
び iii)場合により、他の触媒及び/又は他の慣用の添
加剤 からなるイソシアネート反応性組成物を、クロロフルオ
ロカーボン発泡剤の実質的に不存在下で含有ものであ
る。
【0082】本発明は、さらに、実質的に水及びクロロ
フルオロカーボン発泡剤の不存在下で以下のものから成
るイソシアネート反応性組成物に関する: i) 1500以上の分子量を有する多官能性イソシ
アネート反応性化合物であって、そのイソシアネート反
応性基の少くとも25%がイミノ又はエナミノ基である
ものを少くとも50重量%と、60〜1500の分子量
を有する最高50重量%までの多官能性イソシアネート
反応性化合物とより成る有機多官能性イソシアネート反
応性組成物及び ii) 触媒的に有効量のカルボジイミド促進触媒、及
び iii)場合により、他の触媒及び/又は他の慣用の添
加剤。
【0083】しかしながら、例えば、上記組成物を製造
するために使用されるポリオール、ポリアミン、ポリイ
ミン、鎖延長剤又は触媒の残留成分として少量の水が存
在していてもよい。水の量はイソシアネート反応性組成
物全体の0.1重量%を超えない。
【0084】自己スキン形成部品を製造する方法は、文
献中に周知であり、既に記述されている(例えば、“I
CIポリウレタンブック”−G.Woods−Wile
y−1987を参照)。
【0085】かようにして、インテグラルスキンフォー
ムは、閉鎖された型中にフォーム形成組成物を導入し、
その型をオーバーパックすることにより得られる。
【0086】型中への反応混合物の射出は、任意の慣用
手段により、又は反応射出成形法、いわゆるRIM法に
より行なうことができる。
【0087】表面層すなわちスキンは、大気圧より高い
気圧下で、相対的に冷たい型表面にフォーム形成組成物
が接触すると形成される。
【0088】
【実施例】本発明を以下の実施例により説明するが、本
発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0089】例 予め40℃に加熱された“Suprasec”VM20
ポリイソシアネート(ICI社から購入、“Supra
sec”はインペリアルケミカルインダストリー社の商
標である)を、閉じた型中で120のインデックスに
て、イソシアネート反応性組成物と反応させた。型温度
は35℃であった。7分後に部品を脱型させた。この部
品は390kg/m3の型密度で製造された。この部品
は、68のショアーA硬度、2410kPaの破壊引張
り強度、2000N/mの引裂強度及び39%の圧縮力
(compression set)(70℃、24時
間)を有していた。
【0090】使用されたイソシアネート反応性組成物
は、希釈剤としてのトルエン、水及び残留シクロヘキサ
ノンを除去した後で、ジェファミンT5000と過剰の
シクロヘキサノンとの反応生成物100pbw、モノエ
チレングリコール8pbw、1−メチル−オキソ−ホス
ホレン1pbw及びDABCO 1027 0.1pb
wを含有していた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 9/02 CFF 8927−4F //(C08G 18/38 101:00) C08L 75:04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーフォームを製造する方法におい
    て、水及びクロロフルオロカーボン発泡剤の実質的に不
    存在下で、 a)有機ポリイソシアネートと b)i) 1500以上の分子量を有する多官能性イ
    ソシアネート反応性化合物であって、イソシアネート反
    応性基の少くとも25%がイミノ又はエナミノ基である
    ものを少くとも50重量%と60〜1500の分子量を
    有する多官能性イソシアネート反応性化合物最高50重
    量%までより成る有機多官能性イソシアネート反応性組
    成物及び ii) 触媒的に有効量のカルボジイミド促進触媒及び iii)場合により、他の触媒及び/又は他の慣用の添
    加剤 からなるイソシアネート反応性組成物とを反応させるこ
    とからなる、ポリマーフォームの製造方法。
  2. 【請求項2】 反応をインテグラルスキンフォームを製
    造するための閉じられた型中で実施する、請求項1に記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 カルボジイミド促進触媒が1−メチル−
    1−オキソ−ホスホレン、1−エチル−1−オキソ−ホ
    スホレン又は1−フェニル−3−メチル−1−オキソ−
    ホスホレン又はこれらの混合物である、請求項1又は2
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 65〜1500の分子量を有するイソシ
    アネート反応性化合物がイソシアネート反応性組成物全
    体に対して5〜25重量%の量で存在するものである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 水及びクロロフルオロカーボン発泡剤の
    実質的に不存在下で、 a)有機ポリイソシアネートと b)i) 1500以上の分子量を有する多官能性イ
    ソシアネート反応性化合物であって、そのイソシアネー
    ト反応性基の少くとも25%がイミノ又はエナミノであ
    るものを少くとも50重量%と分子量が60〜1500
    を有する多官能性イソシアネート反応性化合物最高50
    重量%までより成る有機多官能性イソシアネート反応性
    組成物及び ii) 触媒的に有効量のカルボジイミド促進触媒及び iii)場合により、他の触媒及び/又は他の慣用の添
    加剤 からなるイソシアネート反応性組成物より成る反応系。
  6. 【請求項6】 1500以上の分子量を有する化合物の
    イソシアネート反応性基の少くとも50%がイミノ又は
    エナミノである、請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 1500以上の分子量を有する化合物の
    イソシアネート反応性基の少くとも75%がイミノ又は
    エナミノである、請求項5に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 i) 1500以上の分子量を有する多
    官能性イソシアネート反応性化合物であって、そのイソ
    シアネート反応性基の少くとも25%がイミノ又はエナ
    ミノであるもの少くとも50重量%と、60〜1500
    の分子量を有する多官能性イソシアネート反応性化合物
    を最高50重量%まで有する有機多官能性イソシアネー
    ト反応性組成物及び ii) 触媒的に有効量のカルボジイミド促進触媒及び iii)場合により他の触媒及び/又は他の慣用の添加
    剤 とを、実質的に水及びクロロフルオロカーボン発泡剤の
    不存在下に有するイソシアネート反応性組成物。
JP4034650A 1991-02-22 1992-02-21 ポリマーフオームの製造方法、反応系及びイソシアネート反応性組成物 Pending JPH0565325A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9103715.0 1991-02-22
GB919103715A GB9103715D0 (en) 1991-02-22 1991-02-22 Process for preparing foams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565325A true JPH0565325A (ja) 1993-03-19

Family

ID=10690395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4034650A Pending JPH0565325A (ja) 1991-02-22 1992-02-21 ポリマーフオームの製造方法、反応系及びイソシアネート反応性組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5234960A (ja)
EP (1) EP0500214B1 (ja)
JP (1) JPH0565325A (ja)
KR (1) KR100222115B1 (ja)
AT (1) ATE134664T1 (ja)
DE (1) DE69208485T2 (ja)
ES (1) ES2083676T3 (ja)
GB (1) GB9103715D0 (ja)
HK (1) HK191096A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19804911A1 (de) * 1998-02-07 1999-08-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Fluorchlorkohlenwasserstoff-freien weichelastischen, halbharten oder harten Polyurethanformkörpern mit einem zelligen Kern und einer verdichteten Randzone
US6380055B2 (en) 1998-10-22 2002-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Dopant diffusion-retarding barrier region formed within polysilicon gate layer
BR112014021925A2 (pt) 2012-03-06 2020-10-27 Basf Se método para produzir um artigo de espuma de poliuretano flexível, e, artigo de espuma de poliuretano flexível
EP3560970A1 (de) 2018-04-25 2019-10-30 Covestro Deutschland AG Offenzelliger polyurethanhartschaum und dessen verwendung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657161A (en) * 1967-10-31 1972-04-18 Baychem Corp Polycarbodiimide-polyisocyanurate foam
US3891578A (en) * 1973-12-17 1975-06-24 Basf Wyandotte Corp Carbodiimide-isocyanurate foams containing urethane linkages
US4166164A (en) * 1977-12-05 1979-08-28 Basf Wyandotte Corporation Process for the preparation of carbodiimide-isocyanurate foams
GB8909052D0 (en) * 1989-04-21 1989-06-07 Ici America Inc Structural molding compositions
GB8911853D0 (en) * 1989-05-23 1989-07-12 Ici Plc Co2 blown integral skin foams
US5089534A (en) * 1990-03-23 1992-02-18 The Dow Chemical Company Process for preparing flexible polyurethane foam

Also Published As

Publication number Publication date
EP0500214A3 (en) 1993-04-28
ES2083676T3 (es) 1996-04-16
EP0500214A2 (en) 1992-08-26
DE69208485T2 (de) 1996-07-25
KR100222115B1 (ko) 1999-10-01
EP0500214B1 (en) 1996-02-28
ATE134664T1 (de) 1996-03-15
HK191096A (en) 1996-10-25
DE69208485D1 (de) 1996-04-04
GB9103715D0 (en) 1991-04-10
KR920016516A (ko) 1992-09-24
US5234960A (en) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074001B2 (ja) スキン層付き発泡体の製法
JP3001203B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
JP3026811B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製法
JPS58103521A (ja) 弾性成形物品の製法
JPH01245010A (ja) ポリイソシアネート組成物
JP3227185B2 (ja) イソシアネート末端付きプレポリマーの製造方法
JPS6358179B2 (ja)
JP3983289B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2635133B2 (ja) ポリイソシアネートプレポリマー組成物
GB2264499A (en) Polyurea-based dispersions, foams prepared therefrom and a process for the preparation thereof
US5710231A (en) Isocyanate-reactive compositions containing internal mold release agents
JP3145147B2 (ja) ポリウレタン/ポリ尿素軟質発泡体の製造方法
JPH03106922A (ja) 相溶化活性水素化合物―アルキレングリコール組成物
US5034427A (en) Method for preparing moulded polureapolyurethane flexible foams
KR100247144B1 (ko) 폴리이소시아네이트 조성물
JPH0565325A (ja) ポリマーフオームの製造方法、反応系及びイソシアネート反応性組成物
JP3261202B2 (ja) 柔軟なフォームの製造方法
JPH01315467A (ja) 内部離型剤組成物
EP0371680B1 (en) Method for preparing polyurea-polyurethane flexible foams
Parfondry et al. CO 2 blown integral skin foams
JPH02107620A (ja) イソシアネートプレポリマーとイソシアネート反応性イミノ/エナミノ官能性反応体とからのポリウレタン/尿素フォーム
USRE34669E (en) Method for preparing moulded polyureapolyurethane flexible foams
EP1085040B1 (en) Process for the preparation of polyurethane and/or polyurea foam